ブログ記事1,797件
東亜大学院1年目の2022年11月ごろのお話です。大学院生活はというと、オンライン授業を淡々とこなし、2回目の合同スクーリングも終わりました。特に8月の税理士試験後は比較的時間にも余裕ができたため、じっくりとレポート課題に向き合える時間も増え、法学というものが少しずつ分かってきたような気がします。一方このころ、大学院と並行して受験した税理士試験の合格発表もありました。すでにブログに書いていますが、2回目の挑戦となった消費税法はまさかの不合格。合格しているつもりだった
ブログの閲覧、ありがとうございます。前回は私が作成した答案のうち、計算について触れました。結論は、「50分で最終値を合わせる」というミッションのもと、O社とT社のフォームを組み合わせ、最短かつミスの出にくい答案にて最終値を目指す、というものでした。難易度が例年並みであれば、固定資産税の計算問題は最終値を合わせることができますので、最終値さえ合えば、(過程に誤りはありませんから)計算問題で45点~47点程度が獲得できます。あとは残り15点程度を理論問題で獲得すれば合格、となります。
ブログの閲覧、ありがとうございます。前回に引き続き、簡単にまとめていきたいと思います。夏休みモードですので、リンク張りを気長に行います(笑)。すべての作業が終了しましたらそれなりの目次ができるかと思います。税理士試験における固定資産税に関する考察シリーズ固定資産税という科目①固定資産税という科目②固定資産税という科目③固定資産税という科目④固定資産税という科目⑤全然話は違いますが、面白い店見つけました。立ちスパアッパーカットネーミング、金額、そして美味しいス
2022年4月某日。山口県で東亜大学院の入学式がありました。ちなみに前の年までは、コロナの影響でオンライン入学式だったらしいです。山口県まで行くのは大変ですが、新たな人生の節目を迎えた気がして清々しい気持ちでした。午前中は、大学生と大学院生の合同入学式。ビシッとスーツを着込み、意気揚々と会場に向かったのですが、大学職員の方に保護者席に案内されました。社会人大学院生あるある?気を取り直して、法学専攻大学院生の席を探索。会場の端っこに3
先日在籍上の修了となった大学院ですが、無事修了証書が郵送されてきました。晴れて本当に卒業ですね。本来なら大学院で修了証書を受け取るまで、ぜひやりたかったですが、自然の猛威には叶いませんでした。郵送されたブツ。まだ学生証を返してない😅すぐ返します。佐々木センセからはいつものやつ頂きました。これで一区切り。と、昨日書いてる間に寝てしまった実は今日から職場が変わり、早起きしなければならず。転勤もするし、色々心機一転で頑張ります。勉強も続けたいし、生活改善もしなければ。新しい環境
ブログの閲覧、ありがとうございます。過去3回にわたり、大学院への入学について触れました。今回は小括致します。やや手前味噌ですが、筑波大学大学院(ビジネス科学研究科企業法学専攻)の入学試験は、首都圏の法学専攻の中では最高の競争率かと思います。理由としては、①学費が安い⇔私立大学②門戸が広い⇔後ほどご説明する某国立大学院ことから、それなりに受験生が集まることが原因かと思います。それでも、入学者にはいろいろな方がいらっしゃいました。仮に、なんとなく「筑波大学大学院に
ブログの閲覧、ありがとうございます。今回は「大学院1年でやることについて」です。といいますか、基本的には大学院は「修士論文を仕上げること」が最終目的です。何かをインプットすることは副次的な目的で、例えば、仮に全税理士科目の理論集をすべて暗記したとしても、それを基に論文が書けなければ、大学院を修了することはできません。ですので、入学したその日から(あるいは、合格したその日から!?)、「修士論文をどのように仕上げるか」を念頭において日々を過ごさなければなりません。これ、ちょー大
ブログの閲覧、ありがとうございます。さて、大学院1年生ではレポートに追われておりましたが、モトを取ることに貪欲な性格ですので、しっかり税理士試験は受けておりました。大学院の目的は修士論文の執筆です。大きな声では言えませんが、あまりに自分の中の構想とかけ離れたテーマに関するレポートについては、効率よく進めることが肝要かと思います(ただし、コピペ厳禁です・・・)。さて、2013年の試験は2012年に続けて消費税法です。大学院では「いかにもキャリア官僚」な国税庁の職員である非常勤の
昨日、定年を機に大学の特任教授に転任した社員の話を書いた。その中で、最近の大学院では、修士論文を書かずに修士の資格を得る課程修士というものが存在することを知った。10年ほど前から課程修士が認められたのだが、海外でも修士論文を書かない大学が多いらしい。ところが、最近入って来る新入社員、大卒でも卒論を書いていない社員と書いている社員との差が大きく、卒論を書いている社員は比較的文章力もあり、資料整理や資料解析力も高い。しかし、卒論を書いていない大卒は、資料整理や資料解析などの力に乏
