ブログ記事1,531件
心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。私たちの食卓に忍び寄る「加工油脂」の実態あなたの食卓にある油は何ですか?気づかないうちに、私たちの日常生活には加工油脂(植物油脂)が広く浸透しています。大豆油、菜種油(キャノーラ油)、ひまわり油などがその代表例で、これらは植物の種から抽出され、複雑な化学合成過程を経て大量生産されています。一方で、本物のバターは年々入手が難しくなっています。そんな状況のなか、「バターを加工油脂に置き換えるべき」という"科学的"メ
今年8月のSPH受験まであと約5か月を切りました。受験生の皆さん、過去問は入手されましたか?以前の記事でも紹介した通り、SPH受験の必須アイテムは過去問です。東大SPHの入試問題はどのセクションも「癖」があります。その「癖」に対応できる知識をつける唯一無二の特効薬が過去問なのです。勉強開始の時期についてですが、私のように臆病で10か月前からソワソワしながら勉強開始する人間もいれば(今になって考えるともっと遅くて大丈夫だったと思いますw)、入試1週間前に夏休みをとり、引きこもって集中的
ネタ提供ありがとうございます。摘出したブツまで気持ちが残ってるのねみんな。確かにいろいろ持って帰りたい言う人、いますね~全力でおとめしますけどね。**************Q.ホルマリン漬けにして2年ほど保存したのち、医療廃棄物として処理されると聞きましたが具体的にどんな感じあるいは流れなのでしょうか。(摘出された本人には廃棄通知などされませんよね?)また、摘出した後の臓器を持ち帰りたいという患者さんはいらっしゃったりしますか?A.人体に有害な物質
※スマホで閲覧されている方は、これまでの主な記事一覧が便利です。以前、MPHを取る意義について、・幅広い知識と考え方を身につけること・仲間とのネットワークを広げることの二点を挙げさせて貰ったことがあります。この考えについては今でも全く変わっておらず、数多くの受験生の皆さんには、この2点を強調してSPHの魅力を伝え続けています。ところが先日、Twitter上で「日本国内のMPHに足りないもの」について議論する機会がありました。実際に海外でMPHを取られた方や医師の方なども交えた議論
新型コロナウイルス感染症が社会情勢的に落ち着いているこの頃、毎日鉄道を利用されている方なら何となくお気づきかもしれない。新型コロナウイルス感染症が社会情勢的に落ち着いてから、駅のホームの嘔吐物が増えているように思える。さっきから社会情勢という言葉を多用しているが、それにはきちんとした理由がある。今思えば、2020年の上半期の感染者数は大したことなかったが、自分も含めて多くの人々が感染症を深刻に捉えていた。しかし、その頃を上回るペースで感染者を出していながらも、行動制限の緩和がなされた。結局
36-5疫学研究の方法と名称の組み合わせ。最も適当なものはどれか。1つ選べ。1特定の一時点において、曝露要因と疾病の有無との相関関係を分析する。-横断研究2現在の疾病の有無と過去の曝露要因の有無との関係について分析する。-ランダム化比較対照試験(RCT)3現在、疾病Aを有さない集団を追跡調査し、曝露要因の有無と疾病Aの発生との因果関係を検討する。-症例対照研究4対象者を介入群と非介入群に無作為にわけ、要因への曝露と疾病の発生との因果関係を
①~④に当てはまる部位として正しい組合せはどれか。1つ選べ。①②③④⑴胃――――大腸―――乳房―――子宮⑵胃――――乳房―――子宮―――大腸⑶胃――――子宮―――大腸―――乳房⑷大腸―――胃――――乳房―――子宮⑸大腸―――子宮―――胃――――乳房解説正解は3ポイント近年増えている、女性のがん(悪性新生物)はどれでしょう(図の④)?それは、乳がんです。この