ブログ記事450件
先日、東海バスの撮影の合間に撮影してきました!↑旧軌道線カラーに塗られた『3501F』駿豆線開業120周年を記念して登場したとのことです!ただ、個人的にはどうしてもこの塗装は、江ノ電に思えます(笑)↑修善寺駅での並び。↑最後に踊り子も撮影。185系が乗り入れるのもそのうちに見納めでしょうか…。撮影:2018年7月上旬
三島駅から三島田町駅まで伊豆箱根鉄道で移動します。以前に中伊豆、西伊豆、南伊豆を路線バスで周遊した時以来久しぶりの乗車楽しみです!!!今回はどんな車両だろうか?7000系でした!!!しかも今回の車両はゴールドです!!!地方鉄道に乗車する時はかつて関東、関西の大手私鉄で活躍した車両に乗車できるのが楽しいです。伊豆箱根鉄道7000系3000系より性能、機能面をアップして1991年(平成3年)3月にデビューしました。車体はオールステンレス製でボディーカラ
名残惜しいですがそろそろ帰る時間です。連泊プランのチェックアウトは12時です。送迎の最終は11時05分なのですが、ホテルのご好意で大場駅まで送って頂きました。何故大場駅なのかは後ほど分かります。またゆっくりぬる湯に浸かりに来ます。送迎車途中で見つけた。8888を3台大場駅東口まで送って頂きました。此処からちょっと歩きます。いずっぱこ踏切から大場駅を望むお目当て発見肉のカドヤさん本当に角にあります。😆お昼時なので地元の方が並んでいました。三島コロッケ発祥のお店と言われい
3月は別れの時期。JRは毎年3月にダイヤ改正をします。車両老朽化、乗客減少などで廃止される列車や路線が廃線になります。悲しいことばかりではありません。新型車両の導入や、新幹線延伸など嬉しい事もあります。2021.3.12(ダイヤ改正前日)で、定期運行が終了する国鉄型特急185系踊り子号ラストランに乗車しました。185系特急踊り子昭和56年10月1日、東京↔伊豆急下田・修善寺間で運行開始。令和3年3月12日、185系による特急踊り子が車両老朽化のため終了。令和3年3月13日、ダイ
相鉄線の後は伊豆箱根鉄道駿豆線の撮影に行き1300系(2201F)にいずっぱこ川柳コンテストのHMが付いており三島で撮影しました。HM伊豆箱根鉄道の最大の目当ては7000系ヨハネトレインに国木田花丸バースデーのHMが付いており三島で撮影しました。三島のホームで撮影国木田花丸バースデーHM4月から撮影してきたラブライブサンシャインのバースデー仕様のHMを全て撮影出来ました。三島の発車シーンも撮影しました。
←前記事[炭火焼きレストランさわやか]2024年11月8日さわやかでlunchを取って、宿泊地へ向かいます。大場から乗った三島行き、偶然[YOHANETRAIN]。↓[動画]-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com三島田町駅こちらが着くと普通列車が発車、後追いで特急が到着↓[動画]-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽
今日は伊豆箱根鉄道駿豆線の撮影に行き7000系ヨハネトレインに松浦果南バースデーのHMが付いており三島のカーブで撮影しました。折り返しも撮影しました。松浦果南バースデーHM残りは国木田花丸のバースデーのみとなります。3000系(3504F)GEOTRAINも撮影しました。GEOTRAINのHM側面のドアには東配工+僕が見たかった青空のメンバーのラッピングになっており左から西森杏弥さん、塩釜菜那さん、伊藤ゆずさんです。
駿豆線全駅入場券伊豆箱根鉄道、三島駅から修善寺駅まで13駅、19.8K(駿豆線と小田原駅から大雄山駅までを結ぶ大雄山線9.6K駅数12.の本線とかけ離れた2本を運行。大雄山駅からバスで天狗話の導了尊を結ぶ。アサヒビール工場、富士フィルム工場など企業が多い。駿豆線は温泉地、ホテルなど観光地が多い。伊豆長岡の旅館のおやじを担当していた時、東京から団体バスで三島大社、アサヒビール工場、尊導了の参拝などを添乗していた。車両工場は駿豆線、大場駅前で大雄山線からの車両修理はJR線を使って
