ブログ記事18,226件
「南無阿弥家康」気になりました。家康はなぜ「南無阿弥陀仏」と日課念仏を行ったのか「どうする家康」古沢良太に聞いた#Yahooニュースhttps://t.co/n55PdnvzgZインタビュー後編です—木俣冬(@kamitonami)2023年12月3日こちらの記事は先週書かれたタイトル。家康はなぜ「南無阿弥家康」と書いたのか「どうする家康」古沢良太に聞いた(木俣冬)#Yahooニュースhttps://t.co/n55PdnvzgZ今週は「南無阿弥家康」と書いたので、見出し変
うちの母、私が幼少の頃キチガイじみた所があったんですが、今はスッとしてます。母曰く、仏さんが落としてくれたのだそうですが、私も、鶴ヶ丘ガーデンホスピタルと言うところに入院した際に、心の暗雲取れました。それまでは嫉妬、嫉みがありました。嫉みは最近は無いですが、優れたものを見ると嫉む心が以前はありました。が、今ではスッとしてます。若かりし頃のゲイリーの美貌も嫉妬に値する程見事ですが、嫉妬はしません。ゲイリーが他の女性と仲良くしてたら完全に焼き餅を焼きますが、今のところお互いに他の異性は寄せ付けないよ
2023年10月8日(日)英検1級一次試験今回も出口に近い席を確保エアコンが作動していないからか、空気がよどんでいました。窓を開けて換気して欲しい・・・ビルの構造上、むりなのかもしれません。この換気の悪さが試験に響きました。読解の後半、酸素不足で軽い頭痛が始まり、リスニングでは「音」しか聞こえない状態になりました。(英語として頭に入ってこない)ヘロヘロの状態だったかも。泣〜試験感想〜大問1語彙問題前回
最近TMダイエットの受講生と話題になったのが、YOASOBIの「祝福」という曲でした。受講生から最近よく聴いていると伝えられたときに、僕自身もたまたまここ最近よく聴いていたのでシンクロしているなーと思いました。洗脳の呪縛から解放されて、飛び立とうとしている僕たちの応援歌ですね!これは君の人生(誰のものでもない)それは答えなんて無い(自分で選ぶ道)もう呪縛は解いて定められたフィクションから今飛び出すんだ飛び立つんだあぁ誰にも追いつけないスピードで地面蹴り上げ空を舞う
東京の一部では7月がお盆でその他の地域では、8月中旬のお盆が多いのでしょうか。この時期は今はもう会えない人を思い出す機会も多いですね。私も来週一周忌、来月は新盆で父に会いに行きます。識子さんこのブログでは家族でも親戚でもない亡くなった人に感謝を伝えたい場合はどうしたらよいか、ということが書かれています。位牌の前でお話する、お墓の前でお話する、の他の方法それは写経だそう。少し前に、命日よりもお彼岸よりも年忌が大切だそうですという記事を書きました。
息子が旅だって、ここでたくさんの方々のブログに行き着いたとき、供養のために写経をされているというブログを読みました。悲しみや辛さの持って行き場のない地獄のような日々で、その頃は一日がものすごく長く感じられました。何もやる気がおきなかったけれど、息子のためになることなら何でもやってみたいと思いました。ネットで検索すると、うちから車で1時間くらいのところにあるお寺さんで、月に一度写経を行っていました。その頃は私が運転することを主人はすごく心配していました。心ここにあらずでぼ~っとしてました
渋川八幡宮では『大祓詞(おおはらえのことば)』という祝詞(のりと)を書き写す写詞(しゃし)をする事ができます。お寺で般若心経などの『お経』を書き写すのは『写経(しゃきょう)』。神社で唱えるのは『祝詞(のりと)』なのでそれを書き写すのは『写詞(しゃし)』という事でございます。大祓詞(おおはらえことば)は1300年以上前から現在も神社で奏上され私達のツミ、ケガレ、心のもやもやを祓い清めてくださる祝詞です。神職で
ALOHAKIDSYOGA/アロハヒーリングヨーガ高野山合宿お申込スタートです。合宿開催の趣旨日本のヨーガのルーツは、約1200年前に「喩祇経」(ゆぎきょう)をもたらした空海です。空海が弟子たちの修行の場として開いた高野山で、瞑想とヨーガを共にし、ALOHAKIDSYOGA/アロハヒーリングヨーガの原点とこれからのミッションを確かめ合いましょう。2024年6月1日(土)~2日(日)高野山宿坊櫻池院定員・40人6月1日(土)12:00受付開始
