ブログ記事15,426件
しつこく書いていますが、ごみ箱って家の中で一番いらないものだと思います。究極のミニマリストの持ち物量ならまだしも、今減らしている段階の人にとっては、絶対いらないと思う理由をきょうはお話します。この考え方を、ごみ箱以外にも当てはめてほしいなと思っています。ごみ箱代わりの物が大量にあるから紙袋やレジ袋、ポリ袋を捨てきれていない人は、まだ家にたくさんあるはずです。どれだけレジ袋が有料になったって、人から何かを頂く際には必ず梱包されているものが付随してきますし
毎年頂けて、楽しみにしているカタログギフトで送って頂きました塩漬け鮭焼きほぐしめちゃくちゃ美味しい😋一年に一度のお楽しみです1瓶をあっという間に食べちゃいましたあと、残り2本はゆっくり食べよう(笑)昨年も、同じ物を頂き空き箱の再利用♻️してましたレジ袋を畳んで整理するのにピッタリの空き箱なんですまた、一つ加わって嬉しい☺️美味しい😋鮭を食べて空き箱も使えて一石二鳥の頂き物でした福砂屋のカステラカラフルなパッケージに10個、入ってましたパッケージの中はこ
おはようございます。あのー、今日は3月19日よね。・・・なのに、早めに終わるシフトだけど、予報では5℃って。どーゆーこと?やはりまだまだあったか肌着しまえませんね。話変わりますわよ。私がこれに沼ってからそこそこ経ちます。アトリエフォルマーレBall&Chain(ボールアンドチェーン)、SANHIDEAKIMIHARA、YUFUなどの人気ブランドを展開。東京でバッグメーカーや百貨店、セレクトショップのバイヤー、金具や革の問屋など、バッグ業界のプロたちが頻繁に出入りする環境
こんにちは!ワーキングマザー兼整理収納アドバイザーakikoです。「忙しい働くママ」でもすっきり&おしゃれな部屋が続く収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています。初めましての方は、自己紹介がわりにこちらをどうぞ♪「片付けられないワーママ」が汚部屋を脱出するまでパパが単身赴任〜苦難のワンオペ育児から「時短家事ママ」誕生まで昨日は朝から結構な雨に降られました(>_<)自転車送迎の私はカッパを着込み、頑張って保育園まで送ってきました。
先日家の床暖房の電源が入らなくなった…まあ、設置から既に20年以上も経ってるんでいつかはと思ってたのだが、実際に壊れるとショックが。なんせ新築建売に追加で設置した際に50万掛かってるので…という訳で、ココからは給湯器を実際に交換するまでの道のりについて記してみたい。給湯器交換を検討している人がいたら是非参考にしてください。床暖房システムは、大きき分けると①お湯が循環する管が入った床②給湯器(熱源機)③リモコンの3つから構成されているのだが、もし全交換となると
ほとんど利用者?使用者はいないんじゃないかと思われるステンレスメッシュオイルフィルター自分はK&PのS44を使っています。適合とか全くわからず少し長いかな〜と思いつつ博打でしたま、入るフィルターで一番長いヤツだったので冷却効果が高く博打は当たったんですけどね〜K&PEngineeringステンレススティール・マイクロニックオイルフィルターカートリッジ式(アルミビュレット)カラー:ローS44K&Pエンジンオイルパーツバイクハーレー汎用楽天市場42,38
3月に入りましたあたたかい日が続いたり急に寒さが戻ったり朝晩の寒暖差も激しくて油断すると体調を悪くしそうですがみなさん、くれぐれもご自愛くださいね久しぶりにアトリエにこもって作品制作中ですいつものように着地点が見えないままの気持ち優先のスタートです自分の思う色を探しながらあれじゃない、これでもない、悩みながら迷いながら・・・諦めたり、開き直ったりしながら時間は流れていきますが最後はそれなりにでも「自分らし
水栽培?していた野菜たち。今朝、じっくり観察してみたら、、、ツボミ?ができていた!見え難いけど。うわーすげー!、、、って、根も出ていたけど、植えた方がいいのか、食べた方がいいのか。もう少し様子見かな?ブロッコリーも枯れずに、のんびり成長中だし。楽しみ楽しみ😊😊😊
