ブログ記事4,142件
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日の続きです。がっつりと通塾はさせずに、市販の教材をうまく組み合わせていくスタイルで小1の終わりくらいから息子の中学受験はスタートしました。今振り返ると、小2、小3くらいの勉強量はかなり多かったと思います。計算は公文をどんどん進めることに加えて「みくに出版」の『計算マスター』を併用してやらせていました。公文だけでは「計算の工夫」に疎くなりますので。私はとにかく最初から息子に「どうやったら筆算しないで計算できるか」「どうやった
お兄ちゃん(小2)くもん算数の記録です4月あたまにD(小4の範囲)の終了テストに合格し、E(小5の範囲)に入りましたDに合格するのがあと1ヶ月早ければトロフィーだったのにぃというちょっぴり残念な状況だったのですが、※くもんでは3月末までに3学年先取りを達成するとトロフィーがもらえます。トロフィーをもらえるかどうかギリギリまで分からない、という進度だったこともあり、本人にトロフィーの話はまだ話していなかったので、お兄ちゃんががっかりすることなく晴れやかな気持
友人の子供は塾に通ってない。代わりに、専業主婦の奥さんが勉強を教えているらしい。先取りで勉強していて、算数も英語も2学年先ぐらいまでできていた。勉強している素振りもなかったので、びびった。学力的には、公文とかの問題を数年間、毎日やらせたら達するぐらいのレベル。やらなかったら一生、そのレベルには行きつかないレベル。英才教育というか、キッチリしてるなと思った。そして、塾に課金せず、エコだなと思った。この話を嫁にしたのが全ての間違いだった。嫁「なんか、悔しいな。」と言いだした。
息子8歳(小3)---こちらが終わりましたくもんのいっきに極める分数の計算5月の初め頃から毎日1ページやってきました分数ドリルは日能研のドリルに続きこれが2冊目だけど、もうちょっと要る感じ。くもんのこのシリーズ好きですいっきに極める算数小学4~6年の分数の計算Amazon(アマゾン)348〜6,013円いっきに極める算数小学3~6年の文章題Amazon(アマゾン)437〜5,991円いっきに極める算数小学2~4年のかけ算・わり算Amazon(アマゾン)630〜5,7
日能研配布資料・小3カリキュラム及び小3後期テキストCompass後期(早稲田アカデミーテキスト)デイリーサピックス(サピックスプリント。他にチャレンジサピックス・基礎トレ)以上の資料を元に、小3算数(後期)の各塾の取り組みについて考察してみました。かなり主観的なので、その辺りご理解下さい💦【日能研】◯パンフによる後期カリキュラム↓数のパズル3(魔方陣)数のパズル4(小町算)数のパズル5(すごろく)数と形(空間の位置関係)
ポン(男子)5y5m年中さん。都内の幼稚園に通っています。算数が大好きで、超負けず嫌い、こだわり強めの言う事聞かない系凹凸男児ですおうち英語開始2y8m〜。3y1m頃、なぜか英語優位になりました自己紹介はこちら↓『はじめまして』はじめまして現在4歳の男の子の子育てに奮闘しているアラフォーママです。普段周りには言えない、はちゃめちゃ育児の愚痴や親バカ記録やあれやこれやを書いて発散するべ…ameblo.jp私の主観と少し変わった息子による超偏りばかりの親バカ日記ですので、そういうのイラっとしち
昨日は皆既月食と惑星食が重なり442年ぶり。娘たちも騒いで見てました!その裏でコインは暴落してます(^_^;)今回の公開模試、ブログ、Twitter界隈の皆様は好結果が多かった模様です。出来ない分野やケアレスミスも実力と受け止めてるパパママが多いですね(^_^;)謙虚です。タラレバは少なめです。見習いたいものです♪前回、少し話したSAPIX算数の進度の話です。10月のSAPIXオープンの問題。マジで日能研5年生2月から3月辺りの問題が中心です。日能研シラバスを見ました。分数、最大
