ブログ記事3,214件
息子が元旦那のところへ行く日だったんだけど、先週、春休みで、息子が指を怪我していてしばらく野球ができなかったので、元旦那が「じゃあその1週間はママのところね」と息子と私に言ってきた。野球があると元旦那の家の方が近く、あっちで過ごすことが多くなるから野球がない間はママのところねって。春休みが終わり、そして私は少し帰り遅くなったのだが息子から電話が、、、。変な予感しながら電話を取ると、息子「ママ、何時に帰ってくるの❓」えーーーま、まさか、、、。
共同親権となった場合、子どもの姓(苗字)をどうするのかという点は多くの方が気にされると思います。離婚しても父母ともに親権を持っている以上、子どもの姓をどうするのかについて意見を言うことができるわけです。その意見が対立してしまった場合、子どもは自分の姓をめぐって両親の間の板挟みになるわけですが、父又は母はこのような場面でどうするべきなのかという問題が生じます。共同親権については、実務が始まってみないと何とも言えないところもありますが、現時点で分かっている内容を以下の記事でまとめて
宮城県仙台市生まれ、母と兄の影響で3歳から卓球の英才教育を受け4歳で県大会優勝、全国ベスト16入り。この時からマスコミに取り上げられ卓球の愛ちゃんとして国民的アイドルに。小4の時、ミキハウスと契約しプロ宣言。2012年、ロンドンオリンピック女子団体で銅メダル、2016年、リオオリンピック女子団体で銀メダル。卓球女子の世界ランキングで最高4位。2016年、台湾の卓球選手と国際結婚。2017年、長女出産。2018年、現役引退を表明。長男出産。2021年、小
これから離婚する予定の人、私のようなすでに離婚した人にも共同親権の問題はどうなるのか。やっと平穏な暮らしを手にしたのに。。共同親権で、一番気がかりなのが面会交流だ。親の都合で、こどもが片方の親に会えないのはおかしい。というのはわかる。以下引用。子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)とは、世界中のすべての子どもたちがもつ人権を定めた国際条約です。1989年国連総会において採択され、日本はこの条約を守ることを約束しています。この条約の第9条には、「子どもが親と会う
日本でも離婚における親権設定時に共同親権が加わりましたね。最近のニュースで、DVを受けている日本人女性がアイルランド人元夫にハンガリーで殺されるというニュースがありました。彼女は警察に助けを求め、大使館に子供と一緒に日本に帰国できないか相談し、パスポートの申請も試みたそうです。ハーグ条約締結により相手方の同意が必要になった(共同親権だったんでしょう)ため、パスポート取得もかなわずこんな結果になってしまいました。これに対し、ネットニュースのコメント欄には「共同親権の被害者」とか、「共同親権
今日の子ども若者施策推進特別委員会で、「保育園の退園時における両親の意思確認について」という陳情案件を審査する予定でした(取り下げになり)。陳情の趣旨については、現行、世田谷区の認可保育所で扱っている退園届の保護者欄が「1名のみ」の欄で、片親の意思決定で提出・受理されることが可能であり、退園と同時に転居(別居)→離婚となった場合にそのままもう片親とは断絶となるケースもあることから、そうした断絶となっている別居親の方たちからの「退園時に、保護者両方の署名が必要な様式に改めてほしい」
離婚する時に決めておきたいこと離婚することになったら、日本の場合には親権者を決めなければなりません。我が家は元夫が子供を虐待していましたので、必然的に私になりました。とは言っても元夫本人には虐待をしている自覚がありません。だから、いけしゃあしゃあと親権を主張してきました。「虐待だなんて大げさな!」「あれも愛情表現の一つ」などと主張してくる始末・・・。そんなバカな、と思いつつも、離れた後まで影響を受けるかもしれない恐怖。子供は全てが決まるまではずっ
