ブログ記事324件
若狭姫神社さんからの続きです✨『若狭彦神社・若狭姫神社(若狭国一之宮)②と明鏡洞』若狭彦神社上社さんからの続きです✨『若狭彦神社上社・若狭姫神社下社若狭国一之宮(福井県)』氣比神宮さんからの続きです✨若狭彦・若狭姫神社さんは上宮・下宮…ameblo.jpこの日の宿泊地のお話は後に記すとして^^翌日は元伊勢籠神社さんを訪れました✨籠神社さんは神門から撮影は禁止されていますので駐車場から見えるお屋根のお姿にもキュンとします✨籠この神社さん✨この凛とし
義両親と共に伊勢へお墓参りへ行ってきました。親せき宅を2件訪問して2カ所のお墓へお参り(。-人-。)その日は嫁仕事を務め笑翌朝、ホテルチェックアウトまでの時間をDさんと2人で別行動させて頂きました✨訪れたのは伊射波いさわ神社さん✨一之宮なんだけどその中でもわりと難所な立地ですよ😅ここ駐車場から1.3キロの山道をテクテクとゆきます^^駐車場には我が家の車1台のみ✨イイ感じ💕伊射波神社さんへ参って更に250m先の領有うしはく
10月28日(月)この日は朝から全国一之宮巡りです。岡山県津山市に到着。美作国一之宮中山神社鳥取県に移動伯耆国一之宮倭文神社ランチはKAEN(薪火料理とピザ)ちょっと寄り道鳥取東照宮この日、最後の目的地、社号標石は國弊中社宇部神社「國弊」は、明治4年に定められた神社制度で大、中、小が有りました。因幡の国一之宮【宇部神社】■一の鳥居道路を挟んで参道が続きます。■二の鳥居
10月31日は“古代アイルランドに住んでいたケルト人が起源と考えられている祭り”(ウィキペディア「ハロウィン」参照)の日だそうですが、残念ながら〝火打石〟はあまり関心が無いんですよね…もともとそうしたイベントには関心が薄い性質で、年中行事も改まってはほとんどやらず(さすがに大晦日の大掃除くらいは形ばかりですが毎年行っていますが…)。そんな〝火打石〟ですが、お隣の韓国で起きた痛ましい惨事には言葉も出ない…亡くなられた方々には心から哀悼の意を捧げます。
お遍路記事を更新するうちに2年前に参拝した一之宮の記録が出てきましたので先に記事にしたいと思います😅田村神社さんは四国83番札所の一宮寺さんから道路を挟んですぐお隣りの場所にありますよ^^『四国巡礼83番札所一宮寺』❏83番札所一宮寺(いちのみやじ)寺院駐車場を目的地に合わせました。寺院案内標識に従って入ります。はるかぜ治療院さん裏手Pは現在駐車禁になっていたと思いま…ameblo.jp一宮寺には田村神社御祭神の百襲姫命(ももそひめのみこと)の供養塔がありま
こんにちわ(」・ω・)」そんな名前の駅ある?めっちゃ人が降りるのでついて行くと・・・駅名のまんま奥の山は武甲山すぐ道路だから自撮りしにくいするけど神門神域への入口ご神木の大銀杏に降臨中秩父(ちちぶ)の由来ちゃう?知らんけど充電中知々夫国一之宮秩父神社ご祭神①八意思兼命(やごころおもいかね)・高御産巣日神の子・岩戸隠れの際に、八百万の神に天照大神を岩戸の外に出すための知恵を授けた・天孫降臨で邇邇芸命に随
霜月ももう半ば、年末の話題もそろそろ聞こえるというのにお盆の参詣記から抜け出せない自分が悲しい…このままだと〝火打石〟のブログには盆と正月が一緒に来てしまうかも。そんなことにならないように頑張らなければ。8/13に雄山神社さんの峰本社を参拝して、翌14日に中宮祈願殿と前立社壇を参拝したわけですが、今回の記事は前立社壇の参詣記となります。“当社(前立社壇)は山裾に位置し、3社の中で一番平野に近く、立山
