ブログ記事867件
それでは、具体的な情報収集方法を見ていきましょう。一度、複数の不動産会社に査定をして貰うと良いかも知れません。一括で複数の査定をしてくれるサイトも存在します。既に賃貸に出しているのに、と思われる方も居ると思いますが、遠慮する必要は有りません。空室になった時にその不動産会社を使うかも知れませんし。大手は、AIなどの手間のかからない方法で、近傍同種の建物を賃貸物件に補正して比較してくれたり、以下のような代表的な補正項目と補正金額なども査定書に含めておいてくれたりもします。・駅
【3】の「その他の経済的事情の変動」とは、物価上昇率、賃金上昇率、通貨供給量、等の変動を指します。物価上昇率に関しては、総務省統計局の公式サイト(https://www.stat.go.jp/data/cpi/index.html)が使えるでしょう。賃金上昇率については、厚生労働省の公式サイト(https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/toukei/index.html)で「賃金上昇率」と検索すれば最新の統計が入手出来ます。【4】の「近傍同種の建物
具体的な情報収集方法を見ていきましょう。路線価や公示価格は、一般財団法人資産評価システム研究センターのWebサイト(↓)から辿っていけば調べられます。https://www.chikamap.jp/chikamap/Agreement公示価格、相続税路線価、固定資産税路線価は、別物ですのでそれぞれの増減を表にまとめておけば提示しやすいでしょう。マンション価格は、地価以上に上がっている場合が多いので、他のWebサイトも参照して下さい。代表的なのは、公益財団法人東日本不動産流通
それでは各項目を具体的に見ていきましょう。【1】の「土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減」に関しては、固定資産税や都市計画税は勿論のこと、管理組合に支払う管理費、インターネット使用料、町内会費、修繕費、修繕積立金、減価償却費、損害保険料、等の増減ですので、過去の記録を振り返れば簡単に比較出来るでしょう。大きな増額になる可能性の高い修繕積立金については、将来の資産価値を担保するための積み立てであり、直接借主の利益とは関係ないと言う抗弁もありますが、修繕積立金というのは大規模修
先ずは、最悪裁判になっても勝てる、合理的に説明の付く新賃料がいくらなのかを考えましょう。それを超える額の値上げは、余程知識の無い従順な借主以外には通用しません。借地借家法11条1項本文、32条1項本文は、現行賃料が「不相当」と認められる(賃料値上げが許される)要件として、【1】土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減【2】土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下【3】その他の経済的事情の変動【4】近傍同種の建物
この2~3年、値上げの波はとどまるところを知らず、政府の発表値よりも人々が実感している値上げ幅は相当に大きいようです。値上げの波は家賃にもおよび、特に23区内のファミリー層向けの家賃相場は爆上がりしていますので、家賃の値上げを通告されて困った人も居るのではないでしょうか?。困っているのは借主だけではありません。貸主である大家さんも困っています。検索すると、「借地借家法は借主を守るための法律だから、借主が同意しなければ家賃の値上げは出来ない!」と、借主だけを鼓舞するような記事
こんばんは願書を手にして今年もやるか‼️…と少し気合が入った?あーでもまた明日は仕事かぁと思うとやや挫折気味不登法やっぱりダメですね前半は根抵当権後半は用益権と借地借家法借地借家法がわけわかってない?特約の3点セット特約なしとか?とりあえず、お風呂タイムします桜餅みたいな八重桜好きです
本年も水野塾にて2025年合格目標・賃貸不動産経営管理士講座を開講いたします。賃管驚速インプット講座※驚速インプット講座の生クラスの実施はありませんインプットは合計約35時間程度の講義予定です。→補講動画(改正点・予想・質問が多いポイント)含めると40時間程度2025年賃貸不動産経営管理士・驚速インプット講座¥29,500(税込)WEB視聴システム使用(YouTubeではありません)※レジュメはダウンロードにて印刷又はタブレットで表示してご利用下さい。※テキスト別
もう少しで権利がおわりそう借地借家法と民法コツをつかむまでどっちがどっちなんだか自分が何を解いてるのかもわからなくなって大変だったわ使用貸借は面白いね無料で貸してるんだから文句いうな死んだら終わりだ又貸し?ふざけんな必要費ぐらい払え実にわかりやすい
借地借家法の借地です。借家よりも馴染みが無いことも多いのとイメージがつきにくいので苦手とされる方も多いです。ただ借地借家法の2問は権利関係の中では点数にしやすいところですので頑張って行きましょう。借地借家法の適用範囲建物を建てるために土地を借りる場合は借地借家法で借主を保護します。建物所有を目的としていない、資材置き場や青空駐車場の用に供する目的等の場合は、借地借家法ではなく民法の規定が適用されますし、地上権と賃借権が対象となりますから、使用貸借(タダで
