ブログ記事1,834件
ちょっと嬉しいことがありました(書き直し)2021年5月27日に執筆ドラッグストアFで会員になっているのですが、60歳以上の会員だと、15、16、17日は5%の割引になります。会員カードを出したところ、男性の店員さんが怪訝そうな顔をして、「これ、あなたの会員カードですか?」と聞いてきました。身分証明書を提示してことなきを得ましたが、その店員さんには、私はどう見ても40歳代、50歳位に見えて、他人のカードでお買い物をしようとしていると思ったようです。体はあちこちボロボロ、で
私発協働のまちづくり―私からはじまる子どもを育む地域活動―Amazon(アマゾン)コミュニティ政策学会に加入して数ヶ月が経った。先週末には京都花園大学で開催された京都大会に参加した。深川光耀先生が全体シンポジウムの進行を務められた。全体を見ると、京都における様々で多様な活動主体によるコミュニティ活動に触れることができた。そして、私の修士論文にも影響を及ぼすほどの、気づきと学びがあった。修士論文の題目を提出するのが明日までとなっており、熟慮を重ねていた。まだ研究途上であるが、この深川先生
note記事執筆に救われた税理士──日々の雑談第4回|taxmania55税理士細川健(ほそかわたけし)note記事執筆に救われた税理士──日々の雑談第4回税理士細川健(ほそかわたけし)【note記事執筆に救われた税理士──日々の雑談第4回】今後の活動確認税理士細川健(ほそかわたけし)ここ数ヶ月、私はnoteの執筆を通じて、自分のこれからの活動方針を整理してきました。ChatGPTなどの生成AIを活用することで、以前に比べて…note.com
論文もそろそろ本腰を入れなければと思って、Endnoteonline版を使おうとしたんです。EndnoteのCiteWhileYouWrite(CWYW)は一応入れてあったんだけど、使わずに修士論文を書いてましたそれで、途中までは、右上に上付き文字で番号が振られていい感じ(写真の"2"の引用みたいに)、と思っていたら、途中から引用が{}になっていて、いやーーー!!!違う、違う、ちがう、そうじゃない!というわけで、改めて、CMYWをアンインストールして、プラグインを入れなおした
OB税理士の我儘、傲慢さ、そして特権意識-租税法論文の表記は何に基づくべきか?国税庁の『公用文の書き方』は使えない!(書き直して8度目の掲載)-<はじめに>私、TAXMANIA55は、既に複数の租税法の特任大学教授の職からは離れています(令和7年6月30日現在)。ただし、白桃書房から出版した『租税法修士論文の書き方』は未だに売れ続けていて、その内容の照会も読者等から度々あります。これが、今回、租税法論文の表記は何に基づくべきか?(書き直して8度目の掲載)を掲載した理由で
【2025年9月開講予定】#税務のプロが教える「#実務直結・#新税金4講座」by#本物の税理士──初心者から税理士志望者まで#一生使える財産、#本当の宝を育てる令和6年6月26日(木)コースの内容紹介を中心に全面的に書き換えました。改めて、『#租税法修士論文の書き方』は陳腐化しない、優れた本だと思いました(^_^)(^_^)(^_^)税理士細川健(ほそかわたけし)▼こちらからどうぞ👇https://note.com/taxmania55/n/n986
今朝は10時より令和7年第2回各務原市議会定例会を傍聴しました。「まちなかウォーカブル推進事業」や新総合体育館建設に関する質疑応答が行われました。街の現状を知るにはもってこいの場所だと思います夕刻からは「まちづくり担い手育成事業2025」に参加しました。これからの各務原市を担う人材となれるよう、地元企業の魅力発信に努めます。良縁、出会いに感謝ですね。年齢も出身も何もかもが違う、でも「各務原」で繋がる、そんな仲間が集いました。修士論文の一端にこの活動を記述したいと思います。
