ブログ記事27,160件
いよいよ本日までです29日に実施される「基本120肢確認道場」は本日28日までが申し込み期限です。迷っている方はお急ぎください!道場:2025年合格目標憲法民法行政法の基本120肢確認道場(Zoomウェビナー実施)-行政書士-LECオンラインショップ横溝講師から全受験生への挑戦状online.lec-jp.comあなたからの挑戦お待ちしています!行政書士法、戸籍法、住基法昨年は行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法に関しては、2問の出題にとどまりました。内容としては、行
ど~も~でっかいおっさんです。今日も絵本紹介の時間がやってまいりました。本日ご紹介したいのはうおいちば(かがくのとも絵本)[安江リエ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こちら朝4時にお母さんに起こされたきよちゃん今日はうおいちばに連れていってもらう約束をしている日きよちゃんの一家は市場で仲卸をしている
一つ前のブログで書いたおむすびころりんの台本の読み方です黒文字が台本ピンク文字が解説になります—————————————今からおむすびころりんのお話を始めます子ども達を見渡しながら笑顔でむかーし昔あるところにおじいさんとおばあさんがいましたおじいさんは山で木を切る仕事をしていますある日のことおじいさんは、山で一生懸命仕事をしていました一生懸命の所に感情を込めてあー疲れたそろそろおばあさんがつくってくれたおむすびを食べようかのうあー疲れたの所で首を少しがっくしお
保育士試験実技試験【造形】で41点をいただきました。筆記同様、教室に通ったり、通信教材を使ったりは一切していません。完全独学、かつ7割(35点)とれたらいいや〜🙂と最初から目標を7割に定め省エネで準備していたのですが、その準備方法をお伝えします。筆記試験が終わった(まだ結果は出てない)4月下旬。実技試験までは2ヶ月ちょっとあります。結果が出るのが6月頭なので「それを待ってからじゃ準備が間に合わない💦」とのネット情報からまず実技試験てなに?造形ってどんなことするの?を調べるべく、とりあ
こんにちは。京都市の絵画講師ニガムシカミコです。令和四年後期保育士試験造形対策の準備中です。前回は前期試験の参考作品制作過程動画をアップしました。今回は、実際に作画で使っているおすすめの色鉛筆についてご紹介いたします。✨令和四年後期試験レッスンの参考作品で使う色鉛筆はこちらの20本です✨こちらの20本があれば、どんな課題でも対応できるはずです塗りのメインは、発色や塗り心地に定評のある「カリスマカラー」です。黄色、橙系サンフォードカリスマカラー色鉛筆PC916Ca
全然アクセス数が上がらない、いいね!の数も少ない、ブログを書き始めの時はそんな数字に一喜一憂してまうその気持ちホント良く分かりますブログを始めたばかりの時はそもそも自分のブログの存在が知られていないので記事を増やしていくことは必須それでも記事を書くだけではなく何とかたくさんの人に読んでもらえるブログを目指したいですよね特に記事タイトルはあなたの記事が読んでもらえるかを左右するとっても重要なポイントで同じ記事でも記事タイトルを変え
※令和6年7月註釈こちらの記事は過去のものになります。今後は別の形式によるレッスンを行なう予定です。最新情報は以下の公式LINEにご登録いただき、自動メッセージをご確認ください。LINEAddFriendlin.eeこんにちは!ご無沙汰いたしております京都市の絵画講師ニガムシカミコですしばらく娘の夏休みのお付き合いと児発の仕事に専念していましたが、いよいよ新学期ぼちぼちレッスンの方も再開の準備をしていきたいと思います。何卒よろしくお願いいたします。前期試験も多くの方に受
