ブログ記事16,131件
こんにちは元霊的過敏症です。霊能力があるスピ嫌いな旦那と二人で暮らしています。昨日の記事を見ていただき、ありがとうございます。『ご守護と繋がる生き方~古代の感性を呼び醒ます』こんにちは元霊的過敏症です。霊能力があるスピ嫌いな旦那と二人で暮らしています。昨日の記事を見ていただき、ありがとうございます。『二度と辿り着けない、美しい…ameblo.jp京都・東寺から、写経用紙が届きました。なんかかわいい感じの字ですが、榊莫山先生の筆だそうでございます。紙
これは昨年末の我が家のお花です昨夜から強風が吹き荒れて今朝は氷点下3度まで気温が下がったとか!ガーデンシクラメンはともかくとして<アネモネ>は首を垂れてしまっていましたビオラも霜に焼けた感じで、へしゃげていました・・・御大師様の縁日は、毎月21日です21日の朝、お気に入りのNHK・BS3を点けたら何と「西新井大師」が放映されていました「新日本風土記・空海の旅」です「御本殿」「山門の様子」「参道の草団子屋さん」「大師前駅」の事なるべく自分の
大雪の日職場の上司に、お母さんに向けて,楽になる本ありません?と聞いたら、これともう一冊お薦めしてもらいました。前回は、子どもの体の動かし方。動きに癖のある子への関わり方。上司は、理学療法士さんでもあるので、体のこと、心のこと。偏見のない目で、人間そのものを受け入れて生きている。保育ルーム39です心がざわざわした時は、字を書く。写経というものは、未体験なんだけれど。多分、写経に似た心境なのかも知れない私が、この本を読みたいと思ったのは…お母さんは、他の子どもと我が子を比べ
【大阪】大阪市北区野崎町の蟠龍寺のステキな新作【御朱印帳】【蟠龍寺御朱印帳】(大判サイズ)結縁帳【感応道交】蟠龍寺ホームページ「お問い合わせ」から申し込めます全国に緊急事態宣言が出され不要不急の外出県を越えての移動自粛要請が出ていますStayhome『お家で過ごそう』自宅で心落ち着かせて写経はいかがでしょうか【蟠龍寺御朱印】納経証御朱印の原点に戻り少しでも安らぎますように…
こんにちは、いっせいです😊先日お友達と「写経の会」をしてみました友達のNさんから、去年の年末にこんなLINEがきました「いっせいさん、突然すみません!私、識子さんの星座占いで、『こぐま座』でした!✨ご先祖様の期待の星✨タイプだそうです。その本には、こぐま座の人はご先祖様のために写経をすると良いって書いてありましていっせいさん❗写経してらしたんですよね。ぜひ連れて行ってください」と熱い熱い内容ですそれで…今年に入って直ぐに、私の所で写経することになりました✨Nさんは、行動
大和易とは、大和の國で伝承された口伝の開運占術です。※このような口伝の道具を使います。各講座は不定期で開催中まずはメルマガ登録してください。お得な情報が届きます!大和易は皇室祭祀の内容や古事記、先代旧事記の内容仙人修業、巫覡(ふげき)の内容になります。さらに意外と知られていませんが大和易の指南所がある大和郡山市は『古事記発祥の地』なのです。古事記は、大和朝廷の初の歴史書で天武天皇の命で「帝紀」と旧辞」を再編された書です。「帝紀」は、
25年もの間、夫のモラハラDVに耐え、25年目にしてやっと人生が好転してきたririです。今日は娘のその後を書きます。一人暮らしを始めた娘の暮らしはどんどん荒れていったと思います。娘はその後ちゃんと二十歳になってから二重の手術を受けたようです。いつ受けたかも全然知りません。一年に一回正月にしか帰ってこなかったし、大学3年以降は正月にすら帰って来なくなりました。私の母が大学3年の時亡くなり、一年後一周忌で帰ってきて、それっきりです。一周忌に帰ってきた時に事件が起きました。夫はまだ
こんばんは😊すみよしの憩ヨッシーです🎶今日もとても寒い日になりました❄️すみよしでは、写経を、集中してやって見える方が般若心経を筆ペンでなどっています最後まで、やりきりましたすごいですね👍写経は家族様に持ってきて頂きました以前から、やってみえたのですね😊
