ブログ記事41,614件
マヤ暦が好き過ぎるマヤ暦アドバイザー惠良信子ですこのブログではマヤ暦の日々変わるキンナンバーからのメッセージをお伝えしています。今日のあなたの行動の意識ポイントや1日の振り返りの気づきのヒントになれば嬉しいです。【聴くマヤ暦】今日のマヤ暦の振り返りと明日のマヤ暦からのメッセージを夜にインスタライブしています。https://instagram.com/maya.food.king39?igshid=YmMyMTA2M2先日オンラインで年回り運気アドバイスセッションをさ
数あるblogの中からお読み頂きありがとうございます‼️んじゃリズム確認ねー♪【愛の暦】7/15kin113赤い空歩く人赤い蛇音9黒キンさ!今日は赤い空歩く人のエネルギーです♪【目覚め、人々の成長を手助けする、天と地の柱】昨日の黄色い人の自由意思のエネルギー何か道が見えてきたかな?(ᵔᴥᵔ)あなたの道に滑走路が出来るように天から応援が入ります✨この時空に存在するいくつもの銀河のボルテックスに意識を同調させてみてね瞑想の中で次元の旅をする為には意識をはっきりと
ほぼ毎日と言って良い程、旦那が私に俺から学べと言ってきます。それもしつこく何度も、特に理由も無いのに言ってきて、私が不愉快だから辞めてと言っても辞めません。自己防衛の為別室へ逃げたら、息子ちゃんの教育上良く無いと言われます。どうしたら良いでしょうか?と言う相談メールを義父へ送りました。いや、ババアに言うてもどうせ旦那の肩を持つだろうから期待出来ないからさ。常識ズレズレアタオカの意見なんか参考になるか!義父からの返信相談の件ですが、傾聴も大事な事ではないでしょうか?以前は、避ける
こんにちは傾聴ダイヤル岡山心の病予防電話です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。酷く恐れていた相手の態度が実際はそうでは無かったことがわかる時がある。【勘違い】【思い過ごし】きっと多くのことは自分の思っているような事実ではないのだろうと、こんな時に思うのだ。勝手に想像して勝手に解釈してそのことをちゃんと相手に確認もせずに離れていったり喧嘩したりそのまま話すことをやめたり距離を置いたりする。一体どれだけ私達は傷つくことから自分を守れば気が済
実母、2022年に硬膜下血腫で入院、退院後1年間ショートステイ2024年1月に老人ホームに入所ホーム入所後は兄への報連相も最小限身元引受人も全て私に変えました兄は母のところにほぼ顔を出さず、そして、母が住まなくなった実家には一度も行かず、管理は全て私がしていますさて、施設長さんから思わぬ提案はデイサービスではお母さまのおっしゃられる内容について確認が出来なかったのですがお母さまがご気分を悪くされたということは事実です、ですので明日、私と職員1名でホームに行かせて頂こうと思いま
院長先生が行ってた施設を7月から担当になり今日が2回目の訪問であった1回目は正直顔も名前も疾患さえも一致しないため自己紹介程度の診察になってしまったが今日は頭にある程度の情報が入って初めて自分らしく診察をした40人ほどの施設であったがそのうちの3名ほどの患者さんが「先生、元気やなぁ声聞くだけで元気になったわありがとうな」と去り際にそう話してくださったうち1名のおばあさんに関しては以前より希死念慮があり娘に、施設に無理やり入れられたと思い込みもう十分
“信じても大丈夫な世界”をもう一度、一緒に育てるカウンセラーはなふさらんです。話せる相手はいる。けれど、“本音が出せない”と感じているあなたへ「話してもいいかも」と思った方に——カウンセリング無料モニターさまを募集します。◆7月満席ありがとうございました。8月に増枠しました!◆ご予約可能な日(いずれもZoomにて60分間)〈いずれかの時間で1日1枠のご案内となります。〉7月10日(木)11:00~or14:00~or20:00~ご予約済み7月1
こんにちは傾聴ダイヤル岡山心の病予防電話です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。先日、娘が家に来た時にこう言った。『お母さん、選挙行くん?』『えっ?、あんた行くん?』選挙に関心があるような娘ではなかったので私は内心驚いた。『いや、今まではあんまり関心がなかったんじゃけど子供が生まれてからは行くようにしとる。子供のために行こうと思って。けど、ようわからんから色んな人に話を聞いて参考にしようと思って』私は恥ずかしくなった。選挙に行く行かないは人それぞ
ひだまりと自愛に包まれて今、ここに生きる。自分を許し、癒しラクに生きるお手伝いをします。今日もこのブログにお越しくださりありがとうございます。心理カウンセラーゆみっち、こと林由美です。林由美のプロフィールはこちらをクリック心理カウンセラー心屋入門認定講師「エデンの森」認定講師不安症とともに生きるボランティア団体「不安なハリネズミたち」代表なんでも、お気軽にお問合せください。>>>お問合せはこちら
