ブログ記事178件
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。お稽古に通っているお茶会が、いよいよ後10日ほど。そして、その時に着用する単衣の付け下げを誂え、出来上がってまいりました。思った以上にお上品で大満足!単衣(裏地が付かない着物)ですので、生地もしっかりしたものを選びました。付け下げといっても、座ってしまえばほとんど模様がみえないような柄付けにしてもらいましたのでまるで色無地のようです。お茶席にぴったり
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページきものサークル【キダオレ】さんの街ぶらに参加してきました。祇園祭といえば山鉾巡行を思ってしまいますが、祇園祭の真髄とも言える「神輿」そして祇園祭がなぜ行われているかを、実際に神輿を担いでる方からの説明熱量高く、感動しました。お祭りと言えば神輿、担ぐ男子はカッコイイだろうなと想像して、これを見た女子は惚れてしまうやろ!と思ったりして。笑八坂神社四条御旅所
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。2か月ほど前に洗い張りと丸洗いに出していたのが、ドッかと戻ってきました。どこに入れて片付ける問題が勃発!で、今、袷の着物を触ると暑そう!と思うのですが、異常に暑い今年の夏だから、ひょっとして冬も異常に寒いんでなかろうかと心配になってきます。だから寒くなってきたら、こんなので暖かいのかしらと思うはず。毎年そうだから…今回洗い張りに出した着物
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。お教室でよく聞かれることのひとつに、紐のたたみ方。コンパクトに美しくまとまる上に、ぐちゃぐちゃにならず、次に使うときにしわくちゃにならずに便利です。紐で着付けをする時は、紐を細く締めるのではなく紐の面で平らに締めていきます。その方がしっかり、また苦しくもなく押さえられるためです。紐を使用した後は、体温や湿気を飛ばした後、五角形に畳んでおくとシワに
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ大阪関西万博の催物でブルーインパルスの飛行を見たいと思ったのですが、猛暑と万博会場に人が溢れかえっていると思うと、よう行きませんでした。ただ飛行ルートを調べてみると、関西国際空港を飛び立って寝屋川市上空を通過するので、授業が終わってから家の屋上で待機することによく見えました7月12日午後2時50分頃飛行経路は調べていたのですが、どっちから来るのかと右に左にウロ
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。小千谷縮の襦袢アル(着物として)、ナシ(浴衣風)の比較。やっぱり私は着物として衿付きが好きだなぁ。私の顔には間が抜けているような気がする。これからはなるべく衿付きにします。それが長襦袢でも、半襦袢でも、Tシャツ襦袢でも。うそつき衿は試したけれど私には向かなかったので、でも、いろいろ選択肢あるから大丈夫。もし、衿なしでホン
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。鬼しぼちりめんの着物、シルクランドリーで洗いました。時間があったので、洗面所で暴挙に出ました手洗い数分、脱水1分。そのあとアイロン。単衣の色無地で、30代の時に練習で縫ったもので下手で寸法もちょっとおかしい、、、色もうっすらと汚れているようで、広衿の折山のところはしっかり変色。スレで所々白くなっているところもあり、もう限界かなと思っていました。
大阪府寝屋川市の個人きもの教室「ささらきもの着付け教室」「ささらきもの着付け教室」のホームページ余りに暑いので有松絞りの浴衣をポチってしまいました。。以前は授業に着れなかったので、浴衣をあまり持っていません。でも、もういいだろうと。私の子どもの頃は、浴衣は日舞のお稽古か、ねまき・パジャマの類だったので、そのまま人前に出るのはとても恥ずかしいことでした。映画「国宝」でも舞のお稽古の時は浴衣を着ていましたよね。カッコいい人が着るとものすごくカッコいいでも今では、浴衣
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。「たんすの中から半幅帯もしくは六寸帯の単衣帯(裏がない一枚帯)が出てきたのですが使えますか?」と、よく生徒さまが持って来られます。ただ帯の端がそのままで、もしゃもしゃで、正直言って美しくないのです。今回、綿の単衣の半幅帯を手に入れましたので、端の始末をご紹介します。簡単ですので是非ともやってみてください。新品の場合、緯糸(よこいと)が打ち込
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。帯の結び方で一番多く結ばれているのは、お太鼓結びと二重太鼓。結び方に格はなく、礼装にもカジュアルにも結べます。帯の長さによって名古屋帯にはお太鼓結び(一重太鼓)、袋帯には二重太鼓です。慣れれば難しくないのですが、たまにしか着物を着ない方には、自分で結ぶとなるとちょっとストレスですよね。それに背中に目がないので、歪んでいないか、形は思っているようになって