おっさんや読者さんへのお悩み相談のしかたはこちらから↓相談窓口がこの数か月不具合があったみたいで携帯から送れなくなっていた模様なのでアメブロのメッセージ機能使ってね。ど~も~でっかいおっさんです。とうとう農家さんから購入させて貰っている我が家のお米がなくなり備蓄米も放出されそろそろ安くなっているかもな~なんて思いながら道の駅に行くと新米入荷って9月か10月だよ
こんにちは、hiroです。お客様からご感想をいただきました。試験に合格したい!!📝という方の参考になると思いますので、是非読んでみて下さいね。・・・・S様・女性・セッション・メール(30分)2024.10・・・・Q1.受けようと思ったきっかけは何ですか?不安を解消したかったからです。Q2.受けるにあたって不安な点はありましたか?何度もお願いしており、不安はありません。Q3.hiroスピを選んだ理由は何ですか?毎回効果を感じるか
保育歴24年の経験をもつ東北で唯一の【こども環境アドバイザー】瀬野博昭です瀬野博昭(47)山形市とちの実保育園元主任(2024.3まで勤務)保育士歴24年環境整備歴11年安心感を持ちながらゆとりのある保育がしたいそう悩んでいる方へ具体的なノウハウを発信中家族構成妻・長女(高)・次女(小)の4人家族趣味スキー/SUP/ソロキャンプ好きなアーティストMr.Children/wacci/藤井風自己紹介ペー
筆記試験の勉強の振り返りとして、まずは、私が勉強した量をまとめます。有難いことにリクエストをいただいたのでとはいえ、勉強した時間数をまとめたメモが行方不明で・・ざくっとです。ごめんなさい勉強時間全部で45時間程度+直前暗記です。(若干盛ってる気もしますが…)当初の勉強計画では、最低12時間×9教科=108時間程度を想定していた(一番下の記事参照)ので、半分くらいでしょうか。実際、この時間でできることはかなり限られます。何をやるかの取捨選択と、試験内容のうち特におさえるべきポイン
40代にして初めてメイクレッスンを受けようと美容系予約サイトで予約初めての経験ってとってもドキドキしますよね初めての場所で迷いに迷って予定の時間から3分が過ぎお店から電話がかかってきました「まだですか?」とお店の目の前だったのでその旨お伝えするとお店から出てこられてわたしが「遅くなって申し訳ありません」とひと言すると、それはスルーで「じゃあ、時間がおしているのでこちらへとうぞ」とそしてご本人から名刺を頂
またまた編集失敗したみたいで、記事が飛んでしまいました…何度も同じ記事で本当にすみません前回の記事の続きで…今年前期の保育士試験実技の日程が迫っているとお聞きしたので、昨年度後期の保育士造形試験で私が使った画材や文具についてレビューします。こちらの絵はテーマ「パラバルーン」19㎠45分間です。練習用紙本番は19㎠枠が印刷されたケント紙で試験が行われます。ですので、できるだけ近い環境で練習画を描かなくてはいけません。私が練習用紙に良く使っていたのは、漫画原稿用紙です。デリー
皆様おはこんばんちわでございます約2年ぶりに“何もしなくていい日々”を過ごしています。この2年間は、通勤時間も休みの日も筆記試験の勉強や実技試験の特訓に明け暮れていたので、何もしなくていい日がとても清々しいですさて、今回初めて実技試験を受験し、これから後期実技試験を受けられる方に参考になればと、当日の流れを書いてみたいと思います。(もしかしたら私も受験しなくてはいけないかもしれませんがw)尚、今回の内容は、あくまで私が受験した地域の会場のものですので、地域や会場によって若干違うことあが
こんにちは、ミモザです💐昨日、令和6年4月に受験した保育士試験の結果が出ました。『令和6年度前期保育士試験受験してきました』久しぶりの投稿です!ブログ投稿に飽きていた。。。というわけではなく4月20、21日にあった保育士試験の勉強に集中するために更新を控えていました。。。去年の9月…ameblo.jp結果はこちら…なんとか一発合格です…!本当に嬉しい…!結果もしっかり出たので、今回は私の勉強方法を記録していようと思います。今後、保育士試験を受験しようと思っている人にとって、少し
