ブログ記事450件
前回より、青春18きっぷで伊豆の国市を訪ねています。前回は、道の駅の中にある「伊豆いちごファクトリー」でいちご三昧を楽しいんだところまででした。今回はその続きで、まずは伊豆箱根鉄道駿豆線田京駅へ戻ります。途中で、前回乗った、ラブライブ!サンシャイン‼のラッピングトレインにまた出会いました。ところどころにシールを貼るんじゃなくて、全体をラッピングしててすごい。かわいい田京駅平成31年の切符。買うのはたぶん最後でしょう。そして、伊豆箱根鉄道駿豆線では、4月中
皆さま、こんにちは!前回のブログで伊豆箱根鉄道駿豆線・三島広小路駅の訪問記をUPしました。(前回のブログもぜひチェックくださいね)【まったり駅探訪】伊豆箱根鉄道駿豆線・三島広小路駅に行ってきました。三島広小路駅はかつて伊豆箱根鉄道軌道線(路面電車昭和38年廃止)と連絡していた駅で、構内には今も軌道線の面影が残っていることを書きましたが、この付近にはもうひとつ有名な廃線跡があるのですよ。三島広小路駅と御殿場線・下土狩(しもとがり)駅を結ぶ駿豆線の旧線跡、鉄道ファンには有
伊豆の国市の駅紹介シリーズ、第1回は、韮山駅(にらやまえき)。三島駅(三島市)三島広小路駅(三島市)田町駅(三島市)二日町駅(三島市)大場駅(三島市)||🚃当駅🚃|(準備中)|||牧之郷駅(伊豆市)修善寺駅(伊豆市)中伊豆を縦断する私鉄・伊豆箱根鉄道の駅です。三島駅から電車で約20分で到着します。《注意》韮山反射炉の最寄り駅ではないです!!!(反射炉の最寄りは伊豆長岡駅)韮山駅が最寄り駅の観光スポットは、①蛭ヶ島公
下土狩駅静岡県駿東郡長泉町の代表駅です。長泉町は沼津市と三島市に隣接しており両市のベッドタウンとして発展しました。町でありながら4万人以上の人口を抱えており、日本でも屈指の人口増加率を誇る町です。長泉駅は三島市に近かったことから、開業時は「三島駅」として開業しました。当時三島駅と三島市の市街地は豆相鉄道線(現:伊豆箱根鉄道駿豆線)によって結ばれていました。その後、丹那トンネルが開通し現在の東海道本線が開通し、三島駅が開業してからは下土狩駅に改名され、豆相鉄道線も三島駅から発着
三島駅静岡県三島市の代表駅です。三島市は三嶋大社の門前町、東海道の宿場町として発展しました。特に三島宿は箱根越えの拠点として大いに賑わっていました。三島駅は御殿場線経由で東海道本線が開業した当時は、現在の下土狩駅が三島駅として開業しました。当時の三島駅は隣町の長泉町にあったため、三島の市街地は衰退しました。その後、現ルートで東海道本線が建設される際、当初は丹那トンネルから市街地を経由せず沼津へ至るルートが検討されましたが、必死の誘致活動の末三島市の市街地を経由する現在のルートで