ブログ記事9,724件
こんにちはkonoki有明です本日5月8日は【ゴーヤの日】です最近はゴーヤのツルが暑さ対策になるので家庭菜園で育てているという人もいるかもしれませんkonoki有明でも昨日野菜の苗をお友だちと一緒に植えましたきゅうり、なす、ミニトマト、オクラ、枝豆、ピーマンの6種類です育つのが楽しみですそれではkonoki有明のお友だちの様子についてお伝えしていきます
標識ありでも10台に1台が違反!?熊本市・白山交差点の難解〝五差路〟「明午橋通りから電車通りを右折できる?」(熊本日日新聞)-Yahoo!ニュース熊本市中央区のJR新水前寺駅近くにある白山交差点付近は、県道の通称「電車通り」と市道の「白山[はくざん]通り」が交わる十字路に、建物1棟分をはさんで別の市道「明午橋[めいごばし]通り」が北側から斜approach.yahoo.co.jp熊本日日新聞Yahoo!ニュースより引用標識ありでも10台に1台が違反!?熊本市・白山交差点の難
我が家を出たのが8時鳥首の信号機から渋滞していて、坊屋敷の橋を反対側へ鹿野川ダム湖から野村へそうです・・・朝霧湖マラソン大会です昨年で止めようと決めていたのに、若嫁があおるのでつられて申し込みしていました走る前から牛乳をいただきましたスパイダーマン家族がきていました10時30分、ハーフスタートダッシュのスパイダーマン我が家からは、長男夫婦と私が出場です毎年、伴走される石尾さんと亀
こんにちは児童発達支援こどもサークル太田です5月7日(水)今日の活動報告です交通ルールを守ろう(認知・行動)今日の活動は「交通ルールを守ろう」をしましたまず横断歩道を渡るときのルール確認とおかいものについてのお話を聞きましたお話を聞いた後に、渡る練習をしました信号機の色をよくみて、青信号になると左右の確認をしてから歩き出しましたみなさん横断歩道を通る時には大きく手を挙げて歩いていましたね交通ルールを守って横断歩道を渡れました
どうも、ハテニャです。(今日は!つけるの控えときますね)余部鉄橋列車転落事故から28日で36年です。転落した車両は「お座敷列車みやび」です。では事故の解説をどうぞ参考資料http://kokutetu.seesaa.net/article/443744678.htmlhttps://ja.m.wikipedia.orgみやび(鉄道車両)-Wikipediaja.m.wikipedia.orghttps://ja.m.wikipedia.org余部橋梁-
【沖縄】先生の心を軽くする思考整理コーチの天願こずえです。私は、自分の姓のごとく、皆さんの願いを叶えるためのコーチをしています。不安ばかり見ていませんか?信号機の赤って、左右どちらにあるか覚えていますか?毎日見ているのに、パッと答えられない方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。それを聞かれて、あれ?と考えてしまったんです。でもこれ、実はとても深い“気づき”に繋がります。人は「見たいもの」しか見ていない
ドイツ在住のusacoです英語もドイツ語も話せず、家事も育児も苦手なポンコツ専業主婦の記録です。ドイツにきて、子供とおもちゃやさんに行っても「ドイツ特有のキャラクターっていないよなぁ」とおもっていましたが、そういえばこちらの方がおりました。アンペルマンです。(響き、アンパンマンに激似)旧東ドイツの信号機の赤と緑のランプの中に描かれているキャラクターです。ドイツでは「信号機=アンペル(Ampel)」というので、アンペルマン安易すぎる‥‥笑多分、ドイツ発で唯一の