小学校入学。クラス替え。子どもの進級進学のタイミングでよく聞くお悩みがこちら。「◯さんと同じクラスにしないで欲しい」と学校にお願いしたい。でもそんなこと言ったらモンペだと思われませんか?悩まれる方は多いですよ。これに対する私なりの考えを書きます。まず新入学とクラス替えではだいぶ違いますよね。クラス替えならば、先生とのコミュニケーションも積み上がっていると思いますので(いなかったらすみません)『心配事』として伝えたらいいと思います。大切なのは「伝え方」です。
●概要神奈川県では、年2回実施されている全国共通の保育⼠試験に加え、年3回⽬となる県独⾃の地域限定保育⼠試験を実施しています。筆記試験のすべての科目に合格された方に対し、実技試験に代わり保育実技講習会を開催します。講習会のすべての科目を受講し、修了認定された方には、修了証及び合格通知書を送付します。受講料:2,500円(税込)※テキスト代および見学実習の保険料講習時間:27時間(5日間)講習会日程:10月5日~11月27日講習会場:川崎市役所・横浜市技能文化会館・保育園・大和市シリウス
こんにちは、きなこもちです!このブログでは8才の娘・もちこと5才の息子・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。家族紹介はこちら。良ければフォローお願いします^^イイネ、コメント、リブログもお気軽にどうぞ♡今日の記事です普通の主婦が保育士試験を一発合格するまでの道のりを描いてます^^1話目はこちら↓『目指せ!保育士①』こんにちは、きなこもちです!このブログでは8才の娘・もちこと5才の息子・もちたろの子育てを中心に、おもちファミリーの日常を描いています。
今日は免許の更新をしてきました。連日のお絵描きで目が疲れ、運転条件に眼鏡等となるかと思っていましたが視力検査パスしたので良かった~!!さてさて免許更新が終わったので、早速、試験の対策に勤しみます造形対策昨日、実技試験の会場は、傾斜のある机のところもあるとの事がわかり、会場大学のホームページをみたけど、わかんなーい!!仕方ないので、対策を考えました。①傾斜が気になるようであれば、ペン立てから平置きできるようトレーを準備(一応ペン立ての下に置くようにし
発表会開催が決定しました!歌とピアノの音楽教室ボイストレーニング教室の井上美豊子(いのうえみほこ)音楽教室です(オンライン・札幌市豊平区・西区・中央区・白石区)今日もブログをお読みいただきありがとうございますお問合せ・お申込みは、公式LINEかお問合せフォームからお気軽にご連絡くださいねインスタグラムInstagramもフォローしてお読み下さいLogin•InstagramWelcomeb
こんばんは今日のテーマは保育士試験の実技、もし私が保育士試験の実技(言語)をうけるとしたら…?です私は迷わず「三匹のこぶた」を選びます。理由はシンプル。展開がわかりやすく、子どもたちがぐっと引き込まれるお話だから。そしてもうひとつ。繰り返しの展開で構成されているから、覚えやすく、語りやすいんです。「ふーっ!ふーっ!ふーっ!」とオオカミが吹き飛ばす場面や、3つのおうちが順番に登場する流れは、話し手にも聞き手にも親しみやすく、安定して3分にまとめやすいと感じました。◆実際の語り台本
yuri2人目妊娠中のアラフォー主婦夫と2018年生まれの小学1年生の娘と暮らしています長女を出産後に独学で宅地建物取引士と保育士試験を一発合格しました💮ブログては主に娘の育児と7年ぶりの妊娠・出産について書いています45円クラシエチュッパチャプスザ・ベストオブフレーバー[1箱45個入]【お菓子キャンディ棒付きキャンディチュッパチャップスあめキャンディ箱買いまとめ買いポイント消化】楽天市場チュッパチャプスといえば色んな味があって美味しいキャンディ
