ブログ記事9,670件
本記事、出来るだけ知らない方にもわかるように書いたつもり・・・でも、頭が痛くなったら離脱してください物理、数学の授業で眠かった方・・・たぶん寝ると思います先日のブルートレインの記事で五十路モデラーさんから以下のコメントをいただきましたMレールの絶縁方法についてあたしからの回答で、今回はせっかく話題にあがったのでメルクリンという鉄道模型のアナログ方式の(←ここ重要、デジタルじゃないよ)給電方法から絶縁方法そして信号機の仕組みについ
小川町のみなさん、こんにちは😃今日は埼玉県警察本部交通総務課交通安全教育指導班ふれあいの皆様と、小川警察署の皆様をお招きし、子育て講座「ママと一緒に交通安全」を開催しました♪「いのち」を守るために大切なことを再確認できる講座です😊まずはチャイルドシート・ジュニアシートの重要性についてお話し頂きました。約7割が正しく使用できていないそうです🥺忙しい生活の中でも今一度確認し、大切な子どものために正しい使用を心がけましょうね!次は横断歩道の渡り方です!信号機🚥の色の質問に4月から小学生に
つづき・・・『【親子三世代で行く竹富島3】1日目後編~竹富島へ~』つづき・・・『【親子三世代で行く竹富島】1日目~星のや竹富島へ①~』つづき・・・『【親子三世代で行く竹富島】出発前~ノロノロ台風10号~』一度は宿泊してみ…ameblo.jp≪2日目の予定≫2日目は西表島でマングローブカヌー!ボートを漕いだことはありますが、カヌーは初めてです。どんな感じなのかしら・・・わたし・・・お約束のように川に落ちるんじゃないかしら?
①🚩母も娘も洋装・和装共にだらしない遺伝子🧬はしっかりと継承🤣🤣🤣だから大事な公式の場には出したくないのよ🤷♀️🤷♀️🤷♀️アレ❓今年からお籠り生活に入る予定でしたよね🔮🔮🔮pic.twitter.com/N87wwrd6xa—和平(@xc9kEuLeZBdenBg)January28,2025②こうまで国民に描かれちゃうコーシ妃って何?pic.twitter.com/J5Jg7Xzf8r—MiffyNichen(@MiffyNichen)Ja
我が町のいわゆる高架なんだけど、俺等は当たり前だったけど、日本でも一番信号機が低い処についているらしい。こういう手法でJRも開かずの踏み切りとか、自殺?や事故しやすい処を減らせばイイと本当に思うよ。神戸線はあの宝塚線の大惨事脱線以降、すぐ止めるからね。こないだもJR立花駅周辺であって痛勤電車乗車率300パー超えになって身体が宙に浮きそうになったで、財布を思わず前ポケットに入れたもん。仕事より疲れたよ私鉄の山陽方面が神戸電鉄並みに阪神電鉄どころやない、特急が各停並みにとろいわバカ高
探索日2011/12/30切り替えは1970年9月15日の電化時両城トンネルが新トンネルへ移行した呉駅方新旧線分岐点旧線はこっちへのびてくる水路に残る橋りょう跡家庭菜園になっている旧線跡信号機は旧線脇に立っている新旧両城トンネル呉駅方口旧両城トンネル三原駅から67.886km延長85m内壁はレンガ巻き土砂が積まれていて通り抜けはできない坑門前から呉駅方面を見る旧両城トンネル川原石駅方口こっち側からも中へは侵入できない坑口前か
どうも子供よりもLEGO沼にはまってしまったゆたゆです1/1に新発売してからとにかく1番欲しかった商品をついに手に入れましたもう買ったその日、子供寝かしつけてから目がギラギラしてたよね(笑)単なる道路だと思っているあなたはこの記事を見ればAmazonで即ポチですよ単なる道路…されど侮るなかれ道路目次1.商品概要2.商品写真3.並べてみた4.レビュー1.商品概要【商品名】60304つながる!ロードプレート交差点【購入額】2850円【発売日時】2021.1.1