こんにちは昨日は今年一番寒い日でした駅まで自転車で向かうと耳が冷たくてちぎれそうなほど😱駅に着いても寒くて寒くて手袋を外せないまま電車にのりましたいつも仕事の時はお昼に何を食べようかなと悩むんですがそれも楽しみのひとつ🎵通りがかりのパン屋でたまにやるセールが昨日はやっていてひとつ130円ランチはパンとコーヒー☕焼きカレーフランスパンと照り焼きチキンパンそれと同僚から頂いたパンダ🐼焼き袋に入っていたのを分けてもらい2つ食べたらカスタードクリーム
平城京跡の近くに泊まると決まった後、周りの観光施設を調べて一番行きたいと思っていたのはこの海龍王寺様でした。しっかり「参ります」と言挙げもしていたので、やっと行く事が出来て嬉しかったです。海龍王寺様は元は土師氏の土地だったものを藤原氏が譲り受けて邸宅としたもので、藤原不比等が亡くなった後光明皇后の皇后宮となり、平城京内にある天皇家の祈祷寺として整備されました。平城京の隅にあることから隅寺と呼び習わされたそうです。現在世にある般若心経は隅寺で盛んに写経さ
おはようございます✨富山県の旅の続きを書きたかったのだけど御開帳の期限が近づいてきていますので観音正寺さんの記事よりご紹介いたします(´ー`)令和4年5月22日より43年ぶりの秘仏御開帳は始まっており令和5年7月10日までとなります。今現在は脇侍秘仏毘沙門天様も入仏され2尊御開帳となっています。3月22日には脇侍秘仏不動明王様が入仏され3尊御開帳となりますよ✨直前に雨が降ってきましたが裏林道へ入ってからお日さまが出てきました前日は雪で
====================脳科学・心理学・潜在意識をキーワードにあなたの抱えている思い込みを見つけ夢や目標を達成するお手伝いをします。一般社団法人目標達成トレーナー®協会所属====================こんにちは目標達成トレーナー®yokoです今年もよろしくお願いいたします本当の自分を知りたいと迷走していた私は自分と向き合う手法を学び、その荷物を手放すことが出来ました。そんな学びを今日もアウトプットしていきます!今年、「
なんか眠れなーい、minamannmaです。こんばんは。年が明けてもう半月も経つのですね……。私の心はまだ2022年に置いてけぼりです。さて、コブタ小が成人を迎えました。我が家にはもう成人しかおりません。母親業も妻業からもそろそろ足を洗いたいです。そんなことを母が思っているとも知らず、成人式&同窓会に出席してきたコブタ小、見事にコロナりましたーーー!金曜日に発症してもうほとんど具合は良いのですが、伝染らないようにとヒヤヒヤ生活する日々。免疫強なのか幸い私は何度か行ったPCR
【国民を思い,国民のために祈るとともに,両陛下がまさになさっておられるように,国民に常に寄り添い,人々と共に喜び,共に悲しむ,ということを続けていきたいと思います。】▽都を離れることがかなわなかった過去の天皇も同様に強くお持ちでいらっしゃったようです。昨年の8月,私は,愛知県西尾市の岩瀬文庫を訪れた折に,戦国時代の16世紀中頃のことですが,洪水など天候不順による飢饉や疫病の流行に心を痛められた後奈良天皇が,苦しむ人々のために,諸国の神社や寺に奉納するために自ら写経された宸翰
京成津田沼駅から徒歩5分、習志野市役所から徒歩5~6分の場所。こちらです。12/21(昨日)にオープンされたようです。店内、有名人のサインなどたくさんあります。大阪にあった人気カレー店が移転してきた模様。CURRY&DININGBARe-two(西大橋/ダイニングバー)★★★☆☆3.43■予算(夜):¥1,000~¥1,999tabelog.com男性店主さん一人で切り盛りされていて、お店の2階で写経などもできるようになっています。本日の限定カレーはひき肉とレンコンなど使わ