こんにちは!京都市の絵画講師ニガムシカミコ(保育士試験お絵描き)です。前回は令和四年後期保育士試験造形のレッスンで実際に使う予定の色鉛筆のリストを公開しました。字数制限があり、あまり詳しく書けなかったのですが、一気に全部揃えなければならないということではないですからねお手持ちのものを使いながら、使いづらいと感じる部分が出たら少しずつ買い足したりしてカスタマイズされると良いと思います。これから新しく揃えようとお考えの方はご参考にしていだければと思います。また、当講座の受講をご検討されて
前回の記事はこちらです。『造形試験のおすすめグッズ&娘個室のご紹介』前回の続きで、保育士試験造形関係のおすすめグッズのご紹介ですまず必要になるのは、練習用紙試験では19㎠の枠に作画しますので、A4サイズ以上のケント紙を用意して…ameblo.jp↑前記事では、愛用のペン立てやケント紙、鉛筆削りなど、造形画練習のための愛用グッズをご紹介しました。今回更に切り込んで実際に使ってみておすすめできる色鉛筆のレビューですまずは下絵について私は最初にオレンジ系で骨格を描いて人物ポーズや大きさの目
娘の幼稚園入園のタイミングで保育園で働きたいと考えていた私は今年2月頃に地域の保育士・保育所支援センターへ話を聞きに行ったのが就職活動の始まりでした昭和生まれの人間だからか、ネットで求人を探すよりも紙の求人票を見たり、直接スタッフの方からお話を聞いてみたいと思ったからです保育士・保育所支援センターには、訪問前に電話で予約をして、子ども同伴であることをお伝えしました(子ども同伴大歓迎って感じでした)保育士・保育所支援センターに行って驚い
●概要神奈川県では、年2回実施されている全国共通の保育⼠試験に加え、年3回⽬となる県独⾃の地域限定保育⼠試験を実施します。合格者は、神奈川県内でのみ保育士として働くことができる保育士資格(地域限定保育士)が得られます。地域限定保育士としての登録から3年経過した後は、全国で保育士として働くことができます。受験料:12,700円(税込)受験資格:学歴によって定められています※神奈川県外在住者も受験可能です合格率:18.3%※令和4年試験日程:年1回試験会場は京浜急行線・シーサイド
【鎌ケ谷】わらべうたベビーマッサージ『ほっとふー』“さかもとかほ”です。☀︎ママがほっと一息つける憩いの場☀︎親子で楽しめる笑顔あふれる空間をつくりたい…‼︎/妊娠期からのサポートで孤育てするママをなくしたい!!\そんな想いで活動しています。┈┈┈┈┈┈┈❁❁❁┈┈┈┈┈┈┈┈【4ヶ月の独学で保育士試験一発合格した記録❼〜実技試験対策《言語》編〜】---実は、令和6年の保育士後期試験に挑戦し1歳と3歳の娘を子育てしながら約4ヶ月(筆記2ヶ月+実技2
ど~も~でっかいおっさんです。今日も絵本紹介の時間がやってまいりました。本日ご紹介したいのはふしぎなともだち[田島征彦]楽天市場今までもう何度読んだか数えきれない絵本じごくのそうべえじごくのそうべえ(童心社の絵本/そうべえそうれごかっさい)[田島征彦]楽天市場の作者さんが描いた自閉症の友達との交流を描い
前期保育士試験実技が近づいてきたそうで…以前に描いて編集途中になっていた記事を急遽アップしますまず使ったのがこちらの三菱の880シリーズ【お買い得品】三菱鉛筆色鉛筆No.88024色パレットピンクK88024CPLT.13楽天市場1,320円描き味も発色の具合も良くて、大変お気に入り購入直後に店先で削ってみたら、これだけの破損率…裸売りされていたので、お客さんやお店の人(レジの人が投げるように扱っていたので)の扱いが悪かったのかな。次に購入したのはファーバーカステ