ブログ記事1,383件
たぶんまだ日本では知られていないイタリア野菜。私は初めて見たとき、丸ズッキーニかと思いました。プーリア州の伝統野菜、ククマラッツォです。人によって呼び方が違います。最初の出会いはブラッチャーノの八百屋さんで「チェトリオーロ・プリエーゼ」。そのまんま、プーリア州のキュウリ。『プーリアの衝撃的なキュウリ』いつもの青空市場で見つけた不思議な野菜。丸いズッキーニかなぁと思ったら、違いました。キュウリなんだそうです!!いやー、キュウリと言われてもこんな姿カタチじゃ、…a
レモングラス晩生千筋京水菜沖縄島おくら紅白二十日大根泉州水茄子ツルムラサキ枝豆黒豆不作さやに実が入らず猛暑の影響か夕食常夜鍋(お肉の代わりに油揚げと水茄子水菜大根)ぽん酢はないのでだし醤油を作ってお酢で割って食べてみました
今朝の収穫です。『山豊なす』は兵庫県播磨地方にある実家の近所のホームセンターで苗を買ってきました。切り戻しして根切りをする前は1個しか収穫できませんでしたが、秋なすバージョン、花もいっぱいつけて2個目、収穫できました。これが謎のなすで・・ネットでいくら探しても出てこないんです。兵庫県、播磨地方、伝統野菜、などのキーワードでググっても出てこない。品種改良されたものなのでしょうか?よってベストな食べ方もわからない。1個目は普通に炒めて食べたの
平群の野菜コーナーのうたい文句「種の周りにあるのはコラーゲンです」に釣られて買ってしまいました。コラーゲン女性美肌に欠かせない栄養素の一つコラーゲンアタクシは鶏肉などの動物性のものにだけ含まれていると思っていました。コラーゲンかもうりのソレなら低カロリーで摂取できる大変ありがたい食品、これは事件ですよ事件はほかにもありました。一般市場に出ている冬瓜は皮が固くて切るのも一苦労なのに、コレはとても柔らかいのです。生種を試食したら種も軟らかい(ノ・ω・)ノオオオォォォ-、なの
待ちに待った里芋、地元で育った里芋スーパーの産直コーナーに、一つだけありました。早速、まずは、豚汁。ヌルヌル、ホクホク、具だくさんの熱々の豚汁。秋だなー。いつもの汁椀より、一回り大きな汁椀で、タップリ食べる。と、書きながら、夏を感じる「ところてん」が…賞味期限が、本日のやつ、一つ残ってた…オクラは、だんだん硬い物が増えた…気温と共に、食べ物も、確実に秋に移行してるんだな。「いものこ」といえば、『なべっこ』を連想するのは、地域柄かな?秋田県南部で過ごした小学生
おはようございます。9月23日のブログを書かせていただきます。母と話をしていたら、家の周辺の産直のお店の名前が出てきて、まだ行ったことがない場所だったため、買い物ついでに立ち寄ってみました。母に送る二子サトイモと味噌を購入し、段ボールに詰めた後、入口で出迎えてくれた案山子(カカシ)の記念撮影をしました。岩手県北上市の伝統野菜の二子サトイモの写真です。東京じゃ、あまり買えないと思います。味は、サトイモよりねっとりとしていて、味が甘味があります。母の知り合いの方に渡し
新潟へ移住して初めて食べた野菜の一つに、「糸うり」があります。黄色い俵形で、「そうめんかぼちゃ」や「なますうり」とも呼ばれます。長岡野菜にも指定されているそうで、新潟県の独特な野菜です。名前からして瓜の仲間のようですが、本当はかぼちゃの仲間。今回は近所のおばあちゃんからいただきました😊糸うりの茹で方と食べ方を紹介します。-----------------------------------------------【糸うりの茹で方】①へたを切り落とす(皮が硬いときもある
本日は、【金時草】についてです。●金時草(キンジソウ)とは◆キク科ギヌラ属の多年草金時草(キンジソウ)は正式には「水前寺菜(スイゼンジナ)」といい、東南アジアが原産とされるキク科の多年草です。葉の部分と若い茎を食用とします。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が金時(キントキ)芋の色によく似ていることから、この名がついたそうです。また、その葉は少し厚みがあり、折り曲げるとパリッと割れるような肉質ですが、茹でるとぬめりが出てきます。
畑懐HPが完成しました!まだまだボリュームアップしようと思っているので、ぜひ御覧ください!https://kougousei-hafuu.jimdo.com/Facebookの方も始めたので新着情報やご質問等あれば承ります!HPの方からフォローお願いします!
9月26日に種まきしてスタートしたカブです。今回は、普通の小カブ(品種:しらたま)の他に、種をいただいた島根の伝統野菜で勾玉型になる赤カブの一種「津田かぶ」を栽培しています。前回(10月8日)は、「津田かぶ」はなんとか発芽が揃いましたが、普通の小カブは2年前の余り種で発芽率が悪かったので、追加で種まきしたといったところでした。これから約2週間経って、津田かぶの成長が凄いぐんぐん育つ。葉がでかい。そして株元を見てみると、