ブログ記事3,036件
こんにちわ。クロカワです♪教室のホームページ⇒『神戸六甲♪音楽教室』ホームページはこちら先週、今月から通っている、ハット神戸の『ノアテニススクール』に行った帰りに、その前の週に観覧した『パウル・クレー』展をやっている、兵庫県立美術館に、また行ってきました前回、撮り忘れていた、表にいる巨大バルーンのカエル君。。終わるとしぼんでいます。。ここの美術館、裏側も、不思議なオブジェがあります。高速で走っていると見えるやつ。。巨大な青りんご。。人間より大きい。。今回、寄ったのは、
横浜アリーナで行われた東京スカパラダイスオーケストラのライブで大興奮だったのが、3月。そして4月はEGO-WRAPPINのホールコンサートだったのですが、な、なんと…座席が最前列ど真ん中だったのです❗️ファンクラブ会員でもないのに。生まれて初めての経験だったので、衝撃でした。おかげで一生思い出に残るライブになりました💕が、しかし、一生分の運を使い切ったという点ではちょっと詰んだ気がするわ😅また前置きが長くなってしまった💦
兵庫県立美術館へ兵庫県立美術館-HYOGOPREFECTURALMUSEUMOFARTartm芸術の館神戸安藤忠雄建築の建物で現代アートや芸術に触れられる美術館です。www.artm.pref.hyogo.jpパウル・クレー展を見に建物素敵だけど、三ノ宮から市バスは1時間1本日本では車のない私達(あっても事故しそう…)クレー展、楽しみ古い作品からだんだん変化がこれ好き、プロフィール画像にしたい色々なクレー作品、堪能帰りは電車その前に、阪神電車、岩谷駅
ただいま、兵庫県立美術館で開催中!パウル・クレー展へ。3月29日から会期スタート。ちょうど娘の引っ越しもあって、神戸に滞在中だったのでグッドタイミング!5月まで期間はありますが、次いつ行けるとかわかりませんので早速に。初日翌日の週末だったので、多いかな~と思ってたのですが、けっこう人はいましたが、会場内もスムーズに流れていたのでとくに問題なし。順番にゆっくりその世界を堪能させてもらいました。パウル・クレーといえば、方形画が有名でしょうか。
本日は神戸遠征、パウル・クレー展へ侵攻。パウル・クレーって、たまにポール・パレーと言いまつがってしまう。ホント。なんとなく音の雰囲気が似てるので(爆恥)パウル・クレー展——創造をめぐる星座|イベント|関西テレビ放送カンテレパウル・クレー20世紀美術に燦然と輝くスターたちとの共演!「パウル・クレー誰にも、ないしょ」から10年、クレー、降誕。10年ぶりに開催のクレー展となります。www.ktv.jp環状線は混んでたねえ。平日の9時過ぎであんなに混んでのは初めて
\開催中/3月29日(土)~5月25日(日)の期間、#兵庫県立美術館にて「パウル・クレー展——創造をめぐる星座」を開催いたします。本展は、兵庫県立美術館では10年ぶりに開催の#クレー展となります。ご来場をお待ちしております!会期:3月29日(土)~5月25日(日)https://t.co/iLeFbxnsSXpic.twitter.com/Ll5UMe7DuK—兵庫県立美術館HyogoPrefecturalMuseumofArt,Japan(@hyogoa
はっきり言って、入場無料でなければ暴れる展示。●宣伝用の看板等が貧弱(多言語対応できていない)●展示物について多言語対応できていない●ものに触れられるコーナーがあるのに手指消毒用アルコールのボトルが置いていない●灘五郷の酒について触れられていない●播州そうめんについて触れられていない●日本海側の海産物・皮革製品について触れられていない●淡路島の人形浄瑠璃について触れられていない大丈夫なんだろうか・・・兵庫県民の住民税、もうちょっと有効に使って欲しいです。
