ブログ記事6,140件
ヨーロッパ共同体EUではサマータイムの撤廃が数年前の閣議で決定されたのですけどね。段階を踏んでたしか2021年の夏で完全終了。だったのですけど、そんなことは完全無視してイタリアではサマータイムが実施されています今日、3月最後の日曜日の2時、時計の針を1時間進めて3時にすることでサマータイムに突入しました。スマホは勝手にサマータイムにしてくれるので、いつものように7時のアラームで起きても昨日までなら6時です。たった1時間ですけど、カラダが慣れるまでに1週間はかか
こんにちは今日も☀晴れてます!だけど、物凄い強風で色々飛ばされてます(^_^;)冬野菜を撤去した場所の後片付けをして、そろそろ里芋の芽出し作業もしないとなぁ〜と去年籾殻保存した里芋BOXを開けてみた。ショックー‼蓮葉芋が半分傷んでダメになってるセレベスは全部無事でした同じ環境で保存していたのに…何故こんなに差が出てしまったのかガッカリな中、意外に保存が上手く行ったのはこのキッチンペーパーに包まれた子。籾殻の上にチョンっと置いただけw私の予想では、腐ってダメになるはずで
この前ロマネスクブロッコリーを茹でて食べた。立派なブロッコリー。味的にはカリフラワーっぽいと思うんだけどBroccoliromaneschi(ブロッコリロマネスキ)っていう名前なんだよね。。集合体恐怖症の人は不気味に思っちゃうらしいけどこの配列が美しいと私は思う。。葉っぱもしっかりくっついて売られてる。茎は結構硬いせいか短くされてる。この葉っぱも美味しいくって茹でたてのをバクバク食べちゃう。通常のブロッコリーは茎を結構残してある。一番大きい鍋にお湯を
こんにちはー!昨日のキッチン掃除のようすもたくさん見て頂きありがとうございました~!『《キッチン掃除》汚れていたのは私の心でした・・・。』こんにちはー!dailyからのお知らせもたくさん見て頂きありがとうございました♡『《daily》初めてのクリスマスセールのお知らせです!』こんにちはー…ameblo.jpまた続きも書くのでよかったら見てください~♡寒くなってきましたねぇ〜。毎週宅配で頼んでいる野菜も、白菜や大根などの冬野菜に変わってきて、届く野菜か
この頃、野菜のことばっか・・・朝の用事が済むと家の前の畑に行きます。洗濯物干していると、目の前は畑なんですネギも分葱だって・・・春菊もわさび菜、ほうれん草もまだまだ収穫して、直売所に出さないと、、、毎日毎日頑張って袋詰めしています冬野菜片付けて次は夏野菜の準備だよハウスでは、、、わさび菜が発芽しています。バジルも蒔きました孫君👨🌾が、ピーマン🫑、ブロッコリー🥦、キャベツの種を蒔いて苗を作ってくれています😁芽がでるのが楽しみだな〜冬野菜の片付けをして、夏野菜の準備
私が生まれ育った故郷。暮らすには便利な町だけど面白いことも何にもない町でも、ここから離れたくない大好きなホームタウン🌲🌲昨日の春の爽やかな青い空です(20秒)今日、近くの公園の梅の花を愛でてきました。やっと春です見頃でした。白梅と紅梅、綺麗でした🥔🧅🥬冬の保存野菜が春になり傷み始めてきましたもったいないから毎日具だくさんの味噌汁や煮物ここ一週間の煮物です煮物ばっかり、ハイカラなもの作れません😅鍋一杯の大根とさつま揚げ美味しく煮えましたよチビじゃが芋、揚げ
子どもたちとお散歩してると近所のおばちゃんと遭遇いつもニコニコ笑顔で話しかけてくれます!ちょうど冬野菜の終了時期のようで最後のお野菜たちを山にほおって(捨てる)るの〜と。9月の夏野菜終了時と3月の冬野菜終了時は結構な量の野菜をぽい〜っと、されています。そして毎度ベストタイミングで頂いちゃってます大根に白菜に、ブロッコリー。ありがたくいただきま〜す
こんばんは🐻春が来る前に初夏到来。。って感じです💦家庭菜園ですが。。まだ冬野菜食べきれてません💦夏野菜の為に。。全部収穫しました🥰冷凍して少しずつ食べまぁ〜す🐻スナップエンドウの収穫も始まりました。。そら豆の花も咲き始めました🥰ではでは。。ポチッと応援どうぞよろしくお願い致します🐻⬇︎にほんブログ村
