ブログ記事2,722件
最近の食事や、やってることを書いてみます。厳密ではなく、だいたいですが。●ほぼ完全に食べてないもの…納豆、豆類、豆乳(以前から胃に重くて飲んでない)。グラノーラやシリアル(好きなのに数年前から重くなり、ほぼ食べてない。麦だったり、甘いものでコーティングされてるから?)、とうもろこし。コーヒー、紅茶。チョコレート(冷えとりの影響で自然に減り、数年前からは重くて、あまり食べられず)。●かなり少ないもの…牛乳、パン(美味しいパンは楽しみに、たまに)。牛乳もたまに飲みますが、ハーブティ
あ、どうも。「カラダがゆるめばココロもゆるむ」揺る癒る整体みやび家です(^^ゞこれまで「ホスト界の帝王」ROLANDさんの言葉を紹介してきましたが「失敗してもまだ出来ないことがあったんだってワクワクしちゃう」「これ全員おれが雇ったエキストラ」「最強の風水は家の中に…」「ちょっと素敵な勘違い」今日は第5弾(笑)「林先生の初耳学」という番組で林修先生がROLANDさんにインタビューするという企画のつづき。「ホストをやり始めた頃、全然
おはようございます。なんか1月年末年始明けからのあっとゆー間に過ぎ去る2月なんか頭痛がしたり、首が痛くなったり、おなかが痛くなった3月眠い!すんごく眠い!春、って感じというか季節の変わり目というか時代の変わり目とも、いいますよね、占い界隈では私の冷え取りソックスも1枚目の絹の5本指ちゃんこんな感じです。小指だけ行くパターン久々毒をどんどん出してくれてるんだなあ、と嬉しくなりますかかともこのように、溶けて穴が開いていってるんだけど毎回風呂上りに左
コロナ禍の在宅勤務になってから、靴下は10枚履いてます。本当に、足湯してるみたいでホッカホカ幸せです(^▽^)みて、これ9枚目と10枚目が穴空きました。珍しい。大体、1枚目か3枚目の絹が穴空くんだけどな。先々週の金曜日、なーんか寒く感じて足元も10枚履いてるのにすんごく冷たく感じてそしたらWEB会議中からどんどん寒気と頭痛が、、早上がりしてふろも入らずに寝ました。翌朝か夜風呂入ったな。そしたら翌日は何とかホットヨガも行けた。そしてまた先週1週間、本
土用は2/3日迄です。いかがお過ごしですか?3月1日(日)午後、千葉県我孫子駅前にて、冷えとり勉強会開催します。目から鱗が落ちる講義、楽しい実技、座談会&質問会。お会いできたら嬉しいです♡かおり鍼灸院の患者さん達も、せっせと土用の毒出し=消化器の毒出しをしています。土用については、こちらもチェック。土用の毒出しに関する興味深い症例がありましたので、以下に、ご報告いたします。【内出血しやすい】
私は冷え取り、マクロビ、気功、太極拳と色々やっているが、少し前にホ・オポノポノというハワイの問題解決法について知った。潜在意識のクリーニングツールが色々あるようだが、一番すぐに出来るのは「ごめんなさい」「許してください」「愛してます」「ありがとう」という言葉を唱えることだろう。1か月ほど前から朝起きた時、日中、湯ぶねに浸かっている時、夜寝る前、そして自律神経が乱れているなと感じている時に何度となく唱えている。即効性を期待している訳ではないが、そうすることで何となく気持ちが落ち着く気がする
前々から言っていましたが、これから冷えとりに関わりそうなことも、インスタだけでなく、ブログにあげていこうと思います。インスタは過去に流れていって、自分でもすごく探しにくいので。****************自家製味噌は2008年から、夫とふたりでつくっていて、今年で14年目です。ずっとHPの日記や、インスタにもあげてました。2019年、料理家のセトキョウコさんに、カビ対策は酒粕で蓋をするといいと伺ってから、そうしてます。(やり方は自己流ですが)。普通は1年で開けて冷蔵
あ、どうも。「カラダがゆるめばココロもゆるむ」揺る癒る整体みやび家です(^^ゞ先日、奈良県の三輪明神・大神神社(おおみわじんじゃ)に初詣に行ってきました。12月に行ったばかりですがある人に「大神神社とご縁があるようです。毎月お参りに行くといいですよ」と言われたのでなるべく行こうと思いまして。今年もみやび家に来てくださる方、浜崎に関わってくださる方々が喜びいっぱい、元気で豊かで幸せです♪(予祝)お正月は過ぎてましたがやはり人が多かったですね