賃貸借・借地借家法は覚えなければ出来るようになりません。そして覚えたとしても、賃貸借と借地借家法どちらの知識で解くのか、何の話なのかを問題を解くときにしっかり頭で整理されていないと間違えるので苦手意識を持つ方は多いです。ただ、権利関係で得点を確実に取るとことしては借地借家法で2点分は確実に出題され賃貸借合わせると3点、多い時は4点分あるのでしっかりとモノにしたいところです。頑張って行きましょう!賃貸借とはお金を払って物の貸し借りをするルールです。たとえば、レン
〈突然、マンションのオーナーが中国人に〉家賃3倍値上げ、退去した部屋の前に届く謎の荷物、不審者…住民が直面した恐怖の瞬間〈突然、マンションのオーナーが中国人に〉家賃3倍値上げ、退去した部屋の前に届く謎の荷物、不審者…住民が直面した恐怖の瞬間|集英社オンライン|ニュースを本気で噛み砕け借りていたマンションのオーナーが中国人に替わり、突然、家賃を7万円から19万円に値上げするという通知を受けた40代男性。法的には値上げを受け入れる必要はないことが分かったが、「ある出来事」により、泣く泣く
朝の学習です▪️06:06刑訴法短答管轄(見解1、2)(336条)、少年法(少年法42条1項前段、同3条、同20条1項、同52条本文)、起訴状一本主義(256条6項:当事者主義を実現)、被告人の特定(見解1:意思説、見解2:形式的表示説、見解3:行動説、実質的表示説)、公訴の提起一般(256条3項、248条)、訴因の予備的記載等(256条5項)、略式手続(463条、461条前段)▪️06:23民訴法短答専門委員(92条の6第2項、92条の2第1項前段、92条の4但書)、証拠・証明
※ブログタイトル変更しました。(旧タイトル:乳幼児突然死症候群の元介護士が2人の育児・節約に奮闘!)世帯年収430万。夫:アラフォー私:アラフォー子供①:小学生子供②:未就学児元介護士、乳幼児突然死症候群を経験。不安感やフラッシュバックと今も付き合いながら生活中。発作を抱えながら働くのは怖い。でも子供たちの教育費はしっかり確保したい介護士や乳幼児突然死症候群の経験も時々発信します私の人生を大きく変えた出来事・乳幼児突然
年々増加している、「サブリース契約」(マスターリース契約)のトラブル相談当社へご相談いただく件数も、明らかに増えております。「サブリース契約、解除できると思っていた」「契約書に、解除に関する項目があるので、解除については問題ないと思っていた」「サブリース契約があると、売却価格は大幅に下がるって知らなかった」「調べてみると、サブサブの契約だった・・・」など、投資の素人?、情報弱者をターゲットにした販売業者が悪意を持って、サブリース付きで、高額な新築マンショ
賃料値上げが盛んなようです。私は1年以上前から今の物価上昇に連動して更新の度に全ての部屋の家賃の賃料値上げをしてきています。(すでに高めの賃料は、その限りではありません。)では、今の市況では、賃料値上げは大家にとってハードルが高いのでしょうか?賃料値上げの規定は、ご存じ「借地借家法32条」に規定されています。更に、32条は強行規定でもあります。借地借家法32条1項建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低
判例タイムズ1628号で紹介された裁判例です(大阪高裁令和6年6月6日決定)。借地借家法19条1項は、「借地権者が賃借権の目的である土地の上の建物を第三者に譲渡しようとする場合に」賃借権の譲渡許可の申立をすることができると定めていますが、本件は、借地権者が建物をに売却譲渡しその所有権移転登記手続をした後にされたものであったことから、申立てが不適法なものとして却下されたため抗告がされたという事案です。借地借家法(土地の賃借権の譲渡又は転貸の許可)第19条1項借地権者が賃借権の
あーあ、何か急にイヤんなってきたわ。自分のことしか考えないギリシャ人家族も売り上げのことしか頭にない不動産屋の跡継ぎ娘も。私はドイツにおける日常生活の中で、出来るだけ礼儀正しくフレンドリーでいるよう心掛けてきた。ギリシャ人と不動産屋が来た時もそれぞれ丁寧に出迎えた。し・か・し・今日からは考えを改める。趣味のグループなどのプライベートの領域ではそのままだが、ことお金が絡む場合はたやすく愛想を見せると、この国ではすぐに利用される。旦那とも話したのだが、人のよさは残念ながらこの国ではなめられることに
またまた腹が立ってきた。(最近ちょくちょく腹を立てているような・・・)もう年なんだし、ただでさえ世知辛い外国暮らし、出来るだけ心穏やかに過ごしたいわって、私が思っていてもドイツ人が私を怒らすのよッ。と言っても今度のことは正確に言うと、ドイツ人ではなくギリシャ人家族だったりして。この家の持ち主が変わって数週間。昨日新しくオーナーとなったギリシャ人家族が連絡をしてきた。いわく、自分達が住みたいので、私達にはできるだけ速やかに立ち退いてほしいと。まったく勝手な人達である。最初内覧に来た