義母の事は今、病院🏥にお任せしています。先週、血圧、コレステロール、胃薬をもらうために私が病院受診しました。私の身体はさておいて、義母の話しをしてくださいました。医院長先生の話では、👨🏻⚕️歳のせいで腎臓機能が低下しているけど、これは仕方のないこと。利尿の,薬💊で尿は大分でているから、一週間で4〜5キロ体重も減り脚の浮腫でパンパンだったけどシワも出て来てるよ。と,言われていました。👨🏻⚕️ちょっと会って帰る?と言ってくれたので会って帰りました。まだ尿道から管を通され、1日ど
畑に春が来ています。「春にはスナップ長者じゃww」と言いながら秋に密植しまくったスナップえんどう。第一号の実を見つけました。この日収穫した野菜たち。アブラナ科の野菜たちは2月に入ったころから急に目覚めたように蕾をつけ始めました!一番右は白菜の菜花。アブラナ科の植物は春になるとトウ立ちして、菜の花を咲かせます。びっくりすることに、大根も、白菜も、ナバナも小松菜も、みーんなそっくり!菜の花!あれですよ、アレ!(何↑コレ。右のやつ。でも食べると
出町桝形商店街の中にあるライオンキッチン️🦁(@lionkitchen)店内は壁一面にイラストが描かれていてとても可愛い空間です。冬野菜いっぱいのドリアと九条ネギのあんかけハンバーグ(ネーミング違うかも^^;)を頂きました😋お野菜たっぷりであったかメニューが豊富です。寒い冬にはとってもオススメです☺️次はスイーツも食べたいな🍰#京都#ランチ#出町#出町桝形商店街#ライオンキッチン#lionkitchen#洋食屋#ドリア#ハンバーグ#ハートランド#ハート
こんにちは40歳独身OL手取り17万のyukiです副業、投資、節約、ごはんのことときどき登山やパン作りなどを綴っていきます今日の晩ごはん坦々ごま鍋簡単に鍋です具材もあるもので実家の冬野菜と冷凍庫のストックがたくさんあるので1月から節約頑張っています買い物は最低限ですませます…年末年始食べすぎたのでリセットしたい気持ちもあります
温かくなると冬野菜はトウが立って花が咲いて種を付けて終わりになります。普通はトウが立つまでに食べつくします。でも、花が美味しい野菜も有ります。種まで実らせて次の種に使うこともあります。最近はF1の種が多く地採りしても元の野菜と同じものができるとは限らないのでほとんど新しい種を買いますが、高菜や紫蘇は地採りで行けます。また、花が美味しいものも有ります。白菜はトウが立って花がつく前のつぼみくらいの時のものは茎も葉も柔らかく浅漬けにしてもゆがいても美味しく食べられます。↓
小松菜、収穫しました~結構たくさんです冬野菜として、前年に続き小松菜を育てていました。お店でもらった種と残っていた種を11月の終わりごろに種まきしました。発芽しないかもと思っていましたが、少し日数がかかったものの無事発芽。が、その後1週間ほど経ったら、出てきた芽が消えている所がどうも気温が低すぎて枯れてしまったようです。今年はやっぱり寒いんだな~と思いつつ前のブログを見たら、今回の方が1か月近く遅く種まきしていました。『冬野菜の収穫』冬の間に育てられる小松菜。2回目の収
どうも、わたしです。こんなことを書いている私が『好きな家事嫌いな家事』どうも、わたしです。家事の話です。料理も掃除も洗濯もぜーんぶきらいッッ!!なんなら食器洗いも「嫌いじゃない」だけで別に好きなわけじゃ…ameblo.jp主婦っぽい記事を書いてみますよ!にんじんとブロッコリーが好きでしょっちゅう買うのですがにんじんは三日もするとシナシナしてくるしブロッコリーは三日もすると開いてくるし両方とも案外根