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。西陣CROSSWeek202211/11-15です!西陣織の起源は平安朝以前にまで遡りますが、555年前に京の都に応仁の乱が起こり、朝廷の織物を司っていた職人たちは、大阪の堺や山口に難を逃れます。そして戦乱後、山名宗全が率いた西軍の本陣跡に戻り、織物を織り出しました。よって西陣織と言います。ちなみに京都の地名に“西陣”はありません。
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。教室コーデです。紬についての講義で“紬の訪問着”の説明があるため、しばらく着ていなかったペイズリー柄の“しょうざん”のきものを引っ張り出してきて、ウズベキスタンスザニ刺繍の名古屋帯を合わせオリエンタルな雰囲気にしてみました。こういうエキゾチックなのは大好物です。着物を長く保つためには着物を着て運動させることです。閉じ込めて窒息させると生地の劣化が早まり、湿
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。茶道のお稽古用にとうとう洗える着物ポリエステル着物を着用。汚しても気にせず、茶道に集中するためにも。でも、どうして洗えるきもの=ポリエステルきものと言うのでしょうね。正絹でも丸洗いや洗い張り、木綿でも水洗いできるのにねそれはともかく、ポリエステル素材は静電気や冷たさが好きではないので100%避けていたのですが、・お抹茶をつけても洗濯機で洗えること、
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。【衣類に付く虫のお話し】虫大嫌い~最近はあまり聞かなくなった虫食いですが、うっかりしていると食べられてセーターに穴が開いていた経験ありませんか?またアレルギーを起こすこともあるので、しっかり着るモノ(着物も洋服も)は常に対策をしましょう。絹物や綿の着物は虫食いは比較的少ないのですが、たまたまウールを一緒の所に入れていると食べられてしまうことがあります
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。【衿下寸法(褄下寸法)のお話し】私の少女の頃の着物。古くてシミもあるのですが、地紋おこしで一つ紋もあり生地も良いので気に入っていて処分できず、今も練習用にボディさんに着せております。だだ着せてみると身丈はそれなりにあるので着付けることができますが、野暮ったくありませんか?これは衿下(赤い線の部分)が、今より低い当時の私の身長に合わせて作られていま
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。天気の良くない日が続いたので、まとめて長襦袢を洗濯することに←なんでやねんきものハンガーが足らない!ちなみに私は長襦袢派です。なるべく汗は着物につけたくないためです。長襦袢を着ておくと、暑い時期以外は下着と補整と長襦袢に汗をとどめておけるので、着物は丸洗いで済ませることが出来るから。丸洗いはドライクリーニングなので油性の汚れは得意なのですが
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。突然ですが、お扇子(末広)を帯に入れるとき、帯揚げと帯の間に入れるか(上の写真)、帯揚と身体の間に入れるか(下の写真)、迷ったことはありませんか?いろいろなきものの雑誌や本などを見てみますと、圧倒的に上の写真の方が多いです。どちらでもいいと言えばそうなのですが、これが25年来の悩みでした。25年前に講師仲間といろいろ論議したこともありました。
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。随分前に着付けをお教えした生徒様からご質問のメールがありました。今でも頼っていただけることが、とてもうれしいです。カーブのついた衿芯の入れ方の向きについての質問ですが、私はずっと長襦袢の半衿の内側(体側)に衿芯を通し、衿芯の凸部が衿山の方にくるようにして、衿芯の中心を衿の中央に入れるようにとお伝えしていました。ところがネットには、凹部が衿山になるよ
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。夏の着物のネックは暑さ対策ですが、もうひとつの難題は、汗などで汚れてしまうので、すぐにお手入れしないといけないこと。正絹の着物でも、綿ゆかたでも、洗えるポリエステルのものでも、汗や皮脂汚れを付いたまま放置しておくと、変色やシミや、そこから腐敗したり、虫がついたり、臭いがしてきます。清潔にお手入れしていないと気持ち悪いし、恥ずかしいもんね洋服や下着類と
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。少しぐらいのサイズ違いの着物ならあまり気にせず着てしまいますが、かなり違うとどうしても遠のいてしまう、ちょっと繊細な私(>_<)ヘビロテしたい郡上紬ですので、思い切って裄直しをしてみました。最近お金を使い過ぎているのでお直し代を浮かせるためと、すぐに着たいからです。久しぶりですので、どうするのか思い出しながら、めっちゃ時間がかかりました。2日間も…
きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。きものを着ている方からの質問で多いのが、「帯枕が下がってきてしまう」というもの。お太鼓結びや二重太鼓の帯山が下がってくると、着用している本人も気持ち悪いし、気が気ではありませんよね。お太鼓の枕が当たる背中の部分は、特に体が薄い方はへこんでいる場合が多いので、そこにタオルなどの補整をすると良いのですが、自分で着る場合は結構邪魔くさい!なんて言ったらダメな