ブログ記事2,872件
今回カウンセリングを行う中で沢山の質問を頂き、なるほど〜!このお話はきっと皆様のお役に立つかもという気づきがとてもたくさんありました書きたい事がたくさんありすぎて、どこから書こうか悩みましたが、夏休み真っ只中なお子様も多いので、まずは今振り返ると大事だったと思う夏休みについて書いてみようと思います。G4からガラッとかわるG4になると一気に勉強が難しくなり、レポートカードの評価が厳しくなる、という記事を息子がG4の時に書きました。『クラスメートのママとの会話
「中学受験、先取り学習が最強!」と思っているかどうかは知りませんが、中学受験のプロの熊野さんは昔から先取り学習の有効性を主張していますね。その熊野さんの本です。中学受験算数専門プロ家庭教師・熊野孝哉が提言する難関校合格への62の戦略(YELLbooks)Amazon(アマゾン)1,650〜5,490円どのような内容なのか、ググってみたら目次がありました。----------【新刊】『難関校合格への62の戦略』熊野孝哉https://ameblo.jp/kizax/e
小5の息子。さらなる実力アップのためには、演習!とある塾の評判の教材を使って演習をしています(←息子にとっては基本的な問題。サクサク解いていますし。が、ミスや意外に解けない問題もあります)。※詳細は、算数のさらなる実力アップのために演習(中学受験)にうつしました。「小4から」という中学受験のスタンダートプランだとそんなことをしている暇はありませんが、息子には演習する時間的なゆとりがあります。ほぼ小2とそんなにはやいスタートではなかったのですが、それなりにはやいスタートですし、公文式
中1娘の学習について。特に英語と数学。私自身は中学受験の経験はなく、地元公立中学から都立高校、都内某大学へ進学しました。小1の頃から塾に通い、基本的に塾で先取り学習をしていました。だから学校の授業は一通り理解している状態で受けていたから、楽でした。学校の授業で初めて習うことをその場で理解定着するなんて、出来杉くんのようなことを、我が子ができるわけないんです😅だから英語と数学を週末に家庭教師のバイトの気分で、教えました。大学生のときには、まさか我が子に指導することになるなんて、思いもし
ねぇ、つるかめ算ってなに?え、なんだっけ?←爆今週習うやつでしょ?授業で習うからいいじゃん、教えて〜←笑えー、だってみんな知ってるんだもん。分数もみんな分かってたよ。僕だけ知らないんだよ。そーなんだ。。サピっ子は先取りデフォですか?初見はつらいな。頑張れ息子よ。すまんが母に聞いてもわからんぞ。
今回の算数、よく頑張っていたと思います。我が家は先取り学習はしておりませんが、導入学習をしています。学校の教科書の次の単元は軽く家で触れさせておく(完璧にはしていません)ようにしています。今回、浜学園ではスダボロな息子が上位をとれたのは、3学年までの基礎さえしっかりしていれば点を取りにいける問題だったのかな?と、思っています。自宅での今回の対策は何もしていませんでした。毎日SAPIXで出る基礎的な計算問題10問と、自宅で親が選んだ計算問題を5問から10問解く。小学4年わり算(
私が中学受験塾の先取り(上の学年の範囲を低学年ですること)が無駄だなって思う理由それは子どもっていとも簡単に忘れるからですいやだって先週授業であれほど丁寧に解説して何度も演習させてうんわかったねできたねと言って翌週やらせてみたらぜんぶ忘れてるはフツーにありますまだ学習すべき時期ではない時に必死で当該学年の何倍も時間を掛けて教え込んだところで何年も経って覚えているわけがありません覚えていられるとしたらもともと地頭が良い子なわけでだったら尚更その子は
今回は、漢字の先取り学習について、我が家の実績を紹介します。我が家では、娘(桜蔭中学生)の中学受験時に漢字の先取り学習をしました。先取り学習といっても、当時は初めての中学受験のため、中学受験の実態(いつまでに何ができるようになっていればよいか)はよく分かっておらず、とりあえず入塾までに漢字検定5級(小学校卒業レベル)を取ってしまおうという戦略を取りました。この戦略は娘にあっていたようで、娘は小学1年生のときから毎年春と秋に漢字検定を受験し、小学3年生の秋に漢字検定5級を取得
