ブログ記事3,046件
一昨日の、あいみょんのライブ(★)の後、神戸に一泊して、昨日は兵庫県立美術館で「パウル・クレー展」を観てきました。僕は、パウル・クレーという画家は知らなかったんですが、ライブに一緒に行った地元の幼馴染みが随分前にスペインで、この画家の絵を観て感動したらしく、「この展覧会にいかへんか?」と以前から誘ってくれていました。最初はさほど興味も湧いていなかったのですが、カンテレでも結構な頻度でPRを放送していることもあり画面越しに映し出される絵を観て、徐々に関心を持つようになり、そして、「あいみょん聴
おはようございます\(´O`)/昨日は久々のお仕事(1週間ぶり)体力的にも精神的にも疲れました~めっちゃストレスでした(謎)基本的には、しばらくステイホームが続きそうです。(出勤する日も少しありますが)そんななかおととい5/13(木)再開された(5/12~)『コシノヒロコ展』を見に神戸の美術館「兵庫県立美術館」へ行ってきました。コシノヒロコ展めっちゃ良かったです~レポはまた別記事で書きますね私、この美術館が大好きなんですよね~建築家安藤忠雄さんが設計された海の
兵庫県立美術館||「パウル・クレー展」創造をめぐる星座。PaulKlee,SolitaryandSolidary「パウル・クレー展」創造をめぐる星座。PaulKlee,SolitaryandSolidary会期は2025年3月29日[土]-5月25日[日]www.artm.pref.hyogo.jpGWを前に、兵庫県立美術館パウル・クレー展覧会に行きました。実は、クレー展、私行く予定にしていませんでした。友だちに誘われて断ったほどでし
この写真は令和7年4/25現在の状況です。兵庫県立美術館で『クレー展』のあと、コレクション展“ベスト・オブ・ベスト2025”へ。これがベスト?なの…と、ちょい消化不良かもね。↓見慣れないと思ったら、寄託作品だった。↓JR灘駅海側、なんか激変してる。↓灘駅山側、中岡慎太郎さんの彫刻。続いて、旧兵庫県立近代美術館を活用した横尾忠則現代美術館へ。なんか最近気になる展示企画が多くて、気が付くと毎回伺ってますね。横尾さんの人生を、その作品で振り返る展示です(後日詳しく紹介)。神戸は既にヒ
こんにちは兵庫県立美術館は阪神淡路大震災からの「文化の復興」のシンボルとして安藤忠雄氏が設計された西日本最大級の美術館です青りんごスポット安藤忠雄氏のことばを紹介します「未熟で酸っぱくとも明日への希望に満ちあふれた青りんご」「青春とは目標を持って歩む意思のこと」「社会が今日まで私を建築家として生かしてくれたその恩を未来に返せねばと思ったのです」
こんにちわ。クロカワです♪教室のホームページ⇒『神戸六甲♪音楽教室』ホームページはこちら先週、今月から通っている、ハット神戸の『ノアテニススクール』に行った帰りに、その前の週に観覧した『パウル・クレー』展をやっている、兵庫県立美術館に、また行ってきました前回、撮り忘れていた、表にいる巨大バルーンのカエル君。。終わるとしぼんでいます。。ここの美術館、裏側も、不思議なオブジェがあります。高速で走っていると見えるやつ。。巨大な青りんご。。人間より大きい。。今回、寄ったのは、
この写真は令和7年4/25現在の状況です。あいにく曇り空ですが、1日中、美術館巡りの予定だったのでお出掛け。まずは六甲アイランドへ、小磯記念美術館は次回展(藤田嗣治展/新宿SOMPOから巡回)に行くので今回はパス。ここを通ると、いつもダイエー食品館に寄って腹ごしらえ。ぼくら世代だと、ダイエーは本当に懐かしい。未だにダイエーの名前が残ってる店舗は少ないしね。まずは神戸ファッション美術館へ、この展覧会『桐生正子着物コレクション大正の夢一秘密の銘仙ものがたり』がすごく良かった。後日詳しくご紹介
本日は嫁さんのDio110と私のLEAD125の後ろに小学3年生と年長5歳の姉妹たちを乗せて。そもそも小学三年生のお姉ちゃんたっての希望で兵庫県立美術館の3階でやっている不思議の国のアリス展へhttp://www.alice2019-20.jp/約20kmのツーリング念の為給油をしておくLEAD125給油口どうなってんの?ヽ(`Д´)ノセンタースタンドを立てないとまともに給油出来ない。しかしセンタースタンドを立てて給油するとリ
おはようございます。マダムひとみです。昨日は寒かったですね。今日も西高東低の冬型の気圧配置で寒くなりそうです。ひじき煮を作りました。常備菜が1つあると助かりますね。1人のお昼ご飯はチキンサラダにしました。サラダチキンを手作りしておいたものです。阪急で買った野菜を使い切りました。サラダだとたっぷり食べても罪悪感なしです。今朝はお弁当を作りました。ピーマンとちくわのカレー味と鮭です。大学では学内専用のSNSがあります。最近そのSNSで兵庫県立美術
