ブログ記事981件
↑一緒に戦った色鉛筆たちです(笑)34点✏︎保育士実•造形課題再現令和5年後期試験*保育士実技試験こんにちは!ご訪問、ありがとうございます☺️2児の子育てに日々奮闘中のワーママです!昨年、保育士後期試験を受験し、筆記+実技ともに、独学一発合格👏しました!筆記試験を合格したら、実技試験に進むことができ、この実技試験を合格したら、保育士の資格をゲットできます!!実技試験って、受ければ、ほぼ受かる❀なーんていわれてますが、、1割の受験生は、毎回不合格になっているんですよ
対面講座お申込はこちらこんにちは!アルバ保育士実技試験講座のご案内です。言語・造形担当の柳澤です。筆記試験お疲れさまでした。次は実技の対策ですね。保育士免許まで、あと一歩!楽しみながら実技の対策を一緒にしませんか?2025年度の試験内容で、言語の試験形式が変更になりました。今までは、お話を1つ覚えればよかった試験が、3つ覚えなくてはならない試験に変更されました。3つのお話の中から1つを、当日指定されるのです。単純にいえば、今までの、3倍の準備が必要になるということです。しか
合格しました!縁起の良い、一粒万倍日、天赦日である✨8月4日✨先月受けた、保育士試験前期二次、実技試験の合格発表でした。都道府県へ保育士証の申請をして保育士証の写真をアップしてご報告しよう!と思っていたのですが保育士登録の手引きを取り寄せてみると2ヶ月かかる!ということが分かったのでやはり一粒万倍日の今日、お知らせします(^o^)今はオンラインで合否が確認できて便利です。そしてオンラインで申請すると、合格通知も郵便ではなく、オンラインでダウ
※令和元年後期の保育士実技試験の体験レポです筆記試験が終わり、自己採点の結果、自信がなかった科目も含めて全科目合格しそうと分かり当日の夜は自己採点結果に酔いしれましたそして、次の日から早速実技試験の準備を開始!テキストとともに選びに入ったのは色鉛筆でした私は昔からお絵描きは割と好きな方で、小学生の頃は美術教室に通って、工作から水彩画、油絵と楽しく習っていた経験があります。なので、色鉛筆選びなんてすぐに決まる………な訳ない!!笑美術教室に通っていたのは本当ですが、小学生の頃のお話だし
一つ前のブログで書いたおむすびころりんの台本の読み方です黒文字が台本ピンク文字が解説になります—————————————今からおむすびころりんのお話を始めます子ども達を見渡しながら笑顔でむかーし昔あるところにおじいさんとおばあさんがいましたおじいさんは山で木を切る仕事をしていますある日のことおじいさんは、山で一生懸命仕事をしていました一生懸命の所に感情を込めてあー疲れたそろそろおばあさんがつくってくれたおむすびを食べようかのうあー疲れたの所で首を少しがっくしお
※令和元年後期の保育士実技試験レポ※ど素人で特段絵の才能もない私でも45点をとれた話ですが…ほぼ独学のため、正確な振り返りではないかもしれません。お!と思った所を参考にする感じで読んでもらえたらありがたいです。さて、前回の記事(解答再現)で私の実力を公開しました。もう本当に特別上手でもなんでもありませんが、焦ることなくしっかり色塗りを終えられたし、なかなかの高得点をとれましたそれはひとえに時間を省けるところはしっかり省いて45分間を有効に使うことができたからかなと思っています。私は特
今日は保育士実技試験の当日のスケジュールについて、書いていこうと思います造形を選んでいる人は、朝一に一斉に試験がスタートしますその後、音楽か言語に進むことになりますモンマチは造形試験後、言語の試験まで2時間位あいていました造形を選んでいる方は、次の試験まで時間があくかもしれないと思って何か、時間を有効に使える対策をしていきましょう静かにさえしていれば、本読んでもよし、仕事をしてもよし、出掛けるもよしです音楽と言語を選択している方はみんなが必死で造形試験をしている間に二つとも終わ
アロハ前回に引き続き、保育士試験のお話しです。令和6年後期の筆記試験を受験された方、お疲れ様でした!これに受かると実技試験の切符を手に入れられますが筆記試験の合格発表から実技試験までめっちゃ短いので、筆記試験が終わったら"筆記試験だめかもー"と思っても実技試験の練習をすぐにしましょうここからは〜音楽講師なのに、音楽で不合格という私の大失敗体験談ですもう合格しているので不合格だったことなんて黙っておけば良いのですが音楽(ギター)の情報が少なく困ったので次に受験さ