ベルリンの街を歩いていると熊のオブジェをよく見かけます。ご存知の方には言うまでもなく、ベルリンの旗と印章には熊がモチーフになっています。街で見かけた熊のオブジェ。しかも最近はちょっと派手になってきているかも。お土産さんにもたくさん熊のぬいぐるみ。Wikipediaより引用。一方で、こんな立派な熊のモニュメントもありました(ベルリン大聖堂の出口から出て川の対岸)。また、お土産と言えば、アンペルマン(旧東ドイツの歩行者信号機で使われていた人の形のデザイン)のグッズが人気です。因みに、アン
プーケットの滞在先であるフォーポイントbyシェラトンホテルは、パトンビーチの海岸通りに面した位置に在り、その通りを渡った所が実際のパトンビーチです。私たちはホテルのプールエリアを見た後に、続いてそのビーチを見に行く事にしました。パトンビーチの海岸通りは、昼夜に亘って車の交通量が多い道路です。横断歩道も少ないのですが、道路は二車線の対面通行なので、道幅はそれほど広くも無く、人々は皆車の通行の合間を縫って、急ぎ足で横断していました。しかしながら、白人の観光客が多いですよ。日本人は、
探索日2004/01/13、2011/11/23東海道本線沼津駅と沼津港駅を結んでいた貨物線廃止は1974年9月1日開業時の蛇松駅は狩野川沿いにあった1947年、河口付近に移転/沼津港駅に改称沼津駅前の地図に今も表記される上記地図にもある水路を渡る箇所石積み橋台が残る沼津通運倉庫構内に残るレール貨物ホームも残るこのレールは沼津通運倉庫の専用線として1980年代まで現役やったホーム端のスロープ貨物支線は倉庫を抜け、こっちへのびてくる踏切の跡はない廃
最近、よく通訳をしてくれる中国人のJさんと「中国での信号機故障の多さ」について語りあっていたところ・・・。「ウチの近所の信号が面白いので写真送ります」ということで、送ってくれた写真がこれ。歩行者用信号機の表示で「歩く人」が逆さまに。(笑)歩行可能時間が短くなると、「歩く人」は逆さになったまま動きを早めるそうです。出荷検査とかしないのかな~、と思いましたし、直さないのね~、とも思いました。ま、一応、機能は満たしているということでOKなんですかね?
前回、亡くなった人の魂は、「死んだ後は速やかに自分の人生を総括してあの世へ上がることが定めである」と書きました。もし、会いたい人や守りたい家族がいたとしても、“早くあの世へ上がって来世へ生まれ変わること”が魂にとっては有益なことなのです。ですから生きている人は、死んだ魂に“お願いごと”をしたり、コミュニケーションを計ったりして、現世に思いを残させない方が良いのです。そして生きている人間にとっても、仮に家族であっても亡くなった魂と頻繁につながることは良いことではありません。霊と接触することで
おとといの朝起きた交通事故、私の娘が通う学校の学区内だったこともあり、発生直後から様々な情報が寄せられ、この2日間色々な方から話を伺いました。現場となった交差点概要としては交差点至近に停め園児の乗降をしていた園バスを越そうとした軽トラが、バスの死角になって見えなった交差点を渡る児童をはねてしまった、というのが事の経緯だそうです。今後同じような事故を起こさないために出来うる手立てを考えねばなりません。交通事故というのは複合的な原因で起こると言われていますし、上記が完全なる経緯ではないかも知
信号機色の配色を意識して節約作り置きアラフィフおひとり様ですいつもは地味な色目の作り置きだけど、パプリカが98円だったので、ちょっとだけカラフルな作り置きに①パプリカのツナマスタードサラダ②カボチャのヨーグルトチーズサラダ③さつま揚げと小松菜の炒めもの④きゅうりの塩昆布合え節約作り置きでも、ちょっとだけ華やかな食卓になりました
みなさん、こんにちわ。5日の休日の日記ですよ。さて。この日は広範囲で晴れるという予報。なので、ちょいとゆったりと秋田をドライブすることにしました。まず、自宅を出発したワタシは、盛岡からR46を走って道の駅協和で休憩。そして、協和からR13を走って秋田市に向かったよ。…と、その途中。以前から撮影会を開催したいと思ってた観光地に寄りました。もちろん、撮影会を開催。公団ゴシックの緑看ですよー。しかも、他のとこによくある緑看と違って、緑看の上