特になにをしてるってわけでもないのに、私が非効率すぎるのかいつも慌ただしく時間が流れててもっと効率的に動きたいなあと思う今日この頃です算数の授業ではすでに先の単元に入っているのですが、その前の単元、小数・分数で大きくつまづいてます・・・。4年では、分数って?小数って?みたいなところからだったこともありかなり手こずり、なかなか重い単元だったのですが、6年では違うアプローチからの問題。がんばってくらいついてほしいのですが
すごく久しぶりにブログを書いてます。今までの学習の軌跡2014.122歳になる少し前から公文で英数国を始める当時は、抱っこしながら親が教材をやっているかんじでした。以下はもらった賞状からの転記2歳2015.6算数4A303歳2016.3算数3A302016.6算数2A20国語4A180英語C802016.9算数A60国語3A140英語D502016.12算数A200国語2A30英語D
いつもお読みくださりありがとうございます。先日、ご質問のなかで気づかせて頂いたことをさっそくテーマにさせていただきます。公文の算数を年長や1年生くらいからやったとして。平坦な道のりではないかもしれませんが、頑張れば出来ないことはないはず、の1つの目標が、小3の1月までにF教材(小学校分野。四則混合計算、分数小数計算)終了!!①早めのスタート(1年生の夏までに始めればまあなんとか早めに分類できるかな)、②1日10枚を初期はこなす、③必ず毎日やる、①から③まで全部やる(笑)
先日、突然39度近い熱を出したプウ子。しかも蚊に刺された右足が赤くパンパンに腫れていたので…もしかしてヤバい蚊に刺されたのでは?心配になった私は急いで病院に連れて行く事に。いつも行く近所の小児科はこの日休みだったので、家から少し離れたところにある一度も行った事のない小児科に行きました。そこで血液検査をしてくれたのですが…とりあえず蚊に刺された事と熱は関係がないと分かり、一安心。念のために座薬タイプの解熱剤を処方してくれる事
ご訪問いただき、お読みくださりありがとうございます。先日2月23日に娘が受けた、四谷大塚のリトルスクールオープンテストの結果をもらいに行ってきました。算数で、逆算を2問落とし(正答率78%と正答率70%)あとは直方体と書こうとおもって「長方体」と書くというミスもあり、90点には届きませんでした。その他もう2問はいけたかな、という感じでしたね。国語は〇を書かないといけないところをかなづかいそのまま書いてしまったのが1問あったりしましたが、そういうことも起きるのがテストなのでま
2件目の面接が終わりました。こちらは自宅から近い会社の事務所へ赴きました。職務経歴書と履歴書を渡して、簡単に口頭で職務経歴を伝えました。後は、一般常識を問うような問題シートを1枚分解きました。分数や漢字の問題で、大人になってからだとスラスラできずに少し考えてしまいます今日面接を受けた2社とも、合否判定に一週間くらいかかるとのこと。これを聞いただけで、「ああ、必要とされていないんだろうな」と最近思ってしまいます企業の人事採用に響く労働力って何なのだろう…と考
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験の算数のスタート単元て、何から始まるかご存じでしょうか?新3年生はもちろんのこと、新4年生も最初は「計算」なんです。割り算や小数の計算などから始まります。が、ササっと単元としては終わって、「はい、計算はできるよね」という前提で進んでいきます。ですので、新4年生までの間に、小数含めて四則混合計算がパーフェクトであれば、それだけでかなりのアドバンテージとなります。だから、多くの先生が「公文」を勧めるわけです。私は以前、小学校教育に
いつもお読みくださりありがとうございます。前回の公文の進捗状況の追記です。先日受けてきた公文算数のEのテストの結果を持ち帰ってきました。結果としては70問中69問正解私としては内容に十分満足です。娘が分数計算をしているのを眺めていると、私には飛ばせない計算過程を娘は頭の中で飛ばして答えを書くことも多いです。眺めながら私は頭の中で計算していると、娘が1つ過程を飛ばすので内心、あれ?間違えてるよ、と思ってもその後の答えは合っているので、おおすごいなと思うこともあります。ミス
