ブログ記事990件
CPAlicenseのトランスファーについてCPAライセンス取得後、勤務地の変更などによりライセンスをトランスファーする場合があると思います。英語のガイドでややこしいところもあるかもしれませんが、一つ一つクリアするしかないのでその方法を簡単にまとめたいと思います私はCPAライセンスをNY州から取りました。大学はネブラスカ州でしたが、NY州の場合は単位が150クレジットではなく120クレジットの段階から試験を受け始めることができたのであと、単純にニューヨーク州のライセンスがかっこ
おはようございます今、悩み過ぎて答えが出ないことがあるので、ちょっとブログに書いてみようかなと思っていますでも、身バレが怖いので、数日後に消すか限定記事に変更すると思います前のブログにちらっと書いたのですが、娘が4月に保育園に入園しました保育園に通うとなると、月何十時間以上働かなければいけないという決まりがあるわけで、最初は今の仕事を増やそうと思っていましたが、色々事情があって転職することに!新しい仕事を探すにあたって、絶対に譲れないのは時短勤務ができること。フルタイムはまだ今の私に
お疲れ様です。税理士試験受験生の皆さんは令和4年の受験勉強も軌道に乗った時期と思います。税理士簿記論については、8月に投稿を致しました。税理士試験簿記論:連結会計の出題に対する感想この投稿が依然として読まれていることから、連結会計をどの程度勉強すれば良いのか、気にされている方も多いと思います。従って、今回はこれについて分析致します。◆出題頻度等簿記論本試験問題令和元年度試験問題(PDF/404KB)答案用紙(PDF/61KB)令和3年度試験問題(PDF/4,
皆さん、こんにちは。前回の投稿在外子会社・為替換算調整勘定の求め方上記投稿に続き、今回は在外子会社の一部売却と連結除外です。中でも重要なテーマが連結除外における増分の処理です。元ネタはこちらです。楽しく学ぼう!連結会計【目から鱗!楽々時系列】[14]在外子会社②(公認会計士試験/簿記1級レベル)http://renketsukaikei.sub.jp/mekara_14.pdf連結除外については、親会社持分の中の二つの増分の二重計上の問題があります。
USCPA4科目合格後のライセンスプロセスUSCPA4科目合格した後、いよいよライセンス取得の手続きのスタートです。これがとても時間を要するもので、私は2ヶ月弱かかりました。私はNY州でライセンスを取得し、現在はカリフォルニア州にトランスファーしました。トランスファーの仕方はまた次回以降紹介するとして、ライセンス取得のためにはいくつか書類を用意したり手続きをしたりする必要があり、できれば4科目受かる前から資料請求できるものはとったほうがいいと思いますまた、大事なことは、州によって用件
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。今年8月に受験した論文式試験で、私が実際に書いた(採点前)答案を公開し、振り返りを行いつつ、公認会計士・論文式試験のリアルを見てもらっています。『【公認会計士試験】論文式試験のリアル答案の公開&振り返り―監査論第1問』あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。先日お知らせしたように、『【公認会計士試験】論文式試験の(採点前)答案が届きました―そこ…ameblo.jp『【公認会計士試