神奈川県地域限定保育士試験は筆記試験を合格したら実技試験の代わりに5日間の講習会を受けてそれに合格したら神奈川県限定の保育士になれるというもの。そして三年経てば全国で働ける保育士になれるというもの。神奈川県から引っ越す予定もなかったし国家試験組は実習を受ける機会もないので神奈川県の講習会では保育園に実習もあるしいい機会だと思ってそちらを受講予定でした。が、しかしまさかの旦那の転勤が大決定‼️他県へ引っ越すことになったので講習会は辞退して後期試験の実技試験を受ける
なんとか時間内に描ききった造形表現↑保育士実技試験•やっぱり頼りはオレンジ!空箱遊びを書いてみた!✳︎実体験✳︎こんにちは!2人の子育て中、フルタイムのワーママです!昨年、後期保育士試験を受け、筆記+実技試験ともに、独学一発合格しました👏今回は、令和6年度前期実技試験造形課題を解いてみたいと思います!!⚠️造形試験は、45分で課題にあった絵を描く試験です😆【事例】三歳児クラスの保育室には、子供達が自由に遊ぶことができる空き箱や使い終わった素材を集めて入れたカゴがあり
※令和元年後期の保育士実技試験レポ※ど素人で特段絵の才能もない私でも45点をとれた話ですが…ほぼ独学のため、正確な分析ではないかもしれません。お!と思った所を参考にする感じで読んでもらえたらありがたいです。前回の更新で輪郭描きまでをレポートしました。いよいよ色塗り!私は色塗りは定型化がカギだと思っています。大まかな配色については、(対策1配色)に書きましたのであわせて参考にしてください。工程⑤色塗りこの工程のなかに、さらにいくつか工程がありますでも、最初からそれを覚えてやって
造形のツライところはお題が当日じゃないとわからない所です準備は充分して挑みましたのでどんなシーンもどんと来い!!と思っていました試験時間は45分練習で時間をはかって、かいていましたので45分あれば絶対間に合うと思っていたら、、、当日、びっくりするくらい時間がありませんでしたお題に対する構図もすぐ浮かびましたし下絵も順調にかけましたしかし下絵をかき終えて色を塗ろうとしたらあと20分!!!一瞬で25分経っているじゃありませんか!!!体感は一瞬ですヤバイ!時間がない!!ガ
お久しぶりです。4/19.20日に保育士試験を受けてまいりました。いやはや。2週間なにしてたかってぼちぼち書きますのでぜひ、読んでやって下さい。試験はそんなん知るかって机ひっくり返したくなるくらい難しかったです。何教科かでも受かればラッキー。なんなら全科目不合格かも?と絶望的な気持ちになりましたが今の時代ってとっても便利で試験当日には速報があちこちから飛び出すんです。今日の試験全日程終了までは一点でも点数をもぎ取ってやる!と自己採点はしませんでしたが
さぁ造形!恐怖の造形!煽ってますがモンマチの主観ですので気にしないで下さい二ヶ月間散々練習して参考書も買ってネットで研究して33点でしたしかも本番は、ちゃんとお題通りの絵を完成させて33点でした自分が絵が下手なのは自覚はしてますだけどだけどたくさん練習して、本番はしっかりやりきったのに33点合格できてよかったけどなんだかチクショー!!な気持ちがすごかったですそして、私って自分で思っているより更に下手なの?造形を合格した事で、絵へのトラウマが残りましたそうゆ
※令和元年後期の保育士実技試験レポ※ど素人で特段絵の才能もない私でも45点をとれた話ですが…ほぼ独学のため、正確な振り返りではないかもしれません。お!と思った所を参考にする感じで読んでもらえたらありがたいです。さて!これから私がいつも描いていた絵と、それぞれ気を付けていた点を振り返りながらレポートに残そうと思います。が、私、めちゃくちゃビビリなので段々と進めるにしたがって「え、上手そうな感じで書いてるのにこいつ下手じゃん!」と言われたら嫌だなとか思って、前もって実力を公開します。笑