『今彼さんの正体。馴れ初め①』『【告白】今彼さんの正体。』結婚に向けてスルスルトントンと話が進み続けている今彼さんですが、、実は。1年以上前に知り合ってる人なんです。『んん?!確かモニカは…ameblo.jp時を遡ること2020年。ネタの渋滞爆発により書けていませんでしたが士業さんに3回目のデートに誘われ前回(2回目)話していた『写経』に行きました。『士業さんと2回目デート』37歳年収1000万弱キャリア女子の婚
まきろんちゃんのセッションを受けて、仲の良い友人たちの言葉を思い出しつつ色々なものの確認が一気に進んでいます。もうほんと、本質しか見えなくなるしこれでいいんだという強力なサポートという後押しと自分を信じるという感覚をひしひしと感じています。でもね、どんな時であっても「わたしはどう感じるのか」「そこに違和感はなく納得できるのか」と、一度自分の手の中で紐解く作業って本当に大切。美味しい話やきらびやかに見える世界の話には人ってどうしても惹かれやすいですが「本当にわたし自身の
2023年1月22日(日)父の三回忌は、またコロナということもあって、親族も呼ばずに、母と弟とのえまろ夫婦だけでひっそりと。父よ、今日もいい天気だ。張り切って、景気よく、お経を読んでもらいましょー!賑やかなことが好きな父だったからな。ご住職のお話を聞く。このお寺は、日光街道の雀宮宿における地域の菩提寺という歴史がある。以前のご住職から引き継いだ古いお寺だ。革新的なご住職によって、新しいお寺、地域密着型の憩いの場にしようと頑張っていらっしゃるのだ。正光寺は、SNSで
11月の三連休中は息子のマンスリーも終わったので、家族で和歌山、奈良旅行に一泊二日旅行に行ってきました。私も生まれて初めて和歌山県に足を踏み入れました。東京から新幹線だと遠かった〜。東京→大阪(2時間半)大阪→奈良→和歌山(高野山)(2時間)の計4時間半位かかりました。今回の旅は仏閣好きの夫と秋から歴史を習い始めた息子の勉強になる旅行でした。高野山金剛峯寺は空海だとしっかり覚えた事でしょう。奈良では石舞台古墳(蘇我馬子の墓)、キトラ古墳、高松塚古墳、などをレンタル自転車で巡りました。
おはようございます昨日はプライベートで長い一日でした。朝から前からお参りしたかった京都鈴虫寺に奥さんと行って来ましたなんか、奥さんむっちゃテンション高かったです笑笑目的は幸福地蔵菩薩。ひとつだけの願い事🙏お昼から嵐山の天龍寺へ写経も書きました。私達夫婦だけでした離れて書きました。集中ダメです!私無の境地には入れませんでした😅その場所、場所に癒されてエネルギーを頂きました‼︎締めは人気コーヒー❤️アラビカコーヒーおっさん知りませんでしてん😅笑最高に美味しかったで
ちょっと前に法華経を読み終えました。写経の大切さが説かれていました。少しずつ写経もしていますが、ブッダの亡くなった後、数百年後に書かれたお経より、ブッダのことばを編纂した最古の聖典スッタニパータに、ブッダのことばとして書かれている多くのフレーズの中から心に響いたものを書写し始めました。平安なる者の条件がつらつらと書き綴られています。平安なる者の条件箇条書きにしてみます。-怒らず-おののかず-誇らず-後で後悔するような悪い行いをなさず-よく思慮して語り
第一回お修行会修行とは、生きていくための知恵を得る手段のこと難しいことではありません☺️魂が安らぎ、喜ぶ時間の中で氣付きをお持ち帰り下さい。詳細2月19日(日)13:00〜15:00最寄り駅JR鴻池新田「サロン響」にて開催(お申し込みの方に住所をお知らせ)参加費:3300縁先着10名あと3名さま🫖オーガニックティーと軽いおやつを添えて樂しく❤️****************◆咲蓮法話◆写経(般若心経ではなく短いお経を写して頂きます
大沢池に映る名月や嵯峨菊、村雨の廊下が有名です私のお奨めは、梅林です嵯峨菊は手間の割にはいまいちでした。大覚寺(ダイカクジ)宗派;真言宗大覚寺派寺格;大本山本尊;五大明王(重要文化財)創建;876年開山;恒寂入道親王開基;正子内親王(淳和天皇皇后)JR嵯峨嵐山駅からバスでスイスイと行けるお奨めのお寺です紅葉は普通ですが、スケールが大きくて見どころの多い魅力いっぱいのお寺です。私は、梅シーズンをお奨めします。大混雑の京都紅葉シーズンを楽しむ私のルールがあり