いろはにほへと散りぬるを和歌よたれ染めにし奈良むういの奥山けふこえて浅き夢見しえひもせずてんなんとなくイロハのやつを意味も良くわからず勝手に奈良の奥山で花が散って行く風な内容として覚えていた実際は色は匂えど散りぬるを我が世誰ぞ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔いもせず上の写真花びらの量がそこまでないのでインパクトないかもですが初見で見た感じではとてもキレイに感じました桜の絨毯の時期です車を走らせると桜吹雪や淡い桜色の散った花びらが満
先日、3/29から始まったばかりの「パウル・クレー展」に行ったのだった。書くのをうっかりしていた。仕事を終えた夕方に出かけ、お疲れコンディションの中、短い時間に集中して観るのがけっこう大変だった。文字資料も多く、展示も色々あったからだ。撮影禁止の作品以外で何となく撮った写真を並べてみる。まずは蛙さんがお出迎え様々なタイプの作品がある中で、花や果実が描かれた作品が個人的に好みだったので、思いきり並べてみる。晩年、ナチズムに苦しめられた思いが滲む顔。1920年にクレーの作品を売り出し
先日、久しぶりに兵庫県立美術館に行きましたパウルクレー展が開催中でした私にはそれ誰❓だったのですが。。カンディンスキーらとも交流があった有名な画家らしい以下、写真可だった昨日のいくつからです🍀🍀いろいろ観ていて色彩の使い方と、淡い色彩の中に描かれた線画が特徴かしら❓と思いました🍀クレーも良かったけど数枚あったカンディンスキーの方がより印象的だったかも。🤔😝🍀美術にお詳しい方がいらしたらクレーについて教えて頂けたらと思ったりです
美しい色彩と静謐な雰囲気を持つクレー。楽しみにしていました✨クレー単独の展覧会に行くのは初めてです。クレーと交流があった同時代の芸術家の作品との比較を通じて、歴史の文脈の中でクレーを捉え直し、その生涯にわたる創造の軌跡をたどる展覧会です。パウル・クレーは1879年スイス生まれの画家。若い頃は詩人、音楽家あるいは画家になりたいと考えていたといいます。ドイツで絵を学んでミュンヘン分離派展に出品して画業をスタート、その後は青騎士、キュビスム、ダダイスム、シュルレアリスムなどの画家達と交流あ
兵庫県立美術館で開催されてるパウルクレー展へ行ってきました抽象的で???な感じだけれど色合いに惹かれます美術館の後は王子動物へ行ってきました入口入ったところでゾウがお出迎えですゾウってかしこいんですね支柱についてるシャワーのスイッチを自ら押して水浴びしてました世界一背の高い動物キリン近くで見ると迫力があります昭和なかんじの遊園地もあり子どもの頃に乗ったなつかしい高さの観覧車に乗りましたこちらは帰宅後熱烈歓迎してくれたわんこです
こんにちわ。クロカワです♪教室のホームページ⇒『神戸六甲♪音楽教室』ホームページはこちらただ今、新年度の生徒さん募集中です空き時間は、今のところ、月曜16:00、17:30水曜15:30、17:30木曜17:30土曜12:30となっておりますが、詳細は、ホームページより、お問い合わせください。プレピアノ、通常レッスン、そして、おうちにエレクトーンはないけど、エレクトーンに興味がある方も、レッスン可能です昨日、他のことで、いろいろ調べている間に、ブログの更新が遅くなって
小潮で釣果が期待できないので、ゴマスリで妻と兵庫県立美術館までドライブして『パウル・クレー展』を鑑賞。パウル・クレーはスイスのベルンに生まれたが、活躍したのはおもにドイツで、バウハウスやデュッセルドルフ美術アカデミーで教鞭をとりながら制作しており、感性よりも理性の人といえるかもしれない。キュービズムに影響を受けながら、✖️印を配置して独自の解釈をしたり、第一次世界大戦の荒廃した街を暗喩したり、シュールレアリズムに参加したり、バウハウスで絵画に記号的解釈をしたり、色彩をグリッド構造にす
