ブログ記事263件
来週、地域密着型の他塾主催のプレテストがあります。県内最難関女子校の名前のついた冠模試です。娘の志望校の一つなので、もちろん受けます。予防線を張るわけじゃないですが、いい成績は望めないんじゃないかなと。理由は、浜学園とこの志望校の相性が超悪だと思ってるから(あくまで個人的感想ですが)浜学園は一言でいえばシンプル。シンプルだけど難しい。まさに関西に特化した塾だと思います。でも今回受ける冠模試の学校は、シンプルとは真逆で問題文の出し方が一癖あって、それに惑わされ、そんなに難しくないのに難
今週末は、いよいよ「東京科学大入試オープン」ですね『東工大入試オープンの感触』昨日は朝から夕方まで、10時間拘束での模試でしたポッターにとって、初めての経験!集中力はどれだけ続いたのでしょう…。模試の後、待ち合わせをしてごはんを食べま…ameblo.jp昨年の今頃のポッター、第1志望をどこにするか迷い中でした。この冠模試の成績でB判定以上が出なかったら、第1志望を都立大にする予定だったんです。ほんと、安全志向が強かった結果を公開※冊子掲載されている為、細かい部分は隠
こんばんは🌙今日の受験生応援ブログは、一橋の冠模試についてです!ぜひ最後までお読みください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!商学部1年MGの耕田真帆です。今回は冠模試についてお話しします。2024年度の冠模試は残り、河合塾の一橋大学オープン模試【11/4】東進の一橋大学本番レベル模試第2回【11/10】の2回です。一橋大学の受験において、秋の冠模試(特にオープン)の重要性は高いです。というのも、一橋大学の二次試験の問題はかなり特殊で、全統模
昨夜、開成・国立Jr.実戦オープン模試の結果が出ました。今年は、受験者数が300人超。216→268→337名と、年々受験者数が増加しています。オープン模試で、外部受験者はどれくらいいるのでしょうか。(全体平均)英語57.4点数学35.9点国語46.0点3科139.4点理科44.7点社会63.1点5科247.7点受験者数337人偏差値数学>65>理科>60≒英語>国語>55>50>社会順位は3科目、5科目共に、詳しく書けませんが全体の10%
以前授業中に東大冠模試の話がありどこの模試を受けようか迷っている息子。『東大冠模試は何を受ける?』英語の授業中に東大冠模試のお話があったそうです。あくまでも息子校の1人の先生情報です。ご存知の方はご教示戴けると有難いです🙏東大実戦(駿台)難易度は実際の…ameblo.jp東進も候補に…息子としては先生からは河合塾と駿台の話しかなかったのでそのどちらか?または両方?という感じだったのですが、友だちの間で話題になったらしく候補に東進の【本番レベル】が浮上🛟息子曰く、東進は…①『なん
なっちゃんのお楽しみ先週末の夜は、いつものLINE電話。今回は高校時代の部活仲良しグループのうち、なっちゃんの志望校に進学した2人。2人は今、近くのアパートに住み、互いに行き来し、何か困りごとがあったら助け合って楽しく暮らしているそうですその2人から、なっちゃんも近くのアパートを借りなよ‼️と言われたと。なっちゃんは前回、合格前予約したアパートを凄く気に入り、次も絶対そのアパートにしたい!!と言っていたのですが・・・いやいやいやいやそんな事より、勉強の方は大丈夫なの?受からな
※このブログは、2025年度大学入試(昨年度入試)を振り返ったものです。夏が過ぎ、秋になりました!そうです!そうです!サザンラストのロッキン!!当選したので、もちろん、行ってきました♪…受験勉強している、息子には悪いけど、いいお天気で、最高に楽しかったです♪ちょうど、冠模試の申し込みのあたりだったかと思います。冠模試と言うのは、〇〇大オープンなどのような難関大学の二次試験対策の模試です。8月から9月くらいに申し込み、11月実施で、◯合塾生は、無料で2つま
こんばんは!今回の受験生応援ブログは冠模試についてのお話です。受験本番が近づくにつれて受ける模試の数も増えてくると思います。ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1年社会学部、漕手の牧原ゆうです。今日は冠模試について書こうと思います。まず冠模試がE判定でありながら現役で合格できた僕自身のエピソードをお話しします。僕は受験生時代、東進の一橋本番レベル模試を2回、河合塾
おはようございます*˙︶˙*)ノ"冠模試(〇〇大オープン・〇〇大実戦・〇〇大プレなど特定の大学名がついた模試)が近づいてきてますが、受ける人は頑張ってくださいね!受けない人は、特に受けなればいけないとは思えない模試なので、その分自身の勉強を計画的に頑張っておいてくださいね!冠模試には賛否両論があるのですが僕個人としてはそれまでに過去問をやり込んできた人が試験会場でやり直しが効かない一回限りの試験という側面で、力を出し切る機会として受験するならアリかなと考えています。逆に過去問も