ブログ記事683件
プレドニン3mgで1ヶ月過去ブログを辿ると昨年も同じ頃に同じくらいの量だった昨年はプレドニンの副作用を手放す代わりに別の症状がやってきたそして6月頃プレドニン終了を喜んだも束の間1ヶ月後あっさりと再燃していた今回はどうだろう怯えても何の解決にもならないが同じことの繰り返しは極力避けたいし他の病が出てくるのも嬉しくない今のところ体調は悪くない時折の手足の痛みと無呼吸症のような症状がたまに出るのは前回も再燃の予兆としてあったので気になるところだがその症状も現時点で
こんにちは。ご無沙汰しています。前回投稿から2ケ月もたっていることにビックリしていますすっかり春ですね~シェアしたいことというわけで、遅ればせながら前回の続きです。前回の記事「すべての病気が治る、かもしれない魔法の方法」とは、体に良い物を食べたり飲んだりするより前に、まず実行して欲しいこと、それは、「体に悪い物を入れない」ことです。で、体に悪い物とは?ですが、ズバリ①小麦粉(グルテン)②乳製品
R7年3月23日(日)晴れ年末に実家を売り払った為、いまや私も両親も、愛媛県西予市は故郷でもあり、「元・故郷」でもあり・・。今日は西予市の親戚がくるというので、母が地元の仕出店に電話して、南予地方・郷土料理「丸寿司」を注文。親戚に頼んで届けてもらいました。「丸寿司」とは「おから寿司」の事。地域により呼び名があるようで「イズミヤ」という呼び名が一般的かもしれません。私も味覚が変わったのか??ここ数年前から食するようになっています。さて問題はここから。楽しみにしていた・・までは
日付3月14日(金)温度最低気温7℃-最高気温19℃天気晴れのち曇りの予報(東京)茨城県水戸市のの伝統食『そぼろ納豆』を作ってみましたこちらが偕楽園のお土産屋さんで売っていた『そぼろ納豆』✨納豆と切り干し大根を混ぜた物だそう❣️先日、築地場外市場の「三栄商会」さんの「奇跡の切干大根」で作ったら美味しそう♡と思い、偕楽園で水戸の納豆を買って来て作ってみました^^こちらが「三栄商会」さんの「奇跡の切干大根」✨そしてこちらが、水戸
2024・10・18配信ライブ動画(吉野敏明チャンネル)『糖質制限より脂質制限、しかも動物性脂肪より植物性脂肪の制限を!健康にも減量にも、長期的にはと糖質制限より植物性油脂制限の方がはるかに効果あり』長いので、2つに分けています。こちらは後半部分となります。前半は、こちら⇩『【よしりん動画❶】糖質制限よりも脂質制限(その1)』2024・10・18配信ライブ動画(吉野敏明チャンネル)『糖質制限より脂質制限、しかも動物性脂肪より植物性脂肪の制限を!健康にも減量にも
こんばんは。日本酒のお供に甲南漬を買いました高嶋酒類食品の甲南漬3種発酵食品は美容に健康によいです。日本の伝統漬物。甲南漬資料館国・登録有形文化財建造物指定漬物も建物も日本の宝。
こんにちは。いつもアズインブログをご覧いただきありがとうございますさて、今回ご紹介するのは小浜市の食や伝統工芸を支える人とゆかりの場所を巡るモニターツアー「A!TTEMIRUWAKASA」(あってみるわかさ)についてです!3月14日から1泊2日の工程で行われ、伝統食の「へしこ」と若狭塗の製造現場などをそれぞれ訪ねる2コースがあり魅力を楽しんでもらう内容となっています1つ目のコース「発酵文化コース」では小浜市田鳥を訪問します。へしこの伝統的な製法を続ける「民宿佐助」や
〈公式ツクみんCH〉モンゴル紀行インタビュー後編モンゴルの伝統食・現代食について
大大大好きな、主人のお母さまお手製の飯寿司年末年始に北海道に伺った際には、飯寿司を漬けておられるところを見せていただき、おなかいっぱい食べさせていただいて、幸せでしたあぁ。。。美味しかったなぁ。。。作り方を教えていただいたので、東京に帰ってから、挑戦してみました↓反省点ばかりで、不安でたまりませんでしたが。。。1か月たったので、意を決して(←笑)開けてみました甘酸っぱい、良い香りがします一切れ味見してみると。。。美味しいお母さまの飯寿司には遠く及びませんが、なかなか美味しく
