ブログ記事514件
本日もレッスンのご参加ありがとうございました水曜日天王寺のBAILABAILA45は今日でVol.35の11曲紹介できましたまだまだ繰り返し楽しんでいきましょう有料のステップクラスは、来週が中級設定ですお楽しみにすっかり花びらか散ってキレイな緑になった川沿いの桜並木。一本だけ、ピンクが残ってました。この木だけ、種類が違うんかな。すごい、目立つ(笑)午後から、スタジオへ行ってBOSSのパーソナルを受けてきました。まんべんなく全身整えてもらうのも気持ちいいけど、今日
去年の8月から始めた打球フォームの改善プロジェクト。途中経過を書く予定でしたが、アン卓君のライブ配信動画にて、彼の腕の動かし方が非常に気になったので、色々と調べた結果、驚愕の事実を知ることとなったのです🥶※アン卓卓球夜話のライブ配信より引用。アン卓君の腕の動かし方が正しいとか間違いだとか云々の話ではなく。というわけで、急遽内容を変更して記事を書いていきたいと思います。当初、僕はフォアバックの打球フォームを模索しておりまして、YouTube動画を探してたところ、アン卓君のライブ配信動画を発
2025年3月2日(日)14:00~17:00東京都新宿区大京町5-12メゾン里仁101パーフェクトカイロαにて「キネシオテーピングスーパートレーニングC『波動スラッキングSeasonⅢ⑥』」講座が開催されました講師:キネシオテーピング協会会長/KTPS代表/パーフェクトカイロα院長岡根知樹内容:「流体筋膜論の礎『EDFハイドロスラッキング』表皮、真皮、皮下組織(筋膜)へのアプローチ」(書籍、一般社団法人キネシオテーピング協会)より/P85~P88「RUBBINGST
日常生活の中ではいろいろな原因で身体にストレスを掛けることになりますが、その結果の典型的なケースが肩コリや腰痛になります。クライアントの方とお話ししている中で耳にすることの一つにタイトルにある体側部の不快感ですが、だからこそこの部位を伸展させ、ゆとりを作ると楽になった、ということをおっしゃるケースが出てきます。上のイラストは自分で行なう体側部を伸展させる体操になりますが、身体が疲れたと感じた時、この様なことを行なうことでスッキリすることがあります。整体術の技法の中にも体
今日はFおじさん主催の練習会です。今年から、FおじさんのコーチはYさんに変更となりました。いろいろ大人の事情で、これまでのチームは継続しつつ、新しいチームでの初練習会でもありました。スキー場は、高峰マウンテンパーク、朝一練習会前にダイビングコースを滑ってみたのですが、初急斜面で、かつ人も多かったので、とにかく怖いので、回旋、回旋の滑りしかできなかったです。斜度慣れしないと硬いバーンを滑るのは無理なようです。で、今日のレッスンは、まずは基本編。コーチ曰く、
「指を使わない」って「指を固める」ことじゃなくて😅「指で導く」と…手首を回しやすくなり曲げやすくなる😉▪️▪️▪️ライヴスケジュール‼️▪️▪️▪️どこかでお会いできるのを楽しみにしています😁ご予約・お問い合わせは→コーガンズHP▪️2024年10月27日(日)佐賀・基山町総合運動公園水辺の広場『Buongiornouhhuh34in基山』・コーガンズ▪️2024年11月3日(日)東京・THESHOJIMARU・コーガンズ(ワンマン)▪️2024年11月23日(土
運動器系の不調を訴えられる方の場合、全身が固くなっていることが多いものです。人はそう感じた時に自然に伸びをしますが、その時は大変気持ちが良いものです。現場でもケースによりますが、そのことを施術メニューの中に入れることがありますが、その一例として下のイラストのような感じで行なうことがあります。下肢の様子についてはその方の膝の状態によって異なりますが、この様なことを行なうことでクライアントの方の口から心地良さを口にされます。全身を伸展させる技法というのは他にもあ
股関節の伸展?こんにちは!Saikaです!私は理学療法士として病院で働きながら副業で整体院を開業しています!また、電子書籍限定にはなりますが本の執筆もさせて頂いています!今回も専門的になります股関節とは骨盤と大腿骨により形成される関節です医療業界では歩行時に脚が後ろに下がることを伸展と呼びますですが、脚が後ろに下がるためには骨盤に対して大腿骨は内に捻れないと純粋に後ろには下がりません頑張ってイメージしてくださいリハビリをしている方ならこんな経験ありませんか?
