ブログ記事4,911件
ブログへのご訪問ありがとうございますm(__)m我が家の末っ子長男、タロー公文を頑張っています。年長の11月の無料体験から国語をはじめて小学校に入学する少し前くらいに同学年のA教材に取り組み始めていざ!本格開始!という流れだったと思います。国語に少し遅れて算数も開始しました。タローが公文を開始した時に当時の先生が「小学生のうちに小学教材、可能ならば中学教材まで終了しておくと、中学からの先取り学習が出来ているので楽になりますよ〜♥」というお話を聞いていたのでそのお話
現時点で息子はで中2(公立中)、娘は小6。子供たちの学力や経緯などは、「はじめに」にあります!高学歴の人達は偏差値がいくつだったのか、模試で何位だったのか覚えているようですが、私は断片的な記憶しかありません。「がり勉VS遊び人」の違いなのでしょうねw<覚えている事>・現役の時は産近甲龍も無理なレベル。当然、全滅。友達にバカにされたと感じて真面目に予備校に通う・物理は捨てる(単なる毛嫌いw)・夏に予備校の冊子に名前掲載(途中で帰ったのでw物理の偏差値は反映されず=だからこそ掲
このブログはプロモーションを含みます。ストレスたまるママ友関係専業主婦(私の場合)は家族、ママ友、習い事周りがメイン環境です。初めてママ友と気まずい関係になってしまいました。実は少し前からなのですが、ブログに書くのはやめようと思っていたのですが、内容を伏せて書く分ならいいのかなと思い書くことにしました。しばらく専業主婦なので忘れていた人間トラブルなぜこうなってしまったかは、ブログに書く内容ではないので詳しく書くのは控えますが、簡単に書くと子どものことです。どうしたらいいんだろうと、
こんにちは2017年から始めた公文を今年の5月末で退会した娘へ、最後のオブジェが届きました先取り学習を推奨する公文式で、進度が3学年以上先になるといただける褒賞です公文では高進度学習賞と呼ばれているもの。これを目標にがんばっている子も多いと思います。わたしは2021年に娘がいただく直前まで存在を知りませんでしたが娘は国語を習っていたのでALLみどり。同じ色でも毎年デザインが変わるとてもすてきなオブジェなんです
タブレット学習って教材がかさばらないし音声や動画で学べてなんか楽しそうそんな風に思って子供たちにスマイルゼミをやらせてみたのでその内容や子供たちの反応、親の感想を記事にしてみたいと思います。娘の場合年中〜年長にかけて約1年半受講受講する前にネット上の口コミや受講中の親御さんのブログを見て検討しました。読めば読むほど魅力的な教材に思えて受講したくなりましたすると結構いたのが1学年上のコースを受講して先取り学習をするというパターン。うちの娘は4月生まれで学年の中ではしっかりしてい
こんにちは、最強塾です。今日は、皆さんからよく問い合わせのある質問についてまとめてみました。Q3.灘中を目指してるのですが、どのように勉強したら良いですか?A3.一に勉強量、二に先取りです。まず、灘中を目指したいと言って最強塾に相談に来られるお子さんの大半は全然努力の量が足りてません。口では灘中へ行きたい!と言うものの、勉強をほとんどしていないお子さんもいます。灘中へ向けた受験勉強は小4から本格的にスタートしなければなりません。が、小5から受験勉強を
こんにちは!子鉄の母、sonicです。※はじめましての方は⇒こちら前回の記事で、ついにうちも英語を始めたよーとお伝えしましたが、今日はなぜZ会の英語を選んだのか?説明したいと思います。『早期の英語教育には否定的だった私が、ついに英語学習を始めさせました!気になるその理由とは?』こんにちは!子鉄の母、sonicです。※はじめましての方は⇒こちら実は最近の子鉄、英語の学習をスタートさせましたでも、実は私、、、早期の英語…ameblo.jp
皆さんお久しぶりです。ゴールデンウイーク後の1週間、仕事が忙しくて更新が滞っていました。娘はもうすぐ中間試験を迎えますが、この1週間、全くといってよいほど勉強フォローはできませんでした。そもそも、そこまでやる必要があるのかという気持ちもあるし、やっても意味ないだろうという気持ちもあります。それが正直なところです。中学受験を乗り越えても悩みは尽きず、子の教育は【地頭とともに生きる】であることを痛感しています。地頭ガチャ(0歳)●ここで大半が決まる。(顔ガチ