今年の4月、富山県南砺市にある、なでぼとけ寺として親しまれている高野山真言宗八乙女山金城寺に御写経を奉納し、納経印をいただきました。金城寺ではお写経を高野山真言宗総本山金剛峯寺奥之院御宝前に奉納していただけます。その証が金剛峯寺より送られてきました。金剛峯寺のホームページを見ると、昭和59年の弘法大師御入定千百五十年御遠忌大法会の奉修にちなみ、般若心経千百五十万巻の御廟前奉納を発願したそうです。そして毎月21日の御大師様の日を「御写経の日」と定めて、各地から送られた御写経を奥之院御
八月ももう、明日で終わり早くない!?先月から入退院繰り返し家ではぐったりの毎日を過ごしていつまにやら大好きな夏は終わっちゃうやん。まぁ、健康体であってもこのご時世、夏を楽しむ事は中々出来なかっただろうけどね・・。自分だけ我慢我慢ではなく日本中みんなが我慢我慢の夏だったねなんとか乗り越えよう!!さて、明日で八月終わっちゃう!という事で毎月やると決めた行いをしに朝から行動。それは薬師寺のお写経癌の進行はじわじわと進んでいるが日常生活送れている事家族が元気に過ご
最近なぜかお寺付いてる葉月です弁財天さまの護摩焚きに続いて、お寺マルシェにご縁いただき、お不動さまの護摩焚きも(フラーレン全部持っていきました🫡)そして先日は火渡りの行にチャレンジ❣️意外と熱くなかったよ🔥でも煙が目に染みて…😭写経もほぼ毎日続いてます👍12月は千手観音さまがご本尊のお寺の写経会へ行く予定龍体文字🐉も練習中💕以前、麻布に金が入った墨でフトマニ図を書くワークショップに参加してから次は藍色の麻に書いてみたいんだけどその前にもっと練習して上手くなっときたい❗️と思っ
このところ昼間ポカポカだったり寒々だったり。。日々の寒暖差しんどいですねそんな時期だけどタイミングよくお天気の良いポカポカの日に友人と成田山新勝寺に行ってきました(連れて行ってもらいました~)しっかりテクテク歩くこと。。。お喋りしながら~が目的です綺麗な紅葉時。。。過ぎちゃったかな。。と思ったけど華やかさよりも穏やかさで心地良い葉っぱはいっぱい落ちちゃってるけどそんな様子の道もキレイでした
渋川八幡宮の情報発信ブログへご訪問ありがとうございます。渋川八幡宮では、写経のように祝詞を書き写す写詞(しゃし)が体験できます。勉強会世話人あくつも毎月写詞に行ってます。よかったらご一緒しませんか😊あくつが行く時以外も写詞の予約は可能です。その場合は神社に直接電話してみてください😊渋川八幡宮は渋川駅から車、バスで10分伊香保温泉♨️へ車、バスで15分ドライブや観光、神社仏閣巡りも楽しめる立地です。【日程】令和5年12/15(金)9:40〜所要時間3時間位渋川八幡宮
お歳暮というほどでもないのですが、いろいろとお世話になった方々にちょっとしたものをご挨拶として送ったものが届きました~とか、ありがとう~とか、美味しい~とか・・電話やLINEをいただきながら、返信したり、お話ししたり。。忙しいわ~12月に入ったらいきなりこんなお付き合いで、せわしなくなってきました。今日はまたもや、実家に行ったのですが、あまり作業は進まず。。先日、押し入れを片付けていたら、またもやドッサリ出てきた。。母がライフワークにしていた写経・・般若心経が。。
今日は弘法寺のお話しです。先日東京三田の弘法寺にお伺いし、巷で噂の「消えずの火」で沸かしたお水を頂きました。「ちまた」というのは一華五葉さん、インドのあきこさんあたり。このお水を飲むと運と健康に恵まれるそうです♡「消えずの火」というのは今から1200年前、弥山(広島市宮島町)で空海が護摩修行の為に灯したものを以来絶やす事なく繋いで来た火。縁あって2021年弘法寺が譲り受けたという。この同じ火が広島の平和祈念公園でも燃え続けている。詳しくはこちら↓