友人の書いた修士論文を読むことになった。とてもいい出来で驚いた。文学の論文だ。執筆したのは中国人の女性。彼女は多和田葉子さんを扱っている。多和田葉子さんは芥川賞の作品を読んで距離を感じそれ以降出会うことはなかった。彼女は多和田さんのインターナショナルな文学活動に興味を持ちその背景に迫る形で論文を構成していた。世界文学、無視された文明、人間中心主義人類の未来などの視点で人間の普遍性を読み解こうとしているようだ。多和田さんの生まれ育った日本の文学性と現代的な人類
あの頃は、日々がいつもの繰り返しで面白い仕事、やり甲斐のある仕事ではあったが今思えば、澱んでいたな。そのころ前から京都に一年住んでみたいと思っていたことを思い出す。子供が独立して、懸念事項だった父が亡くなり背中を押されたような気がした。それで本気になった。本気になると私は強い。引き寄せと言うけれど、私の場合は向こうから勝手にくる感じだ。スルスルとことは運び京都に住んでしまった。そこからの三年は別のブログに綴っている。京都に住んでみた!アラカン
こんにちは!トレーナーのタカシナです☺︎昨日庄社長の出演舞台『レルム・オブ・ドリーム外伝〜嵐の修士論文〜』見に行ってきました👏初めて舞台というもの自体を見に行ったのですが始まりから終わりまで80分間ずっとセリフを喋り続ける社長😳!!!すごすぎました👏👏他の役者の皆さんもすごく迫力のある演技で映画やドラマのように画面越しに見る演技ではなく、目の前で繰り広げられるノーカットの演技に圧倒されました☺️🔥わたしは大塚トレーナーと都内から出発し社長の勇姿を見届けにいきました☺︎会
すっかりご無沙汰しております。激務の中不貞腐れつつストレスマックス中かっつぇでございます。去る4月、産業能率大学大学院において我が恩師である佐々木理恵先生が専任教授(特任)に就任されましたー突然お知らせが来まして、急遽お祝いがあるとのことで取りあえず身一つで東京に駆けつけまして、お祝いすることができました先生的にも急に決まったことのようでしたが、今まで講師として数十年。大学、通教、果ては大学院と薄給で酷使されつづけた先生の待遇が(ちょっぴり)改善されたこと、これからのゼミ生が先生に主査を
事業主・フリーランス・富裕層のあなたへ“税金の迷子”にならないために──本物の税理士が教える「実務直結の新税金コース」、2025年(令和7年)9月開講!連絡は、Eメール:taxmania55@gmail.comまで(^_^)(^_^)(^_^)事業主・フリーランス・富裕層のあなたへ“税金の迷子”にならないために──本物の税理士が教える「実務直結の新税金コース」、2025年(令和7年)9月開講!|taxmania55税理士細川健(ほそかわたけし)👤講師紹介税理士細川健(ほそかわ
よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m大学院生ランキングこんにちは!当社では、修士論文や紀要、学会誌に投稿する論文、昇進論文などのお困りごとに対して、お手伝いをさせて頂いています。その中で、以前からよくご依頼を頂いている一つに看護論文があります。今回は、看護分野での修士論文や学会投稿論文でよくみられる指摘、そしてそのような論文の修正を当社がお引き受けした場合の対処法についてまとめてみました。文章全体が読みづらい文章表現が不適切、文章が読みづら
私の寝室兼執務室にはテレビが2台置いてあり、1台はテレビ(地上波+BS+CS)とAcerのハイスペックゲーミングパソコンとswitchが、1台はmacminiとPS5が繋いである。机の上にはiPadproとAsusのChromebookと電話の子機とiPhone。で、テレビの方でAnimaxかkid'sstationを視聴しながら、macminiでブラウザにて日経CNBC+BBC+TBSニュースDigを同時に再生している。これ以上効率的に創作活動できる設備はないと思う。大和兵衛流殺
水曜日🌙土曜日に修士論文の発表で滅多切りにされ、どうしていいのかわからなくなっていたが、推しの教授曰く「構想が面白いから、ついつい突っ込んだコメントしただけ」とのこと。とりあえずやりたいことをやれそうで、ほっとした火曜日のウェルビーイングの授業は、エミーゼニーのワークショップ💵幸せなお金の使い方を学んだ✨今朝の体重引き続きぼちぼち参りましょう♪