現時点で息子はで中2(公立中)、娘は小6。子供たちの学力や経緯などは、「はじめに」にあります!「英検準2級は高1~高2相当でしょ?高校受験は英検準2級~2級をとっていれば余裕じゃないの?」本当にそうでしょうか?子供達を使って検討しました!利用した模試の過去問、入試問題まずは、今回の検討で利用した模試および入試問題の過去問です。1.英検準2級→高校1~2年生程度2.千葉県版Vもぎ(中3)→公立高校を志望する人たちが利用する模試3.駿台中学生テスト(中
公立中、公立高、国立大を経て、最終学歴院卒のハシパパです。塾に通った経験はございません。低学年で早稲アカに通わせる選択をしたわけですが、ジャンプテストが、塾の授業の内容でなく、小学校で受けた授業でもなく、単に先取り学習をやってるか?という内容だったので、塾に通う意味ある?って思って、また検討に入ってます。高学年ならまだわかる。基礎という武器があるから、どうにかしてがんばる!ってなれるかもですけど、小1ではなんの武器もないから、できないんだ~と凹むだけではないかと。。。
こんにちは。訪問ありがとうございます☔小1女子と年中女子と2人姉妹と、体力衰えおかんレイチェルの日々生活&学習ブログです🙆💮標題どおり。そのまんま。最レベ算数3年を始めました🎒最レベ算数問題集小学3年段階別[奨学社編集部]楽天市場1,320円以前おすすめいただいて、すぐ本屋さんで買った問題集✨存在は存じ上げておりましたが、何気に初最レベ算数です📕(最レベこくご1年が眠ってる)ひらいてすぐに。『将来のために、特に高い学力を!』すごく、明確なメッセージそ
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。同じ日能研の校舎に唯一いるママ友との話幼稚園が一緒で仲良くなり(長女とママ友の第二子が同級生)小学校は別になったんだけど、その後も半年に1回くらいママ会したりお茶したりして仲良くしてる。教育に関する意識低めの田舎で珍しく教育熱心。はやいうちから中学受験することを決めていて、中受に無知すぎた5年前の私に、全統小の
こんにちは先程次男が学校に出発し、長男は引き続き学級閉鎖中です。皆さんのブログをずっと拝読していて、中学受験の方達が次々に本番を迎え合格🌸していくのを感慨深く思っていました。また、長男の学校でも長男と仲良しで3年生の三学期から塾に通い始めた(長男も同時期に家庭先取り学習を始めた)お友達なんかも結果が出ました。なんと彼は、超難関校に見事合格!!🌸身近に感じていた子たちの人生の岐路を目の当たりにし、また受験のプロとしても、本当にいろんなことを感じました(が、今回は省略。←オイ)長男の家庭学
こんにちは小2娘と年少息子を育児中ワンオペワーママです。いつもお読みくださり、いいねも、ありがとうございますコロナで別室隔離で寝ていたGW。娘の勉強ほぼノータッチ。娘は、のびのび過ごしていたようです。GWがあっという間に終わりましたね。私はやっと隔離推奨期間を終え、少しずつ元の生活に戻しています。ほとんど部屋から出なかったので、久しぶりに駅まで自転車に乗ったら、坂といっていいかわからないような坂もきつかった一方、勉強やる気ダダ下がりだった娘は、いつも通り、朝勉再開しましたが、
5月無料体験が始まりました。新学年になって、そろそろ落ち着いてきたし。公文始めようかな。そういう季節です。公文教室って、たくさんありますよね。マクドナルドの5倍以上あります。私は横浜に住んでいますが、徒歩圏内にマクドナルドは3件あります。同じエリアにある公文教室を数えてみたら15件ありました。本当に5倍あって草生えました。だから、選べるんです。実際、私の教室にも2,3教室見学してからどこに決めるか考えたいですとおっしゃる方が来た
スクールカウンセラーに「ギフテッドだと思う」と言われた桜子実は、早い段階から、いろいろな人に「桜子ちゃんはギフテッドじゃないか」と言われてきました。しかしその都度私は「まさかぁ~ギフテッドってIQ180とかの天才キッズでしょありえないわ~」と受け流してきました。だって、ギフテッドってメンサに入るような、アインシュタインやビルゲイツやタランティーノみたいな人でしょ~。うちの子がそんな天才なわけないやんところが今回、改めてギフテッドについ