こんにちは!ビタミンDが足りないほーちゃんです!アメリカにいるときのこ類乾物や魚をあまり食べないので、ビタミンD不足になりがち。。今日からビタミンDを意識してみようと思います!さて、今日はNY旅行記はお休みして、アメリカの信号事情について。アメリカは車社会なので、常にびゅんびゅん車が通り、横断歩道以外の道路の横断はとても危険また、車優先から、ボタンを押さないと永遠に青信号にならない横断歩道も珍しくありません。ほかの州だとまた信号機は違うのかもしれませんが、私のいるボストンは、基本的に
みなさん、こんにちわ。8日と9日の休日の日記ですよー。今回は8日の日記。さて。この休日は、ちょいと以前から行きたかった新潟県の観光地を巡ることにしたよ。つーわけで、朝。自宅を出発したワタシは新潟県に向かって走りました。んで、その途中。日本海東北道の遊佐鳥海ICに到着。今年の3月23日に遊佐比子IC~遊佐鳥海IC間が開通したのですよ。R7を走って酒田方面に向かう場合、そのままR7を走って途中の遊佐菅里ICから日本海東北道に入るのが効率的なんだけど、やは
探索日2011/10/09、10/10北陸本線青海駅を所管駅としていた専用鉄道青海駅から工場を経て、石灰石鉱山へ至るデンカ線のうち、駅から工場までの路線はセメント線と呼ばれている廃止は2009年3月青海駅駅南に貨物用側線が並ぶ左へカーブしていく線路がセメント線681系電車特急はくたかの走っているとこは北陸本線青海駅からのびてくる電気化学工業線青海駅から100メートルほどは完全な形で軌道が残っている架道橋高さ175CM制限架道橋を過ぎるとレールはな
こんばんは(^^)GWの連休でオーストラリア・メルボルンへ来ています🇦🇺まだ着いて間もないですが、旅行前に手配していたチケットやオプショナルツアーで、メルボルンを満喫しています😊まずはメルボルンの空港(タラマリン空港)に到着して、市内中心部へは、スカイバスに乗って移動しました🚌スカイバス(SkyBus)とは、空港と市内中心部をノンストップで結ぶシャトルバスで、2階建てで真っ赤なかっこいいバスです✨年甲斐もなく、2階の最前列に座りました💺メルボルン市内中心部(CBD)は、トラムや路面
日常の中には危険が潜んでいる。今日は交通渋滞に巻き込まれた訳でもなく近くの県道での事故が発生した。車なら迂回やノロノロ渋滞で現場を通り過ぎるだろう。今日は目先での事故だった。目が放せず恐怖でした。負傷者はおられなかったが車は焼け焦げた。その状況を気にしながら3時間ぐらいは通行止めだった。今夜になって心臓がバクバクしている。満月だから。そうなんか?船に積む荷物。日本全国からのトラック。出勤時の自家用車。一列に並び車間距離もつめつめだったのか....。
電車を降りて帰路につく信号機の下制服の女子高生と70くらいのジジイ二人が横断歩道の右端と左端に立っている奥の女子高生は首を斜め60度にしてスマホの画面を見つめている手前のジジイは首を斜め60度にして同じくスマホ画面を眺めている真っ赤な他人同士にしてはシンクロ率が高い後から追い付いたワタシは気がついた信号機が点滅のままであることにそうここは押しボタン式信号機ボタンを押さないかぎりいつまで待っても横断歩道は青にはならない女子高生とジジイはそこに佇み何を待つのだ
島田市宮川町付近の交差点の信号機が低コスト信号機に更新されたので撮影しました。南北の道路にコイトの低コスト信号機製造年月は2018年01月と見えます。東西の道路に京三の低コスト信号機製造年月は2017年12月市内では、まだ4箇所(交差点)しか設置がされていないので、これから増えていくと思います。撮影日:2018/5/17(信号機)、2018/8/17(名盤)
🥕ユトレヒト🥕世界に1つのミッフィー信号🚦可愛すぎて何往復もしました。これの〜裏がこれ!落書きな感じで可愛いです🥕💖道を歩くとミッフィーが至る所にいました。ミッフィーミュージアムは子ども向けだと聞き、大人な私は泣く泣く自分にブレーキをかけたのでした…。🥕キューケンホフ公園🥕ピンクやイエローのかなり大きい木靴のモチーフがあり、足を入れて写真を撮る方たちもいらっしゃいました👞🌷✨お土産屋さんもありました。ここの辺りはミッフィーづくしでした。ミッフィーはどんなに気温が低くても、雨が降っ