別れと出会の季節ですねそんな今日の話題は…学校関係の色々な集金、職場の送別会やらで小銭が必要だったりして、、キャッシュレスの時代、家中から集金の小銭をかき集めてます幼稚園時代にお世話になった小さな袋がまた大活躍です集める側としたら、あとでゴミにはなるけど、直接お金でバラっともらうより、こういう袋に名前を書いておいてくれたら助かるので、いつも中に付箋に名前書いて入れてます。もしかしたら再利用してくれるかもしれないし直接袋にマジックで書いたら、それ出来ないからw紙封筒が1番気を使わせ
ホテルのアメニティのヘアバンド。これ、意外と使いやすくて持ち帰って家でも活用しています。今日はその別の使い方、リサイクルアイデアです!ある日コードをまとめたくてたまたまそこにあったヘアバンドを巻きつけたら…。良い!やさしく広範囲をホールド。クッション性があるのでコード自体やテーブルを痛めないですし、凄く良い!ビジネスマンはそのままお使いください。ビジネスガールはデコりましょう。リボンを安全ピンか糸で縫いつけます。バレッタをつけてもいいですね。今回は糸で縫いつけました。馴れな
ビニール袋の再利用を、いつも考えてるオカダママです(笑)近くのスーパーではちょっと🤏汁気が出そうな物はこのシャラシャラの透明ビニール袋に入れてくれますコレは沢庵とキューちゃん93歳の母への差し入れ用に買いました私は塩分控えてるから、食べなれないけど漬物好きな母は何でも食べれる←凄すぎる多分、30年程前に吉見出版で購入したチャックビニール袋凄いしっかりしたビニールとファスナーなので全然、壊れないのでずっと使ってますこの袋にシャラシャラのビニール袋をクルクルッと
おはようございます。昨日も色々とありがとうございました。ではお世話になってますEさん220クラウンハイブリッド。今回は車両入れ替えにて以前使用したスピーカーをリアドアに、又フロントスピーカーは新設取付となります。今回新たにフロントスピーカーで使用したのはHELIXのエントリーモデルとなるCOMPOSEi3シリーズダッシュパネルには10cmコアキシャルCi3C100.2FM又ドアスピーカーには20cmミッドバスとなるCi3W200FM先ずはダッシュパネルのスピーカー交換。今
こんばんは今日は前回に引き続きリメイクの話題です(こちらは後編になります前回のブログはこちら)前回は、半幅帯にするために表地と裏地を準備して全て縫い合わせた後、作り帯の形にして寸法を確認したところまででしたちなみにこれは、手持ちの半幅帯の作り帯を参考にしましたそれがこちらこの帯を久しぶりに締めたときに、今回のリメイクを思い付きました実はこのリメイクの作り帯、全て表面が出るように途中で裏表を交代して縫い合わせまし
ネットで小松菜の再利用をみつけたので試してみようと思います。このかたのブログをお手本にさせていただきましょう。ありがとうございます『小松菜の再生栽培(野菜•コマツナ•水栽培•水耕栽培•リボベジ•ハイドロカルチャー)』皆さん、小松菜の根元を捨てていませんか?根元を水につけておくだけの小松菜の再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,緑黄色野菜…ameblo.jpん?もっと短く切ったほうが良かったかしら?水の量は根元が浸かるぐらいにしてみました。どう
こんにちは✨ブリコラージュガーデン〜アトリエmelです今日は夏日になりましたね気温30度くらいありそうな…急激な気温の変化…皆さま、体調を崩さないようにお気をつけてくださいね私ももう少し涼しくなったらメルと一緒にお散歩に行くことにしますではでは、それまでの時間を使って最近のお気に入りをご紹介させて頂きますね大好きなペビリアンデージーを使った寄せ植えですペビリアンデージーってご存知ですか?大きさが1センチくらいの極小デージーです私は昨年ルーシーグレイさんで見つけて…