算数得意な長女。前回の教室で、算数C教材、割り算部分のテストに合格!(かけ算のテストは以前拒否して、やっていません…)小4相当のD教材が始まりました。教材を始めるにあたって、注意すべきポイントなどを書いたプリントも頂くのですが、そこには…「2ケタのわり算は非常に面倒くさい課題です。挑戦してほしい課題ではあるものの、宿題がとてもできそうにない場合は、教室の先生に相談してください。」ですって〜相当だな。長男が年長の時にも、もらったはずのプリントですが、すっかり
年長長女、F教材の3つの分数をやっています。F80くらい。今までは、2つの分数が出てきて、たし算だけ、かけ算だけ…というのをやっていたのが、E教材。なんとなくだけど、D教材の後半に比べると、E教材は計算そのものは楽な気がします。国語も算数も最初の山場は、D教材なのかもしれない。Fになると、分数が3つや4つになってきて、+一✕÷が混ざって出てきて、おまけに()でくくったりもしてきて、いくつもの計算のルールを踏まえた上での計算になるなので、絶賛混乱中で…分数の足
長男(8歳・小学2年生)は公文(くもん)に通っています公文で分数を学んでいるということでコチラ↓を購入しましたまずはラーニングリソーシズのタワーキューブを紹介しますラーニングリソーシズ(LearningResources)算数教材[分数小数%が学べる]タワーキューブ正規品LER2509Amazon(アマゾン)公文では先取り学習を行っているため分数の計算ができても分数の概念が正しく理解できているかは別問題をタワーキューブを用いて解くことで分数
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小5長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。前回の育成テスト範囲、分数小数計算のはなし。授業から帰ってきた長女が、「うちのクラス、みんな、分数を小数に変えるやつ暗記してるんだけど!!」(5/8=0.625とかの、5÷8の計算しないでも出せるようにするやつのことね)(ほうほう、さすがは上位クラスの子たちやな)(とはいえ、この場合「みんな」
経済系の記事に目を通していますが、先日、このようなものがありました。分数ができない子どもたち「1/2+1/3」の答えは「5に近い」?「1/2+1/3」の答えに最も近い数字は、どれか?選択肢は「0、1、2、5」の4つ――中学生の半数以上が、この問題を間違えた。その中には、「1/2+1/3=5/6」という「計算」ならば、できる子もいる。何が問題なのか?business.nikkei.com記事中にある分数の問題ー「1/2+1/3」の答えに最も近い数字はどれか。0、1、2、5
(過去記事1)に関連して。そこで大学以降も地頭ブーストがあると書いた。特に理系の大学一年生が全員習うことになる線形代数という公理的数学は、多くの学生が落ちこぼれると書いた。研究レベルでも一世紀、教育レベルでも半世紀ほど歴史しかない比較的新しいもので、高校数学までの直感数学の延長線上にはないものだからだ。しかしこれは本当の意味で、公理的数学が理解できない者を頭が悪く、劣っていると断じて良いかというと、そうとは言い切れない。単に、高校数学とは質の異なるセンスを要する内容が大学以降で現れるとい
いつもお読みくださりありがとうございます。明日続きを書きます、と書いたのに、あいてしまいました。。。。4月5月は子どもの保護者会や行事が入ることが多く、それと仕事の調整で大変です、、、という言い訳5月は雨も多くて、家の片付けや洗濯も進まない日がたくさんありました。私が休みなのに雨では家が片付かない~という日が随分ありました。しかも寒い日も多かったような。平均点が取れていない4年生の原因として、よく感じることを書いています。とりあえず、算数のお話からしています。前回は「計算力」
(問題1)早稲田中学校2019年算数第1問(1)5080/5207を最も簡単な分数にしなさい。(解答・解説)5080/5207が1に近い数で、1より127/5207小さい数であることに着目して、約分します。11×11=121<127<144=12×12で、127は、11以下の素数2、3、5、7、11のいずれの数でも割り切れないから、素数となります。127/5207が約分できるとしたら、127ということになります。5207÷127=41だから、5080/5207は1より1/41
