ブログ記事4,079件
大人可愛いPCバッグ&PCケースのONLINESHOP♡山口から母が来ているので、母を連れて千葉県香取市・佐原、そして成田山へ夫と3人でいろいろ周ってきました。まず佐原へ。ここはかつて水運の町として栄えたそうです。利根川分流の小野川沿いを中心に、江戸の雰囲気そのままに土蔵造りの商家や町屋が軒を連ね、雰囲気抜群です。伊能忠敬旧宅前にある、小野川にかかる樋橋(ジャージャー橋)有名らしいです。そして、樋橋を起点に、万代橋までの間を約30分までめぐる「小
【目的別ヒーリングメニュー】とにかく、今、この悩みを解決したい!✓DNAアクティベーション潜在能力を開花、本来の自分に目覚め始める!受けて何も変化しないという方はゼロ!このままではまずいと気づいているなら!新しい自分をスタートさせたいなら!サロン№1人気&リピートメニュー60分15000円✓個別カウンセリングいますぐ悩みを解決したいならこちら!現実を動かし、解決へ導くパワフルヒーリングとタロットのセット!今すぐ申し込み120分25000円✓フルスピリ
何年ぶりだろう、大学時代の友達と会う約束。あいにくの雨だけど予定決行‼️場所は小江戸といわれる千葉県香取市、佐原。⬇️雨の小江戸もなかなかいいものです。観福寺というお寺さんも竹林があったりして風情があります。⬇️明治時代にできた銀行。あの渋沢栄一の頃ですね。西洋風がちょっとステキ💕⬇️古民家カフェで美味しいパフェを❤️しあわせ〜💕⬇️
二階は旅館だったことがよくわかるお部屋ふすまに鍵が付いてます。昔は防犯これで十分だったんですよね。隣の部屋では、どこかの商店会のおじさんたちが新年会をやっているようでたいそう賑やかでした。窓のところに腰かけて、外を眺めたんでしょうね。見下ろすと、川が見えて情緒たっぷり。こちらには布団をしまったのかな?衣文かけには木下旅館の焼き印入りのハンガー廊下の奥の方にお手洗いがあって、スタッフさんが写真を撮ってもいいですよと言ってくれたので、奥の方も見学。奥行きがある
3連休に成田山新勝寺へ行ってきましたコロナの影響なのか境内は思ったより空いてたけど昼時を過ぎても鰻屋さんは長蛇の列こんな素敵な鰻屋さんが軒を連ねてるとは知らなくて先にお蕎麦を食べちゃった並んででもここで食べたかったなぁでも!やっぱり!食べたくて(笑)ひとつお持ち帰りを買ってベンチではんぶんこ久しぶりの鰻美味しかったーーーーー帰りに佐原と香取神宮にも寄って楽しい1日でした月曜の朝までロンサーフ飲んでたから途中吐き気止めのお世話になりながらの遠
重要伝統的建造物群保存地区。通称、重伝建。文化財保護法に基づくもので、市町村が指定した伝統的建造物群保存地区の内、特に価値が高いものとして、国が選定したものを言います。令和3年8月時点で、43道府県104市町村の126地区が選定されています。(山形・東京・神奈川・熊本には選定地区無し)旅のテーマは色々ありますが、この重伝建もそのひとつ。今まで東日本編・西日本編でまとめていましたが、訪れた重伝建も50地区を超え、そろそろ2つの記事では収まりきらなくなってきたので、エ
~水郷のまち「佐原」にて焼きとんで一杯!!住所千葉県香取市佐原イ-602TEL0478-52-3400営業時間16:00~21:00定休日月曜日千葉県・佐原(さわら)駅。降り立てば、竹灯りに浮かぶ伊能忠敬(いのうただたか)像が迎えてくれる。江戸時代に、初めて実測による正確な日本地図を作った偉人。今夜のお店は、江戸の名残を留める『重要伝統的建造物群保存地区』の路地裏に佇む「助六」さん。予約の5時半に暖簾をくぐれば、既にお店の熱気が
今日は有休取得。鰻が好きな友だちとドライブで佐原に行ってきました。何度もお店の前を通ったことがあるけど、長蛇の列で今まで一度も入れたことがないうなぎ割烹山田へ。開店時間は、11時。10時40分に到着して、4組目でした。コロナ禍で並ばずにすみました!受付に置いてある紙に電話番号を書いて、時間になったら電話がかかってくるシステムで、佐原の町並みを散策して待ちました。11時同時に電話があり、入店。じか重肝吸い付き上4300円。味付けは、濃い目。あまりフワフワ感はなく、焼き目が
香取市O様ご納車おめでとうございます♪営業担当の後藤です。自分が昔から御世話になっております、O様。この度はキャリィトラック、ご納車おめでとうございます。またガンガン畑仕事で使ってくださいねー
佐原のお寿司やさんへ鮨処美好さんランチタイムは嬉しいセットランチの上にぎり1700円とっても美味しいですアイスもついてます
9月の話。一昨年、父が喜寿を迎え、昨年、母が古希を迎えた。コロナ禍の緊急事態宣言や蔓延防止措置による行動制限でお祝いできず。まだまだ予断を許さない状況ではあるが、この先もどうなるか分からない。(コロナもだが両親の健康状態も)三年ぶりにお祝いを兼ねた旅行に行ってきた。とはいえまだ遠出も憚られるので、千葉県香取市にある水郷・佐原。泊まったのは佐原商家町ホテルNIPPONIA。「佐原の町をゆるやかにひとつのホテルと見立て、築100年超の商家を含む3つの棟が町に点在
