ブログ記事6,144件
唐突ですが…本日は、MG真武者頑駄無(ガンプラ)の完成報告記事です。というか…過去作の紹介です(^_^;)(1)概要1)工作:素組特に弄ってません。ストレートに組んだだけです。2)塗装①メッキ落とし金メッキの発光を落ち着いた色に変更したい。という方針のもと、薄め液にパーツを浸かてメッキを落としました。②塗装方々:筆塗り我が家には、エアスプレーを使用する環境も、スペースも無いので、この時も筆塗りでしたσ(^_^;)(2)
おはよう御座います。良い週末を過ごされましたでしょうか?私は…相変わらず…バタバタの週末でした…(>_<)そんなプライベートな話しは、置いといて…今日は、サンバートラックKS4…思いっきり…プライベートな話題ですが…m(__)m先週までで…そう…ワイドスペーサーの取り付けで終わっておりましたから、その続きです。はみ出したタイヤのままでも、いいかな?なんて…思っておりましたが…流石に公道走行は気がひけますので、ラバーフェン
早いもので乗り始めて、もうすぐ丸2年になる我がSV走行距離は14,000kmとなり、タイヤもかなり減ってきました走行距離13,000km超えたあたりから、低速時にフロントは切れ込むし、緩いカーブで車体が揺れる感じがあったりと、めちゃくちゃ怖くなってきたので、まだ若干溝は残っているものの安全第一でタイヤ交換する事にしましたまぁ、このタイヤの一般的な寿命は1万kmなのでかなりもった方です(゚ー゚)(。_。)ウンウン次回もノーマルタイヤにしようかなーと思いつつ、同じ値段でグレードが高いタイヤが
こんにちは、いつもありがとうございます。ジョイライドの用貝です。NAロードスター、いまだに人気の色褪せない名車ですが、さすがに流通台数も少なくなってしまいましたね...。2024年7月現在ですとカーセンサー掲載車両がトータルで約130台。そのうちAT車は14台だけでした。さらにAT車では白ボディは0台です。(MT車のほうはまだ白ボディそれなりにありますね)ATのほうが台数少ないので仕方ないですが、ATで探されている人は希望の車両探すの大変と思います...。
10年近く乗ったミニベロCannondaleHooliganをオーバーホール&カスタムしました。お預かりした時は、フラットバーでホイールサイズは406でした。ご来店時は、リムサイズを406から451へのサイズアップのみの予定でしたが…フラットバーからドロップバー、フレームのペイント、バフ、サドルなどなど、気がつけばフルカスタム!最初からあったパーツはチェーンリングのみ!?まずは、ホイール。ポリッシュリムにキズがつかないようにフルマスキングしてからの作業です。Industry
今はなき愛知県春日井市のペイントハウスジャンクさんで全塗装をした3号機944S2・・・私の手元に来て、わずか2年余りで全塗装をしたのですが、早いものであれからもう17年が過ぎようとしています・・・。その後に左後部を負傷した折にも、ど~しても他のお店に任せる気にはなれずに、新幹線で往復してJunkさんに預けました・・。「いつかもう一度・・・」と言っていたサイドの全塗装も、残念ながら代表の急逝によって叶わぬ夢になってしまいました・・・。悲しいコトに屋外保管であったために、最
isのマスキングです😁今回のプランはドア内側を塗らないプランドアうちは塗らないプランでよくあるのはマスキングはおもて面だけマスキングしてそのまま塗るタイプコスト、時間はすごくカットできますしかし塗装がドアの中まで入り込みドアうちはカッサカサ、水切りモールや内張なんかにも塗料がついてしまいます😭それでは外装はきれいになってもドアを開けるたびに残念なところが見えてしまいテンションも下がります⤵︎ですので当店ではドアの内側もしっかりとマスキングボディ側だけではなくドアの内側もちゃんと
もう全塗装はほぼ終わってますが順を追ってブログです😃もう磨いていますが広い面はダブルアクションで均一にペーパーをかけていきますフェンダーも外して塗装しますが外すとゴミがたんまりと蓄積していますまたブラックに全塗装されており前回の塗装の際に下処理が甘かったのかガラスモールのキワから塗装が剥がれてきていますまずはゴムモールを浮かせていきます塗装でへばりついているので根気よく剥がしていきますモールが浮いたら隙間にペーパーを突っ込んでひたすら磨いていきますまたベースのブラックとクリアーの
ここは…北海道は七飯町にあるレストアショップミヤカワ。秘密のヤードには、ベレGRの部品取りも存在する。…もう、かなり部品取られた感はあるが、いざって時は、まだまだ漁らねばならない。断っておくが、これは売り物じゃないし、秘密のヤードの置物だからね!ベレットの全塗装する際、問題になるのは屋根のアンテナだが、今回は天井を張り替える腹は決まってるので、窓は躊躇なく外してもらう。フロントガラスも外れ、ボンネットも外れた。クォーターガラスも当然外して、ウェザーストリップも全撤去。フロントはすっ
スタッフの柴田です!Y30セドリックの全塗装をさせていただきました!今回は色替えではなく純正のツートンカラーでペイントです!ペイント前まずは腰下のガンメタを塗ります!ガンメタ部分をマスキングしましてシルバーを塗ってからマスキングを剥がしてクリアーペイントです!クラシックな色合いが角張ったボディによく合っています!これからバンパー等、小物類のペイントをしていきます!
