ブログ記事345件
友人と一宮巡りに行ってきました先ずは丹波の國一宮出雲大神宮ちょうど参拝時ご祈祷されてました風鈴が涼やか御神水を頂いておられる方が沢山いらっしゃいました日本一の縁結び神社良い御縁があります様に↓次は丹後の國一宮元伊勢籠神社LH・YHの神恩感謝でお屋根の葺き替えの寄付をして古代丹後赤米と龍の袋を頂きました片面が元伊勢籠神社の龍片面が真名井神社の龍私は水に関係する神社があってるらしく龍様大好きですお昼は元伊勢籠神社近くのつるや食堂海鮮が新鮮で美味しかったで
宇都宮二荒山神社に参拝です。11年ぶりです。大鳥居95段の石段末社菅原神社末社松尾神社末社荒神社水神社神門神楽殿須賀神社本殿拝殿初辰稲荷神社明神の井女体宮十社宰鳥(蕪村)句碑二荒山神社社伝では、仁徳天皇41年に毛野国が下野国と上野国に分けられた際、下野国国造に任じられた奈良別王が曽祖父・豊城入彦命をこの地域の氏神として祀ったのに始まると伝える。ただし、それ以前に豊城入彦命によって三輪山から勧請された大物主命が祀られていたとも伝えられている。地元では、当
■諸国一之宮其之壱(畿内、東海道、東山道、北陸道)※文字数制限により2ページに分けて記載其之弐(山陰道、山陽道、南海道、西海道、新一宮)はこちら一之宮一覧と参拝日を記します。各國の一之宮については、全国一の宮会の加盟社を中心に記載。参拝日は最初の参拝日を記載。全国一の宮巡拝会では、102社(108所)となっておりますが(加盟社には○)、過去の歴史、様々な文献より、個人的に参拝したいと思う基準で109社(116所)としております。2025年8月現在、39社(43所)参拝。
こんにちわ\(^o^)/岩代国一之宮伊佐須美神社布袋寅泰さん風に撮ってみた左手で右手を抑える(武士の精神)ただ布袋さんみたく真ん中に立つ勇気はない七夕(旧暦)風鈴トンネル音色涼しい境内は狭いけど立派な楼門短冊ご祭神①伊弉諾尊(いざなぎのみこと)②伊弉冉尊(いざなみのみこと)③大毘古命(おおひこのみこと)・別名:大彦命・四道将軍の1人、北陸道を進んだとされる④建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)・別名:武渟川
『次の一の宮は・・・・・』『一の宮御朱印帳其之九相模国鶴岡八幡宮』『一の宮巡りを始めたきっかけ(2024年6月30日の再編)』2024年は辰年私は年女正月二日に埼玉は秩父に御…ameblo.jp⇧の活動報告です。⛩️諏訪大社上社前宮⛩️すわたいしゃかみしゃまえみや十間廊(じゅっけんろう)御柱喉が渇いていたので水眼(すいが)の清流をおててで掬ってガブ飲みこの後、上社本宮(かみしゃほんみや)に移動し、珈琲を飲みにお店に立ち寄ったら上社周辺まちづくり協
【全国一の宮巡り(ほあしかずゆき)】その18【馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)】(福島県東白川郡棚倉町棚倉字馬場)陸奥一宮。式内社(名神大)。【ご祭神】【主祭神】味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)【相殿神】日本武尊(やまとたけるのみこと)【境内】本殿(国の重要文化財)拝殿随身門二の鳥居大鳥居【創建】(伝)大同2年(807年)(創祀:(伝)第12代景行天皇年間)【摂末社】甲山天満宮稲荷神社厳島神社鹿島神社神明宮東照宮日枝神社熊野神
【全国一の宮巡り(ほあしかずゆき)】その17【八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)】(福島県東白川郡棚倉町大字八槻)奥州一宮。式内社(名神大社)【ご祭神】味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)【創建】(伝)第12代景行天皇年間【境内】・社殿・随身門・拝殿・本殿【境内社】寅卯神社皇朝工祖神社稲荷神社【御朱印】無人の社務所前に書き置きがありました。お金を箱に入れるスタイルです。【©HOASHIKAZUYUKI
