ブログ記事21,008件
こんにちは~ちぐママです!テニスレッスンまでの数分でブログを書いてみようと思います。良かったらお付き合いくださいませ突然ですが嬉しい時~前髪がうまく出来たとき~うん、やはり良いかんじだ~抜け感◎最近気づいたのはね、前髪用のマスカラが売ってるの。それを使うとうまく出来がちです!おすすめダイアンマエガミスティック[前髪アホ毛スタイルキープ]ハードフローラル&ベリーの香りパーフェクトビューティー10mlAmazon(アマゾン)
高野山に行ってきました。日本の伝統文化や仏教、よいなと思えるように。今回は、高野山おんな一人旅。ということで、おすすめな宿坊や、2泊して奥之院を参拝してきたお話を4記事にわけてご紹介。とはいっても、今回は過去ブログからの転載であり、7年前の情報です。ただ、宿も訪れた施設も当時と変わりなくありますので、どこに泊まればよい?どんな感じ?所要時間は?といったことの情報やよみものとして、参考にしていただければ幸いです。あらためてサイトで確認して、確認できる範囲で、現在と内容が異なるものや不要と
年に一度は、高野山に泊まりで行っています♩日帰りで、年にもう一度、という時もあります。今年も行けましたー✨✨高野山駅から乗ったバス🚌から、窓を見たら鹿🦌さんがー♡まずは、奥之院へ✨お礼参りに🙏今回は、一の橋から、少し歩いてから、右手に入って車道の方へ行くと、四国八十八ヶ所霊場があるので、こちらを歩きました✨いつか、本当の四国の、八十八箇所を巡ってみたいなぁ✨第七十五番、善通寺様。元の道に戻りまして、お化粧地蔵様♡あれまー今年はまた、ド派手ですねお会いできて、うれしーです♡
上の記事の続きです。天河神社での参拝を終え、境内で柿坂神酒之祐宮司のお姿も見れるという幸運に恵まれ、テンションあがりまくりのワタシたち。この時はまだ、この後に待ってる衝撃のシナリオなど知る由もなく…天河神社の近くにある、『南朝黒木御所跡』が氣になり、行ってみることに。天川と南朝の繋がりは深く、この場所は、村内に数か所あったとされる行宮のうちの一つだそうです。南朝北朝和解供養塔が建っていました。【南朝黒木御所跡と供養塔】天河大弁財天社のすぐ後ろ。南北朝時代を簡単に説明前回の続きで
■初めての方はコチラ⇒愛とエロス■メニューヒーラー・整体師養成講座ディクシャ(魂の覚醒促進ヒーリング)超ツボ開けプラス(氣の伝授・豪華特典つき)全国最安値のSHR脱毛(全身脱毛1回12000円)【君たちはどう生きるか⑧】汝、成仏せよ(成仏メソッド)■理想の生き方を手放す■人生の目的は即身成仏■一般的な「成仏」の意味■法華経化の時代と隠密法華経■般若心経の功徳■般若心経の浄霊効果■生前供養(即身成仏)の必要性■生前供養(即身成仏)のやり方
台風で旅行をキャンセルしたので今のうちに予約投稿でできるだけ記事を書いておこう!早く台湾旅行記が書きたい🥰だけど大変そうだからすぐ書けそうなのから😅先週急に京都に10時間程滞在してきました!やったー🙌天気予報を見ると関西は最高気温37度😅えっ、土曜日は39℃⁉️やっぱり首都圏より関西の方が暑いかな。5年前の夏倒れそうな程暑かったのを思い出す💦同じ日の東京はこんな。なら今回は涼を求めて出来るだけ
皆様お休み中はいかがお過ごしでしたか?私は所用であちこちに出かけ疲れ切り、また写経よろしくガラスをひたすら切っていました。こんな環境でございます。疲れたらベランダで踊ったりします。爽やかなグリーン系、ブルー系でガラス畳のフォトフレーム作成中です。梅雨が来る前に仕上げたいな。ブルーはL版が入る大きさにするつもりところどころ光窓を入れていく。ブルーだけで組んでもいいような…いつもギリギリで悩むのは悪い癖ですね同系色で猫の落とし物入れも作るのです。窓際オブジェ(案)サンキャ
龍体フトマニ図講座12月14日(土)開催🐉受講者受付中です!古代文字のひとつ「龍体文字」一つひとつに意味があって一つひとつが神様を表されてます。円(フトマニ図)の中には四十九の神様が鎮座写経のように心を調えてくれる。瞑想のように心穏やかにさせてくれる。描くごとに自分自身を見つめれる・・・・良いこともそうでないことも調ってくるんです特別な時間特別な作品に・・・・受講者さま受講者さま受講者さま12月14日(土)会場尾道市内時間10:00〜
