ブログ記事1,014件
2025年4月も中旬に入ります。新年度にあたり、懸案事項を解決していきましょう。今回は修繕積立金の設定について説明いたします。【修繕積立金の積立㎡あたりの単価/月】平均積立額187円/㎡(東日本不動産流機構調べ)必要積立額241円/㎡(国土交通省調べ)⇦ガイドライン10ページ参照単純計算で月額54円/㎡(241円-187円)の不足、70㎡の部屋に換算すると、3,780円/月不足するので、平均的な大規模修繕工事の周期を15年として試算すると、約68万円/戸(3,
こんにちはご覧いただきありがとうございます美味しい野菜は野菜スティックにしても家族喜ぶから大好き私は20代後半でタワマンを購入✨️素敵なエントランス、ロビー、ラウンジ、パーティールーム、本当に最高でしたでも、そんなタワマンを10年後売却理由は、子どもが小学生になるタイミングで義父母と二世帯住宅にすることにしたから、ですが…もう一つ、私たちこのタワマンに住み続けられるのかな?という一抹の不安もありました…住宅ローンは月々7万全然無理な金額ではありませんただ、ここからが高い
マンションに住みたかった私と、戸建てに住みたかった夫。でも老後は戸建てがいいなぁと夢見てた私。ファイナンシャルプランナーさん(FPさん)の一言で、突然マンション売買計画がスタートしました。売る売らないは、まず査定金額を聞いてからにしようと言うことで、早速不動産屋に依頼。マンション査定でネットサーフィンしたら出てきた一括査定でお願いしてみたら、あちこちの不動産屋から電話の嵐とりあえず早くにかけてくれた2社に査定をお願いすることにしました。そのために大掃除!!家族みんなでがんばりま
2025年3月も終わりです。桜も開花しいよいよ新年度ですね。3月決算の管理組合も多いと存じます。心機一転、積み残し案件を解決に向け進めていきましょう!今回は、現在トレンドとなっている「大規模修繕工事の長周期化」について説明いたします。大規模修繕工事とは、マンションの外側に足場を組む必要がある大掛かりな工事で、長期修繕計画では一般的に10年から15年周期で組まれています。国土交通省の調査では、1回あたり140万円/戸程度かかると言われており、第1回目を実施するタイミングは
中古マンションの購入を検討してます。考えたり調べたことのメモです。今、大本命の物件S。積立金が安すぎると心配しています。修繕積立金が安いマンションは将来的に積立金が足りなくなり、マンション自体を維持するのが難しくなる可能性があるらしいいのです(ネット情報)もしくは突然値上がりするとか、突然、一時金を請求されるとか!(これもネット情報)ってことで物件Sがどうしてこんなにも安いのか疑問に思ったので「長期の修繕計画書」を手配いただきましたよ!▽ちなみに相場はこれ
結婚当初に購入した分譲マンションの暮らしから、戸建てに住み替えを夢見ているアラフォーの私、ミドリといいます。備忘録を兼ねてブログをスタートさせました。よろしくお願いします。まずは、マンションから戸建てに住み替えようと思った理由・きっかけ老後は戸建てに住みたいと思っていたファイナンシャルプランナーさんに見てもらったところ、マンションに住み続けるより、戸建てに住んだ方がお金が貯まるという結果が出たことマンションが高騰していること子どもが小学校にあがる前だったこと一番はファイナンシャル
我が家は今年度、マンション管理組合の理事長をしております今年度のいちばんの検討事項は長期模修繕計画の見直し。国交省のガイドラインでは5年周期で見直すことになっているけど、うちのマンションでは分譲以来まだ1度も見直されていないとか。築20〜30年のマンションで1度も見直されていなかったらさすがにマズイと思うけど、このマンションは来年で築10年だから築5年の時にはまだしなくても良いでしょう…ということでしなかったらしい。昨今の物価上昇や人件
初めての家賃収入5月15日、初めての家賃収入を得た。金額61,700円也。毎月15日な模様。管理費と修繕積立金は自分で払う?日本財託が管理費と修繕積立金を差し引いてくれて、残金を振り込んでくれるのだろうと「勝手に」思っていた。しかし振り込まれた金額は日本財託の集金手数料3,300円が引かれた金額で、もし管理費と修繕積立金が引かれていると5万円台前半の金額のはず。きっと管理組合の口座に毎月自動送金するような設定を組まなければならないのだと思う。そのため契約時に営業マンから渡さ
これは、もう昔からやりたい放題な訳です。👇■性善説の区分所有法分譲マンションの管理組合ではいったん理事長になってしまえば、管理費や修繕積立金の何パーセントかを自分に還流させることはわりあい容易である。そして、ほぼバレない。私自身、業者と癒着した理事長が横領や背任で摘発されたケースを知らない。前述のような手法で自分の懐を潤している理事長はたくさんいるはずだ。現行法ではこういった「犯罪」が暴かれることはほとんどない。この国にある約704万戸の分譲マンションの何割かで、この類の実質的「犯罪
現在、新規販売されているマンションの修繕積立金は、数年前の分譲時よりも増額されています。分譲時に「マンション管理計画認定制度の予備認定」(以下「予備認定」)を受けると、フラット35の金利優遇を受けることができます。現在では、ほとんどの新築マンションが予備認定を受けています。予備認定の基準に合わせるためには、修繕積立金の当初金額を増額しなければなりません。それまでのマンション分譲会社の修繕積立金額設定の低さは、犯罪行為に近いのではないでしょうか。これに警鐘を鳴らしたのが国土交通省です。
マンションに住むことが楽だと思っていたのに、裏切られた気分になったことがありませんか?「マンションに住む」ということは、「マンション管理」が必然的に付いてきます。マンション購入時に、マンション管理について意識していましたか?管理費を払っているから、「管理会社がやってくれる…」と思っていませんでしたか?「近所付き合いも少なく楽」「管理会社におまかせで大丈夫」というイメージを持っていませんでしたか?・・・実際は、マンションほど管理が大変なものはありません!