2021/11/19(2016年に書いた記事を加筆&手直しして再アップします)えりこです。子宮内膜症のお話が続いたのでちょっとひと息、ひさしぶりに「冷えとり」のことに触れようと思います。若い頃にうつ病のような状態になり、たくさんお薬を飲む生活が長く続き、それが少しずつ軽くなっていく過程で「健康になりたい」という想いが生まれてきました。「健康になりたい」というよりは「より自然な状態になりたい」というニュアンスの方
2021/11/23(2016年に書いた記事を加筆&手直しして再アップしています)えりこです。ひとつ前の記事、昔に書いたものを引っぱり出してきて、ひさしぶりに「冷えとり」について触れました。↓↓↓こちらからどうぞ『《冷えとり》冷えとり健康法における「冷え」とは』2021/11/19(2016年に書いた記事を加筆&手直しして再アップします)*ERICOです。*子宮内膜症のお話が続いたのでちょっとひと息、ひさしぶりに「冷…ameb
10年くらい前のことです。これは、当時の「あおきみノート」の日記にも書いてたので、それを元にまとめたもの。咳と痰で、1週間くらい苦しみました。本の入稿でせっぱつまってて、睡眠もあまり取れてなかったある朝、急にお腹がくだって、冷や汗も出てきました。「え、何?昨日食べた焼きサバの油?」とか思ったまま、とにかく半身浴を長くし、横になってたら、痰がたくさん出てきました。肩も張ってて痛い感じでしたが、とにかく寝ました。翌日起きたら、体は昨日より楽になってましたが、咳と痰は相変わらず。熱は全然
【この記事は約1分で読むことができます。】土用は消化器(脾と胃に対応)の毒出しの時期です。意識して消化器を休ませましょう。【2025年土用スケジュール】↓↓↓メモって、備えましょう。★1/17-2/2★4/17-5/4★7/19-8/6★10/20-11/
【この記事は約1分で読むことができます。】【土用に注意したい3つのこと】●消化器を休ませる。いつも以上に腹7分&よく噛むことを心がけましょう。●甘い物に注意消化器は甘味と対応しています。土用の時期は、糖代謝=血糖値が不安定になりがち。いつも以上に、
久々にブログをあけました😂笑存在を忘れていた…笑最近、踊れたり、小走りできたり、少々の無理ができたりしてきた!しかし無理は禁物!少し前は旦那さんのビール6缶は買えませんって言ってた。持つのがしんどいから。でも最近は買えてる!!普通の人からしたらビール6缶買えないて意味わからんて思うだろうけど、リウマチの人はこの気持ちわかってくれると思う‼️指は相変わらず腫れているけど少し前は気になっていたけどそれもあまり気にならないようになってきた。でも指の腫れが引くのを期待したい✨希望は持ちたい‼️
【この記事は約1分で読むことができます。】本日1/17土用に入りました。2/2の節分まで。土用は消化器(=脾)と胃の毒出しの時期です。かおりは、数日前から胃が重
今週末、焼き芋を5本も食べてしまったことと、生理前のむくみの影響だと思われる。「冷え」が「食べすぎ」を呼ぶということを知り、靴下4枚履きにチャレンジしている環綺です。『冷えとり靴下デビューしました』今朝の体重大台から降りられない今日は計画的に過ごす1日にします。環綺です。中医学によると、私は冷えやすい体質だということが判明しました。『「中医学」に…ameblo.jp4枚も履いているにも関わらず締め付け感もなく、冷えとり靴下が心地よいためもっと「冷えとり」につい
10月20日(日)の秋の土用が過ぎ、消化器の毒出しの季節に入っています。急に甘いものが食べたくなったり頭に甘いものがよぎったりしていませんか?身体が反応しています。しかしなるべく食べ過ぎない方がよろしいので、半身浴の時間をふやすなどしながら季節をたのしみながらせっせと毒を湯の中に出し「冷え」を取り身体をととのえましょう。11月7日(木)の立冬がくると腎臓の毒出しが始まります。肝臓腎臓はとても大切な臓器なのでこのチャンスに冷え取りをしっかりとなさってください。11月定休日2日3日
