ブログ記事414件
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年04月06日(日)時間:21時から21:30時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年03月30日(日)時間:21時から21:25時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
こんばんは今日は短めの投稿です(^_^;)汎用性の高いバンドが、網羅されている無線機として、3アマの僕はFT-991AM、IC-705が思い浮かびますただし、IC-705は20W(HF帯は10W)というのが、個人的には残念に思ってしまいます…もし、IC-705にハイパワータイプ(50W機)があれば、アイコム派の僕は即買いなのですがね…皇帝ジュニアのミック
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年03月23日(日)時間:21時から21:40時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
こんばんは、イシカリAA930です。今日の北斗市は気温が10℃くらいまで上がったのに、とにかく風が強くて寒かったもう少し待てば春物のアウターを着られそうです(10℃くらいならもう着れよってところか?でも寒い!)先日まで10日間ほど休業していたスシロー函館美原店が、デジローとしてリニューアルしたので行って来ました因みにスシローは函館市内にはこの函館美原店の1店舗だけで、北斗市内にもありませんから道南地域で唯一の店舗です以前と比べ
毎月奇数週土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山の駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、静粛性週は自分が当番で運用しました。セレナは次男の車として渡して、自分のフォレスターSTIがまだ届いていないので、アウディeトロンで出かけました。マグネットが3個付いた基台に、90センチの嵩上げポールが付いた物を屋根に貼り付けて、屋根の傾きや地面の傾きに合わせて角度調整して真っ直ぐ立て様としたら・・いきなり雨が降ってきてきました。金具の
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年03月16日(日)時間:21時から21:30時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年03月09日(日)時間:21時から21:30時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年03月02日(日)時間:21時から21:25時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
毎週土曜日の夜に奇数週口県側が運用して、偶数週を大分県側が運用する、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は偶数週のため大分県側の運用でした。2月の第二土曜日は雪の影響で大分県の山道が通れず、自分が山陽小野田市の竜王山から運用したのですが、大分県の固定局には1局も届かず、参加局をブログで公開する公式記録とはせず、特別運用という事にしました。そして久しぶりに公式記録となる大分県からの運用は、なぜか19時から運用するという事で、自分は竜王山からサポート運
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年02月23日(日)時間:21時から21:30時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
題記の件ご参加頂きありがとうございます。遅くなりましてすいませんUL済みと勘違いしていました。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年02月16日(日)時間:21時から21:30時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HR
冬ごもり暇つぶし寒すぎて制作活動全然出来ないしかし何かしたい!うーーーん、去年買った無線機でも点検しようと思いつく!!とりあえずケースの水洗いしたいが寒すぎる・・・・・・?使えるかどうか分からないのに奇麗にしても仕方ない****?もやもやもやもや寒いから手が出せない点検するには少しは奇麗でないと集中出来そうもない何とか無線機をテーブルに置いけど触りずらい、汚れは少ないけど?うーーーん、雑巾を絞ってほこりや汚れを拭き取ることにする拭いてみるとなかなかいけるではないか早
井川の趣味の無線ブログは、奇数週の土曜日は山口県の竜王山山頂から電波を出して伝搬実験を行なって、偶数週は昨年の5月からは大分県の無線愛好家にお願いして運用して頂いて、山口県の方も偶数週は大分県の山の上からの電波を楽しみにしておられる方も多くおられます。先週の土曜日は偶数週でしたが、大分県の登山道が雪で通行止めの所ばかりで、山からの運用が出来ないとの事だったので、偶数週でしたが竜王山の上からの自分が351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験を行いました。いつものセレナの
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年02月09日(日)時間:21時から21:45時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
おはようございま〜す♪ま〜す♪なんて書いてますけど、実は、昨夜は大変なことがありまして。。。あ、もう16時だし話題1まずはその大変な出来事から夜寝る前部屋の明かりを消した状態で、真っ暗な中、洗面台へ向かってました。突然顔面に衝撃が洗面台の部屋の扉が半分くらい開いていてノーブレーキで扉の角に顔が衝突真っ暗でしたし、かつ裸眼だと視力0.01未満何も見えませんでしたいてぇぇぇぇ!!!!上唇と前歯が中破程度流血はするわ、上唇はパンパンに腫れてタラコになるわの大騒ぎ