【全国一の宮巡り(ほあしかずゆき)】その16【石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)】(福島県石川郡石川町)陸奥国一の宮。式内社。【主祭神】味秬高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)【配祀】大国主命(おおくにぬしのみこと)誉田別命(ほんだわけのみこと)【創建】具体的な創建時期については、不明となるが、八幡山には磐境(いわくら)が多数あり、古代から祭祀の地とされる。【由緒】八幡山の付近に源有光が築城し、石川有光として、治世していたが、豊臣秀吉に取り上げられてしまう。治暦
【全国一の宮巡り(ほあしかずゆき)】その15【伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)】(福島県大沼郡会津美里町)岩代国一の宮・会津総鎮守式内社(名神大社)【ご祭神】以下の4柱。・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)・大毘古命(おおひこのみこと)第8代孝元天皇の皇子。・建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)大毘古命の子。【創建】(社伝)第10代崇神天皇10年(紀元前88)【境内】主要社殿は2008年(平成20年)の火災で焼失。拝殿跡に建てられた仮
【全国一の宮巡り(ほあしかずゆき)】その14【鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)】(神奈川県鎌倉市雪ノ下)相模国一の宮。旧社格は国幣中社。【守護神】武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。【御祭神】以下の3柱。「八幡神」と総称される。応神天皇(おうじんてんのう)第15代天皇比売神(ひめがみ)神功皇后(じんぐうこうごう)第14代仲哀天皇の妃、応神天皇の母【創建】
おやっとさぁ~(๑•᎑•๑)うしろに巨大な影が・・・薩摩国一之宮枚聞神社チラチラ見えちょるんよ鳥居上の枝を伐採するとご神体がよく見えるが伐採しないとこ好き枚聞神社(ひらきき)と読むご神体は開聞岳(かいもん)と読む※画像はお借りしました※ローラごっこ我ながら完成度西大山駅からの開聞岳が一番きれいな三角形参道の延長線上に開聞岳※津軽国一宮岩木山神社も参道の延長線上に※ご祭神大日孁貴命(おおひるめのむち)・日本書紀
専修寺から、都波岐・奈加等神社に移動しました。河原田駅より、25分かかりました。都波岐神社と奈加等神社の社号標都波岐神社の祭神の猿田彦大神碑拝殿都波岐・奈加等神社社伝によれば、雄略天皇23年、勅により伊勢国造の高雄束命が伊勢国河曲郡中跡村に社殿を2つ造営し、それぞれ都波岐神社・奈加等神社と称したのが起源とされる。『延喜式神名帳』では両社とも小社に列した。天長年間に弘法大師が参籠し、獅子頭2つを奉納した。承暦3年(1079年)、2社に対して正一位の神階が授けられ、白河天皇より宸
『一の宮巡りを始めたきっかけ(2024年6月30日の再編)』2024年は辰年私は年女正月二日に埼玉は秩父に御座います武甲山に登ったのですがその時は「御朱印」の事など全く念頭になく。同じく一月の末埼玉は秩父に御座います宝…ameblo.jp⇧無事にこの日から丸一年が経過しました。これと言った病気もせず、日々健康に暮らせている事に感謝でいっぱいです。1年間で全国一の宮を九つ回れました。か〜な〜り〜頑張っても九つです。回りやすそうなとこから攻めていますからこの先は難易度が上がります
こんにちわ(/・ω・)/まだ大谷翔平の銅像はない水沢駅岩手県は世界遺産平泉以来陸中国一之宮駒形神社ご祭神6柱①天照大御神②天常立尊③国狭立尊④吾勝尊(別名:天忍穂耳尊)⑤置瀬尊(別名:瓊瓊杵尊)⑥彦火尊(別名:彦火火出見尊)陸中国一宮と称されるのは近年になって・・讃岐国一之宮田村神社にあった石碑が私の目指す99の鎮座地陸中国一之宮駒形神社は載ってない99社まであと2社でクリアですが石碑に書かれてない諸国の