パウル・クレー展兵庫県立美術館へと足を伸ばしパウル・クレー展を観ました。スイスの画家パウル・クレーはドイツで活動していたそうです明るくユーモアに溢れた作風という印象を持っていましたが…第一次世界大戦を経て、ナチスからも芸術家として迫害を受けまた晩年病気を患い、むしろ苦悩している作風なのかとあらためて感銘を受けました。また、その色彩感覚は鋭敏でその色使いグラデーションには思わず見惚れてしまいました。大変勉強になりました。#パウルクレー#兵庫県立美術館#神戸
『兵庫県立美術館』の帰りに阪神西灘駅周辺でランチ。昔ながらの洋食屋の【マルヤ食堂都店】こういうのってテンション上がるね。ふわとろじゃないオムライスに決定やな。店内は予想通りでそんなにキレイ過ぎない食堂です。結構な高齢者の方々がええテンポで働いてはったわ。残念!!オムライスは夜のみか〜ライスは別料金やけどフライもんは全体的に安い。ラーメンも気になったけどな。しかし今どきBラ
🍀4月になりましたね。今月もよろしくお願いしますさてさて、最近のお届けものこちらのキャンペーンでしたギフトカード嬉しいです森永乳業さま✨スーパーさま✨ありがとうございます💕兵庫県立美術館コレクション展招待券神鉄観光株式会社さま✨ありがとうございます💕嬉しい✉️2件各企業さま✨ありがとうございます💕🌸最後まで読んでいただきありがとうございました
社会福祉法人は兵庫県にもある問題兵庫県立美術館の件到着すると待っていたと放送された職員に変な動きを感じ絵を見ているのに見えていなく帰る際はまた来い的な「その情報の後こっぴどく怒られましてね」船を使うね?船のアンテナを使う1:30電波が変わったミャクミャクシステム登場何でしょう?NTT電波登場ですけどこの時間に何用かなあれだけ暴れた磁場撃ちどうした?「寝た」放送は継続中
やっと1週間が終わった!!解放感からやっぱり初日に観に行かんと。半年ぶりの『兵庫県立美術館』です。展覧会は【パウル・クレー展~創造をめぐる星座~】パウル・クレーは20世紀のスイス・べルンの画家。孤独の芸術家が彼のイメージ。でも他の芸術家との交流もあり刺激し合ってたみたい。なので、タイトルの『創造をめぐる星座』にあるように同時代の芸術家の作品が多数展示。今回は一部を除いて撮
こんにちは。大阪京橋・大阪城北詰すぐの腰痛改善の整体ほっとハンドです。ずっと気になっていたアーティストの美術展がいよいよ神戸で開催!「パウル・クレー展」兵庫県立美術館兵庫県立美術館||「パウル・クレー展」創造をめぐる星座。PaulKlee,SolitaryandSolidary「パウル・クレー展」創造をめぐる星座。PaulKlee,SolitaryandSolidary会期は2025年3月29日[土]-5月25日[日]www.artm.pref.hyogo.jp
やっと神戸もソメイヨシノが咲き始めました。確か昨日3/27に開花宣言が出たんじゃないかな?にほんブログ村生田神社へ行ってみたらすでに五分咲き⁉️赤い鳥居⛩️淡いピンクの桜🌸これぞ日本🇯🇵外国人の方も結構見かけました。手水所には花がモリモリ💐ソメイヨシノも木によって咲き具合はいろいろなんですが思いの外咲いてたー🌸早咲きの濃いピンクの桜は満開ですね。きれい〜🩷4-5日後には山門前のソメイヨシノも満開になりそうです。🌸🌸🌸灘区
「京都アニメーション事件は社会福祉法人システムそのもの」そのものですね実行犯の自宅の側にいた埼玉?の誰かそれがこちらではあっちおばさんで、それが兵庫県立美術館で貴重な美術品に磁場射撃とかに何故か繋がるあっちおばさんの遊び?殺意?で兵庫県立美術館に付いてきて「現地組織と合流し」何故か貴重な美術品達が磁場射撃被害を受ける京都アニメーション事件も誰かの遊び?殺意?で京都にまで付いてきて「現地組織と合流し」何故かその場にいた無関係の人達の命が何故か奪