兵庫県立美術館で開催中の石村嘉成展に行ってきました。以前から石村さんの作品を観てみたいと思っていたのです。石村嘉成展|読売テレビ【石村嘉成展】2024年10月12日(土)~12月8日(日)兵庫県立美術館にて開催!www.ytv.co.jp石村嘉成オフィシャルサイト『版画は僕のことば』生後2歳児検診で、自閉症による発達障害と判明。家族や医師、学校教師などの支援を受けながら高校生から創作活動を始め、現在は絵画にも取り組むなど創作域を拡げています。作品から石村嘉
EXPO2025スタンプパスポートの関西パビリオンのページ。各県の左側は、関西パビリオンでスタンプを押せる。しか〜し、各県の右側は、各県の、その場所に行かないとスタンプが押せない。しかも、万博終了までの期間しか、その場所に、スタンプはない!ということで、兵庫県立美術館行ってきました。兵庫県人としては、他県のスタンプは押せなくても、兵庫県のは絶対に?行って、押しておかないと。三宮から阪神電車で岩屋駅まで各停。改札を出て、すぐの信号を左折。あとは海側にいくだけ。ひょうごEX
兵庫県立美術館で酒井駒子展を鑑賞してきました。絵本の原画展。懐かしい、優しい気持ちになる美術展でした。美術館のオブジェ、「美かえる」がぁ!暑さのあまり干からびたのか?以前来た時は元気だったのに。頑張れ、美かえる。伊藤久右衛門お中元御中元宇治抹茶トリュフチョコレートストロベリーチョコお茶苺さん限定いちご箱お返しいちご苺Amazon(アマゾン)1,690〜2,500円
阪神本線直通特急・特急・快速急行通過普通西灘駅(HS29)←岩屋駅(HS30)→春日野道駅(HS31)2020年3月8日(日)に訪問した、阪神本線岩屋駅の画像をUPします。単式ホーム2面2線の半地下駅です。かつては島式ホーム1面2線でした。HAT神戸(兵庫県立美術館、神戸製鋼所本社、人と防災未来センター、JICA兵庫、WHO神戸センター)と、敏馬神社の最寄り駅です。AJR神戸線灘駅(A60)と、阪急神戸本線王子公園駅(HK-14)が近くにあります。岩屋駅の上りホームの駅名標で
こんにちは。日日是好日です。先日、兵庫県立美術館で開催中の「Perfumeコスチュームミュージアム」に行ってきました特にPerfumeファンというほどではありませんが、いつも完璧なスタイルとパフォーマンスからの三者三様の魅力に惚れ惚れそして服飾業界からの評価も高いコスチューム。それを間近で見てみられるのを楽しみにしていました。入り口からテンションが上がります。館内は4つのゾーンに分かれていて、4つ目のゾーン(Perfume3人のお気に入りコスチュームのゾーンのみ写真撮影可能でした
絵画とデザインの境目はなんだ、そんなことはどうでも良くなるような気分がした。ああ、絵を描くって、自由なんだなぁという気分だ。写実的な絵も印象的な絵も描きたいように描けばいい、そう実感した。どの絵も好きかと問われたらノーと答えるけど、たくさんの絵の中から好きな絵を気に入った絵を見つけられたらそれでいい。それがわかった一時でした。その帰り道御影公会堂の食堂に行ってきた。以前からオムライスが有名で…と聞かされていたので一度は来てみたいと思っていた。普通のというか昔ながらのレトロな雰囲気の洋食屋さん
今回の神戸滞在中に兵庫県立美術館に行ってきました目的はジャーン青リンゴのオブジェ🍏ゼンジン神戸ライブの時には時間がなくて寄れなかったので改めて今回。2.5mほどあるオブジェなのに建物が複雑で近くまで行かないと気づかない。。神戸に住んでる間に何度か美術館に来てるのにミセス知るまで青リンゴのことを知らなかった驚愕の事実それでも知れて良かったこのオブジェは建築家安藤忠雄氏がデザイン設計したもの。なぜ青リンゴ?の意味は…よければ関連記事を読んでみてください
みなさん、お盆休みいかかお過ごしですか?私は、交代勤務のため、本日お仕事です。電話も少なく仕事がするするはかどること!さて、前に書いた記事の宿題・・・青リンゴ安藤ギャラリーから見える青いリンゴこの建物の3階にあります。実物は巨大でした!この青リンゴは安藤忠雄からのメッセージ「青いリンゴであれ!」赤く熟して老成するのではなく、いつまでも青く未熟であれ!青リンゴに添えられた青春という詩サミュエル・ウルマンという詩人が70歳を過ぎてから書
万博開催で、美術館も国宝の展示が並び、万博にちなんだ展示もあるあるで、どこから巡りましょうか。と、いったことろです。「パウル・クレー展」創造をめぐる星座兵庫県立美術館にて、5月25日までーーーーーーー久しぶりの兵庫県美に行ってきました。カエルちゃんがお出迎えしてくれました。安藤建築もちょっと写真に撮りました。水彩画のやさしさが印象的!気持ちがウキウキしましたよ。前回書いた