【大学院で理転した男の院生生活(M1後期編)】お久しぶりです。鴎です。後期がひと段落したので、前期に引き続き忘備録を更新していこうと思います。今回は書きたいことが多いので、出来事の時系列を整理した後、トピックごとに順番にお話ししていきます。〜後期のイベント〜9月末コースセミナーA10月後期授業開始11月末助教から論文投稿のお誘い12月中旬コースセミナーB1月中旬論文投稿締切2月上旬期末ラッシュその他:研究室に短期留学生の加入機械学習セミナーへの参加〜トピッ
お久しぶりです。鴎です。これまで当ブログでは、大学院で理転を決意したところから合格後の院生生活までをお伝えしてきました。その院生生活も先日修論発表を終え、無事修了したので最後の更新をしに来た次第です。先に言っておくとD進はしません。概要は下記の通りです。①中間発表②2度目の学会③修論提出④修論発表⑤今後①中間発表前回の最後に触れた通り、後期の開幕は修論の中間発表からでした。研究科によっては予備審査と呼ばれるものがこれに相当するかと思います。ただ、他の学生の話を聞いていると予
ブログの閲覧、ありがとうございます。前回は大学院1年生の税理士受験が惨敗に終わったことについて触れました。今回から「大学院2年生でやること」について触れていきたいと思います。基本的には「大学院2年生でやること」は、修士論文を仕上げることです。簡単に「ゴール」から遡って、修士論文の作成プロセスをご紹介したいと思います。まず、「ゴール」は、一般的な日本の大学院で、飛び級などを考慮しないこととすると、大学院2年生の2月です。たしか2月15日くらいに最終口述試験があり、2月10
東亜大学院1年目最後のイベントとなったのは、2023年3月にあった自主ゼミでした。自主ゼミとは、東亜大学院1、2年生が同じ日程で代々木に集まる合同スクーリングと違い、所属することになったゼミ毎に開催される集いです。ゼミによってはzoom開催の場合もあるらしいです。私が所属することとなったゼミは、3月に東京の市ヶ谷において自主ゼミが開かれることになりました。なお、自主ゼミ当日までの宿題は「修士論文の目次を作ることと」でした。この時の状況はというと、修士論文
ご無沙汰しておりました。東京オリンピック開催直前で緊急事態宣言が出ましたね。税理士試験も宣言中に実施され、コロナに対する姿勢・考え方が確実に変わってきました。東亜大学大学院のスクーリングも、2年連続で1年生の6月スクーリングが延期になり、今年は緊急事態宣言下の中で7月23日からオリンピックの開会式と同日から実施されたみたいですね。院生と先生方、大変な時期でのスクーリングお疲れ様でした。さて、1年次の6月スクーリングは法学に慣れること、修士論文に対して一定の心構えを持つことと、8月下旬
これは修士論文の開題報告PPTテンプレートで、青色基調で、デザインが簡単です。論文答弁、卒業答弁、論文開題報告などのPowerPointプレゼンテーションに適しており、無料でダウンロードできます。MasterThesisOpeningReportPPTTemplates&GoogleSlidesThisisasetofPPTtemplateformastersthesisopeningreport,withbluetoneandsimplede
私が税法免除大学院に進学した理由こんにちは、綿雪です前回のブログ記事「税理士試験合格体験記」が過去最高のアクセス数29をいただきましたご覧いただき、ありがとうございます励みになりますさて、本日は税理士試験の科目免除ができる、税法免除大学院に進学した理由ついて書かせていただきます税理士試験は科目合格制で、簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、相続税法、消費税法、国税徴収法、酒税法、住民税、事業税、固定資産税の11科目のうち、5科目に合格することが必要ですしかしこ
おとなの大学院生です。日本語教育を専攻しています。修論の口頭試問が終わりました!今、とても晴れやかな気持ちです修士に入って以来初めての感情!私の研究テーマは、複数言語で生きる移民にとっての日本語の意味です。研究目的は「移民時代の日本語教育に必要な変化を提言すること」。何とまぁ、大それたこと提出前も後も、自信もなかったし、恥ずかしかったし、口頭試問にも背を向け続けていました。先行研究も分析も考察もめちゃくちゃだと思っていたんです(実際そうです)。ただデータだけは面白いと思ってい
ご無沙汰しております、馬とチンパンジーのハーフことうまんじーです。ここ最近ブログに着手できなかったのも理由があって、実は今日修論発表を終えたばかりなんですよね。なので今日はこの修士2年間の生活を振り返ってみました。自分は某大学の理系大学院に進学したんですが、最初はほんとに基礎の基礎すらわからない状態だったんですよ。そして最悪なのが、みんなは就活で忙しいのに自分はゲーム三昧でした。おかげで修士1年はほんとに何もせずに終わりました。本気を出し始めたのは修士2年生の時からでした