青森県弘前市細越岩木山🏔のふもと、船沢地区の🚗自動車鈑金塗装工場🚙オートガレージ三上田舎の鈑金屋のおやんず代表のマコトです今回はオールペイント(全塗装)開業したてに塗ったM様✨S14シルビア✨お客さんから全塗装の話をよく聞かれます^_^いろいろな話をしますが、最終的にはやはり価格❗️いくらかかってもいいのでとにかく新車並みに仕上げろと言う強者も中には😄車全体、塗装するには結構かかります😅(缶スプレー買っても結構かかりますよ)なのでウチ
こんにちは!朝から久しぶりにコケて仲間に連絡して助けてもらう今回は道路でなくて良かったで戦車のように脱出wwwなので軽症まぁ〜ジムニーはコケてナンボなんて先輩が言ってた全く気にしないwwwCRMもオイルを取替えてフォーク、スイングアームも塗り総仕上げ!モンキーもブレーキパットを交換してまたセンター出しZZR1400のタンクも塗替え同色ステッカーも貼る磨いて取付け!最近ヤフオクをやり始め発送の用意色々とできた休みでした〜今頃、脇腹痛いけど(笑)前回の仕入
昨日、ブログに書いた、コンプリートメニューをエクセルで、一覧にしてみました。コンプリートは、〇がしてあるものを全部装着できたら、R31HOUSEフルコンプリートとします!全部で50個あります。どれだけコンプリートしているか、チェックしてみてください!コンプリートメニューが、50個、それ以外のオプションメニューが、150個あります。本当に、よくこれだけの部品を開発したもんだと思います(笑)※また、メニュー変わるかもしれませんが、とりあえず、暫定でアップしておきます
本日は定休日でしたがやること山積なので朝からお仕事。昨日に比較すると気温も多少低く過ごしやすかったですね。そんな本日、プレリュードがボディの塗装から戻ってきました。一昨年の秋くらいに板金塗装業者さんへ入庫していた2代目プレリュード。2年弱くらいでしょうか。ついにボディは完成です。作業内容を考えたら個人的に納期は早かったと思っています。途中に打ち合わせや進捗の確認などで何度も現車を確認してきましたが、今回の担当者さんの良心的かつ細やかな作業内容には感謝しかありません。かなりご苦労も
こんにちは!京都の鈑金屋、ウエスギ自工のマユミです最近バタバタでブログ更新がなかなかできていませんブログは意外と時間がかかるのでパッと更新できるInstagramのほうは何とか更新できていますインスタグラムされている方はフォローして頂ければ幸いです!そんな今日は日産モコをご紹介いたします!まずは、ご入庫時のお姿ですボンネットの色あせが目立ちました
こんばんは(^^)お待たせしました。遂に、遂に完成wえっ?忘れてる?いやいや忘れてる人は思い出して‼︎これが〜こう⁉︎なんかよくわからが最近の流行りってタイヤホイールに車を合わせるってのが支流なのか?ゴルフRに前後9jホイールに255タイヤ通しなんか入れよって人おらんやろ〜だってこれよ?絶対無理やん。ドレスアップ系の超鬼キャンなら行けるんやろうけど、オーナーさんゴリゴリの走り系らしくキャンバーは走り優先&縁石バンプしても干渉しないようにって⁉︎正直そんなの無理っす。見た
トヨタランドクルーザー2002012年式塗装色:ブラックメタリック特注色磨きキズリフレッシュ施工全塗装して外装が美しくなっているはずが車両全体に入っている磨きキズによって美観が著しく損なわれている状態です^^;オーナー様がとても不満を持たれている為今回リフレッシュご依頼を頂いております◎オーナー様を日々悩ませている磨きキズ&擦りキズダメージ想像以上にハードに入っております車両全体のキズ修正(塗り肌調整)を塗装の質を考慮しながら慎