西友小手指店。2023年の秋に惜しまれつつも再開発のため閉店したお店です。ここの駐車場にはドライブインシアターのスクリーンが残っていることで有名です。近くに行ったので見に行ってみました。西友小手指店は1981年に完成しました。長方形の無駄がない外観は機能美を感じます。地上5階建で結構な迫力です。私が訪れた2024年2月下旬では、建物は囲まれ、中には入れない状態でした。既に写っていますが、遠目でわかる巨大な白看板、これがドライブインシアターのスクリーン跡になります。下写真で左に
神戸の金庫屋のバカ息子ですm(__)m兵庫県神戸市にある、『日本一低い信号機(かもしれない)』兵庫県神戸市長田区若松町1丁目付近。地図:https://goo.gl/maps/Zi9XyNsz5CoiKm7R7鉄人28号のモニュメントがある、若松公園近く、神戸市立新長田駐車場前付近。JR新長田駅近くの高架下、「日吉町第1架道橋」。高さは地面から、「約87cm」。日本一低いかもしれない信号機。タテ型の信号機なので、銘板は横向き。銘板によると、
こんにちは。JP-AUS.COM代表のめいです。オーストラリアで横断歩道を渡る時に、こう思ったことはありませんか?「赤になるの早すぎ!」「歩行者信号が青になったと思ったら、すぐに赤の点滅に!」「横断歩道を渡り終えれない!」オーストラリアに来たばかりだと、すぐに赤信号になってしまう歩行者信号に戸惑う人も多いと思います。実は、赤信号の点滅は、日本の青信号の点滅と同じ意味を示してます。つまり、「道路の横断を始めないで下さい。または、道路を横断している歩行者は、速や
🥕ユトレヒト🥕世界に1つのミッフィー信号🚦可愛すぎて何往復もしました。これの〜裏がこれ!落書きな感じで可愛いです🥕💖道を歩くとミッフィーが至る所にいました。ミッフィーミュージアムは子ども向けだと聞き、大人な私は泣く泣く自分にブレーキをかけたのでした…。🥕キューケンホフ公園🥕ピンクやイエローのかなり大きい木靴のモチーフがあり、足を入れて写真を撮る方たちもいらっしゃいました👞🌷✨お土産屋さんもありました。ここの辺りはミッフィーづくしでした。ミッフィーはどんなに気温が低くても、雨が降っ
2日目これはまさにJR西日本と東海の境目!反対側から境界標を見てみる。信号機の場所まで歩く。信号機まで来たが、田んぼ道からは見えない。手を伸ばしてからカメラをズームさせてようやく境界標を撮影!だが、「JR」の文字しか見えず、「西日本」とか、「東海」が見えない。自分が線路の上に立たない限り「西日本」や「東海」の文字は見えないが、そんな事をすれば危険なのでやらなかった。列車から見えたらときは全て黒文字で書かれていた。これも境界標なのか!?境界標付近は列車の撮影場所にいいかも?貨
前回、亡くなった人の魂は、「死んだ後は速やかに自分の人生を総括してあの世へ上がることが定めである」と書きました。もし、会いたい人や守りたい家族がいたとしても、“早くあの世へ上がって来世へ生まれ変わること”が魂にとっては有益なことなのです。ですから生きている人は、死んだ魂に“お願いごと”をしたり、コミュニケーションを計ったりして、現世に思いを残させない方が良いのです。そして生きている人間にとっても、仮に家族であっても亡くなった魂と頻繁につながることは良いことではありません。霊と接触することで
信号機色の配色を意識して節約作り置きアラフィフおひとり様ですいつもは地味な色目の作り置きだけど、パプリカが98円だったので、ちょっとだけカラフルな作り置きに①パプリカのツナマスタードサラダ②カボチャのヨーグルトチーズサラダ③さつま揚げと小松菜の炒めもの④きゅうりの塩昆布合え節約作り置きでも、ちょっとだけ華やかな食卓になりました