↑ともに戦った色鉛筆たち🤣保育士実技試験*造形再現&対策*実体験こんにちは!2児のフルタイムワーママです◎昨年、令和5年度保育士後期試験を受け、筆記・実技ともに一発合格しました👏一つ前の記事で、クレヨン造形の再現絵✎を載せましたが、、『合格ラインギリギリ!造形作品再現*保育士実技試験*』↑一緒に戦った色鉛筆たちです(笑)合格ラインギリギリ!!造形作品再現*保育士実技試験こんにちは!ご訪問、ありがとうございます☺️2児の子育てに日々奮闘中の…ameblo.jp(恥ずかし
対面講座お申込はこちらこんにちは!アルバ保育士実技対策講座アカデミー造形、言語担当の柳澤です。当対策講座は、前回は全員合格へ導くことができました。10名以下の少人数対応ですので、個人のレベルを見ながら対応することができます。特に、講座と講座の間や、模擬試験後の試験までの不安にも公式ラインを通じて最後まで寄り添います。ぜひ、一緒に、受講生同士の交流を楽しみながら合格を目指しましょう!対面講座お申込はこちら※遠方の方々には公式ラインを通してのオンライン講座も行っております。[受講費用
前回のつづき造形のテストが始まりました。この試験、絵の上手い下手もあるけどなんと言っても制限時間が45分しかないのがネック。試験始まった瞬間からすぐ構図考えて、下書き始めないと色塗りまで終わらないのよね色鉛筆も削る時間もったいないので両先端削ってきたし転がらないように無地のタオルに並べたりホント秒単位を無駄にしなくない勢い。私も終了7分前にはできたけど色塗りが雑なのでそこを補正してるうちに試験時間終わりました。でもってそこからよ…造形の時間終わったのが10時半前。
保育士実技試験大変不安だったモンマチは早速参考書を買いました保育士実技試験完全攻略’19年版[近喰晴子]価格:1404円(税込、送料無料)(2019/6/29時点)楽天で購入保育士実技試験完全攻略’19年版←Amazonはこちらをクリックこの本が絶対必要かと言われれば絶対必要ではありませんネットに書いてある実技対策で充分かなと思いますただ、モンマチは実技試験に恐怖を感じていましたので買いました造形はとても勉強になりました言語は、この本やネットを参考に自分で
モンマチのブログの記事別アクセス数を見てみると造形の記事がアクセスが一番多いです気持ちわかります造形、不安ですよね造形を得意分野として選んでいる人はともかく消去法で選んでいる人不安ですよね自分の画力は30点いっているのか他の人はどんなレベルなのかそして苦労して筆記試験を受かったのに実技で落ちなくないプレッシャー明確な採点基準がないため、落ちる=才能ないみたいになる空気モンマチは、一生懸命絵の練習をして挑んで無事合格しました33点で33点、、、みなさんが気になって
最新の言語の問題をみてみるとモンマチが受験した時とは、少し変わっていましたももたろうが入っている!!!割とどうでもいい変化ですモンマチはおむすびころりんにしか興味ありませんからちなみにももたろうは、馴染みの深いお話ですが語るのはハードル高いと思いますおじいさん、おばあさん、ももたろう、動物たち、鬼絵がない状況ですので、登場人物が多いお話は大変になりますその点おむすびころりんはおじいさん、おばあさん、ねずみ声をかえやすい登場人物ですし、簡単ですもう一つ変化がありました
絶望的な絵から33点にまでもっていく奇跡の方法公開です最初は顔だけ練習しましたどの向きでもかけるようにこんな感じで次に髪の毛や耳をつけていきますモンマチは男の子2パターン、女の子1パターンで髪型と髪の色を決めていました自分の中でやんちゃな子、おとなしい子、キャラ作りをして髪型や髪色を決めましたそして、全身を書きます基本的にモンマチは夏服の方が書きやすかったので夏服で練習していましたが水着、浴衣、体操服、園児が着そうな服は一通り練習しました先生はエプロンの設定で練習しました
保育士試験お疲れ様です。私は2回試験受けたけど正式な解答出るまで寝れなかった〜ちなみに3月末に、保育士証が届きました旧姓のせるか迷ってとりあえず載せたwSNSで国試組がどうとか書かれてるけど結局は人間性だと思うからどこで資格を取ったかなんて気にせず自信を持って保育士になれたら良いですよねちなみに今は、自営業の傍ら放課後デイサービスでも働いているけど楽しく働けてます保育士試験受かった人も実技があるので頑張ってください1回で受かる!保育士過去問題集'25年版[近