【食べ物】山のキャビア「とんぶり」の伝統製法が登録無形民俗文化財に門外不出の技伝承模索[R7/2/25]※自演防止@jien1:■忍【LV25,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/02/25(火)12:29:08ID:???首都圏などの居酒屋でも目にする「とんぶり」は、秋田県大館市だけで生産されるホウキギの実の加工食品で、伝統食に近代製法を加味した門外不出の技が「大館のとんぶり製造技術」として1月、国の登録無形民俗文化財になった。手間がかかることや後継
R7年2月19日(水)御近所さんから、また菜の花を頂きました。地球温暖化の影響なのか??今や年中見かける菜の花ですが、やはり旬は今の時期。蕾の時が食べ頃だと言われます。別に花びらを食べてもよいそうですが、苦みが強まるので、蕾の時の方がよいとされます。私も嫁さんも大好物。有難く頂きます。御近所さんたちもお年を召され、自宅周辺の方は、そごって70代以上。菜の花を下さる御近所さんは老老介護をしながらの二人暮らし。御主人さんは83歳にして農業を営んでおられます。あと10年したら
健康体であることが究極のエコだと思う特別に経費はかけない食べ過ぎないおかしな物を食べないそれだけ『#私のごはん朝がメイン』『本当に生きるためにこの食を「いただきます」』🤗お元気ですか?いらっしゃいませ♡ClubTKにようこそアルファビクススーパーバイザーでメノポーズカウンセラーの…ameblo.jp強いて言うなら日本人の伝統食滋味な素食欠かせないものは雑穀米海苔、わかめ、昆布、鰹節雑穀米のご飯に焼き海苔や昆布の佃煮ちょっと贅沢に納豆と生卵『#今年の花粉対策』🤗お
2月23日(日)、秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)比立内駅にある阿仁比立内がっこステーションで「がっこ市」が開催されます。北秋田市の大阿仁地域に伝わるがっこ(漬物)を販売する年に一度の祭典です。今年で10周年を迎える恒例行事なので、常連のお客さんは早めに来て好みのがっこを買って行きます。美味しいがっこを手に入れたい方は、なるべく早めにお越しください。また、がっこ市の翌日2月24日(月)に「がっこの学校」が開校されます。がっこ作りを若い世代に伝える企画です。今回のテーマは大根のビー
R7年2月2日(日)裏庭に干していた「吊るし柿」が、やっと完成しました。日陰で風通しの良い場所を選んで干すのですが、毎年出来が悪く、位置を変えたり吊るす長さを変えたりと試行錯誤しています。今年も例外はなく、決して満足のいく出来栄えではなかったのですが、何とか食べる事はできそうなので収獲です(苦笑)この吊るし柿を作ったのが昨年12月頃だったので、あれから2ケ月が経過しました。気が付けばもう令和7年も2月です。本当に月日の流れは早いですね・・。何が原因かわからないのですが、今一つ熟
今の日本人の生活を考えてみると、どうも不合理な生き方をしているように思えてなりません。昔の人々は、食事だけでなく生活においても自然の循環を活かしたものでした。食事一つ考えても実に自然のやり方でした。畑や水田のあぜ道に大豆をまいとくと、自然と芽が出て、大豆ができます。大豆と稲は必要な栄養分が違うので、あぜ道でもよく育ちます。収穫すると食料だけでなく、味噌や醤油の原料になり、これが天然の乳酸菌が取れ、煮豆にすれば植物性たんぱく質が取れます。このように昔の人たちは自然循環の中から多くの栄養を摂取
