ブログ記事2,603件
ない!ない!!なーい!!!家賃の振り込みがな〜い!先月、入居した方の家賃が確認出来ないぞ。それも2件。あれー、おかしいなぁ。入居時に2ヶ月分をもらっていたんだっけ?不動産屋さんからの振り込み明細を探して見る。あった、あった。一件は2ヶ月分を貰ってました。一件は何度も銀行口座を見たけどやはりな〜い。保証会社に入っているから、慌てはしないんだけどね。加入している保証会社さんだと、たぶん保証会社からの振り込みになるはず。それが「ない」ってことは、入居者の手続きが終わってな
不動産投資初心者パート主婦のmaiです主人主導の元2018年から不動産投資を始めました現在関西を中心に戸建14軒、アパート2棟の26室を賃貸しています主人はハウスメーカー勤務の営業マン高給取りだが激務→去年末から休職中私はパートタイマー勤務で合間に不動産管理の雑務担当2歳の息子と共にバタバタの日々を過ごしています→3歳になりました素人投資家の学びを記録していけたらと思います生暖かい目で見守ってくださいお越し頂きありがとうございますあったかい通り越して暑くな
どもども!しふです!お新築戸建の賃貸仲介さんから要望です。賃貸借契約の特約事項を決めてもらえますか?特にペットをどうしたいか。猫を飼いたいなってポロッと言っておられたんですが…条件次第では、と考えてましたけど…保証会社さんの条件に問題なければ受け入れても良いですよね。回収するのは保証会社さんなんで。保証会社さんはIさんなんですが見ておきます。あと、犬と違って猫は爪とぎをするんで、ちゃんとしつけできない人だと家がボロボロになるみたいで、ひどい退去立ち合いをしたことがあって
保証人になっていた不動産から連絡県外へ就職した子が退去費用の支払いの期限内に出来ないとの事で債務が不動産から保証会社へとなり保証会社との話し合いになるがその前に保証人である私に連絡が来た、、、、当の本人は「保証人の人には知らせないでほしい仕事もしてないから支払えないと思う。保証会社と話し合う」と言っているとの事とにかく本人と話してまた連絡する。と電話を切るまったくもう24歳だろ世話が焼ける!餃子は焼けてないのに(Jフルさん、トバッチリ〜)すぐにLI
前回の続きです。家賃滞納ブログ『家賃滞納者発生!まさかの1年半分の家賃を滞納』二棟目物件の入居者の一人が家賃滞納をしておりました。ちなみに家賃は4万円です。購入エピソードはこちら『二棟目のちょいボロアパートは即決』続きです。『二…ameblo.jp家賃を一年半滞納した入居者Aさんの話です。4万円の賃料の部屋で60万円滞納しておりました。強制退去までの流れをまとめます。保証会社によって保証されているので、大家の私は賃料はしっかり貰ってました。①保証会社が強制退去したいと連絡
今のアパート、保証会社に家賃を払っているのだが、今日電話が来て、かなり高圧的に督促状を送ったから、その書面に書いてとっとと退去してみたいな事を言って来た。まあ、家賃滞納しているオレが悪いので、カチンと来たが抑えた。なんか、督促状は役所にも届いて、生活保護費の住居確保給付金が出ないよ!と脅迫気味に言って来た。その事を弁護士に言ったら、「あ〜…。」って反応だったので、脅迫行為なんだなと思った。(多分、住居確保給付金は支給されると思う)実際、この保証会社は家主には好評だが、借主には厳しい会社で
住宅ローンを借りている銀行からもカードローンで150万円借金していた夫。そちらについては任意整理は難しいかもしれないと言われていましたが先日、住宅ローンで引かれる口座にに4000円ほど多く入っていたので4000円だけ引き出そうとしたら引き出せず。。凍結?と思って弁護士の先生に確認したところ、任意整理の関係で出金停止になっていたようです。ただカードローンについては、債権が保証会社に移ることになり、保証会社に債権が移り次第出金停止は解除されるとの事で、カードローンについても任意整理の
実は銀行ローンの借り入れもしてしまった。塾の講習代が20万円・・・私の少ないボーナスではとても足りずとりあえずクレジットカードで支払ったけど引落の時までに現金が用意できずやむなく利用していた銀行のローンに申し込んでしまった。講習代分だけ借りられたらいいなと思っていたので希望額も20万円にした。すでに任意整理をしているので、審査は通らないと思っていたのだけれどもなぜか通ってしまい50万円まで借り入れが可能となった。これでカード代の引き落としに間に合わせるこ
前回こんな記事かきました『奨学金は使えない』こんにちは、マルです高2の長男がずっと勉強してるあんなに勉強嫌いだったのに大学行きたいのかな?国公立大しかダメよできれば県内そうなるとウチは田舎なので大学は超…ameblo.jp破産してブラックだから息子の奨学金申請の保証人になれないってはなしそしたら読者さんからこんなメッセージが(要点のみ抜粋)保証人は親がならなくても機関保証でOK🙆♀️月の借り入れ額から保証料が差し引かれる仕組み例えば毎月90,000円借りたら
