ブログ記事862件
借地借家法の借地です。借家よりも馴染みが無いことも多いのとイメージがつきにくいので苦手とされる方も多いです。ただ借地借家法の2問は権利関係の中では点数にしやすいところですので頑張って行きましょう。借地借家法の適用範囲建物を建てるために土地を借りる場合は借地借家法で借主を保護します。建物所有を目的としていない、資材置き場や青空駐車場の用に供する目的等の場合は、借地借家法ではなく民法の規定が適用されますし、地上権と賃借権が対象となりますから、使用貸借(タダで
賃貸借・借地借家法は覚えなければ出来るようになりません。そして覚えたとしても、賃貸借と借地借家法どちらの知識で解くのか、何の話なのかを問題を解くときにしっかり頭で整理されていないと間違えるので苦手意識を持つ方は多いです。ただ、権利関係で得点を確実に取るとことしては借地借家法で2点分は確実に出題され賃貸借合わせると3点、多い時は4点分あるのでしっかりとモノにしたいところです。頑張って行きましょう!賃貸借とはお金を払って物の貸し借りをするルールです。たとえば、レン
「驢馬の嘶き」は、アスベスト・水漏れ・地盤沈下という三重苦に悩む空店舗率45%の弱小商店会が、欠陥商店街の改善に進まず反対に追い出しを図っているとしか見えない大家・近鉄に対して、抵抗を続けた2年9カ月の記録である。1970年近畿鉄道高架下に形成された八戸ノ里東商店街は、線路上に類焼を及ぼさない目的で、二階壁にもっとも毒性が高いクロシドライト(青石綿)を吹き付けていた。商店街が形成され程無くして高架上から齎される水漏れに悩まされるようになった。しばらくして次は地盤沈下が起きた。当商店街は三重苦
こんばんは。今日はいろいろとあった日です。坊ちゃんの誕生日であり、「ボクシングの日」。良い1日となりました。期待の多い中、結果を出せる精神力、凄いです。。。それと「平常心」。いついかなる時も冷静に判断できるようになりたいものです。今日の過去問は、平成18年度問33の問題を○×式でやりたいと思います。Aはその所有する建物をBに賃貸し、BはAの承諾を得てその建物をCに転貸している。この状況の下で、A・B間の賃貸借契約が終了したので、AはCに建物の明渡しを求
本年も水野塾にて2025年合格目標・賃貸不動産経営管理士講座を開講いたします。賃管驚速インプット講座※驚速インプット講座の生クラスの実施はありませんインプットは合計約35時間程度の講義予定です。→補講動画(改正点・予想・質問が多いポイント)含めると40時間程度2025年賃貸不動産経営管理士・驚速インプット講座¥29,500(税込)WEB視聴システム使用(YouTubeではありません)※レジュメはダウンロードにて印刷又はタブレットで表示してご利用下さい。※テキスト別
*2013.6.27メモ近鉄ビルサービスに対し、調停に訴えることを伝える。商店会「調停申立書」(2013.7.4)一、申立ての趣旨申立人は、相手側に対し、①シャッター商店街を解消するため、誠意をもって新規顧客の獲得に努めてほしい。②欠陥商店街解消のため、水漏れ・地盤沈下・アスベスト問題の根本的な解決を図ってほしい。③シャッター商店街であるため、人の流れが途絶え客の減少により、商売の継続が困難になっていることを踏まえ、
日本におけるサブリースの歴史ビルディング不動産は1984年3月竣工の矢崎ホワイトビル(東京都港区)建設段階で、ビルオーナーよりビル経営の相談を受けた。1982年当時、ファーストテナント保証を提供していたビルディング不動産は、既に完成していた矢崎ホワイトビルの建築図面の変更を条件に、ファーストテナントだけでなく、一括借上によるビル経営サービスを提供した。これが貸ビルに於ける最初の「サブリース」契約であった。また、建設費用を賄うための建設協力金という名目の預託金をテナントが負
もう少しで権利がおわりそう借地借家法と民法コツをつかむまでどっちがどっちなんだか自分が何を解いてるのかもわからなくなって大変だったわ使用貸借は面白いね無料で貸してるんだから文句いうな死んだら終わりだ又貸し?ふざけんな必要費ぐらい払え実にわかりやすい
賃貸経営シリーズ(賃借人編)「社宅」と「消費者契約法」について消費者契約法では、「消費者」を個人として位置づけている。事業者については、「法人その他の団体及び事業として又は事業のために契約の当事者となる場合」のことを指すと定めた。まず、社宅の法的取り扱いをみてみる。社宅とは、会社が社員に貸す住宅ですが、その使用関係は様々で、その法的な取扱いは、貸す目的の違いや使用料の有無・金額によって違ってきている。1会社の業務運営のための社宅で、会社組織の必要な構成部分になっているもの