まいどおおきに!今日はフォーサイトのクラッチシューの交換から。部品は買ったから交換して欲しいと持ち込み。サビサビのプレートも交換した方が良いのだが無いから再利用。クラッチシューは結構チビてます。古いのを外して新品組込み。内部が粉まみれなので外でエアーブローして綺麗にしよかと思ってたが時間があまり無いって言うからウエイトローラーとベルトのチェックだけして元通り組み立てて完了。かと思いきやリアブレ
今回は植物をハイドロカルチャーで育てる時に必要不可欠な”ハイドロボール”について、まとめたいと思います♪ハイドロカルチャーにおける人工土になりますが、ハイドロコーン、ハイドロトンとも呼びますハイドロボールのメリット•デメリットこのハイドロボール、発泡煉炭と呼ばれ、粘土を1000度以上で焼き上げたものになります♪多孔質で表面に細かな穴がたくさん開いており、ここに水分や酸素が蓄えられ、それを植物が根から吸収します通常の土と違い無機質なレンガ•軽石のような粒になり、虫などが発生しにくく、室
エッセンシャルオイルが残り少なくなると、なかなか出てこなくてイライラしたことはありませんかこんな時、指を使って中蓋を外したりしていませんかそんなことしなくても簡単に外せる方法があるんですエッセンシャルオイルのキャップを中蓋に引っ掛けるだけで簡単に中蓋が外せるんですもうイライラしなくてすみますよ最後の1滴まで大事に使い切りましょう使い切った瓶、そのまま捨てるのはもったいない❗❗色んな活用法があるんですよ🎶こちらを参考に作ってみてはいかが空き瓶の活用法『エッセ
2つありますが~1つだけ~女性用の…???…ここから~最近カワ(・∀・)イイ!!紙袋敗れてイラスト部分だけカワ(・∀・)イイ!!残していたのでしたwwwそして~上に貼った所かわいいくなりました(^▽^)/あと1つ~何に使用しましょうか???👆同じように~電子レンジで…すぐ焼き芋こちら~紅はるかなのですが…おいしかったです😋
以前のわたしは使わなくなったものや処分対象のものは即捨てる派だったけど、今は「なにかに使えるかも」と、次の使い道を考えるのが面白くて、なかなか捨てない人になっています。次の使い道がばっちりハマると、買う以上に満足だし愛着も湧きますねーそんなわけで今回は次の使い道を見つけたもの(あるものでまかなったもの)を7つ紹介します。以前ブログで紹介したものも含まれてます古靴下と重曹で重曹には汗など酸性のニオイを中和する作用と雑菌の繁殖を抑える働きと湿気を吸収する効果があるので、古靴下に重曹を詰
もう解体が終わって、新しいお風呂が入ったらしい先日、「新しくするドア」と、部屋の床、それからキッチン、風呂を決め、今度は、玄関、洗面所など部屋以外の床、壁紙の決定が迫っている新しくするドアそう、どこでもドアは自分が住むタイミングまでお預けにして、使えるドアは再利用することにどこでもドアどころか、どんどんケチケチ大家さんモードに素敵な家の大家さんになりたいけれど、どんな人が借りるか分からないので汚くなる前提で考えるとケチケチに借りる人も、賃貸に素敵かどうかなんて求
わたしはレスポートサックが大好きで、バッグだけでも数十個も持っています。そのほとんどは現役で活躍中ですが、引退したバッグたちも捨てずにとってあります。レスポのパーツは品質が良いので、いつか何かに使えるかもと思って。←捨てられない人の典型( ̄▽ ̄;)古びたり壊れたりして使わなくなったバッグたち。一代目が引退し、現在二代目が活躍中のバッグも。←同形同柄を複数買い( ̄▽ ̄;)そして今回、ついに再利用のチャンス到来!クラシックホーボーとデラックスエブリデイから取った二本のウェ
こんにちは。ジャンクジャーナルの綴じ方を参考にノートを作りました。塾で大量にもっらてくるプリントの裏紙をメモ用紙として再利用してますが、バラバラになるので綴じてノートにしました。ノートを買うほどのことを記録するわけでもないけど、後から見かえしたりするのに便利。参考にしたYouTube↓糸は家にあるもので。針はビーズ手芸用のワイヤーを使いました。A4やB4のプリントを4つ折りにしたサイズのノートになります。紙は切らずに折って、山折り部分が上になる