学校内で起きた刑事事件隠蔽から3週間半。母子共に疲れ果て地元から抜け出し現実逃避の旅に。好きなものを食べ、好きなところに行き思いつくままに行動。今日は帰りません。娘と有名なお寺で写経を初めてしました。ちなみに無宗教です。般若心経のようなものをひたすら写経するのですが、書道歴8年以上の娘はとても楽しかったよう。そして海岸でしばし放心。あの馬鹿教師が性犯罪をせず、学校も隠蔽に走らなければ娘が傷付かなかったのに。新学期。嘘八百を並べたてた建学の精神を新入生に
息子が居なくなって、1カ月ぐらい経った頃に仕事の関係で知り合った着付けの先生とお会いする機会がありました。82,3歳ぐらいだと思いますが、現役ですごく素敵な先生です。何故か、その時に息子に起きた事と自分の苦しい胸の内を話したくなりその先生に話を聞いていただきました。私の話が終わった後でこう言われました。あなたね、こんな時は他人を信用してはダメよ。あなたの弱っている姿を見て他人は平気でつけこんでくるわ。絶対に弱い所を見せてはだめ。強く、強く、生きなさい。
先日、橘香道さんの写経のハンカチの記事を書きました。⬆Y子の友人たちが、欲しい、知りたい、書きたいと言ってるそうで、Y子が口頭で伝えてるそうですが、詳しく紹介されている記事がありますので、氣になる方は読んでみてください。⬇「写経」は自分自身。埋める・流す・燃やすの処置が「供養」「浄化」を叶える般若心経を写し書く「写経」を書き始めてから5年ほどになる。1ヶ月ほど平気で書かないでいたりするのだからとてもじゃないがまじめな“書き人”とは言えない。それでも、途中でやめることなく続けてこられ
『強制除霊師・斎』という漫画に繋がり、ちょっと読み始めてみたらめちゃくちゃオモロくてハマってます。小林薫さんという漫画家さんが描かれているそうです。霊能力者の斎さんは、実在した人物だそうで、その体験談を漫画にされているとか。ドハマリしすぎて、こたつに入ってゴロゴロしながら読んでます。(笑)読み進めていくと、ある巻のあるページに写経が出てきました。漫画に描かれた写経を見たワタシは、スイッチが入って飛び起きました。👁️こ、この写経は橘香道の写経じゃねーか!!↑なぜか関東弁(笑)この
ついにこの日が来ました。長かったような短かったような…いや、長かった…受験とは本当に過酷な戦いですね。サッカー選手がフィールドで走り続け、四角いゴールにボールを蹴り込むことに人々が熱狂するように、もっと外向きにエネルギーが放出できたらいいのですが、勉強というフィールドだと最後の最後まで自分との静かなる戦い。今頃、息子は必死に頑張っていることでしょう。母親に出来ることは少なく、それでもスケートリンクの脇で見守るコーチのように、ただただひたすら息子の戦いを見つめ続けて祈り続けるのも母親で
朝6時に猫の世話で起きて、あまりにも眠いので二度寝…。次起きたのは猫と一緒に1030。猫にちょっかい出しながら、ご飯を食べて写経へ。毎月第1週目の日曜日と18日が写経開催している日です。1月は18日しかやってなかった上に、この日だけ御札を配布してくださるのもあってか、初めて来る人がたくさんでした。落ち着いてやりたいので空いてる時間を狙って1230に到着したのですが、すごくバタバタされておられました。気にせず集中で。写経も35回目になりました。月に1回ペースなので、来月で丸3
Aloha極寒の1日でしたね💦数日気温も上がらないようです…🥲風邪気をつけてください❣️今日は、イベントでたまにご一緒していたヨナママこと米内口智凰さんが写経の企画をしてくれました✨ヨナママはいつもいろんなお話をしながら、皆んなを元気にしてくれる方です!ヨナママのブログはこちらヨナママブログヨナママの部屋ヨナママさんのブログです。最近の記事は「極寒の世界(画像あり)」です。ameblo.jp何ごとも一生懸命、気さくなお母さん‼︎なヨナママ♡南部の昔話や神社のお話もしてくれて、