こんにちわ('Θ')ノ逆光で写真が撮りにくい西寒多神社(ささむたじんじゃ)と読む万年橋反対側は藤棚が広がる春に来たらすごくキレイなんだろうな人混み苦手なので秋もいい豊後国一之宮西寒多神社ご祭神天照皇大御神・月読尊・天忍穂耳命・月読尊ご祭神は全国でも珍しい・天忍穂耳命(正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊)は天照皇大御神の長男もう一つの豊後国一之宮柞原八幡宮写真の邪魔をする天照皇大御神お世話になります神功皇后が
浜松のバスツアーが終わった所で・・福井県敦賀編です。敦賀へ行かれてる方々も多いと思います。そして氣比神宮(けひじんぐう)へ参拝された方々も実は、前から行きたかったんです。and・・全国一之宮巡りしてるんですが中々行けてません。遠いもんね~時間とお金も必要:この日の朝、本当は👨名古屋の市場飯へ行く予定私・・出掛けるギリギリに「私、氣比神宮へ行きたいの!」到着時刻は8:00前でお天気良かったよ越前国一之宮「氣比神宮」正面
こんにちわ(/・ω・)/車ごと通るパターンね越中国一之宮高瀬神社越中国には一之宮が4社も・・・射水神社気多神社雄山神社ここ高瀬神社で4社クリアちょうど卯の日まいりなでなで雪解け境内落雪注意拝殿ご祭神大己貴命(おおなむちのみこと)・別名:大国主命/大穴持命・神話因幡の白兎,大国主の国づくり,国譲り・出雲大社はじめ大国主を祀る神社は無数に存在大洗磯前神社・気多大社・大神神社・出雲大神宮・伊和神社・砥鹿神社・都農神
こんにちわ(*゚▽゚)ノずっと来たかった神魂神社名前がいい趣ある手水舎趣ある階段本殿が国宝大社造で最古!!島根県の国宝は3つ松江城・出雲大社・ここ神魂神社社伝によれば、天穂日命※がこの地に天降って創建したと伝※天照大御神の次男で葦原中国平定の為、出雲に遣わされたが大国主神を説得するうちに心服して地上に住み着き3年間高天原に戻らず・・※出雲国造(現在の出雲大社宮司千家家)の祖先ご祭神伊弉冉大神伊弉諾大神・天地開闢にお
愛知県豊川市にある三河国一之宮砥鹿神社⛩(とがじんじゃ)さんこちらは里宮と言われ少し離れた本宮山の山頂にある奥宮と対をなし一之宮として鎮座しておりますご祭神は里宮奥宮共に大己貴命(おおなむちのみこと)すなわち大国主命(おおくにぬしのみこと)ご由緒によりますとあの日本神話に登場する国作りの神大国主命がこの地までやって来られ奥宮(本宮山)に留まりこの山を永く神霊を止め置く所つまり『止所(とが)の地』とされたのが始まりと伝えております。なの
プチ旅行の余韻に浸りながら今日も今日とて午前様働かなければ休めない。。なので必死にお仕事中頑張るマンなこんばんわ味醂です{次の休みまでフルスロットル👍さてさて~オンナだらけの競艇旅行🚤2日目も朝から鳴門でボロ負けしてお昼前に切り上げて帰路につく筈もなく淡路で高速を降りてやって来たのは伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)ですずっと来たかった場所専用の駐車場から少し歩くと鳥居鳥居有りましたが、こちらは正面鳥居ではなくて車祓所の入り口らしい・・・(勿論、参拝者も入
白山比咩神社さんといえば・・・約2年間ブログアップ出来なかったという苦難を思い出します笑『白山比咩神社(石川県)』2017年11月の記事になります。NGワードが入っているのかアップできませんで再再再チャレンジです今回は通常表示ではなくHTML表示も操作してみました。(…ameblo.jp結論から言いますと難しい漢字『触穢(しょくえ)』をネットからコピペした際に禁止タグも引っ付いてきた、というのが原因でした。ブログアップも色々と勉強の日々です😅ともあれ再
