ブログ記事4,204件
△絵葉書名古屋八事山大門(尾張電気軌道沿線シリーズ)△参道の整備が行われた興正寺(中門は昭和29年に五重塔前に移築されたため、当時の絵葉書には写っていない)長い修学の旅のすえ高野山に至り、弘法大師の五鈷杵を授かった開山天瑞圓照和尚は、貞享3年(1686)、穏やかな起伏に松が茂り、豊かな水と静寂に満ちた八事山に密教と戒律の寺の建立を発願し、「八事山興正寺」を創建します。その後、尾張徳川家の庇護をうけ、名古屋城下からの参詣客が絶えず、人々の信仰の拠り所として発展してきました。このよう
大正11年(1922年)8月1日に開始した「名古屋市営交通」は、令和4年8月1日に100周年を迎えました。市営交通への理解獲得のため、令和3年度から令和5年度にかけて「市営交通100年祭」を展開。ことし令和5年5月12日~14日、松坂屋名古屋店において「Asobi&HobbystationMatsuzakaya〜市営交通100周年メモリアル」の開催で一連のイベントが終了したらしい。で、名古屋市交通局が昭和27年に編纂した「市営三十年史」の中に、わが「尾張電気軌道」の記述を見つけましたの
ホッとひと息みなさまのお店喫茶プリーズ山手ですご心配をおかけしました・・無事に・・退院いたしました❣️9日の火曜日に軽い脳梗塞を発症!幸い早期発見、治療でもあったので17日水曜日には退院❣️実質、1週間程度の入院生活でした2021年9月の脳出血発症で右半身に麻痺の残るプリーズですが今回の脳梗塞では左半身に影響が出ました手足に軽い動きにくさそして一番問題なのは顔麻痺による呂律の悪さ!もともと右麻痺で悪かった呂律が最悪なことになってます😅まあ・・手足
ホッとひと息みなさまのお店喫茶プリーズ山手です退院1週間!突然の脳梗塞発症で入院したプリーズ😓2021年9月に脳出血を発症悪戦苦闘のリハビリを続けていた中で今度は脳梗塞!もう・・絶望的な気持ちになった発症ですが幸いなことに今回は軽い梗塞だったためわずか9日間の入院で無事退院できました😀それから1週間が経ちました・・ゆるゆると復帰するプリーズ!プリーズは今、どうしているかと、言うと朝の2時間程度お店に出てます!今週からはリハビリにも復帰しました♪
八事の憩Cユニットです皆さんこんにちは、Cユニットです夏を目前に控えたような暑さに先が思いやられます…本日はそんな暑さをも吹き飛ばすほっこり写真集をお届けまずはこちら、他ユニットの入居者様に暖かいお声掛けをされるキミコさん。隣にいたスタッフも思わず笑顔にズボンの裾直しに奮闘するスタッフの横には、終わるのを心待ちにしているヘイハチさんの姿が。几帳面なスタッフしか任されない重大任務ですこちらはマサカさん、ご家族
こんにちわ八事の憩Bユニットです。今日は天気も良く少し畑に出てみました皆様、畑をじっと見ております入居者様より「ベゴニアだ」私は花に詳しくないのであっているか分かりません(笑)こちらは枇杷ですまた天気が良い時に様子を見に行きましょうねそして「みんなでゴロンしよう」今週の土曜日です。我々も11時から参加します。八事の憩スタッフを見かけたら声をかけて下さいね地域密着型特別養護老人ホーム八事の憩
こんにちは!どんどん痩せていくのを何とかしないといけないけれど、玄米って結構質量があってお腹すぐ膨れる。昔食べてたことがあるので分かります。消化も悪いかも。で、玄米の代わりに、全粒粉パスタ、全粒粉パンでもいい、と分かったので、じゃあ気軽に少量から食べられるパンを買ってみようと思い立ちました。でも、100%全粒粉パンを売っているパン屋ってめちゃくちゃ少ない!「名古屋市、全粒粉」で検索しても、4、5件じゃない?ま、一度どんなものか試してみよう!ということで、買ってきました。名古屋市