私がどのように自動修正アプリを使っているか。前回、自動修正アプリ「HomeworkScanner」を予習復習として利用している、というお話をしました。『家庭学習が劇的に変化!自動修正アプリで手間いらずの感動体験』予習復習をどうしています?ほんとにほんとに!衝撃です!!小1ボーイと小3ガールの宿題以外に毎日実施しているのが、日替わりでしていて、ここで紹介。『早起…ameblo.jpこの使い勝手がいいアプリを利用したいのですが、年4200円の出費は、今の利用頻度では痛
娘の中学校。修学旅行は一ヶ月前に終わり。修学旅行のまとめ授業は先月の参観日の時に終わったはず。新歓行事関係も一段落。ゴールデンウィークも終わって、ざっくり1ヶ月後は中間テストがあるはずなのですが授業が全然進んでない…らしい。教科によっては、まだオリエンテーションに近いことをやっている教科があるとかないとか。いや、そんなバカな。でも、ワークのコピーを依頼された時に娘が言っていたのは「授業が全然進んでないから家庭学習でワークをできない」だったんですよね。
こんばんは。プロ家庭教師で算数本の執筆もされている熊野孝哉先生の新刊が先月発売されていました。遅ればせながら拝読しましたが、中学受験当時に何冊も読み参考にした熊野先生の算数パワーアップの秘訣が一冊にまとめられていて、算数で中学受験に勝つための必読書だな!と思いました。中学受験算数開成合格率79%の東大卒家庭教師が公開する難関校合格への99の戦術(YELLbooks)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}このブログでも何度も書きましたが、難関校合格に
7年続けたチャレンジ(こどもチャレンジ→進研ゼミ小学講座)を退会したので、退会理由と退会手続きについて記録します。結論からいうと、電話でしか手続きできず思ったより時間かかりました!ちなみに現在は算数特化型のタブレット学習「RISU」に切り替えています。進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)を退会した理由3つ進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)に飽きてきた一言でいうならこれですね…進研ゼミは「今習っているところをきちんと勉強する」「授業に遅れないようにする」「学
₍˄·͈༝·͈˄₎♡遊びにきてくれてありがとうちびた(6)*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜2024.4⸝*大学附属の私立小に通う1年生*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜将来の夢⸝⋆*整形外科医*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜負けず嫌いな元気な男の子⸝⋆*かすみそう*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜ブログ主⸝*精神疾患もちの専業主婦*̩̩̥*̩̩̥◌*⋆⸜まとめ記事⸝⋆*𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣ちびたの勉強記録と日常のお話ʕ•̫͡•ʔ♬✧こんばんは本日もちびたの勉強カリキュラムに頭を悩ましてる母です。悩むのは毎晩のこ
現時点で息子はで中2(公立中)、娘は小6。子供たちの学力や経緯などは、「はじめに」にあります!「小6娘にはまだ厳しくても、中2息子は公立高校向けの模試(中3)の過去問で高得点をとらないとね!」ということで、2人に千葉県版のVもぎ(2022年度10月分、中3英語)を解かせました!・英語の学習期間、中2息子の方が半年以上長い・息子は真面目(中1の夏頃から激変)。娘はサボり魔wしかし、結果は以下w・中2息子:73点(偏差値58)・小6娘:80点(偏差値62)※偏差値は平
