ブログ記事1,494件
たぶんまだ日本では知られていないイタリア野菜。私は初めて見たとき、丸ズッキーニかと思いました。プーリア州の伝統野菜、ククマラッツォです。人によって呼び方が違います。最初の出会いはブラッチャーノの八百屋さんで「チェトリオーロ・プリエーゼ」。そのまんま、プーリア州のキュウリ。『プーリアの衝撃的なキュウリ』いつもの青空市場で見つけた不思議な野菜。丸いズッキーニかなぁと思ったら、違いました。キュウリなんだそうです!!いやー、キュウリと言われてもこんな姿カタチじゃ、…a
冬になると、仙台では根っこつきの「せり」が出回ります。(春の七草にも入ってる「せり」です。)仙台に来て初めて知った「せり鍋」初見では、せりの根っこまで食べるのがちょっと衝撃でしたが、慣れてしまうと、根っこの無いせりではちょっと物足りない・・・それくらい美味しい。今日は簡単に作れるせり蕎麦もちろん、根っこも入れてます。お蕎麦を茹でて、切ったせりを乗せて上から熱々の蕎麦つゆをかけるだけの簡単レシピです。根っこつきの新鮮なせりが手に入ったら、せりの香りとシャキシャキ食感が楽
生の日野菜を使うときは生の葉先はえぐみがあるので食べられません。図の点線より下を使いましょう。大体上から2/3が目安です。
クワイ(慈姑)の収穫作業をお手伝いしてきました!クワイは中国原産の野菜で、国内では埼玉県と広島県が産地とされています。芽が出るとお正月の縁起物とされていますが、埼玉県に来て初めて知った野菜です。県内の一部の学校では給食で出たこともあるそうそんなクワイの栽培の成長について!知ってもらいたいので、簡単に説明させていただきます!6月頃定植~レンコンのように水の中で育てられています。11月頃から上の葉の部分を刈り機械を使って水圧で茎を堀上げ→茎の先端についているクワ
ちょっと前の話だけど、道の駅「西山公園」まで、これ、食べに行ってきた吉川ナスバーガー福井県鯖江市の伝統野菜、吉川ナス。まんまるの大きなナスを挟んだ、贅沢なバーガー前から食べてみたかったの!そぼろ味噌(元祖)山うにマヨネーズてりやきソースの3種類あったんだけど、初めて食べるし、ここはやっぱり、「元祖」かな?と思って、そぼろ味噌をオーダー食べごたえのある分厚いナスに、そぼろが良く合う!とってもお
日付11月19日(月)温度最低気温10℃-最高気温17℃天気曇りのち晴れの予報(東京)先日、野菜ソムリエプロの増田純代さんが、珍しいお野菜を持ってきてくださいました江戸東京・伝統野菜のひとつ「品川カブ」長すぎて写真に収まらないので、無理やり曲げて撮りました😅カブなのに大根みたいに長くて、先がぽっこり丸いのが形の特徴だそうスライスして食べてみると、こんな形ですが、しっかりカブの味がします葉っぱを水につけたら、こんなに元気に
野菜ソムリエプロの大西真由美です少しご紹介が遅くなりましたが3月14日(水)野菜ソムリエコミュニティ広島主催で広島の伝統野菜笹木三月子大根を食す会が開催されました。その前の週の3月7日(水)には収穫体験も行いました収穫体験の様子はこちら笹木三月子大根を食す会の場所は広島駅ビルアッセ魚肴おばんちゃいさん店長で料理長の川﨑正太さんが食べて美味しく見て美しい笹木三月子大根の良さを引き出す素敵な料理を作ってくださいました逆光でごめんな
週末の雪で畑に入れなくなりました☆歩いて入ることはできるのですが、車を付けられないので大量の収穫は無理ってことです。こうなったらもう農家はぼ~っと過ごすのかと言えば、冬の間もやれることを見つけてやっていかなければいけません。今日は京の伝統野菜のひとつ、聖護院大根を使って、切り干し大根に加工するという研修に行ってきました♪朝の7時半に集まって、お昼休みと2時間毎に30分休憩をはさみつつ、午後4時半まで切って切って切りまくってきました~☆聖護院大根の切り干し大根は、約1センチ角で、通常の長