こんにちは久しぶりの投稿です、4歳児男の子ママのひろぽんです皆さんは普段、どんなリフレッシュ時間を持たれていますか?私は普段フルタイムで働きながら、大学院で勉強もしているのですが、「子育て+仕事+勉強」で、本当に毎日がてんてこ舞いです。。。そんな中で、ボーッとしたり、リフレッシュ時間がないと、疲れも溜まり、気持ちも上がりづらく、どうにかしたいと思っていましたそんな私が最近やっとできるようになった(余裕ができた)リフレッシュがあります。それは、夜中にジム
ストリングスホテルでアフタヌーンティーを安く食べようと目論んで購入した株の優待券が数ヶ月前に届いておりましたが息子の受験→お引越しのバタバタで紹介するのを忘れてましたそして名古屋の八事にあるストリングスホテルでは使えなかった・・・という痛恨〜(名古屋より八事の方がスィーツが美味しいと思うのですが)んーどうしよっかなぁと眺めている次第です。
八事の憩Cユニットです皆さんこんにちは、Cユニットです大雨を降らせながらも台風が無事過ぎていきましたね傘を持つのが嫌いな私は雨の日はいつもベタベタになって帰宅します☂それを思うと室内っていいですよね~というわけでトランプで豚のしっぽ🐖~ルール~カードをめくって前の人と同じ色かカードが出たらそれまで場の真ん中に出されたカードを引き取ります場に広げたカードがなくなったとき一番手札の少なかった人が勝ち…だそうです(笑)全く知
みなさまこんにちは今回は、八事石坂クリニック八事院で鼻毛脱毛をしてきたのでそのレポをします鼻のオペで、鼻翼縮小(小鼻を小さく)と鼻翼形成(形を整える)をして、こぢんまりした小鼻になった私、嬉しい反面新たな悩みが…この鼻毛をカバーしてくれてた部分がなくなったことでこの部分の鼻毛が見えるようになってしまったちょっとでもサボるとここから見える。正面からも、鼻の穴の見え方が変わったので鼻毛が見えやすくなりましたそれに鼻毛って、真顔のときは出てなくても、笑った途端にニョキニョキ出てきませんかそんな
メガ盛から揚げ弁当×2コ499×2=998円今日はなんとなくから揚げがもりもり食べたくなり八事にある「初日スタンド」さんで弁当を購入。前回買った時に1個だと足りなかったので今日は2個購入してみました。(電話で予約するとスムーズに提供。夏の間は痛むといけないので到着の15分くらい前に電話すると作ってもらえます)相変わらずの重量ですずっしりしてます。ふたが閉まらずラップでグルグル。あ~、結構な量だな・・・やっちまったな家でよかった・・・www開封!!
不動山大学院(愛知県名古屋市天白区)『ふどうさんだいがくいん』と読む不動山大学院は、通称『八事のお不動さん』『八事の大学さん』と呼ばれ、地域の方に親しまれているようですまた、真言宗醍醐派の寺院であり、御本尊は『大青面金剛(庚申さま)』のようです▼寺院入口▼▼山門▼▼寺号標▼▼三猿額▼▲五七桐紋▲▲札所碑▲五七桐紋は、戦国の三英傑豊臣秀吉公の家紋であり、豊臣姓を名乗るようになったとき、当時の天皇から与えられた
明治45年から名古屋市の東部・八事丘陵を走っていた「尾張電気軌道」。路面電車であり、通称・八事電車として名古屋人に親しまれていました。この八事電車の停留所の設置場所は、時代とともに変遷していきます。次に示したのは、明治45年4月21日の開業時に、「新愛知」新聞に掲出した開業広告ですが、開業時に計画した電停(停留所)は次の通りです。■千早-千種-大久手-塩付-伊勝道-妙見口-池ノ端-八事-天道△開業広告に掲載された停留所(電停)(明治45年)その後の変遷について図書館にて古図を調査し
YouTubeの登録者数が【1,800名】になりました!いつもご覧いただいている皆様のおかげです🙇♂️次回の配信は『愛子トレーナーのコンテスト』をレポートする予定ですので、彼女の大会仕様キレキレボディを楽しみにお待ちください🔥⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️uniteボディメイクチャンネルhttps://youtube.com/@unitedietuniteボディメイクチャンネルチャンネル説明はこちら☝️「スタジオuniteのボディメイク情報」チ