さて、いよいよポリプロピレン(以下PP)の塗装に入ります。燃料タンクはフレームと一緒に塗装したので、一般的に塗料が乗らないと言われているポリプロピレン(以下PP)を塗装しました今回レストアするに辺り、この全塗装がメインでしたが、私は過去にGSX400インパルスも自分で全塗装したことがあり、その時はミッチャクロンなど使わずに全く問題無く綺麗に出来たので、今回も特に何も考えずに過去と同じように塗装しようと思っていましたしかし、10年振りくらいに塗装するということと、オフ車の外装はPPで作られて
ご無沙汰しておりました。コリブリ18はその後紆余曲折ありましたが、取り敢えずは完成(ストレスフリーな形)致しました。こんな感じです。オポジットブレーキが好きで、色々やってみましたがイマイチしっくり来ませんでした。このデンデンムシとショートリーチのVも試しましたがなにをやってもモッサリしたタッチで、諦めました。で、最終的にブルホーンに落ち着いたと。このブルホーンはMTB用パーツがそのまま使えるのが魅力でしたが、結局バーエンドシフターをチョイス。が、逆にパイプ経が細いので加工が必要で、
おはようございます!こんな時間から張り切ってブログ更新です。新規入庫のプレジデントの紹介です!カッケェーッ!シブい!やっぱりプレジはF50よりG50ですね!(個人的感想です)元色KH3ブラックから、トヨタのホワイトパールクリスタルシャインへの全塗装です。いわゆる「セルシオの明るい方のパール」ですね。不人気色のダークブルーやダークグリーンからの色替えではなく、KH3ブラックからの色替えですので、前オーナー様のコダワリが感じられますね!全塗装車というと仕上が
平成7年までの生産立ったJA11(愛称イチイチ)カクカクして飽きのこないフォルムで、流行に左右されないデザイン。アナログ感満載でTHE・シンプル!今の時代でレコードが売れてるようにヴィンテージ感、快適さより自由操作性、いわゆる操縦してる感やその時代独特の感性を求めて今なお人気の型でありますカスタム自由度の豊富さも魅力のひとつ!自分だけの1台が出来やすい!ただ最終型でも生産終了から23年段々と数は減り、程度もなかなかのくたびれがほとんどです。もう少しで旧車、希少車扱いになりそう
富山県のラプターライナー正規施工代理店、株式会社SAVEgarageraptortoyamaです。耳寄りのニュースです!いまなら⁈アメブロ含めたフォロワーさんに⁉️なんとラプターライナー施工料金の割引き、もしくはガラスコーティングの割引き、もしくはノックスドール防錆の割引きをいたします。インスタからメッセージ等でアクションください。20%OFF材料は取り揃えていますが、タイミングにより入荷待ちとなる場合もありますので、お早めの予約を!今年は今年は今年はジムニーシエラの
ご注文品の双子ちゃん完成しましたー!!自分用のは無塗装パチ組みで遊んでますが、ご注文品のほうはもちろん全塗装です。無塗装で、パーツ入れ替えでちょっと雰囲気変えた自分用のほうです↓まぁ、それじゃあ工賃いただけないので、下地からのパール塗装仕上げで。別売りの猫ちゃんも添えて。↓こちらが完成品。椅子も2種類で塗り分けました。オマケでレースをあしらってみたり。↓小さくて足が地面に届かないのがカワイイです!別売りのヌコキャット=^_^=これものす
こんにちは!本日は天気よくスッキリした1日となりましたXVS1300CUの全塗装をご依頼いただきました!なかなか見ることが少なくなったヤマハの逆輸入車ですね!パールホワイトからBOLTの純正色、マットグレーメタリックへとチェンジします外装を全て取外し2階で待機してもらいますお預かりしたときに気になったフロントフォークのオイル漏れも同時にオーバーホールさせていただく事に!外装は単色のため自社塗装フロントフォークも部品を揃えて作業開始くすんでいたメッキも磨き直し車両全体洗って完了!