←前記事[伊豆箱根鉄道駿豆線三島→大場]2024年11月8日伊豆箱根鉄道駿豆線で大場駅まで来ました。■大場駅伊豆箱根鉄道本社と大場車両工場の最寄駅。大場駅は直営駅で駅員が配置される。ホームは修善寺行きの1番線(左側)・三島行きの2番線(中央)・当駅始発の3番線(右側)の3線体制。3番線は、当駅始発の三島行きや三島からの当駅止まり等に使用。1番線と2・3番線は、修善寺方の構内踏切で連絡。2番線から1番線へ▼1番線から2番線へ。トイレは2番線を渡った左にある▼踏切から見た修善
←前記事[伊豆箱根鉄道三島駅]2024年11月8日三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車しました。今回は駿豆線[大場]へ。駿豆線はもともと[旧・三島駅(現在の御殿場線下土狩駅)]に乗入れていたが、現在の三島駅が開業してこちらに乗入れるようになった。三島広小路⇔修善寺は既存路線を使用、三島⇔広小路は新設の急カーブで入線する。会社の歴史は[豆相鉄道→伊豆鉄道→駿豆電気鉄道→駿豆鉄道]と譲渡を繰り返し、2度改称したあと1957年に現社名と変遷。ラブライブ・幻日のヨハネ号に乗車。先述のと
←前記事[211系SS4編成]2024年11月8日三島駅(静岡県)に着きました。まずは久しぶりの、三島コロッケ。立ち食いスタンドが丁度、朝の営業を終わるところであった。食べ終えて、一旦駅外へ。久しぶりに降りた三島駅、これから伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車。三島・沼津はアニメ[ラブライブサンシャイン]の聖地。伊豆箱根鉄道もラブライブサンシャインラッピング車が運転中。−−−−−【参考】過去のラブライブトレインは→2018年12月13日・2019年1月3日・2019年1月14日の各記事
今回の旅も、いつか訪れてみたかった、伊豆箱根鉄道駿豆線利用の修善寺虹の郷です。道中では、様々な鉄道を見る事も出来ました。早速、腹が減っては何とやらで、修善寺駅前の飯屋で昼食となりなす。名物山葵飯と地酒で一杯。ツーンとくる山葵は、醤油をかけていただきます。意外にシンプルですが、美味しい郷土料理です。これなら自宅でも、直ぐ作れそうです。地酒の方も辛口で、呑みやすかったです。さて次回の更新は、目的地の虹の郷の様子です。
2024年11月3日、昼間は『大仁神社例祭ライブ』終了後、三島広小路のウクレレカフェUkuleleDaruma(ウクレレダルマ)で18:20から世界的に有名なウクレレ奏者ハーブ・オオタの息子『ハーブ・オオタジュニア』さんのウクレレコンサートを観に行きました。世界的ウクレレ奏者の息子でありながらも親の七光りではなく自らの実力(9歳でプロデビュー)で人気を獲得し『父よりも演奏技術は高い』との評価を得ていたので行かない訳にはいきません。父親であるハーブ・オオタは我々の親世代では神様的ウクレレ奏者
今日は伊豆箱根鉄道駿豆線の撮影に行き7000系ヨハネトレインには黒澤ダイヤバースデーのHMが付いており三島で撮影しましたが修善寺よりはライラプスバースデーのHMになっており撮影しました。ライラプスバースデー🎂HMライラプスとヨハネこちらは通常の7000系(7501F)でまだ三島で子育てのHMが付いており撮影しました。本日の目当ては1300系(2202F)に鉄道むすめ修善寺まきの+城ヶ崎なみコラボHMが付いており撮影しました。後ろ側も撮影三島のホームで撮影三島寄りの鉄道むすめ修善