3月に公文に入会した次女。教科は算数と英語。算数は4Aから始めて現在2A。英語は3A①から初めて現在2A①。公文は次女の意思ではなく、私がさせたくて始めました長女の時は、計算に取り憑かれていた長女にモリモリ演習させ、得意そうな算数を先取りするために入会したのですが、次女は全くそういうのはなく。極めて凡庸な感じ。こういう子に公文のような単純計算をたくさんさせて意味あるのかな?と思っていたのですが、そのうちこういう子こそ、ルーティーンで学習時間を確保して習慣化させるべきだし、
100wordskidsneedtoreadGrade2ちびっこそろばん10級くもんたしざんハイレベ100漢字に取り組みました。久しぶりになってしまいましたが、家庭学習は毎日コツコツと続けていますハイレベ100漢字は最後のまとめテストに取り組んでいます。今日は100点満点中50点最初の方に習った漢字は、読めても書きがあやふやになっていたりします先取り学習なので完璧に仕上がるのは学校で習ったときでいいとは思っていますが、さすがにもう少しできてほしいところ「休日」が
こんにちは!中学受験アドバイザーM-Apes(メイプス)のゴッドマザーです(๑•̀ㅂ•́)و✧~~~将来子どもが欲しいかという問いに対して子どもを持つことを希望する割合は日本人63%アメリカ79%フランス80%スウェーデン73%日本は低いんですねこれ、もう5年前の調査なので今はもっと多いのかもしれません子どもを望まない理由(複数回答)日本人は子育てする自信がない51.4%子育てが大変そうである45%子どもが好きではない38%
---------1×1998、2×1997、3×…、999×1000のうち、12で割り切れるものはいくつあるのか(灘中、1998)---------「mod12において、1×6、2×5、3×4、…0×7の周期になるので~」と考えました。一方、解答を見ると「12ごとに周期になる」とあって、「なんで、そう言えるの?倍数の対称性?でも、掛け算になっているからズレるかもしれないじゃん。わからん」と思いました。(わたしが)勉強不足!偏西風が西から東に向けて吹く理由(コリオリの力)も、物理
ずっと先取り学習反対派でした。うちの子の性格が「こんなん簡単だわ!」みたいにすぐ油断してしまう性格で、うちの子には合わないと私が判断し、学校の授業でしっかり理解し、家の勉強で定着させるとともに応用力をつける。をやってきました。しかし、昨年うちの子の周りの中学受験する子達が塾に通い始めたことにより、「塾に行きたい!」と言うように。。。昨年某大手進学塾の説明を聞きに行ったとき言われました。中学受験コースではなく、中学進学時に学力別?希望進学先別?にクラス分
ご訪問ありがとうございます。2022年に旧帝大文系学部に合格した子どもの受験を振り返っています。高校受験では第一志望校に不合格。中堅私立高校に入学しました。合格大学は旧帝大のほか早稲田大学東京理科大学同志社大学など。どなたかのご参考になれば嬉しいです。こんばんは。前々回、前回と続いたぷーさんの幼少期の振り返りですが、今回でやっと一区切りつきます。思ったより長くなってしまいました。15年前のことで全くお役に立たない話にもかかわらずお読みくださった方、いいねを押してくださった
理系ワーママしもぱんです。☆小1男子算数大好き☆年中娘お絵描き、制作大好き☆1歳男の子まだ未知数!末っ子気質!子どもの個性を伸ばしたいと思い、日々を綴っています。算数大好きな小1の息子がRISU算数タブレットを始めてもうすぐ1ヶ月。なんと!小学2年生までのステージを全部クリアしました!これは、小2の算数を1ヶ月弱でやったってことになるのかな?若干違うか。九九覚えてないみたいだし。せっかくなので、今まで書いたRISUの記事をまとめてみました!RISU算数はじめてみた