縦表示の計算式に慣れてきて、割り算の立式の暗算にも慣れた様子。(D1495桁➗2桁の様子)そろタッチ攻略後であれば、C教材後半の余りの計算を攻略していれば、桁数が増えたD教材のD111〜D150あたりの計算もスムーズに突破してくれた。娘の場合には1枚2分のノルマで土日に20枚づつで割り算地獄を一気に駆け抜けた。散々➗2桁、➗3桁の特訓をそろタッチでやってきた。トータルで約5ヶ月間をかけてようやく慣れてきた感じなので、娘の場合には要領が良いわけでなく、量が質を凌駕した結果である。◆現状の
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日の記事の続きになる話です。『中学受験公文がFまで終わったら』いつもお読みくださりありがとうございます。先日、ご質問のなかで気づかせて頂いたことをさっそくテーマにさせていただきます。公文の算数を年長や1年生くらいから…ameblo.jp昨日の記事だけですと、どういてもただの公文推しの話になってしまいますよね。もちろん、公文は中学受験の準備としてとても便利なものだと思っています。そろばんもいいと思うのですが、そろばんは我が家がや
いつもお読みくださりありがとうございます。小2の娘の公文進捗状況です。娘は算数のみやっています。年始に公文の先生がインフルエンザになったりしてお教室が臨時休室になってしまったこともあり、少し予定より遅れましたが年明けより無事にGに進級しています。Fのテストは時間が少し長くかかってしまったようですが、正答率がまあまあよかったので合格となりました。50問中41問正解。まあ予想通りです。普段からそこまでもうFの計算で間違えることもなかったので、基本的な四則混合計算はわかっている、と
こんばんは。ブログ休止宣言以降、初めての投稿です。息子の近況ですが、5年生になってから、成績が下がり続け、公開模試で一時66あった偏差値も現在57〜59付近です。国語が相変わらず苦手で、算数は以前ほどの出来ではなく、理社も落ちてきているという状況。毎回の育テも共通評価で7が標準、応用では5〜6。先日、ついに応用ではなく基礎を受けてと言われました。原因は沢山あると思いますが、まずは5年生になって内容が難しくなっていることが一番大きいと思います。特に算数は分数に代表されるように少しイメージし
旅行記はちょっとお休みで。長女の算数D教材が終わりました。修了テストへ向けて、E教材の最初(=Dの復習)をやることに。D教材の修了テストって、一番つまづく、難しいテストらしく、出てくる内容はこんな感じで、かけ算と、わり算の筆算。23×6=145×1736÷7=23)478そして分数の導入として、帯分数↔仮分数の変換約分これだけの内容があります。ちょっと…詰め込み過ぎじゃない?D教材。かけ算の筆算をしていたの
入塾前の準備における計算というと、以下の二本柱だと思います。1️⃣計算スピードを上げる訓練。2️⃣四則計算(整数小数分数)のマスター。公文もそろばんも未経験の娘は、地道に市販教材で特訓です。1️⃣はこれまたメジャーな百マス計算を取り組み中。陰山先生にはお勤めしていた頃にも活用させて頂いていたので、お久しぶりです!陰山先生!!という気分。https://www.amazon.co.jp/<教育技術MOOK>陰山メソッド-徹底反復「百ます計算」-陰山-
こんばんは。季節の変わり目のせいかスカッとした空模様とは中々なりませんね。土曜日から3連休ですが台風の行方も心配です。遠出を予定している方も多いと思いますが天気がどうなるか、やきもきしているのではないでしょうか。さて、今回は下のような記事を見つけたので思う所を書きたいと思います。小生は国語が好きではなく数字を見るのは余り苦にならなかった事と大学に進学し就職を考えた時に困らないかなと言う、少し安易な考えて理数系を選んだという経緯がありまして・・・。なの