ブログ記事4,410件
元気ですか〜⤴️本日は春分の日世の中は春を感じながら休日を過ごしてるんだろうなぁ〜なんて思いながら、春休みに入ったキット社長を連行して現場へ今日は此処にフェンス設置。先ずは〜穴掘りから今日は柱10本なので10箇所深さ550mm掘ります。しかも側溝の中に柱建てろだって〜だからハツリながら掘って行きます。こんな狭いところはキット社長じゃーないと神龍は入れない久しぶりの晴天の中なんとか柱建て終わり今度は本体吊り込み。養生剥がして吊り込み終わったら風が急に強くなり突っ張り棒をセットし
【独自】「誰かが置いた」家族が見た“不自然な靴と靴下”…松戸市女児不明から11日目千葉県で女の子の行方が分からなくなって、3日で11日目です。河川敷に残された靴や靴下について、家族が描いたイラストから、整然と置かれていたという状況が詳細に分かってきました。■不明女児の父親「あなた」と呼び掛け依然、行方が分からない千葉県松戸市の小学1年・南朝芽さん(7)。千葉県警だけでなく、先月29日からは埼玉県警、今月1日からは警視庁も捜…news.tv-asahi.co.jp千葉県で女の子の行方が
【23年4月24日探索・8月22日公開】現在地はこの辺静岡県下田市加増野県道15号下田松崎線だ。この辺にトロッコの跡が残る鉱山跡があると聞いてやって来た。ここを左折する。道は一気に怪しげになる。この日は車を借りて来ていたのでぶつけないように慎重に進んでいた。が・・・この場所に来るまでに私は道を間違え、Uターンの際に脱輪してしまった。不幸中の幸いで、完全脱輪ではなく側溝に縁にタイヤが斜めに引っかかっていたため自力脱出ができたが、かなり焦った。あ、ここは右に進む
今日は、お施主様との竣工立ち会いで、現場に来ています。外構を残して、粗方、完成しています。東南側から見た所になります。着工前の外観CGが、以下になります。実物の方が、重厚感が出ています。南西側から見た所になります。着工前の外観CGが、以下になります。実物の方が、重厚感が出ています。実際の変更は、南側の屋根の軒先を可能な範囲で、伸ばして色をダークブラウンに変更しています。東南側から見上げた所になります。東南角
こんばんは放課後に息子が友達と遊びに出かけたんですが、わりとすぐに帰宅して…どうしたのかと思ったら、ニンテンドースイッチが入った鞄を側溝に落としたと側溝は浅いので、すでに自分で鞄を拾って帰ってきましたが、鞄はボトボト…ヤバイよね「スイッチ水没」で検索して、とりあえずタオルで水分を拭いた後、乾燥剤と一緒にジップロックへ。どうしてこうなったか聞くと…学校付近の待ち合わせ場所で自転車を停めて友達を待っていたら、ふいに自転車が倒れて前カゴに入れていた鞄が側溝に落ちたらしいすごくしょん
ぜっっったいまずトンネル入らん!入ったとしても、変な像見えたらぜっっったい引き返す!そうですうちは全員ビビりなんです真冬の雪が降る日に半袖半ズボンの5号もビビりわたしが怖い動画見てるBGMでびびって消してって言うしITを見ちゃって、それから雨の日は側溝を見れないし、ベッドのしたの隙間を必ず毛布と布団でうめて寝るしいまだに怖い動画を見たらお風呂に入れなくて、外で下の子に見張ってもらってる2号もいますだからうちだったら、うちの子どもだったら物語が始まらずに終ったんやろうなって思うと