theme:大須観音大須観音の写経に行った友達を誘って~いつも行くエステの先生にも声をかけたら彼女も一緒に大須観音は骨董市で人がごった返してたけど平日だから写経はそんなに人は多くなかった1時間程度で写経を終えて友達と古民家を改装したカフェへ味噌汁のような発酵食品を使ってランチを作っているお店平日だったのでそこで結局コーヒーやデザートまで頼んで長居ランチは大ぶりのお椀に味噌汁発酵食品3品抹茶のパフェと自家製レモネードその後東別院マルシェへも
こんにちは店長の奥田です。5月30日まで文房四寶展開催中です。古代中国で発明された書道の筆は「毛筆(もうひつ)」というように様々な動物の毛が使われてきました。ポピュラーなところでは馬、羊、狸、イタチなどでしょうか。高級な筆といえば羊毛羊毛といってもオーストラリアで飼育される毛糸をとる羊ではなく、中国で飼われているヤギのような動物です。墨含みが良く最高級品は何十万と値が付きます。小筆にも多く使われるイタチの毛まとまりが良くしなやかな書き味。大きな筆には欠かせ
おはようございます堺市堺区&堺市美原区そして蒲生四丁目、発達支援学習絵画立体造形水泳フラワーアレンジメントそしてアロマスピリチャルもある佐藤教室です12月後半、、毎日仕事が3〜4個あり、バッタバタの日々💦朝アロマ午後呪術高専夕方絵画の授業、、朝府立高校午後お花夕方アロマそんな毎日に夜はzoomやパソコンで資料作り、インスタ更新する間がなく、あっという間に年越しました、、写真は、、お野菜いっぱいの食卓そして、オリエさんがね、写経
こんにちは。みおです。般若心経を書いたことがありますか?写経して願い事を書くと叶うと言われているらしいですね。昨日は書道のお教室の日でした。展覧会への作品提出後のお教室です。いつもと趣向を変えて般若心経の写経でした。私は振り替えで午前午後と参加して、2枚書きました。初めて写経をしたのはチアフルでみなでお寺に行った時でした。最後に願い事を書くようにとのご指導があって。般若心経ですべては「空」なのですよ。とやったあとで願い事を書く…というのがなんとも人間らし
おはようございます🐔カキラリストのいづみんです。昨日はレッスンを終えてから写経に行ってきました。場所は西新井大師。先月母が亡くなったばかりなので、神社にはいけないのですが、お寺は大丈夫。そして、写経は納骨のときに一緒に納めるひともいるというので、母のために写経を書くことにしました。具体的ににどう書けばいいかお坊さんに聞いてみると…写経の最後にお願いごとを書くところがあるのですが、そこに戒名➕追善菩提と入れるそうです。いつもは墨汁ですが、今回は墨をすりました。今回で3回
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日もお忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今回の記事は、写経の功徳についてです。神社仏閣巡りが好きな方は、写経をなさることもあるかもしれませんが、写経をすることにより、自分の業や心の中の情念が文字の中に刻み込まれますそれなので、写経をすることは、自身のカルマ落としになりますた
平家の怨念が根付く心霊スポット怖い、恐いお話なんです耳なし芳一赤間神宮(アカマジングウ)主祭神;安徳天皇創建;859年壇ノ浦の戦いにおいて入水した安徳天皇を祀る。中に入ると派手派手神宮なんですが、ここから見ると不気味な感じが漂っていて、心霊スポットらしい不気味さを漂わせている神宮の入口にこんな大きな看板が目にとまる下関と言えば『ふく』、ふくの本場下関。下関ではフグのことを「フク」と、意識的ににごらず発音する人を多く見かけるという。「ふくらむ魚」からすると、