自分の生活でハズせないのがコチラ糠床は個人的にはミステリーな空間だと思っていますポツンと一軒家で奥ゆかしくひっそりと暮らしているのはどちらの家族さまですか?大勢の家族に囲まれて何だか嬉しそうで幸せな野菜の家族私の母は安い野菜を見つけるとちょっとお仕置き気味にギュッと糠床にどんどん野菜を埋めていきますここに漬かるのはイヤダヨーと言う野菜は誰も居ま
10/7に畑に播種したビーツですが何やら動きがありました。『ビーツの播種完了!』『冬野菜栽培品種発表!』冬野菜の挑戦品種を発表します。テーマは見た目が鮮やかな事が一つ、健康志向の方に興味を持ってもらえそうな事が一つです。野菜発表の前に、今…ameblo.jp目を凝らしてようやく見える程度の大きさですが、確かに何かの芽があります。丸い葉の子葉が可愛らしい芽がたくさん出ています。しかし、調べてみると、ビーツの芽は赤いとの記述がありました。また、子葉も細長く先端が尖っているようです。よく考えた
暖かい春日が続きますこんな時こそ畑仕事花が咲く前に冬野菜を整理し次の米作りの準備に入らなければいけませんかぶらは抜いて酢漬けにしましょうキャベツがごろごろ・・・娘や息子宅とご近所さんに配ってもまだ余る・・・通りかかった「小ジジ」の友人にももらってもらいましたブロッコリーとほうれん草はさっと湯掻いて冷凍です冷凍庫もうパンパンだわ・・・今頃巻き出した遅植え白菜こんなにたくさんうううどうするだ・・
🙋こんばんは🙋🌃夜明け前〜😶🌫️もうすぐ御来光〜☀️薄い雲が〜🤣ありがたい御来光だね~🙇🌄🙏🙏🙏🌿🌿🌿裏の畑の冬野菜の撤去だよ〜✌️石灰撒いてコネコネだよ〜🚜💨コネコネ〜🚜💨コネコネ🚜💨💨コネコネ🚜💨💨あちこちだけど少し場所が出来たよ〜✌️🌿🌿🌿ガ〜〜ン🤩🤣🤣ついにネギ坊主が〜今年はちと早い感じ〜🤔🤔今日は陽が差さずにサブ〜😖
しばらく、更新が滞ってました野良生活今回の収穫は①春菊前回よりも伸びていました②スナップエンドウ詳しくは・・・野良生活~ゼロからの野菜作り~と、言うことで
✳︎まいかのおうちビストロ✳︎おはようございます🤗☀️今日はすっごく手軽にできる、素材の旨みたっぷりのお料理を紹介します!鶏むね肉と冬野菜のエチュベエチュベといのは、素材の水分を生かして蒸し煮にしたものをいいます😊少量の水分を加えることもあり、今日は白ワインを使いました!ワインはなければ酒でも大丈夫🙆ですが、料理用の白ワインは冷蔵保存でかなり長く使えて重宝するので、ぜひ1度使ってみてくださいね!💓野菜はお家にあるものなんでも大丈夫です!今回は根菜を使って、冬らしいお料理にしました
12月14日水曜日朝は青空が見えて暖かかったなあんだ天気予報と違うね・・・と思っていたら・・・9時にはにわかにかき曇り空から霰が降ってきたそれから北西の風がビュービュー寒いこと・・・庭に出て大慌てて残っていたバラの花を摘み取ったグラスやガラス容器にぽいぽいぽいと挿した無造作に自由に生けられた花が好き家の中がいっきに「バラのかをり」で包まれた今年最後のバラの花あっけなくおしまい
ようやくオープンしたみたいなので、友人と出かけました。予約していたのはライトコースよこすか産さつまいものスープ、美味しい自家製パン🥪写真撮り忘れました^^近海鮮魚とよこすか冬野菜の菜園風本日のパスタ友人は豚肉と白菜のトロトロ?パスタ私は、¥200課金してポルチーニにしました。デザートとコーヒーもいただき、満足いたしました。おばさんにはちょっと塩分多めかな?とは思いましたが、塩分足りないと味がぼけるからOKでした。
今年はチューリップをメインにプランターにビオラ、ノースポール、スイセンなど沢山の花を植えています。それが次々に咲き始めました。チューリップは安売りの球根がメインなので一斉に咲くようなことは無くあちこちで咲き出しています。毎日どの花が咲くか楽しみです。背の低い黄色いチューリップ近所の方に頂いたリュウキンカが繁殖中です。いろんなラッパ水仙もあちこちで見られます。こちらは道端のタンポポオオイヌノフグリ裏の畑の菜の花、小松菜、チンゲンサイ、白菜など冬野菜の