今日は、掛け持ちの仕事の日でした。掛け持ちの仕事ですが、最近は他よりも少しだけ時給の高い食品工場へ行っています。仕事が終わってからは、安定剤を処方して貰っている精神科へ行きました。精神科の先生は、私が犯罪を犯した元受刑者だと知っているのですが、事件の事を詳しく聞いたり怒ったり説教をしたりせず1人の患者として優しく接してくださっています。精神科を受診したのは、出所してからPTSDの影響で手の震えや吐き気が止まらなくて乗り物や狭い場所がダメになったり他にも色んな症状がでていて面接した保護
今さっき手紙投函してきたーーっ今日は福島刑に務めてる身内へ✉️中身は誰に対してもスマホでプリントしたイージーな手紙やけど。最近いちびって封筒の宛名だけ筆ペンで遊び入れてる✍️ほんなら総じて皆様から江戸時代かおもたとか、宗教団体みたい!とか、綺麗やな!カタ出てるけど!とか、色々字について突っ込まれるので一度掲載してみました🙋筆ペンは拘置所や刑務所でも買えますが、刑務所は(施設によるが)基本的に筆ペンは学習用として書道クラブに入っていたり筆ペンの学習用の教材を所持してると
8日の火曜日は薬師寺へ。そして、ちょこっと唐招提寺へ。薬師寺では毎月8日は薬師縁日で写経大会。いろいろな方々のブログを拝見して写経を行うと、うどんを食することができる、後日修二会の案内が来るとのこと。うどん食べたい、修二会の案内ほしい、という邪心で写経をしに行ってまいりました。大阪からはいつもの鶴橋経由で奈良行きに乗り、大和西大寺駅で橿原神宮前行きに乗り換えて二駅目の西ノ京駅で下車。歩いて1~2分。写経の場所は金堂のある入口とは違う入口から入り、本坊事務所で写経を申込。輪袈裟と写経の用
続きです。円覚寺前では毎年写真を撮っています。今年も体型は変わらず写り、良かった2017年はでぶでぶでやばかったです北条時宗公は鎌倉幕府八代執権。仏日庵にある墓所の開基廟へお線香をあげ、手を合わせてきました仏日庵ではお抹茶をいただくことができ、豊島屋のお干菓子『小鳩豆楽』が添えられます。普通に買えるのですが、こちらで頂く方が美味しく感じます何かの撮影が行われていました。キャストは外国人のお坊さん日本人は着物の女性くらいでした。なんの撮影でしょうかね興味津々いろいろ思
母の死去からはや6年。その後に仕事を早期引退し、母のいた部屋を日中自室として使っています。山のような母の荷物、整理できないまま一部は使っていない部屋に移動させています。そのうちの一つが母の書き物机+書棚でした。ライティングデスクと呼んでいた、中央の蓋をあけると書き物机にできる家具。引き出し、書棚付き。自室に使っている部屋にはCD棚や雑貨入れのプラケースさらに私が生まれた時から母が使っていた壊れかけの鏡台があり、誠に趣が無い&収納効率が悪いため、思い切ってこのライティ
久しぶりに友達から連絡があって、写経するよ、という。おれだって写経やってみようか、というこっちの声を聞かないで電話は切れてしまった。一方的に話をされた。そういえば1本目の親知らずを抜いた時もそうだった。抜いたぞ、と連絡するつもりが一方的に話されて連絡が切れた。さて、写経といえば一般的には般若心経を書き写すことを言う。般若心経はお経のエッセンスの様に短くて濃いと言われる。その内容はおれもよく分かっていない。一度川崎大師の写経会というのに参加したことがある。確か参加費は1000円で道具一式は用
雨模様の箱根湯本でも気温は春を感じさせてくれますお寺で写経してみませんか?心を落ち着かせ、静かなひと時一緒にお経を唱えてから致します是非お友達やご家族様と…可能な限り、随時お受けしておりますお電話でお問合せ頂きますと確実です☎︎0460-85-5991箱根観音福寿院
『南無阿弥陀仏』を毎日書く📝徳川家康さんの毎日のルーティン浜松城🏯に南無阿弥陀仏を書いていた書があります続けることは得意なタイプです(真面目)亡くなった方々への供養と心の浄化と心の整理と写経をすると心が落ち着くことがありますね写経は増上寺でやってるぺんすう✒️にも興味津々
