ブログ記事189件
問題61浣腸について、正しいものを一つ選べ。1駆風浣腸は薬液を注入することにより、腸の蠕動運動をおこさせて排便を促す。2浣腸液の温度が体温に比べて低温の場合は、血圧を低下させる。3浣腸時の体位は右側臥位が適している。4カテーテル挿入が深すぎると腸壁粘膜の損傷や穿孔をおこすことがある。(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解4
問題121術後せん妄のある高齢者とその看護について、適切なのはどれか。1手術後14日経過してから出現する。2長期的に続く幻覚や見当識障害がある。3日中も十分な睡眠を確保する。4手術後早期から離床を開始する。(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解41手術後1~3日経過してから出現する。2術後数日
問題21梅毒について、正しいのはどれか。1ペットから感染する。2母から胎児に感染すると先天梅毒となる。3感染局所に軟性下疳(げかん)を形成する。4診断には培養検査が用いられる。(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解21ペットから感染しない。※ペットから感染するのは動物由来感染症(狂犬病、オウム病など
問題91吐血時の患者の看護について、適切なのはどれか。1吐血は鮮紅色で泡沫状である。2禁飲食とする。3上腹部に温罨法を行う。4含嗽は控える。(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解21吐血は鮮紅色や暗赤色、黒褐色などで泡沫状の場合もある。2禁飲食とする。3上腹部に温罨法を行うわけではな
問題101耳疾患の症状と原因の組合せで、正しいのはどれか。1耳漏ー外耳炎2眩暈(めまい)ー中耳炎3耳痛ー耳垢閉塞4伝音難聴ー内耳の障害(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解11耳漏ー外耳炎2眩暈(めまい)ー内耳の障害など3耳痛ー中耳炎など4伝音難聴ー耳垢閉塞など問題102レイノー現象のある患者の看護について、適切なのはどれか
問題81高血圧症患者の看護について、適切なのはどれか。1塩分は、6g/日未満にするよう説明する。2BMI30を目指すよう説明する。3野菜、果物の積極的な摂取は避けるよう説明する。4自宅での血圧測定値は参考にならないと説明する。(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解11塩分は、6g/日未満にするよう説明す
問題51洗髪について、適切なのはどれか。1ケリーパッドを用いるときは、患者の身体をベッド中央に移動する。2ブラッシングは頭皮や頭髪を十分湿らせてから行う。3片手で患者の頭部を支えながら洗う。4爪を立てて素早く洗う。(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解31ケリーパッドを用いるときは、患者の頭部を看護師側のベッド端に移動する。2ブラッシングは洗髪前に行う。=頭皮の観察3片手で患者の
問題71貧血のある患者の看護について、適切なのはどれか。1程度にかかわらず絶対安静とする。2鉄剤服用時は悪寒戦慄に注意する。3めまいやふらつきによる転倒に注意する。4血中ヘモグロビン値上昇による症状の悪化に注意する。(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解31程度にかかわらず絶対安静とするわけではない。2鉄剤服用時は吐き気、腹痛、便秘などに注意する。3めまいやふらつきによる転倒に注意
問題81左心不全の症状はどれか。1腹水2肝腫大3呼吸困難4頸静脈怒張(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)(◍>◡<◍)・正解3※肝腫大(かんしゅだい)=肝臓が腫れて大きくなった状態問題82ペースメーカー植え込み術を受けた患者への説明について、適切なのはどれか。1「電池交換は不要です。」2「電磁波は作動状況には影響しません。」3「ペースメーカー手帳は自