今回は私のもう一つの興味対象物としての街中の構造物から、信号機に纏わるお話しをお届けしたい。元々乗り物好きゆえに幼少の頃から乗り物図鑑で育ったこともあり、交通全般の設備にも興味があり、道路標識や信号機も含まれる。最近ではその界隈でも達人の方が沢山おられるのがネット環境で分かってきた。達人の方に比べて私は腰掛け程度以下の知識しか持ち合わせていないが、思うままに述べていきたい。信号機も近年ではLED式が増えて視認性も抜群によくなった。また低コスト型と言われるペッタンコタイプも現れてきたが個
今回は東神楽町8号・9号にある京三カマボコをご紹介。主道側は京三カマボコと長寸のストレートアームの組み合わせです。感応式から定周期制御に替える際に長寸アームも替えたようです。両面設置なのが僕の好みにぶっ刺さりでした。この金具は日信製ですね。ほぼ正面寄りから3枚。北海道ではお馴染み、停止線標識と3枚。ほぼ正面からアップで3枚。左寄りから3枚。
どーも、こんにちは!前回の続きになります!難所続きの2コースなんですが14号に出て、すぐ左折してまたすぐ右折した先の道がエグい‼︎左側には駐車している車4台!自転車が側を走っていて奥にはこちらをちらりとも気にしない歩行者5人!こんな感じです!進路変更をして通過するのですが邪魔‼︎自転車もちっとスピード出してくれ!頼むから歩行者は一列で歩いてくれ‼︎たまたま撮影かなにかありひどい状態になってました道の半分くらいは片側にはみ出ての走行これ大丈夫⁇なんて不安に思ってても
こんにちは。JP-AUS.COM代表のめいです。オーストラリアで横断歩道を渡る時に、こう思ったことはありませんか?「赤になるの早すぎ!」「歩行者信号が青になったと思ったら、すぐに赤の点滅に!」「横断歩道を渡り終えれない!」オーストラリアに来たばかりだと、すぐに赤信号になってしまう歩行者信号に戸惑う人も多いと思います。実は、赤信号の点滅は、日本の青信号の点滅と同じ意味を示してます。つまり、「道路の横断を始めないで下さい。または、道路を横断している歩行者は、速や
八丈島で、お客様から思わず出た1言「あ、信号あった🚥」そう言われれば!?空港出て、何十分走った?ってくらいのところで、やっと出会った信号(正確には、空港出てすぐのところには1機あったと思います)。八丈島に信号機はいくつあるんでしょう?答えは13機(って聞いたと思います😅)踏切は1機しかなく、どこにあるかというと、自動車教習所の中(笑)教官の手動らしいです。練習の為だけの踏切ですね。そんな話をしているとき、ガイドさんが言いました。「ところで、今私たちは、島唯一の高速道路を走っているん
皆さま、こんにちは日本のものと少し異なるオーストラリアの歩行者信号🚦横断歩道を渡るときは、横にある進行方向のボタンを押します歩行者信号が青になると渡ってOKなのですが、なぜかすぐに赤信号の点滅が開始オーストラリアに来てすぐだと、秒で赤信号になる歩行者信号に戸惑う方は少なくないはず赤色(赤信号)渡ってはいけません緑色(青信号)渡ってOKです赤色の点滅(黄色信号と同じ)横断歩道内にいる人は渡り終えてください。渡り始めることはできません。でも、赤信
西友小手指店。2023年の秋に惜しまれつつも再開発のため閉店したお店です。ここの駐車場にはドライブインシアターのスクリーンが残っていることで有名です。近くに行ったので見に行ってみました。西友小手指店は1981年に完成しました。長方形の無駄がない外観は機能美を感じます。地上5階建で結構な迫力です。私が訪れた2024年2月下旬では、建物は囲まれ、中には入れない状態でした。既に写っていますが、遠目でわかる巨大な白看板、これがドライブインシアターのスクリーン跡になります。下写真で左に