ブログ記事413件
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。随分前に着付けをお教えした生徒様からご質問のメールがありました。今でも頼っていただけることが、とてもうれしいです。カーブのついた衿芯の入れ方の向きについての質問ですが、私はずっと長襦袢の半衿の内側(体側)に衿芯を通し、衿芯の凸部が衿山の方にくるようにして、衿芯の中心を衿の中央に入れるようにとお伝えしていました。ところがネットには、凹部が衿山になるよ
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。西陣CROSSWeek202211/11-15です!西陣織の起源は平安朝以前にまで遡りますが、555年前に京の都に応仁の乱が起こり、朝廷の織物を司っていた職人たちは、大阪の堺や山口に難を逃れます。そして戦乱後、山名宗全が率いた西軍の本陣跡に戻り、織物を織り出しました。よって西陣織と言います。ちなみに京都の地名に“西陣”はありません。
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。念願の対馬麻を手に入れることができましたそれも、着るモノとしての形のままです。キモノ通の方はこぞってこの布を求め、帯にして使われておりますので、私もずーっと狙っておりました。そもそも対馬麻とは、かつて長崎県の対馬で自生していた大麻の繊維を用いて織られていた布です。現在ではまったく生産されていませんので、藤布やオヒョウなどその他の古布と
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。いつもご指導いただいている茶道の月釜茶会枚方市の意賀美神社にて朝から8席あり夕方まで、お客様は総勢150名ほどでした。先生の人気というかご盛況振りがよくわかります。社中で役割分担を決め、お点前(中置点前)、半東、お運び、水屋、菓子盛りなどを交代でテキパキと。なんと言っても95才になる大先生は、サーモンピンクの訪問着を着られて全席ご挨拶に出られカッコいい
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。教室コーデです。紬についての講義で“紬の訪問着”の説明があるため、しばらく着ていなかったペイズリー柄の“しょうざん”のきものを引っ張り出してきて、ウズベキスタンスザニ刺繍の名古屋帯を合わせオリエンタルな雰囲気にしてみました。こういうエキゾチックなのは大好物です。着物を長く保つためには着物を着て運動させることです。閉じ込めて窒息させると生地の劣化が早まり、湿
こんにちは~!着物大好き時短帯でかんたん着付け教室KIMONO-gokoroのつばきです。日本の伝統色の合わせ方に「襲(かさね)の色目」という組み合わせ方があります。これは平安時代の女性の重ね着する衣装を色合わせして、コーディネートしていたところから広まっていったそうです。昔、芝居の世界で研究生だったころ、先輩が着物の色をいろいろ言われるんですがどんな色かわからなくて???だったことを思い出します。「藍」とか「
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。きもののコツって言うほどでもないんですけど、どうなるか試したのですが、単衣きものは裏地がないので、おはしょりの三角上げをやめてみました。今まで単衣きものを着たときのおはしょりが、表地1枚なので何となくたよりなく感じていて、ともすると、薄さからぺらっと帯の方にめくれ上がったり。見ての通り私、下腹出ているんです---そんなこと言わんでもわかってるって
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。数日続いて天気の良くない日が続いてヒマなので、まとめて長襦袢を洗濯することに←なんでやねんきものハンガーが足らない!ちなみに着慣れているせいもあるのですが、私は長襦袢派です。なるべく汗は着物に移したくないためもあるからです。長襦袢を着ておくと、暑い時期以外は下着と補整と長襦袢に汗をとどめておけるので、着物は丸洗いで済ませることが出来るから。
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。お稽古に通っているお茶会が、いよいよ後10日ほど。そして、その時に着用する単衣の付け下げを誂え、出来上がってまいりました。思った以上にお上品で大満足!単衣(裏地が付かない着物)ですので、生地もしっかりしたものを選びました。付け下げといっても、座ってしまえばほとんど模様がみえないような柄付けにしてもらいましたのでまるで色無地のようです。お茶席にぴったり
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。正絹のきものや帯や長襦袢を仕立てるとき、「ガード加工」されますか?と聞かれたことがありませんか?「ガード加工」とは撥水加工・撥油加工で、よくパールトーンとか、ハジック加工とか、会社によって呼び方はいろいろありますが、フッ素系樹脂で加工することです。水に濡れたら縮む生地にはしておく方が安心と言われる加工です。二越縮緬のハギレで真ん中だけガード加工をしたも