[撮影日]2024年4月29日[撮影場所]伊豆箱根鉄道駿豆線厚木駅周辺(線路の横は畑が多いです)前日納車されたF48_X1号でのロングドライブ、早朝に近所のICからひたすら東に沼津ICから伊豆循環道路で4時間半、現在8時半、懐かしい伊豆の海+白浜を見学後、目的の地へ、15分ほどの滞在だが、無事目的を果たすことはできた。折角下田まで来たのだから、いつものように伊豆急下田駅で少し休憩。稲生沢川の堤防に移動して撮り鉄(場所の制約から後ろが切れます)。幼少期を過ごした所で車を止め少し散歩。下田
2024年11月17日(土)18日(日)伊豆市牧之郷・伊豆箱根鉄道牧之郷に隣接するまきのこう駅前広場で2日間に渡り開催された地域イベント『フェスタまきのこう』は無事に終了しました。遠方より御来場のお客様、出演者の皆様、出店者の皆様、イベントスタッフの方々、バンドメンバー、皆さんの貴重な時間をこのフェスタまきのこうに使って頂き誠にありがとうございました。今回、日程が他イベントと被ったり宣伝活動もやや足りなかったので来遊人数や出店者の売上としては成功とは言いがたかったのですが、土曜日に市内
12月31日その3時間になり出発15分間隔での運行なので行き違いが頻回古い高校なんですね。伊豆長岡駅は駅員配置駅どうもヘッドマークが気になるが・・・運賃は全線乗ってこの程度。修善寺に到着。時代を感じますね。改札はぐっと近代的である。
12月31日その2ホテルでぐうたら過ごす家族とは別行動で品川駅へ。そういえば繁忙期の「のぞみ」は全車指定になるのであった。当方は「こだま」に乗車。大晦日とはいえ、「こだま」だとガラガラである。三島で下車、JR西の車両であった。改札を出て伊豆箱根鉄道へ、ここは全線乗車済である。駿豆線は、三島市の三島駅から伊豆市のの修善寺駅までとを結ぶ伊豆箱根鉄道の鉄道路線。社名をもじった「いずっぱこ」の愛称で親しまれる。全線単線19.8km特急列車が運行
(⋈◍>◡<◍)。✧♡伊豆修善寺温泉に踊り子号と伊豆箱根鉄道駿豆線に乗って行ってきました。鉄道旅の楽しみは駅弁修善寺温泉駅改札脇にある舞寿司さんの武士(たけし)のあじ寿司食べたよ静岡産コシヒカリ伊豆近海アジ伊豆松崎の桜葉伊豆修善寺しょうゆ伊豆天城のわさび伊豆の食材にこだわった武士(たけし)のあじ寿司おいしかった~😋#旅日記#修善寺#修善寺温泉#温泉#温泉大好き#鉄子#鉄オタ#踊り子号#伊豆箱根鉄道駿豆線#駅弁#武士のあじ寿司
カメラの調子を見るために伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅に来た。昔はこの駅から沼津駅まで路面電車が走っていたらしい。かつての電停はローソンに変わり今は当時の面影は全くない※人が立っているあたりから路面電車が出ていたらしい。三島広小路駅の近くには電車を安全に間近で撮れるところがある。そこに行ってみた。ここは源平川にかかる橋の下。渇水期だと橋の下でカメラを構える事ができる。でもこの日は川の水が多かった。。。修善寺行がきたのでパチリ川岸にオランダカイウ?が咲いている。これと電車を
『フェスタまきのこう2日目』最後を飾ったのはイベントのホストバンドを担ったMIMORY-IZU(ミモリーイズ)でした。このイベントに関しての主役はお客様・出店者・出演者・スタッフの順で我々はホストバンドでイベントの盛り上げ役です。にも関わらず、遠方からミモリーイズを聴きに来た常連のお客様も少なからずいて演奏する立場のみだと嬉しいのですが、他の演者も盛り上げる役割なのでちょっと複雑な心境なのが本音でした。なにはともあれ、フェスタまきのこうは大きな事故や目立った苦情もなく無事に2日間を
2024年11月17日(土)10:00から伊豆市牧之郷・伊豆箱根鉄道牧之郷に隣接するまきのこう駅前広場で開催された地域イベント『第二回フェスタまきのこう』2日目、牧之郷しゃぎり保存回に続いては修善寺ニュータウン地区のエステ店『トスカナブルー』店主・小城下絹子さんと友人におけるベリーダンス『チーム粋』さんのステージでした。普段目にした事がないベリーダンスですが、中世のヨーロッパを彷彿させる華麗で芸術的な踊りは若者のダンスとは違った上品さと優雅さを見せてくれました。またベリーダンス最後の曲『
