ブログ記事683件
だいぶ前ですが、息子と、長野の伝統食である"おやき"を作りに行ってきました😊長野のスーパーには"おやき粉"が売っているくらい、長野ではメジャーな食べ物、おやき。長野にある老舗おやき店のうちの一つ“いろは堂“さんの運営するOYAKIFARMでおやき作りが体験できるのです夏休みのスペシャルプランで基本の“あんこ、野沢菜、野菜ミックス“の3種の具材に9種類のextraの具材から好きなものを選んでmix息子さん
こんにちは。ご無沙汰しています。前回投稿から2ケ月もたっていることにビックリしていますすっかり春ですね~シェアしたいことというわけで、遅ればせながら前回の続きです。前回の記事「すべての病気が治る、かもしれない魔法の方法」とは、体に良い物を食べたり飲んだりするより前に、まず実行して欲しいこと、それは、「体に悪い物を入れない」ことです。で、体に悪い物とは?ですが、ズバリ①小麦粉(グルテン)②乳製品
2024・10・18配信ライブ動画(吉野敏明チャンネル)『糖質制限より脂質制限、しかも動物性脂肪より植物性脂肪の制限を!健康にも減量にも、長期的にはと糖質制限より植物性油脂制限の方がはるかに効果あり』長いので、2つに分けています。こちらは後半部分となります。前半は、こちら⇩『【よしりん動画❶】糖質制限よりも脂質制限(その1)』2024・10・18配信ライブ動画(吉野敏明チャンネル)『糖質制限より脂質制限、しかも動物性脂肪より植物性脂肪の制限を!健康にも減量にも
ごはん、みそ汁、だいこんのぬか漬け、白菜の和え物、かぼちゃの煮つけ、鮭、もやし炒め(にら・えび・生きくらげ・にんじん・ねぎ)現代よりも高カロリーだった「1975年の食事」それでも日本人がスリムだった理由2013年、和食が「自然を尊重した伝統的な食文化」として、ユネスコの無形文化財に登録された。長寿食としても世界から評価されているが、実は、伝統的な日本食は、健康のための食事としてはいまいち。「ちょっと欧米化」した昭和の和食こそが最強だった──。【イラスト】1975年の朝食。しらすと小ねぎ
このブログにしょっちゅう、登場する飲み物”ミキ”の説明書いてなかった!ということに今更ながら気づき、平成の終わりにちゃんと書いておこうと思いました。ミキとは?お米とサツマイモで作る奄美沖縄の伝統発酵飲料。名前の由来は、神様に捧げる“お神酒・オミキ”で、神事祭事の際に島の霊力のある女性の神職“ノロ”が祈りを込めて、作っていたものです。甘酒やヨーグルトのような味で“1ccに1億個または、それ以上の乳酸菌”(by腸内細菌の研究者辨野義美先生)と乳酸菌たっぷ