前十字靭帯再建手術から2年あれから2年が経ちました今思い出すとずいぶん前のことのようないやついこの間のことのようなどっちよ5ヶ月前術後1年7ヶ月で抜釘手術をして嘘みたいに痛みがなくなってやっとリハビリも進み始めたのにここに来て原因不明の痛み『抜釘手術後4ヶ月2週順調だったはずが…』まさかの痛み3月に抜釘手術をしてから嘘みたいに膝の痛みがなくなり順調にトレーニングが進み始めていました。ジャンプ動作も加わり台にジャンプして乗ったりジャンプ…ameblo.jpあれからアイシ
今日からルスツで全日本スキー技術選が開催されました。コブはYouTube動画が上がっていたので、見たのですが、5時間も飛ばし飛ばし見たけど、高得点の選手はスピードが違う。落下を止めない滑りだね。といっても、おそらく全日本選手は、はるかに自分より速いスピードで滑っているはず。でも、これだけ差が出るって、トップ選手は恐ろしい。ロングは、奥村俊と川上勇貴がトップ。切れがいいし、切り替えの重心移動が的確で速い。で思ったのが、みんな脚を伸展させているように見えます。特に谷周り
去年書いた記事ですが『アカデミカトレSLフリー@菅平20231216』さて、ほんとにスキーできるの?的な暖かさ&雨から一夜明けて今週末も菅平へ……いや、雨と暖かさは朝も引き続きか……朝も結構しっかり雨が残ってましたが、上田あた…ameblo.jpこの記事の中で技術的なところで思うところを書きましてその時に使った図というか落書き回旋で角付けというか重心の移動をしようとすると、直立状態ではつま先の向きが変わるだけなので、必然的に股関節を屈曲=腰を折らないとできないよねとい
『抜糸後の傷あとに貼る絆創膏ください』と言われた時、オススメするのがこういう商品アトファイン傷あとケアテープ(NICHIBAN)↓アトファインニチバン帝王切開の傷手術後傷傷あと保護ケアテープ日本製ニチバン【メール便送料無料】楽天市場抜糸後の傷あとを、紫外線・伸展刺激・摩擦刺激から守ってくれます傷あとをきれいに治すためにご利用くださいね
たとえば、この走る佐々木朗希を見て、あ、股関節の屈曲と伸展、外旋と内旋、とか思ってしまう。最初に見るところが、そこ。どうかしてる。子どもと一緒にふぁ~って走っている時でも、ちゃんと使えてるんだなあ。当たり前か、プロだもんな。ところで、WBD(ワールド・バレエ・デイ)2023アーカイブ、まだ見てますか?おすすめのカンパニークラス、あったらおしえてください。イングリッシュ・ナショナル・バレエのカンパニークラスでは、大谷遥陽さんがたくさん前で踊って
施術の際、「作り」の状態によっては不安定になることがあります。この「作り」という言葉は快整体術の用語になりまずか、施術時の姿勢といえば分かりやすいと思います。先ほど不安定と言いましたが、日常的には問題なくできても、施術というその時にかかる圧のベクトルによってそうなることで、クライアントの方が意識すれば、姿勢そのものの変化はありません。しかし、そのことで余計な緊張を生み、それが施術の効果にマイナスに働くことがあり、そのことを問題視するわけです。その一例を紹介し
自宅にゴムの木の一種のベンジャミン・スターライトがあります。葉に白い斑が入るきれいな観葉植物です。以前、家内の誕生日に差し上げたものですが、大きくなりました。いつからか、斑が消え、緑の葉だけなる枝が出てきました。調べてみると、先祖返りとのことです。枝が再生する過程で、斑入りの突然変異の遺伝子の発現が抑えられ、野生種の遺伝子が発現したとのことです。植物では、それほど稀な現象ではなく、甘い実の柿の木の枝に渋柿が生った、赤と白に咲き分けするサツキの花が白い花しか咲かなくなった、小葉性の木の