昨日の続きです昨日の記事はコチラ↓『1番簡単!「しょうゆ麹」の作り方、毎日食べて美味しい腸菌活』腸の菌活は大切ですよねコロナ、インフルエンザなどの感染症、または、なにがしかの手術や、抗がん剤投与、免疫治療の効果の全といえるものを司るのが「腸」です。…ameblo.jpインフルエンザにも負けない!腸の健康は、インフルエンザやコロナ、その他の感染症や、手術など病気治療、療養、合併症にも大切というか基本だそうです。現役医師も皆さんうなずかれます。昨日
見たくないものが目に入るようになった。いつから、こんな下品なものが街中に溢れてしまうのだろうか。ブームを生んで消費拡大、経済の活性化は大賛成。でもね、節分はメザシ(イワシ)を食べる、けんちん汁を食べる、こんにゃく、麦飯、ぜんざい、蕎麦等、縁起担ぎの食べ物をたべるのに。また、ヒイラギにイワシを刺すとか、伝統行事なんだよね。しかし、今朝のテレビも、街中のコンビニも、まさかのお寿司屋まで、恵方巻恵方巻って何?なにも、大阪船場の旦那衆がアホなことして楽しんだのを、真似しなくてもいいのに
教わってみたかったかあさんの味匠この一品くるみ豆腐ずーっと作り継ぎたい伝統食🙌昨年に引き続き、食の匠の方たちに一品ずつ丁寧に教えていただいています。今回は、くるみ豆腐食の匠は、高橋千鶴子さんですピーマン農家でもあり、野菜ソムリエ、食育マイスター多彩な顔をお持ちです。千鶴子さんのあったか〜い人柄もあり、最初から最後までほんわかいい空気感でした🍀くるみ豆腐は想像以上に手間のかかる工程があります。ただ、その手間をかけた
パセリです。こんにちは。ワクチンによるシェディングで悩んでいる人多いですね。体調不良になる人も。体感で生きてパセリです♪ここにあるのは、どれも私の体験と、私の思考です。いつの時でも、"これ"が、万人に合うということはありません。こんなことあるよ。こんなのあるよ。という、一つの参考にして、何か良いものを見つけていただけたら嬉しいです。私のサロンに来る方でも、そのような人がいます。シェディング対策カウンセリングを行っています。体調不良になら
自然豊かな野山北・六道山公園で一緒に活動してみませんか?ボランティア活動の内容は、雑木林手入れ、畑手入れ、米作り、お茶づくり、花壇手入れ、わら細工、草取り、伝統食、生き物倶楽部、自然観察~~~伝統食の皆さんが作った繭玉美味しくいただきました繭玉飾り今年はミカンがなくてちょっと寂しい飾りです野山北・六道山公園では新規ボランティアを募集しています募集期間は2月12日までです初めて登録される方は里山民家で開催される説明会参加が必須です説明会期日:2月12日(水)
海の精ショップ様からご提供いただきました伝統食育暦『2025年版伝統食育暦』です。食に関する情報を中心にして、月の満ち欠け、二十四節気、旧暦など、ためになる情報が満載のカレンダーです。旧暦明治5年まで使われていた太陽太陰暦。月の満ち欠けを基準に作られた暦。二十四節季1年を春夏秋冬にわけ、さらにそれぞれを6つの段階にわけて、より細やかな季節のうつろいを知る手がかりとしたもの。伝統食育暦を通して食や自然に関心を深めていただけたらうれしいです。発行海の精クラブ
すっかり深夜になってしまってますがライブ映像を見ながらまったりしてますその前で毛繕いをするちゃお負けない音量でゴロゴロ喉を鳴らすぼく既に日付変更線を越しましたが1月7日は人日の節句。朝から七草粥を作り食べました。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。どれがどれか分かりませんが。パックで売ってました。愛媛産です。最近お気に入りの、ザクザクさんで買いました☺️たまごも入れました。餅を入れる方もいるようですね〜。今年は、季節ごとの伝統食をしっかり食