押入れに眠っているものがある。VRのゴーグルだ。実はコレ、数年前に転職した際、送別会で頂いたものある。現在、その世界に没頭できるVRの主戦場はゲームだそうだが、アダルトビデオ業界でも、一定の地位を確立している。先日、VRのアダルトビデオで「側溝」という溝から見上げるようなコンセプトのものか発売されており、そのアイディアに感服した。個人的な希望としては、歯科衛生士ものを作って頂きたい。VRゴーグルを装着してベットに仰向けになった際、いつもの姿勢とリンクして、世界観に没頭できるのではなかろう
【23年9月17日探索・12月25日公開】現在地はこの辺神奈川県足柄下郡箱根町元箱根国道1号線だ。私は小田原駅から路線バスに乗車し双子茶屋バス停で降りた。これから進む道、まずは道路を横断し左折方向になる。駒ヶ岳自治会の案内図があった。現在地は赤矢印、この地図での目的地は黄色矢印で示した。黄色矢印の右に黒色文字が書かれているのを黄色文字にし拡大した。「至駒ヶ岳」、一般的に言えば現在はそうではない、そのルートを行ってみようというのが今回の趣旨だ。まあ途中までは再訪という事にな
2月8日のつづき・・・~タクちゃんの大仕事~オートサイト「1-1」改修工事2025.02/14整地後、屋根を移動2人がかりで動かしました大雨対策で、U字ブロックを設置2025.02/16いつも斜面の削れてるところに流れが集中します2025.02/28これでサイトへの侵入を防げる思います
【23年4月24日探索・8月24日公開】現在地はこの辺ウェブ上の情報では金銀の鉱山だったそうで、昭和52年(1977)から採掘していたそうだが、閉山は平成に入ってからという事になろうか?にしてはアプローチ道の荒れようはけっこうなモノだ。道端には電信柱が残っていた。道の側溝は道自体が崩落した事により露わになっていた。その先、何か構造物があった。タンクかな・・・中には普通に草が生えていたが、おそらくは水のタンクなのだろう。
とりあえず、こんばんわ。局長です。久々にカップ麺で塩焼きそばを食べました。毎日食うと飽きるけど、たまに食うと美味いんだよな・・・というわけで、前回の続きでも。もみじラインダウンヒルの中盤へと入った局長。走っていて楽しい道ですが、局長的に思ったことというのはいろは坂を走った後だと難易度が優しいと感じる事。しかし、そんなもみじラインにもいろは坂みたいな名物が!てなわけで、もみじラインダウンヒルも中盤から終盤へと入り名物?である『蓋のない側溝』の区間へと差し掛かる事に・・・
今日はねー寒いのか暖かいのかわからん😖天気なの!でも…下はツルツル路面💦1つ隣の小路に入ると日がよく当たり…道路はベチャベチャねー…靴は何履くのーもう💢なんなのさ!この天気!だからさー…側溝がね…氷でガチガチの場所は…水が流れず…デカすぎる水溜まりが!あるのよー…私の前を歩いていたおばあさま…すっごい速度で飛ばす車の水しぶき!バッシャー💦おばあさまに直撃よー!このクソ車!💢…わざとやってるんか?💢うわー💦って…おばあさまでも
3月13日(木)、だいぶ暖かくなりましたお山の雪もだいぶ解けました。外にいると雪が解けて雨どいをつたう音が聞こえます。普段は流れていない側溝に雪解け水が勢いよく流れていました…。忙しいとなかなか足元をみる機会がないので、久しぶりに「今」を感じる事が出来ました。屋根から落ちた雪がだいぶ解けてフキノトウが頭を出し始めました!去年は2月の後半には顔を出していたので、今年はだいぶ遅いですね…。外を歩いてみると他にも春の訪れを感じる植物が…東京では江戸川河川敷で河津桜が見ごろか葉桜になり始