こんにちは!ワイドです先日の雨で…予定していた釣りキャンプが3連続で中止はぁ〜今シーズンは天候とタイミングがあいません先日、とある鮮魚コーナーで約18cm〜19cmの黒メバルこのお値段ドン引き(笑)本日は!磯キャンプに適している靴を紹介します⛺️釣り行けない日に穴の開いた「ウェーダー」の修理をしようとためこんだウェーダーの数は4つこれだけあると正直(^_^;)もう面倒で…もう捨てるかハサミでチョキ✌️チョキと小さく切ってゴミ袋へポイポイと気が付
カルトナージュアトリエCuuTO講師の笹森かよこです。空き箱リメイク第2弾道具の紹介外側面の下準備外側面と外底に布を貼る開口部の処理蝶番を作る蓋の下準備誰にでも簡単に作れるように私なりに考えた方法ですので、私が学んでいるアトリエの手法とは異なる作り方をしているところがあります。今回は蓋に布を貼ります。布のサイズとのりしろの処理の仕方は空き箱リメイク(蓋に布を貼る)を参照してください。布の準備ができたら切断した辺の反対側から貼り始めます。
ネスカフェのゴールドブレンド135gオカダママ、捨てません(笑)空き瓶がたくさん出るので、収納に活用していますラベルが、簡単に剥がせます蓋がパチッと閉まる作りになっているので、安心です今回、パン粉を収納。地元、豊川市のトリイのパン粉❣️昔から、愛用しています二人家族なので、一番小さい200g入りを購入コーヒーの空き瓶に入れました。賞味期限は、またまた袋を切り取り(ピンクの囲み部分)蓋の裏側に、マスキングテープで張り付けました今回のパン粉の他には、昆布も長〜いのを買って来
【22年12月11日探索・23年1月16日公開】現在地はこの辺千葉県茂原市国府関県道14号千葉茂原線だ。この先に、ほぼゴーストタウンになっている市営住宅があると聞いてやってきた。このまま県道を進む事約250m・・・現れたのは閉業したパチンコ屋か?廃墟検索地図によれば、1989年以降に開業、2004年頃に閉業したと書かれていた。20年近くも放置されているという事になる。パチンコ屋の廃墟は珍しくないが、何か再利用の可能性は無いのだろうか?
令和7年3月14日(金)晴れ先日は無料で引き取ってくれる所へ不要になったものを持って行ったが、今回は発泡スチロールとか雑誌、他に息子たちが小学生のころに使っていたランドセルもあって、これも亡き家内は大事にとっていたのだが、もういらないだろうと処分をする事にしたのです。ただ処分をするにはどこか後ろめたいので、どこかで再利用するところがないかと調べてみると、あるにはあるが、送料がかかったりいくらかの費用もかかり、その中でイオンも引き取るようなことが書かれていたので、イオンへ電話をしてみるとランドセ
いつも当ブログを見てくださって、本当にありがとうございます。今日も1日お疲れ様でした!!いいお天気でしたね。このまま春を迎えてほしい限りですが、来週は雨模様でかつ気温が下がるようです。暖かくなったり、寒くなったりと忙しい天気のようです。さて、今日は県からの依頼でベンチを作成していました。先日まで作成していたベンチとは異なり、オリンピックで利用した角材を再利用したベンチです。こちらはネジは一切使わず、木工ボンドと木の組み合わせだけで作成します。出来上がったら、県の
上の写真の違いが分かりますか?そう、右側の時計には秒針が無いでしょ?何故?先日、完成したはずの掛け時計。止まっちゃったんですよ。叩くと動くの。で、20分ぐらいしたら又止まる。こう言うの何回も繰り返しちゃって。💦もうええわ!次行こ!又々、『手作り掛け時計ムーブメント』で検索したら、あの百均のセリアで売ってるキットで出来るって‼️買って来ました。🚗手作り時計キット110円(税込)取り替えましたよ。セリアのキットに付いてた針は、短過ぎて使えません。なので、先日買った、