我が家は結婚前から同棲していて、入籍した時に「結婚したんだし、賃貸にお金払うより購入した方がいいよね」って話から、今のマンションに出会い、しかも一目惚れで。夫は、マンションに憧れていた私の希望を叶えてくれました。今のマンションを初めて見に行って、その後別マンションも何件か見たのですが、あのマンションが忘れられない!ともう一度見に行くと、もう2部屋しか残ってなくて、高い買い物なのにそこで決めちゃいました。そこに住んで11年。後悔は全くなくて、一目惚れ、直感も結構大事だなって思います。だけ
いま、とにかく私の夢は引越すことです。漠然としてますが…私が引越ししたい理由は以下の通りです。①とてもめんどくさい地域に住んでいる。昔からのしがらみばかりで、じーさん達面倒な性格の人ばかり。近隣の町内からも、うちの町会については面倒くさい事で有名な地域です。うちは知らずに引越してきてしまったわけです。②マンションなのですが、購入当時は無知で、修繕積立金がどんどん値上がりすることを分かっていなかった。今は大丈夫なのですが、あと10年や20年後の頃を計算すたら、ローンと同等の額の修繕積立金
フクロウです。明けましておめでとうございます♪2024年も出来る限りブログの更新を頑張っていくので、何卒宜しくお願いいたします。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。「スカイタワー41」をご存じでしょうか?スカイタワー41は山形県上山市に建つタワーマンションです。地上41階、総戸数389戸、高さ134mで東北最高層のマンションとなっています。竣工は1
こんにちは『#新居選び〜中古マンションを選んだ理由』ご訪問下さりありがとうございます😊我が家は結婚以来、賃貸に住んできましたが、下の子の進学先が決まり、かかる教育費のめどが立った時点で家を買うこと…ameblo.jpもうすぐ春ですね〜♪マンション生活もそろそろ5年目に入るなぁ…と思っていたらポストにお知らせが理事内定のお知らせ輪番制で絶対いつかは回って来るんですけどね取りあえず、来年度の理事会をするとの事で出席してきましたドキドキマンションを選ぶ人って、あっさりし
4連休中ですね。でも、何処にも行かないです。自粛中!さて、中古マンションを検討する場合は重要事項調査報告書と言う書類を管理会社から取り寄せします。大抵の場合は売主仲介が取付けしていますので、「重調をお願いします」と、言ってもらいます。そこには、管理費や修繕積立金のマンション全体の滞納額とか修繕積立金の積立金合計額などが記載されています。6割のマンションの修繕積立金は不足していると言われています。実際に確認するとほぼ合っている気がしますね。先日、某マンシ
日本一高いタワマンこのマス目の中で暮らしたくはないなぁ〜というか、ここは約1,000戸だが、管理組合とか総会で話はまとまるの?修繕積立金の値上げとか過半数の賛成なんて無理でしょ?しかも色々な年代、国籍、職業の入居者になるでしょ。俺には理解出来ない。追記(2025.4.5記)もう既にあちこちのマンションで、修繕費が足りず、修繕出来ないらしいね。入居者は年寄りばかりで、金無い上に老い先短いからと金を出さないんだって?今後、こんなマンションは増えていくだろう。更には、業者の談合に管
マンション内、暮らしているのは明らかに100%日本人ってことはないのが今の現実。本当に増えました、日本人とは明らかに違う方々。西洋人、東南アジア系、中華系、一体ここはどこの国??と思ってしまいます。道を歩いていても、スーパーでも明らかに生活しているであろう西洋人ファミリーとか。で、集合住宅の話ですが。現在、隣人ガチャに大外れしてしまい、騒音にめちゃくちゃ悩んでます。ダッシュする、恐らく筋トレ器具の使っている、早朝から夜間まで、ランダムです。最初は人種ま
今やスマートホンなどの携帯電話なしでは、生きていけない世の中になりました。そのシステムは、電話やメールだけではなく、インターネットやデータ通信、IoTにも欠かせないものとなりました。4Gから5Gの時代へ、また、楽天も参入し、携帯電話基地局は、携帯電話会社の競争も相俟って増え続けています。次世代、次々世代などのシステムが普及して、さらに携帯電話基地局の重要性が増しています。※※※マンション屋上に設置された携帯電話基地局をよく見かけます。携帯電話会社は、
昨年、築30年の中古マンション購入し、ほぼ1年経ちましたが、、やはり、住居って、メンテだし、住み方なんだろうなーと思います、、築30年の戸建ては、訳あって無料だったので、まー、住んでましたが、ほんと、ボロボロでしたよー。雨漏りするし、ネズミ居るし、、水回りの床は抜けちゃうかも、、と言う感じでした、、(平成でしたけど、、)よくマンションは、修繕積立金があるからなー、、と言う人が居ますが、、わたしは、修繕積立金は、必要だし、有り難いなーと思って、毎月払ってますよー。(積立だし)マンショ