今日はリハビリ開始前にずっと腰が痛いことを伝えたら腰のマッサージからしてくれました右脚の筋力が衰えすぎて体が支えきれず腰痛になってるとのこと…。この状態で更に入院したら余計筋力がなくなると言われましたが、もはやどうしたらいいのか分かりません。一時的に姿勢が良くなったと思ったのですが、やはりすぐに猫背に戻ってしまいました。背骨の手術とかで猫背が治ればいいんですけどね診察は、今日もしっかり診ていただきました。痛くない範囲で筋力をつけ
股関節には「屈曲」「伸展」「外転」「内転」「外旋」「内旋」と呼ばれる6つの動きがあるとのことですが、考えてみたら、ステップ踏むときに、これらの動きは必ず入ってくるなあと思いました。変形性股関節で「股関節が痛くて靴下が履けない」変形性股関節で「股関節が痛くて靴下が履けない」とお困りの方へ。-HKLABOこんにちは。愛知県豊明市にある、HKLABOの服部耕平です。現在までに整形外科専門病院、デイサービス、トレーナー活動で様々な痛みでお困りの方の施術をさせて頂きました。姿勢や
ツイッター、雑多にフォローしてるんですが、トレーナーさんとかPTさんとかそういった方たちも結構フォローしてますそんな中で先日タイムラインで見かけたエクササイズたたみ一畳のスペース+壁があればできる、地面を蹴る動きのエクササイズ。多くのスポーツで、無意識に使われている基本の動きです。股関節・膝・足首の全体を使って蹴り上げるようにするのがポイントです🏋️♂️💨pic.twitter.com/5rNRjig7rT—西川匠🌏鰹BARforSports(@physio_ten
昨日から紹介した手指ストレッチボードは、専用の肩ベルトで腕を吊るアームスリングの替わりにもなります。しかし、あまり長時間着けていると逆に筋肉や関節に無理がかかってしまいます。昨日面白がってやり過ぎた私は外した後で筋肉の付随運動が止まらなくなりました。やはりリハビリの1単位である20分くらいから始めるのがいいと思います。このストレッチボードの使用と、私の取り扱っていた鍼刺激バイブレーター『シンアツシン』これを組み合わせてやってみたところ、自力では全く開かなかった麻痺手にわずかな
・右⇔左・前⇔後ほとんどの筋肉は対で存在します収縮(縮む)⇔伸展(伸びる)頭が前に出ると肩が前にはいると猫背になると↓前(胸)側の筋肉は縮こまり後ろ(背中)側の筋肉は伸ばされます肘が曲がると腕の内側の筋肉が縮こまると↓腕の外側(反対側)の筋肉が伸ばされます歪みや捻れが生じるとそれに伴い筋肉は収縮伸展させられ必ずどこかしらに負担がかかっています必要以上に縮こまりも伸ばされもしていない↓筋肉にとっては負担が少なく楽な状態
前回の「デスクワーク女子のためのピラティス教室」は会場1名、オンライン4名さま。ここのところ重点的に取り組んでいる動き、背骨の伸展一般的には「反る」と解釈されているようですが、伸展、伸、というぐらいなので伸ばす動きです。腰のところをキュっと詰まらせるのではなく背骨を長く伸ばすようにします。気持ちよさそうに伸びている写真がありましたこの時役に立つのが、先週のレッスンメモでご紹介した「大腿骨骨頭周りのスペース」の意識です。股関節の周りにぐるっと一周、スペースを作っておきましょう。特に
術後4ヶ月下肢評価初めてのBIODEXついにこの日が来ました。手術前に痛みが強い為出来なかった測定を今日初めてやりましたkaottyさんのブログを見ていたので何となくの雰囲気はわかっていてデータも載せてあるので参考にさせてもらおうと同じ怪我で同じ病院なので本当に参考になるし心強い画像お借りしました。これに乗るんですけどたすき掛けのベルトにお腹までしっかり止めてジェットコースターにでも乗るかのようですちょっと緊張しました何度か練習