おはようございます✨こんにちは☀️こんばんは🌃本質発揮専門家・アーティスト・占い師であり、シルクランジェリー作家のひとみです♪今日も来てくださってありがとうございます😊💖先日銀歯が取れたので昨日は歯医者さん行って来ました🦷一回で済んだのでありがたい🙏ただ、朝から何も食べないで行った為麻酔が完全に切れる前にお腹空きすぎて食べちゃって💦その後の吐き気でダウン。晩ご飯が食べられず…朝の今も微妙に気持ち悪くて大根おろしと納豆に、熟成味噌を混ぜ混ぜしての朝食🍚胃に優し
冷えとり健康法を始めて2年3ヶ月冷えとり健康法を知るまでは風邪ひかないとか熱はあんまり出さないとか人に自慢しておりましたその反対なのだよと知った時は本当に驚きました冷えとりを始めてから2回目の発熱しました息子がインフルにかかり移った可能性大です発熱したのは12月29日日曜日もう、病院は年末年始のお休み期間に入っていました探せばどこかで看てもらえる所はあったでしょう冷えとりを始める以前の私ならインフル移った?まぁ大変!病院へ行かなくちゃ!薬もらって飲まないと
ぶった斬り会長は昔うちが勤めとった薬局の近所におっちゃったんとー!もしかしたらどっかで会うとるかもしれん?!うちはめっちゃ親近感湧いたわー!!**********突然の広島弁、失礼します久しぶりに、ここ仙台で広島弁を聞けて嬉しくなりました今日はまるっとマルシェというイベントにブース出店をしました。久しぶりに立ちっぱなしで疲れましたが楽しかったです途中でトークショーがあり、出店者も客席で聞くことができました。これがすごく楽しくて勉強になりました!ぶった斬り会長とい
あ、どうも。紅葉のシーズンですね揺る癒る整体・浜崎雅光です(^^ゞ今日は正観塾師範代㈱ぷれし~ど代表の高島亮さんのお誕生日♪こんなふざけたことも一緒にやってくださる(笑)亮さん♪おめでとーございます!高島亮さんの著書ぼくが正観さんから教わったことpostedwithヨメレバ高島亮風雲舎2012-05-28AmazonKindle「運」をつかむ法則!―春夏秋冬サイクルでわかる運の乗り方・活かし方postedwithヨメレバ高島亮,來夢
おはよーございます!ワキマコですあれ?昨日、胎盤完成って出てなかったっけ??まだ竣工中のようです夜、足がつることが多くて妊娠前からときどきつることはあったんですけど、妊婦さんって、つりやすいそうですね。真夏でも、足首は温めた方がいいらしいです。靴下だと、家の中の階段で滑りそうだし、何より暑い!レッグウォーマー欲しいけど、今緊急事態宣言中で外出もままならないしなーネットでそれだけ買うのも、なんか勿体ないそう思って、歩いて10分のしまむらへここ、駅から距離あるせいか、いつもガ
前回に続き、冷えとりについて書いていきます。今回は冷えとりのやり方についてです。冷えとりのやり方は、○靴下の重ね履き○レギンス着用○半身浴○足湯等があります。頭寒足熱を心がけ、上半身と下半身の温度差を解消することで、体調を整えます。また、次のことに心がけ、生活習慣でも冷えを排除します。○食事は腹八分目にする。○体を温める食材を食べる。(体を冷やす食材と温める食材がある。)○心穏やかにすごす(心の冷えも重大です)では、ひとつずつ解説します。①靴下
10年ぐらい前から冷えとり健康法を実践しています。冷えとりとは、上半身と下半身にある温度差(冷え)を取ることです。中学生の理科で習ったように、冷たい空気は下に、温かい空気は上に滞留します。人間の身体も同じで、下半身の温度が低く、上半身の温度が高くなります。この温度差をなくすことが、冷えとりの目的となります。上半身と下半身の温度に5度ほどの差があるそうです。血液は体の隅々まで行き渡り、酸素や栄養や老廃物の運搬、細菌やウイルスなどの病原菌の撃退などを行います。血