ブログ記事343件
ここんところ残暑が厳しくて暑かったけれど、昨晩はザザァ~って雨が結構な量降ったので夜は肌寒く感じるぐらいでした雨はお出かけの時には嫌われ者になりますが、やっぱり大切な自然の恵みってヤツですね~お外のメダカさん達も喜んでいるみたいでしたこんばんわ味醂です{雨音聞いてると眠くなるzzz。。さて、眠気覚ましに(まだ仕事中)ブログの続きでも書きましょうこちらは建部大社(たけべたいしゃ)前回の続き★前回の記事はコチラ★『〜建部大社〜鳥居から拝殿まで①』先日のお休みの日にふと、以前か
私、僧侶ですが、寺より神社参拝が好きです全国一の宮巡りをやる程の熱の入れようです。一の宮以外にも全国各地に好きな神社が多々あります。そんな神社の中でも特に好きなのが、奈良県天川村にある「大峯本宮天河大辨財天社」通称「天河神社」今から十年近く前の大雪の日に初参拝させて頂いたのですが、若い頃、修験道修行をやっていたことがあるからか、この神社の波動が大好きになり、それから度々訪れるようになりました(大峯の開山は、修験道の開祖「役行者」によってなされました)。
今日は御朱印なんですが・・御朱印と言うより、あまり参拝に行かないであろう~??美濃國一之宮南宮大社にある南宮稲荷神社から南宮大社は沢山の方が参拝にみえるんですがその奥の南宮稲荷神社へ入ると殆ど人影が少なくなります。南宮稲荷神社の朱塗り百本鳥居(過去picから)美濃國一之宮南宮大社からスターとです。〒503-2124岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1TEL0584-22-1225この日は全
神無月も20日を過ぎて、黒部峡谷は紅葉のシーズンを迎えているのに〝火打石〟の参詣記はまだ夏の空…書いていて虚しくもなりますが、まぁ“一の宮巡拝”の記録ということで御容赦をm(__)m。案内に導かれるまま、なんちゃって登山者の形で遊歩道を進む〝火打石〟夫婦。葉月の陽射しを受けて白く光る雪…立山連峰には現在の日本には存在しないとされてきた氷河が現存する(この件については「氷河日本」で検索なさってみてください
義両親と共に伊勢へお墓参りへ行ってきました。親せき宅を2件訪問して2カ所のお墓へお参り(。-人-。)その日は嫁仕事を務め笑翌朝、ホテルチェックアウトまでの時間をDさんと2人で別行動させて頂きました✨訪れたのは伊射波いさわ神社さん✨一之宮なんだけどその中でもわりと難所な立地ですよ😅ここ駐車場から1.3キロの山道をテクテクとゆきます^^駐車場には我が家の車1台のみ✨イイ感じ💕伊射波神社さんへ参って更に250m先の領有うしはく
若狭彦神社上社さんからの続きです✨※追記ブログ後半で二月堂についての興味深い記事をご紹介させて頂きました✨『若狭彦神社上社・若狭姫神社下社若狭国一之宮(福井県)』氣比神宮さんからの続きです✨若狭彦・若狭姫神社さんは上宮・下宮としてご鎮座されています^^まずは上社の若狭彦神社さんへ苔むした境内でとても歴史を感じる…ameblo.jp下社である若狭姫神社さんまで車で約3分若狭姫神社さん✨個人的にもワクワクがとまらなかった神社さんです💕御祭神は龍宮伝説で
伊射波神社(いざわじんじゃ)▶御祭神:稚日女尊(わかひめのみこと)伊佐波登美命(いざわとみのみこと)など▶三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210▶志摩国一の宮稚日女尊は天照大神に仕えた神で、神功皇后が三韓征伐に向かう際に当地に現れ、兵庫県の生田神社に鎮座する前は当社に鎮座していたそうです。加布良古崎という岬の先端に稚日女尊を祀って海上の守護神としたのが起源とされ、伊雑宮と共に志摩国一の宮とされています。江戸時代末期の安政元年の大地震と大津波で大きな被害を受けましたが、1976年に
〝火打石〟夫婦が「全国一の宮巡拝」(こちら参照)を始めたのは平成27(2015)年の長月、福岡へ旅した時からでした。それ以前にも「一の宮」の神社さんをお詣りしたことはありましたが、筑後国一の宮高良大社さんをお詣りした際、「全国一の宮御朱印帳」(こちら参照)を購入し、以来その御朱印帳に御朱印を授与していただくことがライフワークに…今年で7年になる一の宮巡拝ですが、〝火打石〟としてはできる限り早めにお詣りしておきたい神社さんがありました。それがこの葉月にお詣
プチ旅行の余韻に浸りながら今日も今日とて午前様働かなければ休めない。。なので必死にお仕事中頑張るマンなこんばんわ味醂です{次の休みまでフルスロットル👍さてさて~オンナだらけの競艇旅行🚤2日目も朝から鳴門でボロ負けしてお昼前に切り上げて帰路につく筈もなく淡路で高速を降りてやって来たのは伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)ですずっと来たかった場所専用の駐車場から少し歩くと鳥居鳥居有りましたが、こちらは正面鳥居ではなくて車祓所の入り口らしい・・・(勿論、参拝者も入
何だかバタバタしていたらあっという間に一週間以上経過してしまっていました📅なので凄く久しぶりな気がする投稿~味醂は元気にしておりました。心配してコメント下さったりするとあ~私って幸せやなぁって思ったりするこんばんわ味醂です{FKNさん有難うございました!さてさて、そんな先日は職場の仲間と鳴門まで競艇プチ旅行に行っておりました🚤全員女で(笑)そして折角鳴門まで来たんだからと少しだけお参りにも付き合って貰っちゃいましたホントはね・・・。小松島まで足を延ばして巨大陽
概要石上布都魂神社へのレンタサイクルを使ったアクセスをご紹介します。・JR津山線福渡駅〜石上布都魂神社をレンタサイクルで参拝可能・片道1時間前後・アップダウンはあるので要覚悟・タイパ的には岡山からレンタカー石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)吉備津彦神社とともに備前国(岡山県東部)の一宮です。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した際に使用していた剣、布都御魂剣(布都斯魂剣、天羽々斬剣、十握剣等とも)がこの神社に祀られ、後に奈良の石上神宮へと遷されたとのことで