いよいよ保育士実技試験当日です!会場は筆記試験の時とは違ったけれど、Googleのストリートビューや、ホームページで下調べしてバッチリ!会場では歌の練習が出来ないと体験談で読んだので、会場までの道をあえて裏道を選んで、小さめの声で歌いながら歩きました(笑)20分近く余裕を持って着ける予定だったけど、実際に到着したのは集合時間5分前でしたナゼ?集合時間になると、整列するように言われ、言われるがままに並んで待ちましたとにかく人・人・人!!!1000人以上はいたかと思います
↑園児に見立てられたトイレットペーパー達保育士実技【失敗談】*セリフが飛んで魔の空白時間到来*言語試験・実体験言語試験中に、台詞が飛んで、空白時間があって、台本通りにもいかず、試験官とも目が合ったけど、なんと、なかなかの高得点で受かりました➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖こんにちは♡ご覧いただきありがとうございます!2人育児に奮闘中‼︎の、フルタイム•ワーママです🙌令和5年後期保育士試験を受験して筆記+実技ともに、独学一発合格💮👏ゆるっと、日常記録&過去問解説して
フレッシュネスバーガーのキッズセットのおまけ折り紙が親にヒット‼︎笑折り紙を折って、雪の結晶の形になるように切る!とか、こういうのは、幼少期から苦手でした。いまも苦手なので、もちろん、頭の中だけで工作はしません!!しっかりwebサイトでカンニングしてから(笑チョキチョキ切ってます!➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖こんにちはご覧いただきありがとうございます!2人育児に奮闘中‼︎の、フルタイム•ワーママです🙌令和5年後期保育士試験を受験して筆記+実技ともに、独学一発
試験会場のスタッフに呼ばれて言語試験の部屋に入るとモンマチ座る椅子が一つその椅子の正面に、試験官が二人座っていましたモンマチが座る椅子と試験官の間に、子どもの絵が二つ、ポツンポツンと置かれていましたモンマチが椅子に座って、斜め下を向くと子ども達が座っている設定になっていますなので、試験中は斜め下を見渡しながらお話をする様になります練習も、その設定でして下さい正面の試験官と目が合わない様に!!絶対に合わない様に!!どんな顔して自分の話を聞いているのか?気になっても見ないように!
保育士実技試験の音楽の楽譜は、製本をオススメします!…製本なんて大げさに書きましたが、2曲を見開きで置けるようにするだけです☆オススメは厚紙画用紙に貼る方も多いと思いますが、私のオススメは断然厚紙!!2枚用意して、左側に一曲目、右側に二曲目を貼り、真ん中をセロハンテープで貼ってつなげます。背表紙になる部分に綺麗なテープを貼って出来上がり!楽譜と受験票をどういうポジションで持って入室しようか悩んだ結果、折り紙で裏表紙にポケットを作ってしまいました。でも退室時は無意識に別々
当時神奈川県民で神奈川から出ることはないと信じて疑わなかった私は神奈川地域限定保育士試験を受けて神奈川県の保育園で働こうと思っていました。神奈川県限定の保育士試験も筆記は全国試験と全く同じで9科目を2日に分けて受験。8月の猛暑日で場所は淵野辺の青学でした。前日から緊張してお腹が痛くて当日も腹痛との戦い😭試験に集中したいのに腹痛との戦いも加わって大変でした💦2日間とも9:30〜16時くらいまでの長丁場でもう1日の最後の科目は集中力が持たなくて本当に本当に疲れ
※令和元年後期の保育士実技試験レポート言語の試験は3分間。もう、それはそれはあっっっという間に終わります待ち時間は(私の場合)6時間ですけど…私は言語で失敗したので(まさかの時間切れ)終わった後はあっという間の3分間を悔やみました。あとから思い出せば思い出すほど、反省点ばかり浮かぶので…それでも合格できたのは、事前にいろんな手段で当日の流れを知ったうえで臨んだので、試験内容以外はしっかり落ち着いて進められたからではないかとすら思っています。保育士資格の実技試験のうち、言語や音楽を受