高知個人着付け教室杏*anne*和服も洋服と同じワードローブの一つに着付講師のmaki☆です。先日パーソナルカラー診断に来てくださったお客様。以前お母様が診断を受けてくださり、お母様から話を聞いて興味を持たれたとのことでした。診断結果は1stウインター2ndスプリングとにかく“クリア”なカラーがお得意のお嬢様でした!パーソナルカラー診断の後、残りの時間でメイクカラーもご覧いただきました。お話しを聞いていると、『アイシャドウと口紅はするけど、チークはした
こんにちはー。なんだか久々のブログになってしまいました。ちょっと最近PCに向かい過ぎていたので頭を休めていたつばきです^^さてさて、今日はちょっと周りで先日話題になったお話をしようと思います。浴衣で歌舞伎座へ行っていいの?どこに行くのまでOK?浴衣って花火大会とか、夏祭りのイメージがあると思いますが、最近ではお出かけ着としても注目を集めています。デザインもいろいろで、本来の「湯上り着」として着られたものとは全く違っておしゃれ
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。茶道のお稽古用にとうとう洗える着物ポリエステル着物を着用。汚しても気にせず、茶道に集中するためにも。でも、どうして洗えるきもの=ポリエステルきものと言うのでしょうね。正絹でも丸洗いや洗い張り、木綿でも水洗いできるのにねそれはともかく、ポリエステル素材は静電気や冷たさが好きではないので100%避けていたのですが、・お抹茶をつけても洗濯機で洗えること、
こんにちは(*^▽^*)大阪にてご自宅や、会場へ、出張で着付け&ヘアセットをしております「出張着付け雅〜みやび〜」着付け、ヘアアレンジ、お料理…と、女子力アップの教室もしております☆中山雅美☆2025年4月17日木曜日のレッスンは、神戸からお越しのKさんです。ヘアレッスン&着付けの襟元のお悩み解決レッスンでした。「ヘアは、自分ではなかなか上手くいかず、ひっつめ髪の修行僧のようになってしまいます💦💦」とおっしゃいます。お話しを聞い
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。花粉が飛び交う季節になりました。違う意味での毎年マスク必須の時期になるのですが...カビ・ホコリにも私、結構敏感な方で、ある程度衣類に付着している場合、臭いもすぐにわかってしまう体質です。リサイクル着物ショップにも勉強のため、ずいぶん前になりますが数年間勤めたことがあるのですが、そこでアレルギーの限界値を越えてしまいました。重度のアレルギー、喘
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ大大阪めーかんエポックの1日きもので楽しそうな人、雰囲気を味わいたくって、時間があったので出掛けてまいりました。大阪関西万博が開幕ということで、出来るだけグローバルなコーディネートに工夫してみました。半衿:インド刺繍リボン名古屋帯:ウズベキスタンスザニ刺繍着物:インドネシア木綿イカット帯締め:丹後藤繊維100%で組んだもの帯揚げ:糸りコンパク
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。【衿下寸法(褄下寸法)のお話し】私の少女の頃の着物。古くてシミもあるのですが、地紋おこしで一つ紋もあり生地も良いので気に入っていて処分できず、今も練習用にボディさんに着せております。だだ着せてみると身丈はそれなりにあるので着付けることができますが、野暮ったくありませんか?これは衿下(赤い線の部分)が、今より低い当時の私の身長に合わせて作られていま
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。2024有松絞りまつり行ってきました。すごい賑わい!絞り実演や絞り十二単、うだつの上がった屋根も見つけてきました♪有松町は、織田信長が今川義元との合戦で有名な桶狭間の一区画にできた町で、東海道ができ、旅人が通行するのに人家がないと物騒であるということで、尾州藩が町づくりを奨励したうちの一つです。慶長年間以後、竹田庄九郎武則以下8名が知多
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。「たんすの中から半幅帯もしくは六寸帯の単衣帯(裏がない一枚帯)が出てきたのですが使えますか?」と、よく生徒さまが持って来られます。ただ帯の端がそのままで、もしゃもしゃで、正直言って美しくないのです。今回、綿の単衣の半幅帯を手に入れましたので、端の始末をご紹介します。簡単ですので是非ともやってみてください。新品の場合、緯糸(よこいと)が打ち込
大阪府寝屋川市の個人のきもの教室「ささらきもの着付け教室」の三木やすよです。ささらきもの着付け教室は個人着付け教室として8年目、私としては当初目標とした8年目になります。生徒様のご要望により様々な講座も増え、内容も皆さまのおかげで少しずつ変化してまいりました。「ささらきもの着付け教室」のホームページ【教室レッスンメニュー】着物のお稽古をされたい方、ご興味ある方、大阪府寝屋川市の自宅教室でいつでもお迎えいたしております。ご縁を大切にしたいと思います。お好きな日に