一番好きな漫画を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう神戸大空襲と文学|ネットミュージアム兵庫文学館:兵庫県立美術館兵庫県立美術館が運営する「ネットミュージアム兵庫文学館」では、兵庫ゆかりの文学を広く紹介し、新しい文化を創造・発信していきます。www.artm.pref.hyogo.jp1945年の今日は神戸大空襲が起きた悲劇の日です。死者数は7,491人ですが7,524人とする説[5]や8000人以上とする説などもあります。舞台美術家の妹
西原珈琲店栄店でのブランチのあと『西原珈琲店栄店でブランチ♪』約45年ぶりに訪れた名古屋1番の目的はじゅんじさんの講演会だったわけですが『富士山の日、芸術に浸る〜中村じゅんじさん講演会@名古屋♪』2月23日富士山の日富士…ameblo.jpじゅんじさんの講演会受付開始までは2時間ほどあったので、同じ愛知芸術文化センター内にある愛知県美術館でパウル・クレー展を鑑賞して過ごしました若い頃の私の興味は印象派だったので、クレーって初めてこんな時間調整の機会でもないと、観ることはなかっ
3/9(日)は『30年目のわたしたち』の最終日で、関連の映像作品(森本未來×梅田哲也)『艀(はしけ)』の予約もしていたので、兵庫県立美術館まで行って来た。兵庫県立美術館||阪神・淡路大震災30年企画展1995⇄202530年目のわたしたち|1995⇄2025OurLivesfromJanuary17,1995「阪神・淡路大震災30年企画展1995⇄202530年目のわたしたち」展。会期は2024年12月21日[土]-2025年3月9日[日]www
本日もお忙しい中お越し頂きありがとうございます(*--)(*__)ペコリ3ヶ月ぐらい前になるのですが、見たい展示がありお友達と兵庫県立美術館に行きました。こちらあの安藤忠雄さんが設計されてます。安藤さんのファンの私は安藤さんがデザインされた『青リンゴ』これを絶対見ると決めてたのに、喋りに夢中になり青リンゴ🍏の撮影はこれ1枚だけ🤣しかも下から見ただけで、近くから見る事もなく喋りに夢中で帰路についてしまったんです(>_<")おばちゃんズは喋り出したら止まらないんですよね
なんと父今年も入賞したと連絡がくる会期開催前までに連絡がなかったので今年は残念だった…と思ってたら文化祭が始まって2日目電話が鳴った「神戸新聞厚生事業団理事長賞に選ばれました」びっくりするやらうれしいやらで表彰式に参加した(私は介助人として)↓タイトル「たかが、されど黄のてんてんと白のしましま」89才の快挙↓表彰され、挨拶のコメントも↓会場は兵庫県立美術館審査員の方々↓帰りのエレベーターで「わっくん」先生と一緒になった3階から1階につくまでのエレベーターの
本日から兵庫県立美術館で開催中↓今年も父は写真部門で出展一昨年↓受賞(上の写真)昨年も祝受賞↓(下の写真)…今年は受賞ならず残念無念今年の作品↓今回父は景色ではなく点字ブロックと横断歩道の写真をだした道路に胸をついて低い位置から撮影したと言ってた(まじで?89才ですよ?)2024年7月に警察庁は法律を変えたそうだ(マスコミで一切報道しないから私はしらなかった)横断歩道の白いラインの間隔はいままで45センチそれを90センチにできるよ
Later,IwenttotheHyogoPrefecturalMuseumofArtstoseeaspecialexhibitioncommemorating30yearssincetheGreatHanshinEarthquake,whichfeaturedworksbyactorMiraiMoriyamaandothers.AsIwentuptothethirdfloorwherethespe