千葉県香取市の佐原の町並みへ。柳の新芽と街並み。結婚式の撮影中のようでした。ちょっとしたスナップ。新郎新婦が川船に乗って、盛り上がりました。思わぬ偶然で、結婚カップルの船下りを撮れました。柳の新芽もあり、心地よいスナップ撮影となりました。CANONEOS5DMarkⅣCANONEF24mmF1.4LⅡUSM(1、3枚目)CANONEF35mmF1.4LⅡUSM(2枚目)
昨日(25日)撮影したTRAINSUITE四季島の続きです。佐原の水源橋で撮影後は、ゆっくりと昼食を摂りロケハンをしながら鹿島線の利根川橋梁へ向かった。当初、勘違いをしてR51号の水郷大橋を渡って茨城県側へ行ってしまった暫く走ってから気が付きUターンをして千葉県側の利根川橋梁へ行った。先日の小湊鉄道沿線の菜の花に比べ花が小さいというかまだ花があまり開いていない感じだった。あれこれアングルを考え練習電を1本撮ってからの本番橋梁に入る手前でミュージックホーンがなり鉄橋を走る音が聞こえ
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。いつもブログにいいねやコメント、読者登録をありがとうございます。とっても励みになっています♡このブログに遊びにきてくださる皆様が、少しでも癒されますように、幸せな気持ちになれますように。そんな思いでブログを書いていきたいと思います。・自己紹介→❤️・note始めました→❤️前の記事にもたくさんのいいねをありがとうございます母と誕生日ランチコーデこちらの記事の続きです。お昼ごはんの前に、素敵な和雑貨屋さ
佐原の小江戸の街並みを母校である千葉敬愛高等学校のマーチングバンドを先頭にパレードしました。
雨が降っていたので、今日は走らないつもりだったが、夕方になって小降りになったので結局走ったのだ(ランナーあるある)アディゼロジャパンは滑らないので、雨の日も安心だ
今日はお天気良いので、佐原で食べ歩き〜まず1件目は昨年末にオープンした「佐原コンパス」内にある、、、cafe『N35°E140°(エヌサンジュウゴドイイヒャクヨンジュウド)』さんに初訪問初訪ですので、メニューをじっくり拝見し、、、発注は『スフレパンケーキエビアボガド650円』&セットドリンクとして『N35°E140°オリジナルブレンド深煎りHOT390円→280円
今日はこれで4回目の更新になります。長い間やって来てこんなの初めて…普段はさぼってるのに、一気にいっぱい出してきて…読んでいただいている皆様には申し訳ございませんでした。先程、佐原の銭湯金平湯にて今年最後の汗を流して参りました。さっぱりして一年を締めくくるにふさわしい、良いお湯でした。これで今年の更新は最後となります。今年も一年、楽しく過ごせて良かったんじゃないのでしょうか♪ありがとうございました。2017年12月31日くに(^-^)v
小江戸佐原に行ったら食べるものそれは“鰻”佐原では江戸時代から続くうなぎ屋が数軒あり中でも300年の伝統を誇る老舗鰻の名店「割烹山田」さん水郷名物うなぎ縦看板を横目に見つつ到着あれかなぁなんかネットで見た外観と違うような気がするけどやっぱり別館だったでも駐車場広くて停めやすいからOK夜の部は夕方5時から10分前に到着した時にはこのベンチいっぱいに並んでいた常連さんらしき中尾彬似のダンディーなおじさんに空いてたひと席を勧められお礼をする
昨日の夕方から降り始めた雪が自分の住んでいる市内の丘の上では2センチ程積もっているさいわい道路は解けていて歩ける状態なので丘を降り街中を歩いてみた路地や日陰の所は少しまだ雪が残っているようだそして目的のランチちょっと物足りない気もしたが代謝の悪くなったおっさんにはこのぐらいが丁度いい🍝
もう夏も終わりかけですね!夏休みはよつばと初めての旅行に行ってきました今からの季節におすすめのわんこスポットなので、是非ご覧ください!この日のために、クレートやらリュックやら沢山訓練して参りましたがよつばはすんごい嫌そうでした音に対して極端に敏感な節があるので電車が好きではないことはわかっていたのですが、特急「しおさい」は人間もびっくりレベルの横揺れ&ガチャガチャ音だったのでかなりストレスだったのではないかと思いますごめんね、よく頑張ってくれたねー。
佐原には何度か来ているのですが、今回初めて佐原駅に来てみました。風情ありますね。佐原の町並み(観光コース)の一角にお店があります。店頭メニュー駐車場はお店の裏、ペット同伴OKだそうです。あとここはラーメン屋ですがなぜかステーキ丼があります。それとオムライスなども^^;入店してみると食券制で、水はセルフ。スタッフはみなお若い。レモン水の左にあるのは「紅茶」、これはラーメン店では初めてみました。店内に置かれていたもの。もしかして、お店的に都合が悪い写真かもしれません。もし