区役所の無料相談室は相談時間が一人20分間だったので、予め資料を揃えて臨むことにした。担当の弁護士さんは、年配のベテランの方。話を聞くなり、「値上げに応じる必要はありませんよ。ただし、値上げに応じたいのは山々なのだけれど、無理なので、今回は申し訳ありませんが・・・と、あくまで穏便に話すように。」とのことだった。仲介業者の不動産屋から届いた書面は「値上げの通告」ではなく、あくまで「値上げのお願い」なのであり、法律上、双方が承諾しなければ値上げは出来ないことになっているという
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
ゴルフ場に土地を貸していますが、親が亡くなり、契約もしてないし賃料も払われていません。という相談を受けて、いろいろ調べたあげく、貸している土地の内容も分からないので現地に行きました。土地の大半がクラブハウスの場所で、いろいろ調べましたが、ゴルフ場運営に関して土地を借りるということは建物所有を目的とする土地の賃貸借では無いので、単純に土地だけの貸借であると最高裁の判例は出ていました。まぁ、借地借家法も解釈がいろいろありますから、判例を調べてから話に行かないと通じないのですが
新築マンションの投資絶対に買ってはいけない!と、提唱されている人もいます。なんでもかんでも、ダメ、と極論を発信している、某YouTuberも存在します。では、分析すると、この、新築マンション投資のダメなところって一体どこにあるのでしょうか?●価格が高すぎる(利回りが低すぎる)●物件の立地が悪すぎる●サブリース付きこの3点につきます。物件の立地が良く、グレードが良い物件であれば、利回りが低くなることは想定されます。しかし、現在の新築マンション
大家さん逃げる?あれから連絡も無く、日にちだけが過ぎていく突飛な要求をしているとは思わないし退去してもいいよとは伝えてあるし引っ越し代と立ち退き協力金を頂けばさっさと立ち退くのに。向こうからの返事が無いので引っ越し先を決められない。返答が来ても気に入った引っ越し先が無くなれば引っ越し出来ないよ。ほんと、秋頃に立ち退きになりそう。こちらは全然気にしないけど、まぁいいか。
立ち退き交渉って殴り合いの喧嘩だよね。2025年大家との殴り合いが始まるのかな。一応、こちらの条件を伝えてあるのであとは大家側の対応次第。ちなみに、こちら側には瑕疵や落ち度もないので仮に訴訟を起こされても100%負けない。相手の弁護士も分かってるから無理難題は吹っ掛けてこれない。こちらの顔をうかがいながらコソコソと言ってくるけれど圧迫や脅迫とならないようにことばを考えて言ってきてるのが判る。大家側の都合なんてこちらは考慮する必要
賃貸経営の開始には適したタイミングがあります。家賃は景気に関わらず変動は緩やかです。一方で不動産価格(土地代+建物価格)は景気次第で大きく変動するという特徴があります。デフレ期は不動産価格や建築費、金利が大きく下がるのですが家賃はあまり下がりません。そのため利回りは高くなります。インフレ期は不動産価格や建築費、金利が大きく上がりしますが家賃はそれほど上がりません。そのため利回りは低くなります。加えて日本には借地借家法という借主に有利な法律があるので家賃の値上げはとても難しい
立ち退き交渉するにあたって交渉条件に大家側と直接に対面での対話はしない。電話での直接対話はしない。との条件を付けてるにも拘らず電話してくるバカな大家(管理会社)。一切無視して、”なんですか~?連絡ならばメールか書状でと申し上げておりますが?”っとメールで返すことが何度かあり、こちら側のペースで交渉が進んでる。向こうが勝手に退去しろ~っ言ってくるのに相手にしないといけないのかね。まぁ、家賃滞納や近隣住民にご迷惑をかけてもいない以上、強制的に退去させることは、ほ
借地借家法と家賃値上げについて借地借家法は、土地や建物を貸し借りする際の権利義務を定めた法律です。この法律の中で、家賃の値上げについても詳しく規定されています。家賃値上げの要件借地借家法では、正当な理由があれば、貸主(大家さん)は借主(あなた)に対して家賃の値上げを請求することができます。正当な理由としては、一般的に以下のものが挙げられます。物価の上昇:物価が大幅に上昇し、維持費が上がった場合周辺の家賃相場の変動:周囲の物件の家賃が大幅に上がった場合建物の改修や設備の更新:建物
今日は、なんかココロの状態が不安定なわたくしです幻聴さんのうるささを感じてます今日も少しだけ頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudying三昧のベンキョです今日確認したら債権の続きの講義がリリースされてましたけど、今日の民法の復習はまずは、総則の残りの条件・期限・期間からラストの時効のwebテキストの読み倒ししましたスマート問題集の出来は今日は、ちょい不満でしたはい、条件・期限・期間が範囲の分野で1問間違えましたあとは、今日
大家さん、管理会社に賃貸アパート物件を売って立ち退き要求が来た!今年の8月に知らないところから電話着信があり、賃貸アパート紹介業者から”○○から連絡したいと”連絡があったとの事。新手のオレオレ詐欺かな?、まぁ、まともな連絡ではなさそう。翌日、その不審な所から電話が来て会話してみたら大家から賃貸アパートを譲渡されたので今後は当社が担当しますとの事。そして、近所の建物を同時に所有し新たなビルを建てるので今の賃貸アパートは取り壊すので退去してくださいとのたまう。・・・・?いき