別居したての頃は子供とのつながりを強くしようと必死だった。娘とおそろいの服を娘の希望通りに買ってみたりしていた。だからこの年齢になって若い子が着るような服を着ることがあるそのせいだからなのか、娘が「○○ちゃんがね、ママのこと可愛いって言ってたよ」ってそれを言ってくる娘も嬉しそう。嬉しそうにする娘を見る私も嬉しい自分のママが可愛いって言われたら嬉しいよね~頑張ろうでも娘
現旦那は私と知り合った時まだ20代の学生でした。私は既婚でしたが離婚成立まで、私との関係が不倫だと話しませんでした。出合いから今まで、楽しい事や離婚したいほど嫌な事もあり、不倫の代償もそれなりにあるお話です。こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。色々な他の方(不倫)のブログを拝見させて頂きました。本気か遊びかそれぞれ違うかと思いますが私がしていた頃は現在の旦那も含め、ほとんどの相手の事は私の方が相手を好きで本気で恋をしてました。逆に追われる恋(相手の方が
一応ですが、念のため。このブログに書いてあることは、正確を期していますが専門家による情報ではありません。個人が個人的な体験をもとに書いているものです。また、州によって法律が違うことがあるので、必ず弁護士、LegalAid/WomensLegal/CommunityLegalServiceなどの専門家のアドバイスを求めた上で判断、行動をお願いします。特にウェスタンオーストラリアの方!他の州とはいろいろ異なることがあるので、気をつけてくださいね。私、責任取れませんので・・・・では
ここでも言ったが↓『娘が元旦那のところに行く日に進んですること。』娘が元旦那のところに行く予定の日に進んですること。それはお友達んちへのお泊まり会中学校に入ってから新しいお友達もできてお泊まり会をすることが多くなった。もっぱ…ameblo.jp娘のお泊まり会、今週は平日に2日も‼️火曜日と木曜日って。(ここは同じ家庭)そんな、週のど真ん中で、プラス金曜日。(また違うお友達)金曜日は週末だからいいものの、お友達の両親も大丈夫かな今までは週末のみだったけど。先日の春
共同親権について弁護士に相談しようと思います。私は、調停において、子供に会わせないことを取引の手段とされ、無理やり親権を奪われました。親権を取り戻そうと考えています。以下は、一部再掲です。調停では元妻側の要求を、私がすべて100%受け入れ、終了させました。その理由として、元妻側に子供たちを誘拐されており、子供に会わせないことを、調停での取引の手段にされたためです。実際にあった具体例離婚に応じなければ、子供に会わせない。婚姻費用・養育費を支払わなければ、子供に会
以前長男パパが子育てで悩んでることを打ち明けて来た時に私もどうするのがいいのか調べてる時日本でも2025年から共同親権を選択出来るようになったというニュースを見て長男パパにも伝えました!長男パパはTちゃんママに近くに住んでもらって子育て協力してもらえないか相談したようです!ちーちゃんがお友達と離れることなく、パパのとこにもママのとこにも行き来しやすい状態になり、双方ちーちゃんを見れる状態がいいかなと思ったからです!でもTちゃんママからは(ちーちゃんの環境は変えない
シーズンオフに入る前の話。娘のサッカーの試合にはほとんど私が娘を連れて行っていた。でもある日、元旦那が娘のサッカーを見に来た。その時に娘のチームメイトが初めて元旦那を見たようで「あの人は誰?」と、娘に聞いてきた。娘が「私のダディ」と答えた。サッカーの試合が終わり、元旦那が「車で駅まで送って行こうか」と言ってきたが、娘が「歩いて行くからいらない」と、必死に拒否。