はじめましてご訪問いただきありがとうございますまず簡単に自己紹介からさせていただきますクレジットカードの優待を利用してお得に旅をするクレカトラベラー略して『クレ旅』です主にホテル・飛行機・クレジットカードネタをつづっておりますいいねフォロー宜しくお願い致しますProfile首都圏平凡なサラリーマン30代独身JGC・SFC会員✈️JCBTHECLASSHiltonダイヤモンド💎MarriottGold趣味旅行🧳(ホテルステイ🏨飛行機
『京葉線全線開業35周年』今日の一言古古古米って前前前世みたいだよね(笑)(夫の指摘により一部訂正)さて、5/31〜6/1有効の週末パスを購入した為行き先を検討していたらこんなもの…ameblo.jp⇧からの発展です。さて、我が家から北西方向にありまする上越から帰宅した翌日、6月1日いそいそと南東方向へ向かいます。逆鬼門⇔鬼門の関係でしょうか?方位取りとかそんなたいそうな考えは私にはございません。方位除け全く存じ上げません。来年の夫の方位が「八方塞がり」という
『32年ぶりの直江津駅』『【越後よってたのしいエキタグスタンプラリー】』駅のポスターは誘惑が多くていけません。こちらのポスターもどうせ大宮駅かなんかで見たのでしょう。ず〜っと気…ameblo.jp⇧の続きです。直江津駅前で昼食を済ませてからいざ、居多神社へ。少し距離もあるし、直江津滞在時間も短いので、行きは頸城(くびき)タクシーを利用。女性の運転手さんが観光案内等しながら手際よく居多神社まで送ってくださいました(¥1300)階段登って鳥居⛩️のはずがうっかり写真
日本全国の一宮PartⅢ~参拝(御朱印)の記録~43社一宮とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことであり、中世の国守がその国内で一番最初に参拝したと伝えられている神社への参拝の記録陸中一宮駒形神社👷工事中👷令和7年7月26日参拝国分一宮諏訪神社『国分一宮諏訪神社(宮城)』国分一宮諏訪神社(宮城県仙台市青葉区)『こくぶんいちのみやすわじんじゃ』と読む国分一宮諏訪神社は、延暦年間(782年−806年間)までに御殿山に山神を祀っ…ameblo.jp令和7
吉備津神社から、徒歩30分。備後国一之宮は2つあり、もう一つの素盞嗚神社に参拝です。石鳥居随神門神楽殿相方城移築の城門拝殿蘇民神社戸手天満宮素盞嗚神社備後國一の宮素盞嗚神社は、古来から「戸手の天王さん」として親しまれてきました。天武天皇の御代(六七三〜六八六)の創祀にして醍醐天皇の御代(八九七〜九三〇)に再建されたと伝えられています。『延喜式神名帳』の深津郡一座の須佐能袁神社は当神社であります。また、備後三祇園の一社です。御朱印
新市駅から、途中寄り道しながら1時間。備後一宮吉備津神社に参拝です。岡山の吉備津神社・吉備津彦神社に参拝しております。下随神門末社櫻山神社社号標櫻山神社拝殿駐車場の上に、桃太郎像末社大山祇神社社号標大山祇神社拝殿上随神門神楽殿拝殿本殿(重要文化財)吉備津神社の前にあります、末社厳島神社に参拝。厳島神社吉備津神社社伝では平安時代の初めの大同元年(806年)、備中吉備津神社より御分霊を賜り、備後国品
4/29・・GWのお出かけを載せてますが↓ぜ~んぶ、日帰りコースで御座います。ドライバーさん、頑張った!何度も載せてますがセットコース・・スルーしてね。土佐国一之宮土佐神社↓『★①弾丸日帰り旅・高知編「土佐国一之宮土佐神社」in高知(高知市)』GWのお出かけですが・・アップするタイミングが中々無くて今頃です。全国一之宮巡りをしていますが四国がまだ参拝出来てません。インスタで全国一之宮巡りされ…ameblo.jp坂本龍馬像・桂浜・海津
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)▶御祭神:大麻比古神、猿田彦大神▶徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13▶阿波国一の宮天富命(あめのとみのみこと)が阿波忌部氏の祖を率いて阿波国に移り住み、麻やコウゾを栽培して麻布や木綿の生産を始めました。天富命の祖父にあたる天太玉命(あめのふとだまのみこと:大麻比古神)を阿波国の守護神として祀ったのが始まりとされます。猿田彦大神は社殿の背後にそびえる大麻山に古くから祀られ、後に合祀されたと推定されています。朝廷から篤く信仰され、室町時代には細川氏や