こんばんは少し時間ができたので、大学院に通っていた日々を書きました。10年前の春、意を決して会計大学院に入学しました。10年の節目に当時のことを振り返り、初心に戻ってこれからのことを考えてみようかと思いまとめてみました。大学院への入学を考えている方の参考になれば、とも思いましたが、10年がたっているので情報が古いかもしれませんね。一昔前はこんな感じだったんだ~、と読んでいただけたら幸いです。いつか税理士に!当時私は33歳、いつか税理士に!という夢を抱きながら、現在も勤める税理士
こんにちは今日は、待つことかれこれ半年になる税理士試験の免除通知がいつ届くのか?について書きたいと思います。今年の3月に大学院を修了して、4月初旬に修士論文を国税審議会に発送しました。今年3月に提出した人たちは、8月と10月初めに免除通知が届き始めているようです。4月に提出した私は、いったいいつになるんだろう?提出から半年ほど経つと状況を教えてもらえるかもというネット情報を得ていたので、恐る恐る国税庁に電話をかけてみました。「税理士試験免除のことで、お尋ねしたいのですが」と言うと
1.はじめに(通信制での研究を選択した経緯)首都圏や関西圏では、社会人がフルタイムで働きながら大学院に通う機会が一定程度整備されています。昼夜開講制、週末開講制、夜間制など社会人が通いやすい制度を採用している大学院が増えており、修士課程(博士前期課程)や専門職大学院で学べる分野も多様化しています。例えば、私の母校である法政大学にも大学院経営学研究科にビジネススクール(夜間コース、通称HBS)が導入されており、修士課程だけでなく博士後期課程でも研究活動をする機会が与えられています。学びの質が保
今年の5月、税理士試験簿記論の受験申込みと同時に行った税法科目の免除申請について、提出書面などについてまとめてみましたこれから免除申請される方のお役に立てることが少しでもあったら嬉しいです研究認定申請の手続は、今回、認定を受けることにより、税理士試験の試験科目の全部につき試験が1.免除とならない場合と、2.免除となる場合で異なります。会計科目を残している私は1.に該当。多くの方は3科目以上揃えて最後に免除申請を行われる2.のケースなので、1.はあまりないケースのうえに8年越しと
ずっと長らく書いていませんでした。ブログから私たちムーンサークルのホームページを訪れてくださる方も多く、頑張ってこちらもアップしていこうと思います。よろしくですと言いながら、今日はちょっと重い話題から・・・おかげさまで毎年受講生が増え、現在社会人大学院生を筆頭に多くの方々をサポートさせていただいています。人数が増えると様々なケースに遭遇し、実質的に修士論文・卒業論群の不合格、すなわち「(修了)不可」となる方もおられます。今日は、そのケースの中でも一番多いのは時間切れケー
大学院を修了してから約3週間が経ちました。論文執筆にあてていた時間が無くなり、日常生活にも余裕が出てきました。税理士登録後(免除通知が来てからになるですが)のビジョンを考えて、あれこれ何をやろうか思案(妄想かな?)する時間も持っております。この時期の大学院は新しい年度に入り新1年生が入学してきております。東亜大学大学院は通信制のため、情報も少なく入学後もどうしていいか戸惑う場面も多々あります。ちょっとでも、このブログがお役に立てればと思い私の経験を紹介します。1.講義スケジュール
本当に必要な「先行研究」前回ブログで、M1の間に修論に取り掛かることを強く勧めたかとおもいます。今回は、具体的に何かを研究しようとする時、よく「先行研究をよく読んで、未解決の問題点を見つけて、それを埋める研究をしなさい。」と言われるかと思います。この意味を正確に理解しないと大変なことになります。そのことについて書きたいと思います。私もM1の夏に大変なことになりました笑。「先行研究を毎日10時間読んでいるのに全く研究が進まない」というのが口癖でした。昔の自分に、あえて厳しいことを言い
みなさん、お久しぶりです。Jasmineですとてもお久しぶりの投稿になりました、、その間、夏に提出した修士論文の結果が発表されました。その結果、、最高得点Distinction(ディスティンクション)を取ることが出来ました!!正直、全く期待していなかったので、とても驚きましたで、Distinctionて一体何なの?と思われると思うので、まずはイギリスの大学院の成績評価方法からご説明します。とはいえ私も、恥ずかしながら、UCL入学前には全くイギリスのGradingの方法を知りませんでし
3月9日(土)東京文京学習センターで最後の経営ゼミが開催され、今年の修了生が一人一人自ら著作した修士論文の概要をパワーポイントを使用しながら発表しました。放送大学大学院の特徴として、皆一定の職歴を持つ社会人ばかりであり、職場で感じた疑問について普通ではなかなか思いつかないが、足が地に着いたユニークな内容を研究している人が多いということです。学卒としてそのまま大学院に進学した院生の場合、テーマがまだ定まっていなかったり、先生から充てがわれたテーマを研究することも多いようです。そこに思い