日々子ども達をみていると、「今、これやりたい!」「これに夢中!」ってものを持っている時期がそれぞれにあるなぁと思います。エレキギターにハマっている男の子は、練習をよくしています。「はじめの頃は一曲弾けるようになるのに2ヶ月くらいかかった。今は、数週間もあれば一曲全部弾けるようになっている。」と彼が話してくれたことがあります。そして、「以前よりも一曲弾けるようになるスピードが上がった」と、とても嬉しそうです。手芸部に所属の女の子達は、毎回2階の部室にこもっては、み
お早うございます✨とろり天使のわらびもち八事店です👼とろり天使のわらびもちと言えば、お馴染み話題沸騰中の「飲むわらびもちドリンク」ですが、隠れ人気メニューの生クリームわらびもちが、密かに売れております‼️左からプレーン、ほうじ茶、黒胡麻とお味は3種類‼︎八事店ではセットでの販売をしております♫可愛い包装でお手土産や、お見舞いなどに非常に好評頂いております✨冷凍でお出ししていますので、解凍してお召し上がり下さい♪冷んやりとプリンの様な滑らかさで一度食べるとリピート間違いなしです✨個
明治末から大正・昭和かけ名古屋市八事丘陵を走っていた「尾張電気軌道」。尾張電気軌道では終点を「興正寺前」でなく、わざわざ一区間延伸して「天道」としたのか。その理由について考察したいと思います。尾張電気軌道を率いた江口理三郎氏は、鉄道事業と沿線開発を一体として考え尾張電気軌道を立ち上げましたが、開業から当面の間は観光旅客、観光需要を当てにしていたようです。ではなぜ「天道」(のち八事へ改称)としたのか。その大きな理由のひとつが、現在の地下鉄八事駅にほど近い「天道山高照寺」とその周辺一帯にありまし
ウェブリブログの閉鎖に伴い、アメーバブログへ引越し再投稿です。〔2018年04月28日に投稿した記事〕大正12年刊の「尾張国愛知郡誌」には、「尾張電気軌道」の開通時期について、整理されて次のように記されています。■尾張電気軌道株式会社八事線開通期・千早~興正寺前間/明治45年4月21日・大久手~今池間/明治45年5月25日・興正寺前~八事間/大正元年9月19日※明治45年と大正元年は同じ年。・八事~東八事間/大正4年5月23日「尾張電気軌
ウェブリブログの閉鎖に伴い、アメーバブログへ引越し再投稿です。〔2014年03月09日に掲載したもの〕「尾張電気軌道」は、飯田街道上を走っていました。「飯田街道」が拓かれたのは江戸時代はじめ、徳川家康の命より軍事・交易道路として整備されました。飯田街道と呼ばれているからには、尾州名古屋と信州飯田を結んでいた道でした。名古屋から飯田へ向かうルートとしては中央高速道が思い浮かびますが、その南側の山の中を縫うように走る国道153号(名古屋~日進~みよし~豊田~足助~稲武~飯田)は、ほぼ旧街道を通る
「尾張電気軌道」の七不思議のひとつ(残りはこれから考えますが)が、なぜ起点を「千早」(ちはや)としたのかという点です。△「名古屋を走って77年」より(中央線踏切の向こう側が電停「千早」で、八事電車や看板に八事の文字がみえる)△千早交差点付近の中央線高架(奥が八事方面)尾張電気軌道の起点が置かれた「電停・千早」(千種区)は名古屋市中心部からは離れており、利便性や営業面を考慮するとかなり疑問符が付きます。これに関して、諸々の文献では一番の理由を行政手続きの面を挙げています。つまり尾張電気軌
こんにちは、レディースビューティクリニックヤマテです✨本日は腟錠の使い方についてお話しします!腟の中に入れるお薬は使用する頻度が少なく、難しいケースも多いですよね。分からない場合はスタッフからまたお話しをさせていただきます!