先程の子との電話で「ちゃんと返しなさいよ!もう、社会人なんだよ!お金のことはちゃんとしなさい。信用を失うんだよ!立て替えたお金は返さなかったら、もう貴方とは縁を切るからね!」と、かなりキツイことを言ってしまった借りたら返す当たり前の事を教えたかったが本人は私に迷惑をかけないように自分で不動産に保証会社と話し合う。としていたではないか不動産さんから電話が来て私が勝手に建て替えると言って怒るって可哀想な思いをさせてしまったかもしれない誰にも頼れず踏ん張
『タカラのショールームふたたび』富澤さんの渾身のリフィットの見積もりが先週やっと来ました。おぉー!安い!という声が思わず出たくらい安く(若旦那のところより10万くらい安かった)、これだったら…ameblo.jp昨日の続き。ガスコンロと食洗機を施主支給するかどうかで迷い中です。施主支給したら、わずかに2〜3万安くなり、その浮いたお金をアイカの面材&ステンレス排水溝代にまわせるかな、と。そしたら私の小遣いからだす金額が少し減る!!(今のままだと予算オーバーで、オーバーしたぶんは自分の小遣い
戸建て投資コンサルティングマスターのきんたです!だいぶ前からなんですが、僕の場合賃貸借契約書は3部作ります!貸主用・借主用・連帯保証人用の3部それぞれ記名押印いただいて、1部コピーを取り自分用に保管しています何故かって?何故だと思いますか?答えはこれです・・・連帯保証人に契約内容を理解してもらうため!僕が直接貸主借主の間に立って契約する場合、契
第85回千葉大家倶楽部開催報告第85回千葉大家俱楽部は2月22日(土)の開催となりました。今回は下記の内容での開催となりました。第1部は「不動産オーナー向け」募集支援サービスECHOESさん第2部はDIYが得意な大家さんがアパート投資をやめ中古戸建投資に絞った理由第3部は年収300万から出発した新地さんの語る地方ドミナント戦略&金融/売却戦略ご出席の皆様、講師の皆様ありがとうございました!講師の皆さん全員実践の裏付けがあり、話が面白くタメになる内容ばかりであ
保証会社のステマと思われるSNSアカウントが最近こんなポストをして大家さんにアピールしていました。「入居者さんが特殊詐欺の闇バイトで逮捕されるかも!保証会社は重要です。」(笑)前回に続き、賃貸住宅の保証会社がなんたるかを説明します。これまでと重複する部分もありますが、是非あなたにも賃貸住宅業界の異常な現状を知っていただきたいのです。保証会社は大家のための保険ですが入居者が保証料を払います。そのお金は退去時に戻ってきません。1-2年ごとに更新料があり、毎月の手数料を徴収する保証
諸事情により、この数年で4回の引越しを経験している我が家。そのため賃貸物件を借りる際の審査も4回を経験しています。その経験と不動産屋さんから聞いて知ったことなども含めて別記事にまとめました。いまのところ私自身は入居審査で落ちたことはないのですが、まったく落ちないというわけでもないようです。収入などで条件に問題がなくても、引っ越しを頻繁に繰り返している人はオーナーに良くない印象を与えるそう。(また次の借り手を探すのが大変だからという理由らしい)とはいえ、我が家の場合は
日本に留学する外国人にとって、住居選びは非常に重要なステップです。適切な住まいを見つけることで、快適な生活が始まりますが、契約や住居選びには注意すべき点がいくつかあります。留学生向けに住居選びのポイントや契約時の注意点をわかりやすく解説します。1.留学生に適した住居の種類日本に留学する際、最初に考えるべきは「どの種類の住居を選ぶか」です。留学生向けには、主に以下の3つの選択肢があります。①学生寮学生寮は、大学や専門学校が提供する施設です。比較的安価で、家具や家電が整っていること
私が使っている保証会社は主に全保連、日本セーフティー、Casaの3社です。不動産投資を行う上で、家賃保証サービスの利用は大家さんにとって安心感をもたらし、家賃回収のリスクを軽減する重要な手段です。今回は、全保連、日本セーフティー、Casaの三つの主要家賃保証会社を比較し、それぞれのサービスの特徴と家賃収納代行サービスについても触れてみましょう。1.全保連サービスの特徴全保連は、幅広いカバレッジと安定したサービス提供で知られています。大手不動産会社との提携が多く、特に大規模
先日、不動産売買の決済にて、とある銀行関係の抵当権設定の登記を申請しました。”買主に融資する銀行系の「保証会社」が抵当権者となり、「保証委託契約にもとづく求償債権」を被担保債権として、購入する不動産に抵当権を設定する”という、司法書士的にはよくあるパターンだったのですが、この保証会社の抵当権設定契約証書の”被担保債権”の箇所に、「年月日保証委託契約にもとづく求償権」と明記されていまして、これが微妙に悩ましいところでした。実は、「~求償権」は権
ワンルームマンション投資をする場合、購入した物件で火災保険に入る必要があります。ワンルーム1室あたりの保険費用は、火災保険と地震保険セットの場合は約5万円(5年分)、火災保険のみだと約1.5万円程度です。地震保険について保証額は約半分であり、非常に判断が難しいですが私は念のため加入しました。月換算すると約500円/月の負担ですし、何よりも安全第一の運用を目指しているので、ここでリスクを負うのもどうかなと考えた次第です。ちなみに不動産会社に他の投資家の方の傾向を聞きましたが、約7割の人は地