お疲れ様です。ひとっ風呂浴びて、まったりしております。まったりしておりますが、やはり今日の一件は頭にこびりついて離れません。マジで、釧路怖いところです。さて、今日の仕事の帰り道、信号で止まる度に写メを撮ってみました。ホント、ワタクシが狙った通りの写メが撮れるので、やはり大半の方々がこの【ローカルルール】に縛られているのだと思います。まず1枚目。ここの信号機は釧路市内で一番偏差値の高いと云われている湖陵高校のすぐ手前にあるもの。(冠婚葬祭の)ベルコのところにある横T字路で、右折す
先日、カフェトークで、「韓国不朽の名作♪」という韓国語の名曲を学ぶレッスンを初めて受講しました~。ドラマのせりふでの勉強も難しいけど、歌での勉強も難しい~~。歌詞を訳せたとしても、歌詞が何を意味しているのかを推し量ること、難しい。もちろん、歌詞の解釈は聞く人の自由だけど、今回先生のレッスンでの解説を聞いて、へえええ、そうなんだ~って、そんな風に解釈できるんだ、って、とっても楽しかったです。今回先生がとりあげて下さったイ・ムジン君、私はまったく知らなくて~。こんな風に、知らない歌手を
今日うちの店の横の交差点で信号機の付け替えをやっておりました…初めて見たわあ~~~最初はこんな感じだったの。高所作業車で作業して…古いのおろして新しいのを付ける。結構時間がかかる大変な作業だわ。下で見ると信号機って結構大きい…これで歩行者用の信号なのよ。綺麗になった写真がなかったりして~~💦だって、仕事で時間がなかったんだもん!!帰ってきたら暗くなっちゃってたからさあ~~あのね、黒い綺麗なのが付きました、ハイ。
以前から気になっていたラーメン屋さんのご紹介です。場所はりんどうライン沿い、国道4号線漆塚南信号機がある十字路を白河方面から左折、那須塩原方面からは右折・・・黒田原方面ね(笑)すぐに田んぼや畑の中にラーメンののぼりがあります。夏の頃はビニールハウスでした・・・畑でラーメン?気になりますよね?噂では那須町でラーメン?飲食店?をしていたあと、白河の南湖公園近くでカフェをしていて・・・その後那須町の山の中の川沿い別荘地近くでラーメン屋をして、その後大田原市に移転した人が帰ってきてやっているら
探索日2011/10/09、10/10北陸本線青海駅を所管駅としていた専用鉄道青海駅から工場を経て、石灰石鉱山へ至るデンカ線のうち、駅から工場までの路線はセメント線と呼ばれている廃止は2009年3月青海駅駅南に貨物用側線が並ぶ左へカーブしていく線路がセメント線681系電車特急はくたかの走っているとこは北陸本線青海駅からのびてくる電気化学工業線青海駅から100メートルほどは完全な形で軌道が残っている架道橋高さ175CM制限架道橋を過ぎるとレールはな
こんばんは(^^)GWの連休でオーストラリア・メルボルンへ来ています🇦🇺まだ着いて間もないですが、旅行前に手配していたチケットやオプショナルツアーで、メルボルンを満喫しています😊まずはメルボルンの空港(タラマリン空港)に到着して、市内中心部へは、スカイバスに乗って移動しました🚌スカイバス(SkyBus)とは、空港と市内中心部をノンストップで結ぶシャトルバスで、2階建てで真っ赤なかっこいいバスです✨年甲斐もなく、2階の最前列に座りました💺メルボルン市内中心部(CBD)は、トラムや路面
안녕하세요!!!めでたく5月9日にムジンのデジタルシングル「잠깐시간될까」(OrdinaryConfession)がリリースされましたぁ!!!!発音は、ちゃmっかnしがnてrっかこんな感じですかね笑歌詞を和訳したんですけど直ぐ載せれなかった理由があって。MVやユーチューブのコンテンツ、TikTokなどムジンのスケジュールはどうなっちゃったの?ってくらいコンテンツがいっぱいで全部見きれないくらいだったんです!!!(今もラジオ2個見れてないです笑)兎に角和訳
