ブログ記事1,337件
今年の第一回目のKOJARE会は明後日開催予定です。今回は我が家のキッチンを使ってのイベント昨年12月のKOJARE会バス旅行でお世話になった、築地仲卸の塩田さんとお仲間の澤田シェフに来ていただきます。塩田さんの扱っている伝統野菜を、澤田シェフにフレンチイタリアンに仕上げていただきます。今日、そのメニューも届きました!!!・鯛のカルパッチョゆうこうの香り・魚介と紅蓮根のエスカルゴバターソテー・伝統野菜のフリットミスト・鶏のフリカッセ・加賀蓮根と椎茸のアメリケーヌペ
畑懐HPが完成しました!まだまだボリュームアップしようと思っているので、ぜひ御覧ください!https://kougousei-hafuu.jimdo.com/Facebookの方も始めたので新着情報やご質問等あれば承ります!HPの方からフォローお願いします!
本日は、【金時草】についてです。●金時草(キンジソウ)とは◆キク科ギヌラ属の多年草金時草(キンジソウ)は正式には「水前寺菜(スイゼンジナ)」といい、東南アジアが原産とされるキク科の多年草です。葉の部分と若い茎を食用とします。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が金時(キントキ)芋の色によく似ていることから、この名がついたそうです。また、その葉は少し厚みがあり、折り曲げるとパリッと割れるような肉質ですが、茹でるとぬめりが出てきます。
いつも読んでいただいてありがとうございますお問い合わせ・ご相談などお気軽にこちらからお願いしますこの野菜をご存知でしょうか特大きゅうりじゃございません(笑)「青大」という品種のきゅうりです。大きい物で1kgくらいになるものもあります。この品種はいわゆる在来種という日本古来から作られている物です。「青大」で検索すると,産地は尾張地方と福山と出てきます。種で検索すると「尾張青大」と出てきますが,尾張地方は戦前から栽培,福山は大正時代から栽培となっています。この二つの地域は歴史的にも
3年前に育てた、品種不明のマクワウリ。↓スーパーの産直コーナーで購入したウリから、自家採種して栽培した。香りも良くサクサクしてて、マクワウリとしては甘いほう。当初は『なりくら』という品種だと思ったが、なりくらと違い果皮が白いのだ。画像を繰り返し検索してみて、『大型菊メロン』という品種ではないか、と、思い至る。大型…でもなかったような気がするけど。で、コレを3年ぶりに栽培しようとしたら、タネが発芽しなかった(大泣)。常温保管だったし、状態が良くなかったんだな。しかし!