おはようございますマヤ暦が好き過ぎるマヤ暦アドバイザー惠良信子ですこのブログではマヤ暦の日々変わるキンナンバーからのメッセージをお伝えしています。今日のあなたの行動の意識ポイントや1日の振り返りの気づきのヒントになれば嬉しいです。【聴くマヤ暦】今日のマヤ暦の振り返りと明日のマヤ暦からのメッセージを夜にインスタライブしています(だいたい9時頃してますがその日の都合により前後することも)アーカイブも残してますのでご都合よい時間に聴いてみて下さいね
大切にしたいこと❤️生きるチカラ❤️❣️幸福感❣️💖毎日笑顔で過ごす💖溢れる自信と幸福感想像以上の人生を歩む聴く✖️方眼ノート宇太川陽光(うたがわようこ)大手企業現役会社員勤続32年目に突入✨2025年のバリュー✨生きやすさの伝道師&方眼ノート1dayベーシック講座開催(2026年初開催)&静寂聴き屋安定開催ゆったり自分と向き合う手段と空間をお届けします!!2025年2026年に向けて丁寧&集中土台づくり前回のブログ『本音で生
今回は職場のギフ2名より「話が上手な人」と「話していて楽しい人」の違いについて考えてみました!話すのが仕事って方ってよく私は話すの上手です!仕事ですから!って仰るのですよね。でも実際会話してみると別にそんなに(失礼ながら)面白い訳ではないのですよ、これがまた要は・話すのが仕事なので「知識」が豊富である・話すのが仕事なので「盛り上げ方」が上手である・緩急つけて分かりやすい説明を展開すること=話すのが上手と彼ら/彼女たちは思っている(これは事実)・
あなたは親子の会話に、自信がありますか?これねなんとなく会話しているママがほとんどだと思いますまたは親子だからこそ遠慮がなくズケズケ言ってしまう方もいるかもしれませんね親子の会話の大切なコツ教務のさくら先生が話してくれてますので是非見てくださいねみんな、どれくらいできているかなーーー?
講師自身の勘違いで、望む結果が出せない場合がある『「そんな考えだから、あなたは変われない」何が正しくて、何が間違っていたのか…』ある著者に教えてもらった方法は、著者自身の本にも書かれていないことばかりだった。『「無いではなく…」足りすぎるくらいのお金が入ってきています。何でも現実化に…ameblo.jpそう詰め寄る講師は、自分が相手を否定していることに気が付いていなかった。『「寄り添ってください」講師は、自分が相手を否定していることに気が付いていなかった』思考や感情、、、何かを書
結い月です結い月メニューの『縁セッション』今までの内容を、より深いものにしております。看護師☆看取り☆スピリチュアルカウンセラー☆ヒーラー☆ヒプノセラピストいのちの誕生から旅立ちまで〜魂の循環に寄り添う〜看護師として、命のはじまりから終わりまで、立ち会ってきました。そして、スピリチュアルで、魂についても学んできました。肉体に魂が宿り、新たな命としてこの世界に現れる瞬間。いろんな学び、経験があり成長していく過程。魂が役目を終え、肉体から離れて帰ってゆく瞬間。深い意味と
ご訪問ありがとうございます。お花の講師から心のセラピストに転身五感でおりなす人生プロデューサー(傾聴&カラーセラピスト)松木敦子です。自己紹介はこちらに★★★変わりたいのに変われないあなたへお届けしています。『変わりたいのに変われないあなたへ』ご訪問ありがとうございます。お花の講師から心のセラピストに転身心の伴走者大人の遠足コンシェルジュ松木敦子です。自己紹介はこちらに★★★このままではイ…ameblo.jp「自分らしく生きる」とは何て魅惑な言葉で
今回はトイレにまつわるお話です。苦手な方はスルーしてくださいね。さて、ウチの旦那。基本的に、女性に優しい料理好きな子煩悩パパで元イケメン(自称)。旦那と私は、あまり共通点はなく、理解できないところは、「あ~、B型は変なとここだわるよね~」と、自分を納得させていたのですが(旦那は食と音楽にこだわりのあるB型)。(ちなみに私は、大雑把で飽きっぽい方のO型)我が家の9歳の娘、えびね(仮名)の子育てをしながら擦り合わせる常識という名の価値観の違いに驚くことが多々あります。印象的だった出
いつもお読みいただきありがとうございます😊月下美人今年も蕾つけてくれました夜、ふわっと花が咲きました昨日の記事を書いていたり、また、断捨離®の講習で勉強していて、腑に落ちたことがありました。それは、人にとって必要なのは「聞く力」だということです。それも、ただ、聞くのではなく、相手の言われていること、相手が考えていることを、知りたい、理解しよう、と心から思って聴くということです。これは医師の仕事の上でも、もちろん重要ですが、夫婦でも彼氏彼女関係でも友人とでも、すごく大
Shien.Lab有料会員最高峰の教材コンテンツShien.Labでは出来る範囲で有用な情報を無料提供させて頂いておりますが、さらに「効果的かつ効率的」に勉強を進めていきたい方。「絶対に一発合格したい方」「合格後も資格を有効活用していきたい方」を対象に、有料会員コースをご用意しております。こんにちは!(株)シエンラボ代表の二宮康浩(@88R28)です。ロープレ練習をしていると、よく出てくる疑問のひとつ。『なるほど』って、あいづちで使ってい