修士論文を論文誌に本日(5/28)、実に長い時間がかかりましたが、筑波大学で書いた修士論文を論文誌に投稿し、めでたく出版の運びに至りました(喜)。修論で取り上げた心理学領域が超マイナーで環境心理学と言う普通の方は知らない分野でした。投稿する学会もほぼみつからない状況で最終的に投稿先としてお願いしたのが日本環境心理学会論文誌は環境心理学研究論文タイトルは太陽光パネルが存在する景観認知と幸福感に関する研究修論を提出したのが昨年の2月、
よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m大学院生ランキングこんにちは!論文の苦労と言えば、もちろん、文章を書いたり目次を考えたりすることですが、実はそれだけではありません。皆さん、結構、悩んでおられるのが、先生(教授)との付き合い方です。あるお客様は、先生との人間関係でぐったり疲れておられました。「厳しく指摘を受けて、心が折れそうです」「もうやめたいです」「次のゼミに出るのが怖いです」「先生から何を言われるのかと思うと、とても気になりま
さて木曜の午前中の授業が終わり帰宅中です。なので今週の大学院の講座は終わりました。去年度は週3〜4日で午後が丸潰れになっていたので、なかなかお仕事が出来ない状態でした。今年度は水曜だけ限定定休日(4/1〜7/25と9/20〜1/15)はとしてますが、その他は空いてます。また時折ですが修士論文の作成の為に図書館などにいる場合はありますが、店のLINE公式https://lin.ee/aVekFzz癒し処八雲庵|LINEOfficialAccount癒し処八雲庵'sLINE
こんにちは。ライフ・シフトコーチの山本サヤです。久しぶりの投稿です。今大学院の卒業論文が追い込みに入っており、とても忙しくしています。私は教育経営学を専攻していて、修士論文のテーマは、サーバントリーダーシップと組織公正論の関係について。私がサーバントリーダーシップについてインタビューさせていただいたパプアニューギニア海産様のことがテレビでも放送されていました。働きやすい会社を追及している会社で、社長の取り組みを研究の材料にさせていただいています。
先週、修士論文構想発表会があり、いよいよ今年執筆する論文の方向性が確定しました。テーマは「小学校教員の養成・採用・研修制度の機能に関する研究―制度的類型と政策的議論の比較分析を通じて―(仮)」です。教員の仕事が複雑化している中、初任者から一人前として学級担任や授業、保護者対応や校務分掌などを担うことが一般的な小学校教員ですが、こうした構造によって初任者をはじめとする若手教員が追い詰められるケースが後を絶ちません。もちろん多くの若手教員はそれでも、自身の力や周囲のサポート、児童や保護
論文や書籍を精読。久々に質の高い読書ができた。研究蓄積を深く思考するのは容易ではない。修士論文執筆に向けて、全力を投下していく。小さな猫さん。可愛い…愉快な仲間たちと宝源にて食事!そして、これ。やはり、うまい。帰宅後、自宅の前で、延安君と4時間近く話した。久々に時間を忘れて話したなぁ。
昔、ワタシは修士論文を執筆したのですが全142ページのワタシにとっての大切な作品今から約20年ほど前に書いた論文でメディアに関して述べているまとめのところを画像に上は論文のまとめ、下は論文の紀要の一部今読んでみるとワタシの書いたことが現実になってきているなぁ、と勝手に思ってますその当時は送り手優位でしたので、今のように受けて優位になるとは夢にも思わず当時のワタシには昨今のメディアを取り巻く問題が起こるなんて想像だにしていなかったワタシが想像したよりも強烈に事が進んでますので、今
よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m大学院生ランキングこんにちは!論文作業おつかれさまです。この「論文の書き方ブログ」では、論文の構成や文章などにまつわるヒントについてお伝えすることが多いのですが、今回は、閑話休題で、いつもの話題と少し違う視点でお送りしてみたいと思います。直接、論文作業のヒントにはならない・・と思いますが・・、よろしければお付き合いくださいませm(__)m論文と言えば、文章を書く作業も大変ですが、それと同じくらい、場合によってはそれより
こんにちは!お越しくださりありがとうございます先週月曜から、ついに大学院が再開してしまいましたーーーー私はM1-2なので、1年生後半。半ば業務命令で行っている都合もあり…モチベ維持が辛いそして何より卒業単位を取得するための授業履修がまだまだ必要で仕事との調整が辛いそれでも1年生前半は研究テーマに関わるゼミは頑張ろうとまだやる気あったんだけど・・・なんかもう飽きちゃったよもともと飽きっぽくて関心のあるとすぐ飛びつくんだけど自分に落とし込む
よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m大学院生ランキングこんにちは!論文作業おつかれさまです。論文完成までにはいくつものハードルがありますが、比較的最初のほうに現れるハードルが「論点を出す」「問題提起をする」です。このブログを読んでいるあなたも、先生に計画書などを提出したときに「で、論点は?」「問題提起は、ちゃんとできてる?」などと指摘を受けたかもしれませんね。論点って何?そもそも、論点って何でしょう?なんとなくわかるけど、説明しろと言
2年前に教えた日本語学校の学生が修士論文が出来上がったと言って、けんじいのもとに送ってきた話は数日前(旅行前)に書いた。その34ページにわたる論文を読んだ。「文化大革命による日中友好協会の分裂について--在日華僑の行動をめぐって」という超オタクなテーマである。特に分裂の契機となった「善隣学生会館事件」(下)の関係者に対するインタビューなども行っている力作なんだろうが、けんじいはこの事件を知ってはいても細かい話に関心はない。が、せっかくだから気づかされた点をいくつか記しておこう。
自作の絵の次には以下の言葉を入れる予定です。この本の完成を待ち望んでくれた父・藤井正夫、かけがえのない友人であり続けてくれた高崎吉徳さん、入澤仁美さん、そして立命館大学復帰への御縁をくださった立岩真也先生に、深い敬意と共に、これまでの私の集大成である本書を捧げます。どうか、こちらからは見えない場所から、楽しみながら「よくやっている」と、これからの歩みを見護っていただけましたら、幸甚に存じます。修士論文、博士論文には謝辞が載せられませんでした。自著では、はじめに、先にこの世を去った方々へ
前日のハーモニカコンサートの余韻が冷めやらぬ中、またしても嬉しいメールが来た。なんと2年前に日本語学校を卒業した大学院生からである。担任していたクラスに「日中友好協会に華僑が果たした役割」という超オタクな研究をしたいという学生がいた。進学課の先生に「志望大学院に提出する研究計画書が専門的すぎて対応できない」と言われた挙句、けんじい先生に相談してきた。けんじいも自信はなかったが、研究計画書の添削等をした上で、「なぜ日米や日仏などの友好協会と違って日中友好協会だけ2つあるのかが
アレがついに来ました!ちょうど半年で届きました!昨年4月に提出した方は、ほぼ一年かかった方もいたようなので、まだまだかなぁと思っていましたが、申請から半年で届きました✨😁ようやく届いたという安心感と、次は登録の準備でまた忙しくなるなぁという気分とが入り混じっています😆引き続き頑張ります✨
みなさま、こんばんわ🌜ユング心理学の新しい本注文していたユング心理学の本が届きました😃漫画はよく読んでいますが、漫画だけでは物足りなくて(笑)心のトリセツユング心理学がよくわかる本今は『心のトリセツユング心理学がよくわかる本』を読んでいますが、あと5分の1ぐらいのところまで来ています。めっちゃわかりやすいですね❗本を読みながら、将来大学院に行った時の修論のテーマを何にしようか考えていますが、今のところは何となく「心の元型」がいいのかなぁとボンヤリ考え