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。とっても気に入っているけれど、ほとんど締めていない九寸名古屋帯があります。帯留めはミンサーの“いつの世までも仲睦まじく”の五つの模様、初使い。紅花染め単衣無地織り屋糸りさんのきんち帯揚げコウジュササキニットシルク半襟墨流し模様琉球紅型の帯で長さも問題なく色柄も合わせやすいのですが、困ったことに柔らかいを通り越してヘロヘロ!結びにくいと言ったらあり
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。10月13日(日)京都与謝野町ちりめん街道イベント“きものでぶらり”天候に恵まれたのですが、日差しが強く日中は暑くなり、与謝野は涼しいかなと思いましたが甘かったようです...妻は夫より3歩下がって追いかける、なんちゃって!、、、なんでやねん。前のめりで追いつかへん〜旧尾藤家住宅(当日入館無料)では丹後の染め織り逸品展があり、特別展示され
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。以前にブログに書かさせていただいた「お扇子を帯に挟むとき、どこに入れたらいいか迷いませんか?」から思い立ったことがあります。きものの歴史の授業のために資料を手直ししていて、あまりに当たり前なことに気が付きました。今、私たちがしているお太鼓結びは、文化14年(1817)に江戸の亀戸天神(かめいどてんじん)のお太鼓橋再建の祝いに、見物に来た深川芸者がお
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ義父の四十九日申し訳ないくらい役に立たなかった次男の嫁。家族の繋がりを感じる日でした。お兄さん、お姉さんありがとうございます。喪服は多分二十歳前に作ったと思いますが、着れて入って良かった!もう次の出番はないだろうなと思ったので、1回でもと着たのです。長襦袢は白の洗えるシルクの単衣を着ていました。半衿は塩瀬の無地。実は、随分前に私の両
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。歩いてお買い物に出かけるとうっすら汗をかく季節。気持ちのいい季節ですが、最近急にとても暑くなったり寒くなったり、ドゥワーと雨が降ったりと難しい季節です。地震も心配。そんな折6月にお茶会があるのですが、一緒にお稽古している男性からスッキリ着れるように教えて欲しいと、茶道の師匠のご推薦で問い合わせてくださいました。いつもお見掛けしているときはすんなり着こなして
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。帯の結び方で一番多く結ばれているのは、お太鼓結びと二重太鼓。結び方に格はなく、礼装にもカジュアルにも結べます。帯の長さによって名古屋帯にはお太鼓結び(一重太鼓)、袋帯には二重太鼓です。慣れれば難しくないのですが、たまにしか着物を着ない方には、自分で結ぶとなるとちょっとストレスですよね。それに背中に目がないので、歪んでいないか、形は思っているようになって
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。きものを着ている方からの質問で多いのが、「帯枕が下がってきてしまう」というもの。お太鼓結びや二重太鼓の帯山が下がってくると、着用している本人も気持ち悪いし、気が気ではありませんよね。お太鼓の枕が当たる背中の部分は、特に体が薄い方はへこんでいる場合が多いので、そこにタオルなどの補整をすると良いのですが、自分で着る場合は結構邪魔くさい!なんて言ったらダメな
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。4月になり、そろそろ単衣(ひとえ)仕立て(裏地の付いていない絹などの着物)を着たくなる気温(大阪)です。薄いと思われる胴裏や八掛も付いていれば暖かく感じられ、その分の重さも感じるので。基本、袷(あわせ)に出来る着物を裏地がない仕立て方をすれば単衣の着物になるわけですが、私はあまり薄い生地のものはいたしません。ペラペラして簡単に裾が翻るのがあまりカッコの良
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。お稽古をしていて「つの出し」に憧れる、自分で結んでみたいという方が結構いらっしゃるので、では「つの出し」とはもともとどういうものか、結んでみることにしました。まず、つの出しはもともと「路考結び」(ろこうむすび)から来ています。路考結びは享保時代の人気女形だった二世瀬川菊之丞(俳名・路考)の舞台姿から流行した結び方です。江戸時代中期後半に盛んに結ば
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。鬼しぼちりめんの着物、シルクランドリーで洗いました。時間があったので、洗面所で暴挙に出ました手洗い数分、脱水1分。そのあとアイロン。単衣の色無地で、30代の時に練習で縫ったもので下手で寸法もちょっとおかしい、、、色もうっすらと汚れているようで、広衿の折山のところはしっかり変色。スレで所々白くなっているところもあり、もう限界かなと思っていました。