離婚できる日を夢見ながら、懲らしめてやろうと奮起している最中です恐らく無意識のうちに、いろーんなことをすり抜けてきている奴ら…運が良いのか、なんなのか。現時点で、ゆずると倫子に対して裁判やら差押えをしてみてかなり相手が悪いと感じる。一般的な考えが通用しないというのは、これほど大変なのか、と痛感してるところ。。。今後、しばらくしてからでも、私達を敵に回したことを後悔させてやりたいと思ってます。なので、今は駆けずり
贅沢なもので、自分の心と体が元気になると、周りのことが気になり出してくる。まずは、いちばん身近にいる家族たちのこと。私の場合は、娘のこと。今年4年生になる娘は、私と夫がが揉めまくっている間に、すっかり問題児に育ってしまった。早生まれではあるけれど、4年生というか精神年齢4歳なのでは?と思うほど、身の回りの事を自分でやらない大人の言うことは聞かない。大人に対して酷い口の利き方をする。学校の宿題はしない。学校の準備も適当、風呂上がりのドライヤーも自分でしない。就寝時間が
コメントに返事しながら思い出した一件。これも前に娘が言っていたのだが、「A子は自分の子供にしかご飯を作らない」のだそう。ってか、A子の作ったご飯なんて別に食べなくてもいいのだけど、分け隔てされてる感が嫌なんじゃないかなぁって子供達の心理状態が心配。たかが携帯の充電器ですらうちの子供達に貸すなってA子は自分の子供に教えているからね↓『A子の馬鹿げたルール』(A子=元旦那の浮気相手)少なくと
息子がやっぱり私の選んだ学校がいいと言ってからウエイティングリストに載せてみたが、2900番代一晩明けて再度、確認すると2003番になっていた!この短時間で900番も上がるなんてその900人たちは、違う学校を選んだんだろうな。そのリストの注意書きに「去年は30番代までの人が学校に入れました」と、昨年度の統計まで載せてくれている。30番以内に入っていれば学校に入れる可能性があるってことで
間もなく民法改正で共同親権となります。26日に勉強会があります。人権の視点からも勉強になります。
もう今は息子の高校のことで毎日が頭がいっぱい息子の別のお友達も同じ学校(ウエイティングリスト2000番台の)に申請していたらしく彼の順位は1000番台同じように希望はほぼないが、うちの息子とは1000も違うこのウエイティングリストの長さを悟った息子は今、別途受かっている学校に行くよって、なった結果を知ってからずっと落ち込んでいた私も気持ちは少しずつマシになり。。。次は
おはようございます。子供達の心と未来を守る会長内晶です。みんなからはじょぼと呼ばれています。先日、こんなご意見を目にしました。「自分に父親がいないことを負い目に感じるという、正常な感覚も失ってしまう」え?と思いました。これを子供に思わせるのは、同居親である母親であり、単独親権である。との主張だったのですがそもそも、父親がいないことを負い目に感じるのが正常っていうの自体が思い込みなのに、こんなに正しいことのように書いてるって怖いなと思いました。それに、この
卒業式もう何度目か分からない卒業式。式の最中は寒く何度も見た光景寒くてトイレ行きたいどのタイミングで行こうか?そんなことばっかり考えていて全く感極まらなかった教室に移動して先生とお別れの儀式。これまたグダグダだし子供たちの全くおもんないネタでしらけるわ何これって思っていたのにそんなつまらん事で最高の笑顔で笑う我が子その笑顔を見たらめちゃくちゃ泣けましたこの子の笑顔を絶やしたらダメやなと思うと涙が止まらなくなった。一番上は笑わない。そう、私が笑顔を絶
共同親権ってこれ、可決?真っ当に生きてて、責任を果たしてる人にはいいことかもしれないが私からしたらじょうだんじゃあないよって話です。この手の話で危惧されてるのがDV。DVが理由で別居、離婚した家庭からしたらこんな法案もちろん危険以外のなにものでもない。でも、不倫された側の危険性も十分にある。ゆずるみたいなわけわかんない脳の持ち主に親権なんて持たせられない。子の利益なんて頭にないやつに親権持たせたら、どんな嫌がらせをされるか…考えるだけで恐怖。ここまで揉めたら、高