おはようございますブログレアキャラ積山です自分で言っちゃってますが、これは仕事の一部なので、レアではダメなので、マネージャーに内密でお願い致しますさて、、、問題です!!!!写真に写りこんでいる人は誰でしょーーー①ハリウッド大女優②お茶の大先生③大和田の美容室の着付師件美容室オーナー正解は〜③でしたー第二問!!!まだあるんかーい!!!ツッコミ、ありがとうございますこちらの写真に映り込んでいる人は誰でしょーーー①日本の名脇役まで行き届かなかったエキストラ②売り
【ヨガと骨盤エクササイズ】リボーン〜Re-born〜フィットネスインストラクターのReikoです。7月はふたつの合宿に参加させていただきました。ひとつ目は7/14-15【高野山合宿】ずっと訪れたいと思っていた高野山(和歌山県)でも、せっかく行くなら普通に観光旅行ではなくどっぷり中に入り込みたい!と思っていました。本当は去年の9月に参加予定だったんですが直前の転倒事故でやむなくキャンセルことの顛末はこんな『派手に転びまして…』ヨガと骨盤エクササイ
ここから始まるのは建築物環境衛生管理技術者試験(通称、ビル管ないしはビル管理士)という試験を受けて不合格になった記録です。そもそもは合格する気まんまんで試験勉強中に書いていた記録を加筆修正しています。【三方ヶ原の戦いとは?】はじめに三方ヶ原の戦いについてお話しますと諸説はあるのでしょうが天下人徳川家康が唯一負けた戦が武田信玄との三方ヶ原の戦いでした。その負け戦の際に家康が部下に描かせた悔しい顔をする家康の顔は『この悔しい敗戦を忘れない為に描かせた』とされる。敗戦の記録を残させて後に天下統一ま
こんばんは。NADIAです。スピリチュアルカウンセリングや過去世リーディング、守護霊様との交信高次元存在とのチャネリングを通して日々、みえない世界を学んでいます。プロフィールは、こちら↓NADIAさんのプロフィールページご訪問ありがとうございます♡アカシックリーダーNADIA(ナディア)です。私には二人の子供がいますが、出産を機に不思議な体験をするようになりました。この世の常識では、考えられないような様々な不思議体験をするようになり、スピリチュアルの世界を学ぶようになりました。
自分のゼミ以外の動画を流し聞きしている小説のゼミだけど興味深くて論文の書き方や考え方芸術とは何かという大事なテーマについて話しててとても勉強になる(今度真面目に聞き直したい)んで、びっくりしたのが作家のテクニックを盗む(盗作の意味では無い」の話の時に小説の良いフレーズを手書きで書き写すそうすると作家本人の息遣い、思考の癖が分かったりする場合によっては一冊丸々書き写すそれを写経なんて冗談で言ったりしますもんねなんて話があった😅わーー!!笑笑それ!!!私、やってた🤣もうず
本日は9月12日(火)薬師如来様の御縁日です先週の8日(金)は東京都台東区の上野不忍池辯天堂と清水観音堂、花園稲荷神社、五條天神社に参拝させていただきました当日は己巳(つちのとみ)の日で大変なありがたい御縁日に貴導講の新入講員さんをお二人お連れしました恐縮ですが、今月9月17日(日)調布市文化会館たづくりにて私の主宰する勉強会の方が定員にまだまだ空きがありますので、仏教や密教、修験道や神道に興味がある方はどうぞ参加をお待ちしています。般若心経についてもお話します。(き
スポーツジムの帰り、旦那が一週間前に受けた胃カメラの病院から電話があったと…。携帯なので、家に着いてから折り返し電話しました。やっぱり、食道にできているものをカメラ呑んで取り除く手術をしないといけないらしい。だいたい、一週間入院らしい。紹介状書いてもらって、近くの総合病院にするわ。嫌やなぁ。今度は麻酔して欲しいわ。来月の10日は、淡路島行く予定やで。それまでに、終わるんか⁉️食道癌ってことやなぁ。秋頃から、夜中に喉が渇くって言いだしたくらいでこれといった自覚症状なし。よー