算数大好きな小1長男。いつの間にか二桁のかけ算を暗算で計算するようになっていて驚きましたとりあえず、これまでの長男の算数履歴を簡単に記録しておこうと思います。長男は年長だった昨年、かけ算を習得。『5歳長男、かけ算を習得した方法』数字好きなわが家の長男5歳。足し算引き算は5歳前にできていたので、かけ算にチャレンジしてみることにしました長男が足し算引き算(繰り上がり繰り下がりあり)を勝手…ameblo.jp(足し算引き算はカレンダーを使って、勝手に習得。)その後かけ算を応用して、いつの
お読み下さりありがとうございます『手術のせいにせんといて』お読み下さりありがとうございます『中2男子が大興奮だった推し活動♡』お読み下さりありがとうございます『期末テスト終了で慌て急ぐ中2男子』お読み下さりありが…ameblo.jp昨日の記事です久しぶりに小6の話を中2が1年の時に学校で使ってた数学の教科書とか問題集も使って数学の勉強をしてきたんですけど…やっぱり…いろんな単元をあちこちゆっくり進めるのがじれったくてどうせ来年学校で習うんだから家では違う教科書でやろ
小3までは、基本的に算数と国語、特に算数重視というスタンスでいます。実際の勉強時間も算数に圧倒的に傾斜かけています(論理系・思考系のパズルなど含む)。ただ、社会の勉強も何かしらした方が良いかなと思うわけです。サピックスで2月から社会の授業がスタートしていますが、まずは都道府県の勉強からですね。まだ東北地方と北関東ぐらいまでしかカバーできていませんが、社会を勉強しながら気づいたことがあります。それは、漢字の先取りの重要性です。中学受験の勉強を戦略的にちゃんと考えてらっしゃるご家庭
⚠️アメンバー限定記事について⚠️クリック息子・娘の『思春期早発症』治療について具体的な記録を残しています。先月からKUMON数学で連立方程式に入った娘なんだかこれまでより楽しいらしい一方…英語は一時期ガタガタで間違いだらけ内心焦っていた私あまりの吸収率の悪さに愕然としてこの先どうすれば中学に入ってもやっていけるだろうか…そう考えると心穏やかではいられず息子と比べても意味がないとわかっているのに口には出さずともその差に焦りと苛立ちがつきまとったこの
娘のくもん・・ようやく辞めました辞めたというより、やっと辞めてくれたヾ(*´∀`*)ノ何でもかんでも大好きなお兄ちゃんと同じことがしたい娘なので、年中さんで「私も塾に行きたい!!」みたいになってしまって。。とりあえず誤魔化すために学研に入れて→1年弱やったけど簡単すぎて先取りもあまりさせてくれなくて、勉強がツマラナクなってしまったので退会。で。くもんにはあまり良いイメージが無かったけれど、娘が強く希望するので年長さんの1月からくもんへ入会して。それから1年半
小3間近の春から取り組み出し、今月頭にやっと小5漢字まで終わりました。ひと学年約200字。始めた当初は小2だったため、小3から小6まで約800字。小3・2月の入塾までに800字。無理だろ!ガッツリ覚えさせるのは端から無謀と判断し、せめて書き順と読み方をうっすらでも覚え、入塾後に少しでも負担が減る方向性で取り組みました。一日3字、ひと学年約2ヶ月半くらいかける心づもりでスタート!の、前に遊び半分で始めたのがこちら。
おうち英語をやっている娘👧🏻(年長・6歳6ヶ月)の記録。家庭学習で漢字の先取りをしています。漢字ドリル、これだ!というものを見つけました。ドラえもんはじめての漢字ドリル1年生[小学館国語辞典編集部]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見るドラえもんはじめての漢字ドリル2年生[小学館国語辞典編集部]楽天市場${EVENT_LABEL_
こんにちは新小2娘と3歳息子を育児中ワンオペワーママです。いつもお越しくださり、いいねも、ありがとうございます新小2娘、年末にRISUを辞めた代わりに、オンラインで、図形の極を始めていました。『【小1】空間認識能力を高めたい』こんにちは小1娘と3歳息子を育児中ワンオペワーママです。いつも読んでくださって、いいね、ありがとうございます小1娘、12月末に、RISUをいったん辞めた代わり…ameblo.jp図形の極は、基本、通塾で受講なようですが、イングという塾はオンラインで出来るの