当塾は、この夏期講習を先行逃げ切り→合格の夏として、夏期講習では、先取り学習を進めます。さらに、通常授業では、実力養成型の塾→県立・私立中学校と遜色ない実力養成を行い→大学受験に力となります。これは高校受験までの実力を磐石なものとして、大学受験のステップにできる実力を養成しています。実際に当塾から開邦、那覇国際、沖尚、首里、興南などに進み、旧帝大、国公立医学科、獣医学部、薬学部、一橋、早慶上智、その他国公立私立大学に進学している生徒さんが多数おります。東大・京大・一橋大も複数
スクールカウンセラーに「ギフテッドだと思う」と言われた桜子実は、早い段階から、いろいろな人に「桜子ちゃんはギフテッドじゃないか」と言われてきました。しかしその都度私は「まさかぁ~ギフテッドってIQ180とかの天才キッズでしょありえないわ~」と受け流してきました。だって、ギフテッドってメンサに入るような、アインシュタインやビルゲイツやタランティーノみたいな人でしょ~。うちの子がそんな天才なわけないやんところが今回、改めてギフテッドについ
自分でもとても不思議なのだが子供達が分かれ道に立っているときにまるで神さまか誰かがそのことを僕に教えてくれているかのように僕の心はざわつきソワソワとし始める。全統中から日が経つにつれて最初は「しょうがないよ…」と思っていた心が日を追うごとに落ち着きなくそわそわとざわつき出してそれは2日、3日と経つ中で収まることなく日毎に募っていった。そして昨夜は長女に色々状況を説明して相談に乗ってもらってるうちにようやくいまの次女の状況が心にイメージとして浮かんできた。そして何をするべきか
2023年受験組。浜学園新小5。基本は自宅学習。現在は最レ算のみ通塾。英検がありましたので少しばかし断ブログをしておりましたらば算数テキストの進め方についていくつかご質問を頂いてました。算数の進め方。このやり方でええんやろか?と試行錯誤しながらですが今のところは偏差値60をきったことがないのでまめ家の進め方をブログにしたいと思います✏️公開テストで何位に入った、クラスアップした、○学年先の勉強している、などのブログは目にしますが具体的にどう学習を進めているか
2023年受験組。基本は自宅学習。現在は浜学園特訓のみ受講。(灘合、最レ)「小4スケジュール」週間スケジュールを立てるにあたり西村先生の著書を数冊拝読しました。その中で最も参考にさせて頂いた本がコチラです↓(なんと中には週間スケジュール表までついてます✨)ママ友がいないわたくしにとって中学受験は本、ネット、まめ友のアドバイスが頼り。これ、ありやな!と思うことは全てTTMです。(TTM=徹底的にまねる✏️)いつも疑問に思ってました。「浜の小4のみんなは何時間
先ほど、RISUから届いたメール。なんだかおもしろい企画をやるみたいでーすメールタイトルは「【RISU】夏休みコンクール開催のお知らせ」夏休みコンクールとな?絵画コンクールとか、感想文とかかしら?と思ったら、RISUの問題をどれだけ解けるか競争~でした!!その賞品が超豪華でたまげた!!詳しい内容はこちら◆期間:2021年7月20日~8月12日◆対象:期間中にRISUの問題を最もたくさん解いた上位50名様〈プレゼント内容〉1位:
ありがとう浜学園。昨日、2年間通塾させて頂いた浜学園での最後の授業を終えることができましたまめくんは仲良くさせて頂いたお友達がコロナの影響か続々とお休みになりお別れが言えないまま終了することをたいそう悲しんでおりました最レラストのお弁当は普段ならお目見えすることのないエビフライをこしらえました🍱✨帰ってくるなり開口一番ママさん.....神ですね✨ありがとう♥️でした(笑)小4のマスターを2ヶ月足らずで辞め最レと灘合で学び始めました。灘合では最初の授業から経済