スズキハスラーラジオのノイズが気になるから見て欲しいとスズキ純正ディーラーオプションのナビだね問診どこでノイズが入る?あの家の前?とかあの信号機のところ・とかどっち方面に向かってた?上りか下りか?時間帯はいつ?出来るだけ詳しく聞き取るそしてその場所への試運転へザザザッピーピーピーッとてもうるさくて聞いてられん程ひどいとなりにDVDプレーヤーとかあるんでそちらの電源ノイズもあるかな?電源排除しても変わ
親子3人乗りの自転車がはねられる母親が死亡香川・高松市の信号機のない交差点1歳の男の子は重傷、5歳の男の子は軽傷(TBSNEWSDIGPoweredbyJNN)-Yahoo!ニュース香川県高松市で、交差点を横断していた自転車が軽乗用車にはねられました。自転車には親子3人が乗っていて、母親(39)が死亡しました。1歳の男の子は頭の骨を折る重傷、5歳の男の子は軽いけがをしています。approach.yahoo.co.jpTBSNEWSDIGYahoo!ニュースより引用
プーケットの滞在先であるフォーポイントbyシェラトンホテルは、パトンビーチの海岸通りに面した位置に在り、その通りを渡った所が実際のパトンビーチです。私たちはホテルのプールエリアを見た後に、続いてそのビーチを見に行く事にしました。パトンビーチの海岸通りは、昼夜に亘って車の交通量が多い道路です。横断歩道も少ないのですが、道路は二車線の対面通行なので、道幅はそれほど広くも無く、人々は皆車の通行の合間を縫って、急ぎ足で横断していました。しかしながら、白人の観光客が多いですよ。日本人は、
※(注意喚起の意味でも)何度か記事にしておりますが、『黄色信号は、止まれ』の世界線になっております。◎この案件、2023年10月に覚知し記事にいたしましたが、最近の投稿などでも(日々の路上での)混乱、困惑が見受けられます。カスのミニバンあるあるチンタラ走るくせに信号が黄色になると加速しだす—膝(@shoko0410zura)April25,2025黄色信号で加速して左折するのやめろ殺すぞ—†(@Dagger_4)April
どうも子供よりもLEGO沼にはまってしまったゆたゆです1/1に新発売してからとにかく1番欲しかった商品をついに手に入れましたもう買ったその日、子供寝かしつけてから目がギラギラしてたよね(笑)単なる道路だと思っているあなたはこの記事を見ればAmazonで即ポチですよ単なる道路…されど侮るなかれ道路目次1.商品概要2.商品写真3.並べてみた4.レビュー1.商品概要【商品名】60304つながる!ロードプレート交差点【購入額】2850円【発売日時】2021.1.1
✨✨✨フィニッシュ✨✨✨
探索日2010/03/21切り替え時期は不明1947年時点で、すでに新線に切り替わっているキハ120形気動車が走っているとこは現在線この先が南大嶺駅方新旧線分岐点旧線は手前へのびてくる左の築堤が旧線跡新線をキハ120形気動車が通過架道橋跡(水路橋か?)美祢軽便鉄道時代のものと思われるレンガ橋台が残る奥の築堤は美祢線大嶺支線の跡反対側から撮影むこうに現在線の橋が見える右端の盛り土が現在線旧線は現在線を取り巻くように右カーブ信号機かなんかの基礎右へ曲がっ
9月17日の出来事なのですが。(ドゲンシタト!?)昼メシを喰って帰宅途中に、片側一車線の信号機のある交差点でウインカーも点灯させず右折するかの如く中央寄りに停車しているクルマが1台。その交差点からワタシも右折予定。(ソレデ!?)もちろん進行方向は青信号なのですが、対向車が停車しているにもかかわらず発進する気配もない前のクルマ。(ナンショット!?)と思ったら、なんと左側で信号待ちをしている自転車の小学生に横断するように、左手を動かしながら促している。もちろん
福岡県で多く設置され、稼働している厚型LED・日信ED1122A・小糸DK2・京三VAC型LEDですが、現在減少傾向となっていて東京都も同じようになっていました。U形銘板の薄型LED(通常フード)も減っていますが、転用傾向になってきています。