2023.2.24.滋賀県の神照寺さん(真言宗智山派)から、護摩をお願いしたお稲荷さまの紙札が届きました。しっかり護摩のススがついています♪日出山神照寺神照稲荷»神照稲荷由緒(天阿上人共)|日出山神照寺(じんしょうじ)【公式】現世利益祈願所、滋賀県長浜市萩の寺、護摩祈祷、護摩祈願、癒しの寺www.jinshouji.jp成田山新勝寺の出世稲荷も稲荷の護摩はやらないし、真言宗のやり方でお稲荷さまの護摩をやり、お手頃な価格でお札を出してくれるところは他にありません。今回はダキニ
寒いですが、本当にまだまだ釣れてます!前回日曜日はコイよりもヘラブナが好釣果でした♪̊̈♪̆̈原田さん、4時間程で30匹超え❣️最近コロナ禍も開けてきて世間ではインバウンド復活の兆しがありますが、幸か不幸か弁慶池はそもそもインバウンドは全く関係ありませんでした笑(だからコロナ禍の厳しい時期を乗り越えられたかも??笑)しかし、たま~~~に外国からの観光客様がいらっしゃいます。大半は風情ある池を眺めたりのみで釣りをされる「お客様」はほぼほぼいらっしゃいません。(欧米はお金を払って食さずにリ
妊活11年生、38歳無職です今年は本当に前に進まない1年、治療しかり、何事もそんな一年だと色んな占いでもチラ見していたから邪魔されようが、うまくいかなくても諦めが最初からあるので冷静に乗り切ってきました下半期も事故にあったり、1番お世話になっていた叔母が急死したり、祖母の病が悪化したり、友人が病になったり悲しい別れ、心配事もあって、やっと年末まだ終わってはないから、まだまだ気をつけて生活しようと思ってた矢先大好きな人が旅立ってしまった知らせがありました思い出すと泣いてしまう、さよならの悲
最近、鎌倉がマイブーム。昨日は北鎌倉の建長寺に行って、写経をしてきました。建長寺は、正式名称は「巨福山建長興国禅寺」といい、鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山です。鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が、宋から蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を招いて、我が国初の本格的な禅宗専門の道場として創建されました。総門(巨福門)三門柏槇仏殿ご本尊の木造地蔵菩薩坐像法堂法堂の天井にある日本画家小泉淳作画伯が描いた水墨の雲龍図源頼
2020年9月19日播磨の名刹、「書寫山圓教寺」を観光しています。圓教寺は、平成15年のハリウッド映画『ラストサムライ』、平成15年NHK大河ドラマ『武蔵』、平成26年の『軍師官兵衛』のほか、『3月のライオン』『本能寺ホテル』『関ヶ原』のロケ地にもなっているそうです。ロープウェイ山上駅で降り、歩いて約30分、摩尼殿までやってきました。摩尼殿でお参りさせてもらい、その先へ進みます。裏手に、大講堂・食堂・常行堂へ行く順路の案内がありました。あのドラマのロケ地
『[今彼さん]馴れ初め②(士業さん3回目デート)』『今彼さんの正体。馴れ初め①』『【告白】今彼さんの正体。』結婚に向けてスルスルトントンと話が進み続けている今彼さんですが、、実は。1年以上前に知り合って…ameblo.jp筆を走らせていた間、全く気づきませんでしたが写経の最後に【願い事(内容・記入日・住所・氏名)】を書く欄がありました。迷いなく以下を記入。『最善最愛のパートナーに溺愛されて結婚し、犬(犬種明記)を飼って家族で豊かで幸せな生活を送ります。』仏前にて見事なまでの煩
実在する奇蹟復刻改訂版Amazon(アマゾン)1,650円真の日本精神が世界を救う―百ガン撲滅の理論と実証Amazon(アマゾン)1,900〜19,890円みなさん、おはようございます。神界に佇立される現人神大塚寛一先生が昭和16年に発刊され、現在国会図書館で閲覧可能な大塚先生の著書「大日本精神」の原文ロニ写経版(本邦初公開)でございます。「心の眼」で拝読くださいませ。皆さまの心が神の座に戻られておられる大塚先生に通じますれば、素晴らしい体験があると確信しております。