横とか斜めばかり意識すると縦もあるって事を忘れがちで…縦の動きもあるんだよ😉腕もキックペダルも〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜※〜(2022/10/25の記事より。この記事に対して、たくさんの応援をありがとうございます!)新しいバンド「acocatri」(アコカトリ)、2022/11/20始動。ボクの旅は続くし、音楽は鳴り続ける。ライヴを見て聴いて感じて欲しい。次回ライヴは…12/17(土)@cafeandbargigiお問合せ・ご予約は…acocatri@gma
いつもブログを見て頂き本当にありがとうございます11月20日(日)と22日(火)にKumiko'sStyle-身体の使い方-させて頂きました先月に引き続きターゲットは股関節先月は股関節屈曲(曲げる)に関して集中してお伝えしましたその中でも特に開脚前屈にターゲットを置きました今回は股関節伸展(伸ばす)に集中特にバランスポーズをターゲットにしてお話させて頂きましたその中でも凄く大切になってくるのが呼吸呼吸に関しては今回は腹横筋のお話をさせて頂きました
おはようございます。今日もいい天気ですね。空、見上げてますか??スマホばかりみていませんか?青空や夜空も見上げてみてください。頸、頭の伸展の動き正しくできていますでしょうか?上を向きにくい上を向くと痛みがある代償動作がでるなど、動きにくくなっていませんか?スマホもいいけどそればかりになると自分の身体の状態に気づけません。自分の状態や癖に気づくことは身体を整える第一歩になります。「本来できる動きが出来なくなっている!?」でも大丈夫。歪みをチェックし、整えもと
本棚の上にシュバルツが寝そべっています。肩関節を完全伸展した状態です。股関節は完全屈曲、膝関節も完全屈曲(つまり正座)、アキレス腱は伸ばし切り足関節は完全背屈(こりゃ人間には無理だわな)といういで立ちであります。いわばピラティスのような体勢。それでこの顔されてもなあ・・・。まあ、かわいいです。
写真はお借りしました。針付きバイブレーター(家庭用電気マッサージ器)シンアツシンをフル活用して11日目になりました。これまでも、健手で押した力に逆らって麻痺手で押し返せるようになったり麻痺して固定されていた足首が動く動画を上げて来ました。そうしたらなんと、麻痺して機能全廃と認定されている左腕を横方向へ自力で伸ばすことができるようになりました。肩から持って行ってる訳ではありません。自分の右側にあるものに向かって自力だけで腕を伸ばしているのです。脳卒中の後遺症による神経や筋肉・
前回の続きです。10年くらい温存しようと思っていた右足もすぐに悲鳴を上げ始めました。杖で右足をかばって歩いても、すぐ右足が痛くなる。右の可動域も狭いまま。「左は良くなったかもしれないけど、右もこのままで今の歩き方をしていると、腰の治療をしても無駄になってしまう。」と、腰の主治医にも言われる次第。股関節の主治医曰く、「股関節は、悪い方に引っ張られる。」と。つまり、両側変形股関節症の場合、片方を治しても、悪い方の股関節が治した股関節に悪さするというのです。逆を言うと、両方治せ
シーズン終盤からオフの前半にかけて、色々と思いついたりして、自らの備忘録的な意味合いも含めてブログに書こうと思っていたお題がいくつも下書き状態で数ヶ月置いてありましてね(数本はなんとか1本の記事になったので日の目を見たものもありますが)少し書いたり、修正したりはしつつ、まとまった文章にならずものによっては相当量文章を書いていくうちにこんがらがってまとめようがなくなったりしてこのままお蔵入りもしくは破棄になる可能性もあったんですが、おかげさまで陽性食らいまして家に引きこもってますの