ブログ記事422件
昔使っていたアマチュア無線機を引っ張り出してきた。八重洲無線のVX-5。名機!?2002年頃に購入した記憶がある。復活にあたっては、リチウムイオンバッテリーが逝ってたから、Amazonで純正品は古すぎて無いから海外の同等品を購入。残念ながら横のスピーカーマイクと電源ジャックのゴムカバーが欠品してた。まだメーカーにあるかな?アンテナは純正品が歪んでベタベタだったので第一電波工業のSRH920をセット。今のところ受信も送信も問題ないみたい。丈夫だね、保存状態も良くはなかったのに。ソフト
コールサインがまだこないのだが、お金払ったあとの審査ってどれくら時間かかるんだろ;;まぁ電波だすこと夢みながらいろいろ調べてます。昔はアマチュア無線は自分の無線機から電波をだしてそれを受信した無線かと交信するということしか考えられなかった。(シンプレックス通信というのだそうだ。)なので、なるべく大きな出力の送信機を使えばより遠くへ飛ばせるので上級の免許が欲しくなるのだろうと思う。ところがいまはインターネットを利用した交信システムがある。入り口のアンテナ(レピーターという)にアクセスすると
今日、届きました…何が??さて、何でしょう…?コレ!!そう、アマチュア無線用のYAESUFT-70Dです!で、箱オープン!先ずは保証書が出て来て…その下には…付録?おまけのエアーバンドの周波数データリスト国内の主な空港で書く航空会社が使っている航空無線の周波数リストですね。もちろん航空自衛隊や米軍基地の周波数も網羅されているようです。多分、本体にもメモリーされてるの
FT-818NDを購入して以来「BCL」を再び楽しむようになりましたが、BCLブーム当時から40年以上経っているので、状況もかなり変わっています。JJYも然り。JJYは当時、5,000kHz、8,000kHz、10,000kHz、15,000kHzなどで1日24時間、時報音を延々と放送し続けていた放送局(正確には総務省所管の情報通信研究機構(NICT)が運用)ですが、2001年頃に短波放送はやめてしまったとのこと。当時(いつかは不明)入手したQSLカード。5,000kHzの受信に対し
海外へ赴任していった友人から頂いたヤエスの144/430MHzハンディートランシーバ、FT-50が幸いにも暴走した電源につながっていなかったので生き残っていました。もちろん受信改造済でICOMじゃないので幅広くワッチ出来ますが、残念ながらバックアップ電池がなくなったせいか、電源切るとメモリーや周波数を保持できず消えて無くなります。しょうがないのでバックアップ電池を交換するのですが、NETをくまなく探してもFT-50のバラシ方がみつかりません。でも、まぁやってみたらえらく簡単でした。
香港の会社にYaesuのリチウムイオンバッテリーSBR-14LI互換品を発注しました。純正品の半値の魅力的、ただ①届くか?②使えるのか?支払いは安全のためにPayPalで。購入「SBR-14LI」2200mAh/16WH7.2VYaesu互換用バッテリーYaesuSBR-14LI2200mAh/16WH7.2V互換用バッテリーを購入してください。YAESUVX-8RVX-8DRVX-8GRFT-1DRFT-2DRの交換用Li-ionバッ
本日のお題は「漁業無線」。業務用無線がどんどんデジタル化で聴けなくなっている中で、昔と変わらぬ短波を使うやり取りに「昭和」を感じつつ、暇を見つけては聴取しています。私の住居は東京の多摩地域。自宅のベランダ(地上高約30m)にアンテナ(303WA-2)を立て、八重洲無線のFT-818NDとアイコムのIC-R30などで受信。(FT-818NDは以前投稿しましたが、もはやBCL専用機となってます😅)2MHz帯の漁業無線を聴いている様子。早朝、夜間などはとても強力に受信できます。
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年04月20日(日)時間:21時から21:25時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
ご無沙汰しています。主力無線機である八重洲無線FT2000が壊れました。この無線機は、短波帯及び50Mhzに使う無線機ですが、ある日電源をいれると、いつもにぎやかな7Mhzの受信音が妙に静かなんです。今日はコンディションが悪い(電波の伝わりが悪い)のか…と初めは思いました。いや、それにしても静かすぎると思い、周波数をいろいろ変えても変わりません。明らかに受信不良です。実はこの無線機買ってから17年経っています。その間一度も壊れることなくたくさんのQSO(交信)をしてきました。や