2025.5.12整形外科クリニックPTさんリハビリまず最初に院長Dr.にエアロバイク等の運動は『医療ではない』と言われたこと←これはそんなに重要ではないここからが重要↓院長Dr.からタリージェの服用の事で高圧的に物事を言われたことによりテンションだだ下がりな事。PTさんリハビリの予約を入れていなければ来なかったと思う事。9日から右の肩甲骨も痛くなり、今朝も痛かった事。膠原病肩甲骨痛みで検索したら何とか筋痛症とかヒットしますよねー。等々話しを聞いていただきま
不登校!親の不安が子どもに伝わる?~不安を手放すためのマインドセット~みぃの詳しいプロフィールはこちら👇をどうぞ7月12日(土)14:00~セミナー開催します。傾聴と承認するのに回復しない…不登校ママの落とし穴「子どもの話を聴く」「存在を認めてあげる」不登校の子どもには“傾聴”や“承認”が大切とよく聞きます。私も、学んで実践してきました。でもどうしても
実母、2022年に硬膜下血腫で入院、退院後1年間ショートステイ2024年1月に老人ホームに入所ホーム入所後は兄への報連相も最小限身元引受人も全て私に変えました兄は母のところにほぼ顔を出さず、そして、母が住まなくなった実家には一度も行かず、管理は全て私がしています施設長さんから説明のあと、、私も母と話したことを伝えることにしたとりあえず、否定ではなく同調しつつも職員さんは耳が聞こえて頭もはっきりしてる人の前でその人の悪口なんて言わないと思うと伝えたと否定ばかりからはいると昨年
おはようございますマヤ暦が好き過ぎるマヤ暦アドバイザー惠良信子ですこのブログではマヤ暦の日々変わるキンナンバーからのメッセージをお伝えしています。今日のあなたの行動の意識ポイントや1日の振り返りの気づきのヒントになれば嬉しいです。【聴くマヤ暦】今日のマヤ暦の振り返りと明日のマヤ暦からのメッセージを夜にインスタライブしていますアーカイブも残してますのでご都合よい時間に聴いてみて下さいねhttps://instagram.com/maya.food.k
前回のつづきですこちらからご覧ください↓↓↓『【小1不登校】スクールカウンセラーさんに相談』ちゃおいつも元気なしろくまですみんな元気??息子の登校しぶりで学校送って行ったり懇談したりがんばったあとは息子といっしょにセブンのスムージーをよく飲んでます…ameblo.jp教えていただいたことまず学校からは担任とは細かく話していないが校長からは印象として学校に慣れてきたのか随分よくなってきていると報告があったとのことでした『【小1登校拒否】校長先生の車でおかんに会い
誰にでも、誰かの相談相手になってあげる場面はあると思います。相手からの相談が、たまたま会った時だけや、単発ならいいのですが、リアルな知人だと、依存されてしまうリスクを考える必要があります。相手は解決策を見出す相談というよりは、愚痴を聴いてくれる相手を求めているだけということが圧倒的に多いです💦そして、誰かに話す、愚痴るという行為は、ストレスの放出になり相談者にとっては意味ある時間になったりするから、メンタルが病んでくると誰かへの依存がやめられなくなることがあります。
ひだまりと自愛に包まれて今、ここに生きる。自分を許し、癒しラクに生きるお手伝いをします。今日もこのブログにお越しくださりありがとうございます。心理カウンセラーゆみっち、こと林由美です。林由美のプロフィールはこちらをクリック心理カウンセラー心屋入門認定講師「エデンの森」認定講師不安症とともに生きるボランティア団体「不安なハリネズミたち」代表なんでも、お気軽にお問合せください。>>>お問合せはこち
話を広げない方法|CareCafeケアカフェ(CMO掲示板)-ケアマネジメントオンライン-介護支援専門員の業務支援サイト(ケアマネジャー、ケアマネ、ケアマネージャー)誰か「話を広げない方法」教えてほしいです…。無視するわけにもいかず、適当に相づちを打てば話が広がる、広がる…。私の周り、話したい方ばかりなんです。もちろん話は大事。でも、モニタリングって毎回長くなると…正直しんどい。最近は契…www.caremanagement.jp(1)話を聞いてもらいたい人はケア
実母、2022年に硬膜下血腫で入院、退院後1年間ショートステイ2024年1月に老人ホームに入所ホーム入所後は兄への報連相も最小限身元引受人も全て私に変えました兄は母のところにほぼ顔を出さず、そして、母が住まなくなった実家には一度も行かず、管理は全て私がしています施設の方からのお時間ありますか?ほど心臓に悪いものはない母が何かやらかしたのか?デイサービスのことで機嫌悪くして、ホームの方にも迷惑をかけているのだろうか?時間は大丈夫ですというとではこちらにと言われて面談室に案