自分が宇部市と福岡市の往復と、2週間に一度の土曜日の実験に使っている日産セレナは、金曜日に無線のアンテナを付け替えました。右の屋根のBピラーの位置にマグネット基台で42センチ長の2分の1波長のアンテナを付けていたのを、かなり前方に貼り付け基台で55センチの4分の3波長の第一電波のAZ350Rに付け替えて、1・5デジベルほどゲインを上げました。左にあるドルフィンアンテナは4分の1波長を短縮した物が入っている仕事で使うための351MHzのアンテナです。アンテナを
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年02月02日(日)時間:21時から21:45時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年01月19日(日)時間:21時から21:45時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
先週の土曜日の351MHzのデジタル簡易無線の伝播実験は偶数週だったので、大分県側からの運用を山口県の自宅から自分は受けていました。自宅に立っている351MHzのアンテナは2本で、手前の下に3本のラジアルエレメントが付いているのが第一電波工業の350MVHで、土曜の実験では標準的なアンテナです。2分の1波長を3段積み上げて、下に4分の1波長を横に3本出して、ゲインは7・15デジベルです。奥の方のアンテナは第一電波工業のSE350で、350MVH
現在奇数週の土曜日の夜に行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝播実験は、先週は自分が当番で山陽小野田市の竜王山から電波を出していました。セレナの屋根にはマグネット3個の基台を貼り付けて、本来はこの基台はモーターを付けて、1・5メール以内の車載アンテナを立ち上げたり下げたりするための物で、90センチの木製ポールを、適当に加工して付けています。その先に1・8メートル超の2分の1波長3段で、下に4分の1波長のエレメントが横に3本出ているタイプ
山口県と大分県で週替わりで交互に行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝播実験は、先週は偶数週で大分県が担当でした。自分は自宅のアンテナで大分県からの電波を受けていて、最初は奥のラジアル無しのアンテナでリビングから受けていて、途中から手前の3本のラジアル付きのアンテナで寝室から電波を受けていました。無線機はハンディー機に下にアルミケースを付けて外部スピーカーと外部マイクを付けて固定機化して使っていました。この前の土曜日は第二土曜日で偶数
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年01月12日(日)時間:21時から21:30時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
オーディオ部屋の奥から見つかりました。とっても懐かしいです。40数年ぐらい前でしょうか?BCLブームで海外の短波放送や国内の遠距離受信に一生懸命でした。八重洲無線FRG-7受信周波数:0.5MHz~29.9MHzとりあえず通電はしました。ボリュームにはお約束のガリがあります。AM,SWともに外部アンテナを用意しないと全く受信しません。アンテナを内蔵してないので当然ですが...アンテナを繋げば、受信してくれのかな?とても気になります。
昨年末に購入したOLD無線機八重洲無線FT-980『やっぱええなぁ』OLD無線機ネタは久しぶりわたしがアマチュア無線の免許を取ったのは、昭和58年1月20日中学一年の時この頃アマチュア無線界は、ものすごく盛り上がっていました。…ameblo.jp総務省の電波利用電子申請システムも稼働したので、増設の変更申請を出したいのですが、もちろん新スプリアスの技適番号は無い機種なので、まずはJARDさんに保証書発行を依頼しました。このような新スプリアスの技適番号のない昔の無線機でも、JARD
1月4日の土曜日は、今年初めての351MHzのデジタル簡易無線の伝播実験を、山陽小野田市の竜王山から行いました。この日は下にずれた三日月が出ていて、運良く無風での運用が出来て、アンテナの揺れは気にせずに運用しました。ここ何ヶ月も雨の日用と呼んでいる、1・5メートル細いケーブルを使って、車内に入ってから5Dサイズに変換するポールを使っていたのを、久しぶりに晴れの日用の最初から最後まで5Dサイズのケーブルで通っているポールを取り出して、2日の日中にリハー
題記の件ご参加頂きありがとうございます。以下のように結果をまとめましたので連絡します。日付:2025年01月05日(日)時間:21時から21:25時頃まで運用地:山口県宇部市新町オペレーター:JE6VFE/4設備(ローカル):FTM-300Dアンテナ:OHM-2243VB(2エレ)アンテナ方向:北北西送信出力:5W設備(ノード局):FTM-300D+HRI200+PCアンテナ:A144S5R2(5エレ
題記の件あけましておめでとうございます。2025年1月3日(金)~から運用を再開しました。各局様本年度も宜しくお願い致します。2025年度最初のロールコール58回は2025年01/05(日)21:00~を予定しています。宜しくお願いします。
★皆様、皇紀2685年(令和7年)明けまして御目出とう御座います。旧年中は某(それがし)のつまらぬブログに御付き合い下さいまして、誠に有り難う御座いました。皆さま方の弥栄(いやさか)を深く御祈り申し上げます。御賢察の通り、しがなき者にござんす。後日に御見知り置かれ行末万端御熟懇(ゆくすえばんたんごじっこん)に願います。某、南へ参りましても北へ参りましても兎角、全国の土地土地の御兄いさん、御姉さんに御厄介掛けがちなる若輩者では御座いますが、今日乞う万端、引き立って宜しく御頼(おたの
土曜日の夜に山陽小野田市の竜王山で行なっている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、現在は偶数週は大分県の無線愛好家にお願いしているので、先週は当番日ではありませんでしたが、大分県側が昼間に運用を行なわれたので夜は周波数が空くので、20時からの運用を年末特別版として行いました。オペレーターは北九州市の戸畑区からフクオカPQ53(JE6PQR)局が行なって、自分は近くで予備で待機していました。この日は風があったので、最大8メートル伸びる伸縮ポー