【23年9月24日探索・24年5月4日公開】現在地はこの辺埼玉県日高市武蔵台こま武蔵台ニュータウン中央通りの終端が見えてきたあたりだ。このニュータウンは東急不動産が昭和50年代以降に開発した場所なので、西武鉄道の意向とはリンクしないはずなんだが、その割にはこの先には謎な未成感たっぷりの風景があったりする。中央通りは付き当たりになる。右に道路が続いているように見えるが、水道施設への道になるので実質ここが行き止まりになる。停まっていた車の後ろ側を進んでいくと、
これは本当に怖い話。息子が3歳頃のこと電車に乗って動物園に行きました。当時の息子はどういう訳かじーっと動かないフラミンゴ🦩が好きで息子も動かず動かないフラミンゴを見て満足しての帰り道まだまだ明るい日のある時間に起きました手を繋いでくれない息子の後ろを歩いていた私突然現れた男が(一人でした)息子を脇腹に抱えて走り出したのです私は何がどうしたのかそこから記憶が飛んでます気が
上棟(建前)までちょうど1週間前となった昨日ですが午前中から配管工事が行われました。お風呂や洗濯やトイレなどの水が流れる所だったり雨の流れの道をつくる工事ですね!基礎が姿を現した建築現場ですが→基礎工事はとうとう外枠が外され、基礎が姿を見せました!そして配管工事へ目に見える所がきれいになった事もありどことなく、これまでの工事現場よりキレイになったようにも思いました。そして目に見えない部分といえばいろいろなお水を排水するための配管工事で
刈谷市西境町の発杭川です。刈谷パーキングエリア近くの岩ケ池を水源としています。水は濁っていて、綺麗ではありません。よくみると、川の中のコンクリート床の上で亀が日向ぼっこをしています。川の土手横の、側溝です。ここの水は、わりと綺麗で澄んでいます。ここにも、亀がいました。近くによると驚いて首をすくめてしまいました。ミドリ亀(ミシシッピアカミミガメ)の大きくなったものです。我が家の亀も緑亀なのですが、ここの亀のように甲羅が丸みを帯びていま
何も心配事が起きない事がもう既に神様からのお陰を頂いているある人が「こんなに毎日神社に足運びをしているのに何もいいことがない」と言って神様に不服を言ったそうだそしたら帰り道で側溝にハマって足を捻挫したという話を聞いた毎日何事もなく朝目が覚め朝食を食べ会社へ行って仕事し家に帰って来てお風呂に入って布団で寝る今あげたことだけでも普通ではない衣食住がそろっているだけでも奇跡だ令和の時代いつ何が起きても不思議ではない何かが起きる前に起きないう
昨日の23時半頃に高校を卒業したばかりの息子が帰宅した。都会の息子ならこんな夜遅くに帰宅して!!とか何をほっつき歩いている!!的な悪い遊びや誘惑に引っかかって!!など心配はあるのかな?我が村の深夜帰宅の心配は辺りが暗く、最寄りの十数キロの道のりを自転車で帰るということだ。最近、猿や猪、シカのつがいが頻繁に出没している。街灯もないので田んぼの側溝に落ちることもある。車が頻繁に通るわけでもないので何かあった時に助けてくれる人もいるかわからない。車の免許を取得した言
2日連続で側溝の掃除をしていて泥や砂利が多くて重くてたいへんでしたが季節的に落ち葉も多くてたいへんでした。側溝に落ち葉が入らないように対策をしておいたほうがいいようです。試しに100均で買ったバーベキュー用の網を側溝の途中に入れておいたのですが大雨がふると水圧で流されてしまいました。もっとしっかりしたものじゃないとダメですね。ネットで調べてみると側溝用のゴミ止めの既成品がいくつかありました。(側溝の幅300mm用)U字溝用ダストトレー溝幅300用U字溝の落ち葉対策・ごみ・ゴミ掃除に!
