ブログ記事514件
かけっこを速くするシリーズ.今回は「股関節」についてです.走る動作というものは股関節を中心に下半身が動いて成り立つ運動です.特にかけっこ(100mとします)は30mのゴールタイムとの間に相関関係があるとされており,30mのタイムの良し悪しが100m全体のタイムに影響を及ぼすとされています.では,30mのタイムに影響を及ぼすものは何かと言うと・・・「股関節の爆発的な伸展の強さ」だと思っています.股関節が曲がった状態(屈曲した状態)から足裏で地面を押して跳び上がる力です.この力があれ
。・ω・)ノ゙コンチャ♪訪問ありがとうございます感謝(*´ω`人)感謝前屈する事で膝関節を曲げる力が発生するが意識的に膝関節を伸ばす事で下腿三頭筋が伸ばされると前回書きましたでも、膝関節は伸展位180°以上伸展しませんそれなのに、深く前屈すればするほど下腿三頭筋は伸ばされますこれはどういうことなんでしょうか前屈する事で伸ばされるのはハムストリング大腿二頭筋と半腱様筋(ハムストリングの一部)と下腿三頭筋の起始停止には共通点がありません
いつもお読み頂きありがとうございます。😀筋肉研究所マッスルファクトリーH代表の干泥です。💪今回のテーマは、バックレイズを見かけない!✨✨✨✨✨です。※ベントオーバーラテラルレイズは、三角筋後部を鍛える代表的な種目です。三角筋後部のトレーニング種目としてバックレイズがあります。上体を前傾させ腕を伸ばしたまま後方に引き上げる方法です。若かりし頃には、結構周りでやっている人たちもいましたが最近はあまり見ませんね。残念ですが、なんか淘汰された感があります。(今もやっている方がいまし
腕も、肩や肘の「伸展・屈曲」だけに頼るのでなく、「外旋・内旋」や「外転・内転」を主に使うように…(画像はネット上で拝借しました)脚も、股関節や膝の「伸展・屈曲」だけに頼るのでなく、「外旋・内旋」や「外転・内転」を主に使って…(画像はネット上で拝借しました)いわゆる、「ハンマー」の動きでなく、「ムチ」の動きになるようにすると、楽に動けるゼ❗❗お仕事のご依頼・ドラムレッスン無料体験・お問い合わせはこちら❗→ekaichi2010@yahoo.co.jp■大野タカシ(サポートドラマーと