ゴーヤチャンプルー(✿✪‿✪。)ノ沖縄は海開きいつも那覇空港へ行くとき見えてた南国の植物をまとってはるエメラルドグリーンの海崖の上の・・・アマミチューとシルミチュー沖縄の祖の話遥か遠い東の海(ニライカナイ)の話琉球国一之宮波上宮讃岐国一之宮田村神社にあった石碑が私の目指す99の鎮座地琉球国一之宮波上宮は載ってない※2008年に琉球国新一の宮に認定なので99社まであと2社でクリアですが石碑に書かれてない諸国の一之宮が
こんにちわ(」・ω・)」そんな名前の駅ある?めっちゃ人が降りるのでついて行くと・・・駅名のまんま奥の山は武甲山すぐ道路だから自撮りしにくいするけど神門神域への入口ご神木の大銀杏に降臨中秩父(ちちぶ)の由来ちゃう?知らんけど充電中知々夫国一之宮秩父神社ご祭神①八意思兼命(やごころおもいかね)・高御産巣日神の子・岩戸隠れの際に、八百万の神に天照大神を岩戸の外に出すための知恵を授けた・天孫降臨で邇邇芸命に随
遠江一の宮めぐりをしてきました。まずは一日目、東京からこだまで掛川に来て天竜浜名湖鉄道に乗り換えました。昔、建武中興十五社めぐりで井伊谷宮とその近くの龍潭寺にお参りするのに利用して以来になります。もう9年前ですか…。『井伊谷宮(浜松市北区)』井伊谷宮(いいのやぐう)■主祭神:宗良親王■浜松市北区引佐町井伊谷1991-1■札所:建武中興十五社井伊谷宮は静岡県浜松市北区の井伊谷(いいのや)にある神社で…ameblo.jp『龍潭寺(浜松市)』万松山龍潭寺■臨済宗妙心寺派、御本尊:虚空蔵菩
またまたアッという間に10日以上が過ぎてしまいました😅いつも変わらずご訪問下さり感謝です(。-人-。)✨新倉富士浅間神社さんからの続きです^^『富士山神玉巡拝の旅⑦新倉富士浅間神社(山梨県)』冨士御室浅間神社さんからの続きです✨『富士山神玉巡拝の旅⑥冨士御室浅間神社(山梨県)』天空の鳥居からの続きです✨『天空の鳥居富士山遥拝所(山梨県)』冨…ameblo.jpリアルに参拝して早く記事にしないと忘れてしまいそうな寺社が沢山ひかえているのだけれど神玉巡拝以
土佐神社御祭神味鋤高彦根神,一言主神令和5年12月8日参拝御朱印『土佐神社』土佐神社高知県高知市一宮しなね2丁目16-1土佐神社ホームページ御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
2025年4月7日(月)息子①は大学の入学式だったのですが🌸両親はのんきに🚲️サイクリング🚲️Googleマップにも載っている「見沼田んぼの桜回廊」へ。回廊というくらいですから、ピンポイントで「ココ」ということはありません。実際は22kmも続く遊歩道です。本日のスタートは東浦和駅。見沼の龍神様がお出迎え。つなが竜ヌゥに比べるとだいぶ凛々しいね。東浦和駅の北側にあるセブンイレブンでHELLOCYCLINGを利用。今日の私の相棒は「白鉄」号。よろしくな。東浦和
丹生都比売神社は二度目の参拝になります。初回は一宮を回ろうと、部長権限で職場のサークルの参拝旅行に指定したわけですけど、当時は一宮専用の御朱印帳を所持していなかったので、改めて参りました。こちらに来る時には、お声がけすべき友達がいたのですが、その日の思いつきで行きましたし、ケツカッチンでしたので、ひっそりと来ました。輪橋渡ることはできません。前に来た時はこの橋で記念写真撮ったと記憶してますが、橋板の損傷のため渡ることができなくなってるようです。鏡池の祠八百比丘尼が、この池の小島に宝
浜松のバスツアーが終わった所で・・福井県敦賀編です。敦賀へ行かれてる方々も多いと思います。そして氣比神宮(けひじんぐう)へ参拝された方々も実は、前から行きたかったんです。and・・全国一之宮巡りしてるんですが中々行けてません。遠いもんね~時間とお金も必要:この日の朝、本当は👨名古屋の市場飯へ行く予定私・・出掛けるギリギリに「私、氣比神宮へ行きたいの!」到着時刻は8:00前でお天気良かったよ越前国一之宮「氣比神宮」正面