子供達たちの先生との保護者面談がありました。いつも思うんですが、先生は大体30人位の保護者と話すので、先生にとっては長い時間なんですが保護者にとってはほんの3ー4分ほど。長くて7分っていう時もあったな。大した話できないと思うけど。本当に短く終わる。次も待っているし、あまり長く話しても悪いと思ってこちらも話さない。こんな短い会話意味あるのかなあ…。ただ、便利になったのは、コロナの前は学校まで行って、対面で先生と話をしていたが、コロナ以降はオンライン
離婚調停・面会交流調停が今月あります。父ちゃんは、子供たちが望んでいるように、なるべく長く子供たちと面会交流(一緒にいたい)したいと考えています。でも、相手が子供たちを父ちゃんに会わせたくないと考えています。たとえ子供たちが、父ちゃんに会いたいと言っても、子供たちと一緒にいる大人たちが、その気持ちを握りつぶしてしまう。子供たちが、父ちゃんのことを大好きと言っている。父ちゃんの家で長く泊まりたいと言っている。そのことが、逆に「父ちゃんに会わせてならない」という思考に変換
👇この為に復刻したのだ!👇『ヘビーライブ(復刻記事)』2024年01月13日(土)09時30分38秒の記事を復刻※復刻記事なので今では扱わないアカウントのポストなどもあります。タイトルは全然ヘビーメタルとか…ameblo.jp明子さん報告ありがとう(`・ω・´)ゞベビーライフ事件…、それは養子縁組斡旋業者の「一般社団法人ベビーライフ」が2012年~2018年に斡旋した子供約300人のうち半数以上の養親が外国籍だったという、本来は養子縁組の斡旋は「原則国内」というのを無視
NHKニュースサイトで取り上げられています。子どもの気持ち面会交流の実施率「お父さんと会っちゃダメ」と言われた子どもの気持ち突然、片親が家を出た子どもの気持ち子どもに寄り添った面会交流のやり方は?親が離婚…子どもの気持ち影響は?青木さやかさんの体験談も|NHK【NHK】親の離婚を経験する子どもは毎年20万人に上ります。中には「別れたあともいがみ合う親の姿を見るのがつらい」など、子どもの心理面に影響があるケースも。両親の離婚に直面するとき、その子どもたちはどういった心境
虐待をしていても親権が欲しい夫離婚することが決まった時、色々話し合わなければならないことが残っていました。例えば親権のこともそう。どちらも『自分が育てたい』と主張して譲りませんでした。子どもを押し付け合うよりは遥かに良いことだと思います。でも、そうは言っても夫は虐待していたのです。どう考えても、そんなことを言える立場にないのでは?と白けた気持ちで見ていました。正論を伝えても自分にとって不都合なことは認めない夫。結婚生活もそうでした。自分に都合が悪
娘から「(面会日程を)勝手に変えないで!」って怒られた。だよね、子供達からしたら迷惑。色々事情があって子供達との時間を頻繁に変えることが多い。元旦那とのやり取りに融通がきくようになってきたのはいいが子供達は迷惑、、、娘と息子は正反対の性格。息子は今日はどっちに帰るの?って聞いてきたり間違えて元旦那の家に帰ってしまったこともあったり。それに比べて娘は予定を完璧に頭に入れている。それによってお友達と遊ぶ計画も完璧に立てる。だからこっちの都合で
娘が元旦那のところに行く予定の日に進んですること。それはお友達んちへのお泊まり会中学校に入ってから新しいお友達もできてお泊まり会をすることが多くなった。もっぱら娘はお友達んちに呼ばれていく。我が家にお友達をお泊まりさせることはほとんどない。というのは呼べるほど広くないからそして娘が私にこう言ってきた。娘「私ね、お泊まり会はいつもダディのところに行く日に計画してるのよ」私「そうなの?」そうじゃない時もあった気がしたが、どっちでもいい娘「