2024年11月17日、伊豆箱根鉄道牧之郷駅に隣接するまきのこう駅前『フェスタまきのごう2日目』、昼飯後13:00からは牧之郷地区の伝統芸能『牧之郷しゃぎり保存会』の演奏でした。この日牧之郷しゃぎり保存会の皆さんは午前中修善寺駅西口のイベント『いーずらフェスタ』の演奏を終えて牧之郷駅に駆けつけてくれました。ありがとうございます。牧之郷地区にこうした伝統芸能が残っているのは地区の財産です。近年は若手の参加者が減少傾向だと聞いています。他の地区とは違う独自のしゃぎりなので後世に残して欲し
2024年11月17日『フェスタフェスタまきのこう2日目』店舗の紹介です。土曜日は伊豆市内3つの福祉施設(かざぐるま・トレッセ牧之郷・北狩野ケアセンター)の展示販売でしたが、日曜日は布作品を販売する店+ニュータウン地区からマッサージの店が入りました。前日に引き続き飲食のファンタジスタ、野菜販売の土屋さんに加え、途中から石焼き芋の軽トラックも入りました。店舗数こそ少数精鋭ですが、どの店も個性があって樂しい空間でした。#伊豆市いいね#伊豆市プロモーションサポーター#フェスタ
2024年11月17日(土)10:00から伊豆市牧之郷・伊豆箱根鉄道牧之郷に隣接するまきのこう駅前広場で開催された地域イベント『第二回フェスタまきのこう』2日目を迎えました。日曜日(2日目)のみ出店を予定した足ツボマッサージ・手芸の店に加え、昨日大好評だった『地物野菜の販売会』がこの日も加わる事になりました。また飲食は昨日に引き続き牧之郷のレストラン『ファンタジスタ』さんが出店してくれました。#伊豆市いいね#伊豆市プロモーションサポーター#フェスタまきのこう#牧之郷駅
伊豆箱根鉄道本社で開催された、いずはこねふれあいフェスタ2024に行きました。地元にある伊豆箱根鉄道駿豆線は、いずっぱこの愛称で親しまれています。伊豆箱根鉄道駿豆線三島駅から、大場駅まで乗車しました。幻日のヨハネラッピング車両でした。伊豆箱根鉄道本社静岡県内の各私鉄(伊豆急行・岳南鉄道・静岡鉄道・大井川鐵道・天竜浜名湖鉄道・遠州鉄道)、近隣の各私鉄(明知鉄道・養老鉄道・箱根登山鉄道・横浜シーサイドライン・銚子電気鉄道・北総鉄道・ひたちなか海浜鉄道)ブースがありました。西武グループの
2024年11月16日(土)10:00から伊豆市牧之郷・伊豆箱根鉄道牧之郷に隣接するまきのこう駅前広場で開催された地域イベント『第二回フェスタまきのこう』(1日目)終了後、スタッフ全員と出演者&出店者と一緒になって会場の片付けと清掃を済ませ二日目に備えテントの足を畳んて撤収しました。その後スタッフ&出演者を交えた打ち上げ+交流会は翌日もあるので近くのファミレスで簡単に済ませました。#伊豆市いいね#伊豆市プロモーションサポーター#フェスタまきのこう#牧之郷駅#まきのこ
11月23日、三島市にある楽寿園に行きました。三島市の中心部などで、三島フードフェスティバルが開催。伊豆箱根鉄道駿豆線田町駅から、いずっぱこに乗り三島駅に行きました。田町駅にある、観光案内の看板。楽寿園で開催中の菊まつり。昼間の菊大盆景を見ました。抽選券を貰いブースへ。三島の箱根西麓の野菜等が当たります。三島甘藷が当たりました三島の冬の風物詩大根干し国道1号線箱根峠から三島市に入ると、笹原から塚原までの間で箱根西麓野菜が作られています。JA直売所、関東の市場に出荷されてま
2024年11月16日(土)10:00から伊豆市牧之郷・伊豆箱根鉄道牧之郷に隣接するまきのこう駅前広場で開催された地域イベント『第二回フェスタまきのこう』(1日目)が始まりました。午後ステージは以前、牧之郷区副区長を務めた謎のミュージシャン・カタオカヨシオ(仮名)さんが登場しました。珍しいエレキギターの弾き語りスタイルに昭和時代のトヨタ・日産・ホンダのCMソングを歌詞を変えながら連発する歌い方に当時を知る中高年から大爆笑でした#伊豆市いいね#伊豆市プロモーションサポーター