大人初心者・中級雅クラス写経に取り組んでおられる生徒さん次々作品が仕上がってきました。教室では何日かに分けて仕上げています。ですので書いた日で墨の色が変わったりしていますが…教室のお稽古とは別にお家写経された生徒さんもいらして(スゴイです)その作品は一気に書き上げられていますので…日が変わったから何となくこの場所から作品の出来が違うということもなく素敵な作品となりました今回から三体千字文に取り組まれた生徒さんたち今までより深く手本を読み解いてもらいながら取り組んで
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊4月20日は母の命日です。その前日の4月19日、浅草寺で回向をお願いしました。事前に日付を指定出来るんですよ😊桜の時期が終わったせいか、浅草寺にしては少し人が少なめでした。やっとゆっくり写真が撮れました📷生まれも育ちも東京下町生まれの母…喜んでくれると良いなぁ✨…まあ、生まれも育ちも埼玉県の父の回向も浅草寺なんですけど😅回向の後、ちょっと足を伸ばして今戸神社へ⛩️縁結びの神社なので、カップルさん達が結構いまし
日展、読売、謙慎などの展覧会に行くと師匠の作品と共に、毎回楽しみに拝見している、憧れの書風を書かれる一色白泉先生の般若心経手本を見つけました。もうピカイチに素敵です。半紙6字書きの拡大手本もうっとりです。しっかり書風を学ばせいただきます。青山杉雨先生の書風を受け継がれていらっしゃるな~とわかる書です。こちらに掲載されてます。芸術新聞社刊墨227号写経心をこめて美しく楽天市場2,462円手紙や宛名書き、賞状などの手本も書かれていらっしゃるのであわせて倣っていき
お盆休み、地震へ警戒の関係で旅行などは自粛。というわけで。前に書いた記事のリメイクを作ってみたりする今日この頃。お盆休みの自由研究、みたいなものでしょうか⸜(*॑꒳॑*)⸝【テーマ】写経の正確性向上に努めて、受け取り拒否を減らす【調べるきっかけ】「誤字のある写経は受け取れない」と言われ、写経の受け取りを拒否されたため。【ルール】『総本山・大本山,宗務所・宗務庁・宗務本庁などが発行している経本』『経本において[・][、][]などで表記される区切り部分は[]で表記する
ノープランな京都旅駅のロッカーに預けて東福寺に向かう、、歩いてるうちに東福寺塔頭毘沙門堂勝林寺を見つける、、『写経する?』実は、京都に行く前にネットでちょっと見てて、、誰もいない静かな境内で、、お参りはんなりとした男性に案内され写経するお部屋に。。畳敷に机と椅子、、手入れされた庭園には梅の花、、ここもまた誰もいない、、説明を受けお経を唱えてから書き始め、、心落ち着けて一文字、一文字、、、不思議と無の境地、、写経する前に手のひらにお香の粉を、、その香
今日は、弟の命日。三年前の今日、関東地方は、大雪で、電車も止まる、道路も通行止め、レインボーブリッジ封鎖、羽田空港封鎖。そんな日に、弟は、旅立った。なんでよー、弟のくせに、おねーちゃんより早くいくなよー。コロナ禍なので、お見舞いは、一度も行けないまま…。今日は、雨。寒いから、三年前のように雪になるのかな?(雨のままだった)弟のために、写経を納めたくて、宝戒寺へ。ここは、何度かブログに書いてるけど、ちょいちょい写経に行くお寺。(先月は、逃げ若のスタンプ
9月20日(金)晴れ☀️今季最後の猛暑日ってTVのニュースで言っていた。。ほんまかいなと、この時は思いながら職場へ家の近所の公園🛝毎年、白い彼岸花が咲くのですがどうかなぁ〜と、少しだけ道草雑草は丁度刈られたばかりみたいですが・・・あっ少しだけ咲いていましたまだ咲き始めなんか、ちょっとピンク色これから楽しめそうです良かったそれにしても暑い太陽が私をやっつけようとしていまするそんな中お彼岸に入ったので、この日は午前中だけちょこっと仕事して外出やっ
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。今回の記事は。すごく基本的なことで。わざわざ書くまでもないのですが。神社やお寺で御朱印をいただく意味についてです。これは。本来は。参拝者が、写経をしてお寺に奉納をしたということの証として。お寺からいただく証書なのです。今は。参拝をするだけで御朱