毎年オーダーしている伝統食カフェ楽膳さんの御節料理家庭的なお味で美味しくってペロリと完食身も心も満たされました感謝奈良県橿原市美容室美ららのご予約はこちらから!美ららジャパン(JAPAN)|ホットペッパービューティー【ホットペッパービューティー】美ららジャパン(JAPAN)のサロン情報。お得なクーポン、ブログ、口コミ、住所、電話番号など知りたい情報満載です。ホットペッパービューティーの24時間いつでもOKなネット予約を活用しよう!beauty.hotpepper.jp
日本の味噌守りましょう!!!!!😳拡散しましょう!!!!!pic.twitter.com/rFHlgUuGrF—心想事成(@chengwanzi)2024年12月31日とにかく日本の伝統を壊そうとしている政腐。伝統食は身体に良いものばかりだからです。発酵食品や玄米などに戻すように心掛け、より多くの方が購入することで、作っている企業の応援になり、今より買い易くなると思います。
今年もあと僅かですね〜昨日よりおせち料理を作り始めました毎年恒例!笑この時期に作る同じ料理我が家は毎年おせちの内容は変わらず(笑)まあ、変えるのも大変なので一年に一度の固定〜〜(笑)でも去年この料理を作っている時はこんな状況だったなこんな気持ちだったな娘とどんなふうに過ごしていたかなオット君は仕事だったっけ?笑なんて思いながら今年の変化も感じながら作るそして同じ料理を作れるこの状況この時間がありがたいことだ
今年も残すところ半月となりました。仕事をしながら家事や育児をされていらっしゃる方は本当に年末年始は忙しいですよね。私は今は家事はすっかり旦那さんにお願いしていますがクリスマスが近づいてくると「あ!!お正月がもう来てしまう!!」と慌ててお正月飾りを買いに行ったりスーパーでお正月の食材を買いに慌てて走っていました(笑)お節を作るのは本当に大変。何日も前から仕込みをし、大量に作るために冷蔵庫の中はパンパン(笑)入りきらなかった物は家の中の寒い部屋が一時的な冷蔵庫と
皆さんも一度は「バランスの良い食事が大切」と耳にしたことがあるのではないでしょうか?しかし、その「バランス」とは具体的に何を指すのでしょうか。今回は、日本の伝統的な食習慣に隠された健康の秘訣についてお話しします。お米と大豆製品の絶妙な組み合わせ日本人の主食であるお米には約6%のたんぱく質が含まれています。一方、欧米人の主食である小麦には約12%のたんぱく質が含まれていますが、そのアミノ酸バランスは異なります。小麦の特徴必須アミノ酸のリシン(リジン)、メチオニン、トレオニン(スレ
夏の季語「甘酒」を使って作るバーベキューソース✨に漬けて焼くだけの簡単メニュー✨夏の調理の教室でもその後の食卓でも毎年美味しい〜💕って言ってくれる声が嬉しい☺️我が家も夏に毎年活用してる鉄板レシピです🗒️✨#伝統食#時短料理#健康#甘酒#バーベキュー風#おいしい#鉄板メニュー#時系列遅れてます🙏
お疲れ様です不動明ですいつもブログを御覧頂きましてありがとうございます今日、大阪の繁華街歩いてたらサラリーマン風の2人の男性が別れ際に「今年1年ありがとうございました来年も宜しくお願い致します」って…😯そういゃ〜もう11月で今年も残り2ヶ月…2ヶ月以内に会わない人も居てるわなぁ〜って…ほんまに月日が経つのが早すぎる…日本の伝統食として欠かせない漬物定食にはご飯、味噌汁に必ず漬物が付いてくる日本は世界一の漬物大国!その中でも代表的な【梅干し】日本国内で生産される国産梅の
R6年10月9日(水)晴れ若い頃は「芋ようかん」を食べた記憶がないのですが、50歳も後半となると、やたらとこの手の甘い物が欲しくなります。松山市内のスーパーには、数多くの和菓子メーカー商品が並びますが、まず買ってハズレなし!と思うのが、八幡浜市保内町にある「あわしま堂」の和菓子です。甘すぎず・・素朴な味わい。餅菓子も「柔らか過ぎず、固過ぎず」なので、いくらでも食べてしまいます(苦笑)今は「芋ようかん」と「お月見もち」にハマっています。大量生産するから・・とは言え、良心的