やろうか迷ったが一応髪にエナメルのレッドでスミ入れし口をレッドブラウンで描いた。完成したらほとんどわからなそうだがウェザリングマスターでシャドーとハイライトを入れた。シャドーはウェザリングマスターGのマロンハイライトはウェザリングマスターHのピーチ以上で全塗装工程は終了。組み上がった姿がこちら。反省点や失敗が多々ありつつもなんとか完成した。塗装前と比較組み上がるまではどうなるかと思ったが案外悪くない仕上がりとなった。改めて見ると有りがちなカラーリングだなーと。そしてなんか既視
こんばんは夕方からも蒸し暑くてクーラーが必要な東海地方です。今日も5時間のお仕事でした。からの〜お買い物で気付いた…やられた…ま、この車は来年で6回目の車検です壊れやすい車種らしいのですがパワーシートとドアミラーの電気系統が一度ずつ壊れたくらいで故障なし(私がぶつけたのは別)元を取るくらいによく保ってくれましただから私は「ま、いっか」です。当て逃げされたのは初めてですが警察を呼んだ程のイタズラをされたことがありますうちはオープンな駐車場なのでシャッターやゲー
本日もご来店頂き有難うございます今日は僕のところに、こちらのボディが到着しましたやば~かっこいい~T.Paintさんにお願いしていたボディ、めちゃめちゃイケてる感じ~に塗装してくれましたカルマンギア、どんな感じにしましょうかね~?!と相談した結果がこちら。実車である感じ~なリバリー全塗装で塗ってくれました『タミヤスカッシュバンDrPepper.ver』タミチャレクライマックス向け、タミヤスカッシュバンDrPepperwithRockWave.v
今日は、思い出深いお気に入りのがまかつの鮎竿を長年使用していなかったのですがぁ、綺麗に全塗装をして頂き今シーズンの鮎釣りで久しぶりに使用してみる事にしましたがぁ、そこでぇ、竿の穂先部分がリリアンタイプのカラマン穂先の為、天上糸を絡まりを防止する為に穂先を付け替える事にしましたぁ、直結メタカラマン穂先に付け替える事にぃ、鮎竿の穂先をカットしてサンドペーパーで直結メタカラマン穂先がセット出来る様に少し削りぃ、差し込む長さを確認してぇ、穂先の削った部分にアロンアルファを塗布し直結メタカラマ
さて、MasakichiSuzuki翁の1895年頃の作品。全塗装したら音が平凡になってしまった事の顛末。このヴァイオリン、塗装一か月以上かけて塗装していて、その間サウンドポストは外してあった。前から気づいていたんだけど、このヴァイオリンサウンドポストが長いんじゃないかと考えてました。まず、装着がかなりキツイ。そしてエフ字の上端部が異様に高くなっている。つまり、サウンドポストが表面版を突き上げて高くなっている。一か月サウンドポストを外していたらこの部分が低くなって正常に近い高さに
こんばんは親びんです本日は、納車DAY絵になるよねーダットラ頑張って塗った甲斐があります10年ぐらい前に全塗装、エアーブラシ、入れましたもちろん、わたくしがペインターです天気にも恵まれいいオーナーの元に嫁いで行きましたこの仕事の1番の喜びの時でもありちょっぴり、寂しさを感じる時でもあります大切に乗って頂けるオーナーの元で元気に走りまわるんやで‼️っとそっと言ってきましたまあ、買って頂いた時点から、なが〜いお付き合いをして、色々サポートして行くのが、わたくしの使命であります