戸建といえば自宅洗車!というイメージがあり、砂汚れを水でパパッと流せるといいなぁと実際にやってみようと思ったのですが、これがなかなか難しいなと思いまして色々調べた結果、泡洗車はしない自分の土地以外は濡らさないの2つができれば、許容範囲といったところでしょうか。ただ、我が家の場合、駐車場の水が直接側溝に流れるので、水を流すと、側溝のフタが濡れてしまうんですよね。側溝は自分の土地ではないので、不快に思う方もいらっしゃるはず。。ということで、今回は自宅洗車を諦め、洗車場に
今日は朝から良く晴れています天気予報でもしばらくは雨が降らない予報で気温も高くて暖かい予報になっています昨日は水道工事三日目でした、三日間雨に遭わずに順調に終わりましたまだ金額は分かりませんが、漏水がなくなりよかったです昨日僕は菜園の雨水の流れがよくないので、側溝まで溝を掘って雨水の流れをよくしたり色々なことをしましたジャガイモの芽がまだ出ていないけど暖かくなってきたので今月末には芽が出ると思います裏の蛇口を新しくしました表の蛇口が二か所あったのですが、一か所にして蛇口を二個に
こんにちは、ナカジーですボクの投稿はいつも、会社の商品情報にはふれてないのでたまには役に立つ情報を少し。「ガタガタ」「ゴトゴト」「ガッシャーン」突然ですが、自宅でくつろいでいる時にこんな音が外から聞こえてきませんか「まったくうるさいな~、うっとおしいな~、テレビの音が聴こえなかったじゃないか、眠れやしない」この音は、車がコンクリートや鉄のフタ(グレーチング)の上を走るときに発生する「ガタツキ音」なんです。フタの下には側溝があって、その側溝とフタにひずみができる事によってガタつくとい
グレーチィングって知ってる?側溝をつぶして、道幅を広げたり、市道や国道の工事の場合には色々な場所でグレーチィングが設置されている。そのグレーティングの上を歩いたことがあるでしょう。しかし形によっては危険な代物である。マス目が縦か横かにより歩きやすさが違うのです。また、グレーチィングの設置工事の業者の質、技術にもよるが道路とグレーチィングとの段差があり、車いす、ピアフル電動自動車が通行できない場合もある。我が家の姫はその渕につまずいて足、腰、手と顔をスリムむき病院通いをした、その姫が
以前、自宅洗車するのに悩んだ話を書いたのですが、側溝のフタが濡れるのは、許容範囲かなと思ってきまして前面道路がそこそこ広く、車通りもほぼないため、わざわざ側溝を歩く人はいないだろうと…『【外構】悩ましい自宅洗車』戸建といえば自宅洗車!というイメージがあり、砂汚れを水でパパッと流せるといいなぁと実際にやってみようと思ったのですが、これがなかなか難しいなと思いまして色々調…ameblo.jpただ、前回書いた以外にもう一点、懸念事項が…水が道路に流れていく前面道路が少し下っているのですが、
枚方市議会議員ばんしょう映仁です。都市計画道路中振交野線建設の写真をまとめました。最初に撮影したのはちょうど5年前の2019年4月25日。まだここに、さだ雨水貯留管の立坑があった頃。それがこのような道路になったのは感慨深いです。『都市計画道路中振交野線工事写真まとめ【1】[2021/11/20更新]』枚方市議会議員ばんしょう映仁です。都市計画道路中振交野線建設の写真をまとめました。今後も定点観測していきます。都市計画道路中振交野線について(事…
我が家の隣地が分譲されることになり共用の位置指定道路が舗装されたわけですが、それに伴って数カ所ですが側溝に「グレーチング」が設置されています。全体的には「L型側溝」で施工されているので「落ち葉の堆積」や「泥づまり」は発生しないのですが、グレーチングの部分は「浸透桝」になっているので落ち葉など入ると雨水溢れの原因になります。グレーチングの落ち葉対策用品としては下記リンクの製品など有るのですが、クルマが頻繁に乗るなど無ければもっと安価に対策が可能です。ゴムシート.comグレーチングカバ
先日エレベーターの扉の隙間にスマホを落としましたが、「聞いたことない」と言われ続ける中、ついに「娘が…」という方が雨の日にスマホを側溝に🫣落としたそうです📱「こーんな小さな穴に見事に入り、雨もなかなか強かったので、行っちゃった🏞」そうです「あんな小さい穴になぜ?という角度で」吸い込まれるんですよね…そんな私たちには15cmの隙間なんて大きい大きいエレベーターの隙間『嘘でしょ?!』先日、うきうきとRIYAKOさんのレッスンへ1階でエレベーターに乗り、スマホ