ブログ記事513件
骨折後→54日術後→39日リハビリ開始→32日(14回目)現在の右手の状態はこんな感じ⬇︎⬇︎⬇︎リハビリ前の伸展の角度がなんと!!マイナス7度土日は30分に一回は絶対リハビリする!!って自分ルールを作って真面目にやってたから結果が出て嬉しいよ残念ながら屈曲の方はまだまだなんだけどでも、前は肩にギリギリ指がつく程度だったのが、無理すれば第一関節ぐらいまで届くようになってきました。←痛いからかなり無理してるけど💦⬆︎上の写真のように手の平を上向にするとかなり伸びてる感がある
いつもお読み頂きありがとうございます。😀筋肉研究所マッスルファクトリーH代表の干泥です。💪今回のテーマは、バックレイズを見かけない!✨✨✨✨✨です。※ベントオーバーラテラルレイズは、三角筋後部を鍛える代表的な種目です。三角筋後部のトレーニング種目としてバックレイズがあります。上体を前傾させ腕を伸ばしたまま後方に引き上げる方法です。若かりし頃には、結構周りでやっている人たちもいましたが最近はあまり見ませんね。残念ですが、なんか淘汰された感があります。(今もやっている方がいまし
今日から6月ですねもう今年も半分まできましたね早いこれから気温の変化や湿度の影響が大きくなるので体調管理に気をつけてくださいね今回のブログは『サーフィンでパドリングの時の恥骨の痛み』こんなご相談をいただきましたサーフィンでパドリングをしている時に恥骨があたって痛くなります。冬は厚手のウェットスーツなのでまだ良いのですが夏場は特に痛くて。改善させる方法はありますか?という内容ですパドリングの時の恥骨の痛みはなぜか?分析してみましょうまずはアライメント骨盤右挙上左下
自身の疑問を解決する第5弾。今回は《筋肉の長さの違いにおける発揮力について》。▪『筋肉はある一定の長さに伸ばされると筋発揮力は低下する···筋弱化』·筋の長さが短い時、筋節(フィラメントの結合部分)ではその中央部で左右からくるアクチンフィラメントが重複している。···図①⇒この部分では連結橋(アクチンフィラメント同士を繋ぐ、露出したミオシンフィラメント)を形成する事は出来ず、収縮によって発生しる張力(活動張力)も小さい。この状態から筋を次第に進展していくと、アクチンフィラメントの重複
腕も、肩や肘の「伸展・屈曲」だけに頼るのでなく、「外旋・内旋」や「外転・内転」を主に使うように…(画像はネット上で拝借しました)脚も、股関節や膝の「伸展・屈曲」だけに頼るのでなく、「外旋・内旋」や「外転・内転」を主に使って…(画像はネット上で拝借しました)いわゆる、「ハンマー」の動きでなく、「ムチ」の動きになるようにすると、楽に動けるゼ❗❗お仕事のご依頼・ドラムレッスン無料体験・お問い合わせはこちら❗→ekaichi2010@yahoo.co.jp■大野タカシ(サポートドラマーと