おやまじんじゃあしくらちゅうぐうきがんでん越中國一ノ宮★雄山神社芦峅中宮祈願殿ご訪問ありがとうございます!【鎮座地】富山県中新川郡立山町芦峅寺2【御祭神】伊邪那岐神、天手力雄神【御神体】立山(神体山)【社格等】式内社(小)、越中国一宮旧国幣小社、別表神社【創建年】伝・大宝元年(701年)中宮祈願殿は、かつて中宮寺(芦峅寺)と呼ばれた神仏習合の施設。芦峅寺における立山信仰の拠点である。立山の主峰「雄山」を正面に頂く位置にあり、開祖佐伯有頼は、この
またまたアッという間に10日以上が過ぎてしまいました😅いつも変わらずご訪問下さり感謝です(。-人-。)✨新倉富士浅間神社さんからの続きです^^『富士山神玉巡拝の旅⑦新倉富士浅間神社(山梨県)』冨士御室浅間神社さんからの続きです✨『富士山神玉巡拝の旅⑥冨士御室浅間神社(山梨県)』天空の鳥居からの続きです✨『天空の鳥居富士山遥拝所(山梨県)』冨…ameblo.jpリアルに参拝して早く記事にしないと忘れてしまいそうな寺社が沢山ひかえているのだけれど神玉巡拝以
何だかバタバタしていたらあっという間に一週間以上経過してしまっていました📅なので凄く久しぶりな気がする投稿~味醂は元気にしておりました。心配してコメント下さったりするとあ~私って幸せやなぁって思ったりするこんばんわ味醂です{FKNさん有難うございました!さてさて、そんな先日は職場の仲間と鳴門まで競艇プチ旅行に行っておりました🚤全員女で(笑)そして折角鳴門まで来たんだからと少しだけお参りにも付き合って貰っちゃいましたホントはね・・・。小松島まで足を延ばして巨大陽
若狭彦神社上社さんからの続きです✨※追記ブログ後半で二月堂についての興味深い記事をご紹介させて頂きました✨『若狭彦神社上社・若狭姫神社下社若狭国一之宮(福井県)』氣比神宮さんからの続きです✨若狭彦・若狭姫神社さんは上宮・下宮としてご鎮座されています^^まずは上社の若狭彦神社さんへ苔むした境内でとても歴史を感じる…ameblo.jp下社である若狭姫神社さんまで車で約3分若狭姫神社さん✨個人的にもワクワクがとまらなかった神社さんです💕御祭神は龍宮伝説で
週末はブログをお休みしてますが去年末に伊勢神宮へ御礼参り・注連縄を買い求めにお出かけでした(2023.12.16)その時「伊勢方面へ出かけるんだったら・・伊賀国へ・・」早い出発でしたが、もっと早く出れば良かった!7:40伊勢自動車道(松坂付近)最初は伊勢神宮外宮・内宮・おかげ横丁等写真は撮ってるけど何度か載せてるので省略次の目的地は・・伊賀国一之宮敢国神社(あえくにじんじゃ)出掛ける前にインスタの方が言ってた。「細長い神
私、僧侶ですが、寺より神社参拝が好きです全国一の宮巡りをやる程の熱の入れようです。一の宮以外にも全国各地に好きな神社が多々あります。そんな神社の中でも特に好きなのが、奈良県天川村にある「大峯本宮天河大辨財天社」通称「天河神社」今から十年近く前の大雪の日に初参拝させて頂いたのですが、若い頃、修験道修行をやっていたことがあるからか、この神社の波動が大好きになり、それから度々訪れるようになりました(大峯の開山は、修験道の開祖「役行者」によってなされました)。
あわがじんじゃ但馬國一ノ宮★粟鹿神社おはようございますご訪問ありがとうございます【鎮座地】兵庫県朝来市山東町粟鹿2152【御祭神】天美佐利命、日子坐王日子穂穂手見尊【配祀神】阿波奈岐尊、伊弉奈岐尊、籠神天照大日孁尊、鵜葺草葺不合尊月讀尊、素盞嗚尊、豊玉姫尊【社格等】式内社(名神大)但馬国一宮または二宮旧県社【創建年】不詳鳥居・社号標勅使門神門神門の裏に狛犬さん木造の狛犬。市指定文化財です。手水舎