こんにちは!中学受験アドバイザーM-Apes(メイプス)のゴッドマザーです(๑•̀ㅂ•́)و✧~~~今日は6月20日「はつか」ですお子さんは「はつか」と言えますか?小学生だからまだいいのではないかという甘い考えは捨てましょう1年生になったら20まで数えられるのなら「はつか」と教えてあげてください小学1年生ですでに掛け算をバリバリ使って先取り学習をしているのに「今日、にじゅうにち」と言っていたら・・・この子賢いなぁ~と思う
近所のイベント、じゃがいも掘りに行ってきました〜海外生活ではできなかったことたーくさんありますがこういう体験って本当大切♡じゃがいもはね、ナス科でトマトのような実がなるんだって…テレビのクイズで初めて知りましたクイズ!あなたは小学5年生より賢いの?日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」公式サイト。全問正解すれば、300万円獲得の超プレッシャークイズショー!問題はすべて小学5年生までの学習内容から出題!大人なら正解して当たり前…と、思いきや!これが意外と難しいんです
庶民の我が家。海では、数万円とはいえ望遠レンズは使えないので(←砂と塩ですぐに痛んでしまいます)、安価な中古のコンデジを使っています。スマホよりも画質が悪いですけどね!でも、望遠はばっちり!週末も子どもたちと妻がボディーボードをしている姿を激写しました!!!で、鳥がいたので撮影(コアジサシ)。「安価なコンデジ+鳥の動きははやい」でピントがあわず、決定的な瞬間にシャッターも押せず、だったのでまともに撮影できませんでしたけどね(写真は切り抜いています)。それ以外にもクワガタ
2023年受験組。浜学園新小5。基本は自宅学習。現在は最レ算のみ通塾。最近まめくんが「三国志」なるものにご執心なので本屋に立ち寄りましたらば素敵な本に出会うことができました✨ブックカバーを見ているだけでため息....絵画のようでした。
チャオーーーーーーーー!!!!お家騒動一旦終結しまして、(たくさんのコメントありがとうございました!)今日は、別に面白くもなんともないわりに鬼長い記事やねんけどさ、オギャ子珍しく悩んでることがあんねん。聞いてくれる?みんなのお子ちゃまもなにかしら習い事してる人が多いと思うんやけどさ。子供の習い事で悩まされることって、ない?うちの三兄弟、公文習ってんねんな。なんで公文習ってるかっていったら、四角が公文卒業生で自分自身
2023年受験組。基本は自宅学習。現在は浜学園特訓のみ受講。(灘合、最レ)「KUMONで確実に3学年先へ到達するには」実は保育園でできた唯一のママ友がくもんの統括管理をされていたこともあり、色々とKUMONの裏事情を伺う機会がありました。そしてまめくんがお世話になるお教室を家の近くで3件ほど見学し、テストを受けました✏️やはりKUMONの中でも人気とされるお教室とそうでないお教室では実際に見学して納得。雲泥の差があります。人気のお教室は面談、電話でのフォロー宿題の量
玉井式図形の極の体験に行ってきました。年長のプニは、いつも通り「楽しかったーやりたーい」でした。過去に色々体験して、「やってもいいけど…」という感じのものは、バレエ位だったと思います。ダンスを既に習っていたので、動きが緩やかで刺激が少ないのだと思います。玉井式図形の極は、京都洛南高等学校附属小学校やインドの公立小中高一貫校でも採用されています。(公立と言いましても日本と違い、階級社会なので裕福な層が行く学校なのかしら??)〜〜〜図形の極のテキスト10級から1級まで見せ
公立高校入試にある程度の目処が立つと「高校数学」へと「先取り学習」を進めます。以前、ぼくの子供1が通う中高一貫校の「数学」の進度についてブログに書きました。中3の1学期の早いタイミングで「数学ⅠA」に入り、高1から「数学ⅡB」に入りました。「数学ⅠA」も「数学ⅡB」も約1年で終えます。高1が終わった段階で「数学ⅠA・ⅡB」の範囲学習が終わっています。中高一貫校の進度の速さの源泉はいかに早く「中学数学」を終えるかです。決して「数学ⅠA」や「数学ⅡB」を学習するスピードが速いのではな