ブログ記事419件
以前触れた話題ですが、こんな例題もありました。「Konadeの線を、機器に敷いたKaNaDeの十字溝に挿すと良いと説明書に書いてあるが、テスターで機器の裏板の導通を測ってみたところ、導通がないので、そこに挿しても効果は得られないだろう。」結局、測定ありきで、試聴すらしてもらえませんでした。頑固です、オタクって。だから、嫌い。テスターで測るって、普通のテスターですよ。例えば、金属粉を入れているKaNaDeなら、KaNaDe03が277Ωと出ます。数値はフラフラ動きますが。金属量が
先月末、秋葉原のガレージケーブルメーカー「オーディオみじんこ」製のACコンセント用仮想アース『SILVERHARMONIZERAC』を試してみましたが、思いのほか効果抜群だったので調子に乗って新製品のRCAジャック用仮想アース『SILVERHARMONIZERRCA』にも飛びついてみました。この手のRCAジャックに挿すタイプのノイズ除去機器や仮想アースのような製品は他にもあるのですが、1個数万円ほどする製品がほとんどなのでなかなか手が出なかったのですが、「SILVERHARMON
仮想アース試聴の決定版になるのか?アコリバRGC-24K仮想アースの比較試聴レポートは価格順に書いております。KOJOの次は仮想アースを世界で初めて製品化したアコリバになります。初代RGC-24が発売されたのは今から16年以上も前でいわば仮想アースの元祖と言えるでしょう。このRGC-24は最近、最大のマイナスイオン発生量を誇る貴陽石のパウダーを加えたRCG-24Kにバージョンアップされています。旧製品からの有償バージョンアップはすべて完了させたものでやりました。元祖的存在が故に仮想ア
仮装アースの弊害はアンテナ効果これはKOJOの仮想アースのCrystalEの連結実験で発見しました。試聴は生演奏、生楽器、楽器メーカーごとの音色の違いが判り、プロのエンジニアや海外のスーパーハイエンダーとも交流のある友人2名と一緒に行いました。ソフトはドイツのハイエンドオーディオメーカーのアコースティックアーツ社のノーコンプレッションシリーズの女性ボーカル特集のNo2から1曲目を使いました。酷使でCDの真ん中が割れて来たりして4枚目になっています。まずは仮想アースそれ
おはようございます。暦の上では秋なのに全く秋を感じる事も無く猛暑が続いてますね。涼しさが待ち遠しいです。では先日発売日と同時に入荷しましたNve-05(車載用電源フィルタ+仮想アース)詳しい内容はコチラ↓-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be『Nve-03』の上位モデルとなる新商品で新型コンデンサ採用によりNve-03とは比較にならない程の導体表面積の
来客待ちである。今日のテーマは、①レコードとCDの聴き比べ②光カートリッジとMCカートリッジの聴き比べ③仮想マーズ2種の聴き比べ④アースキャップの聴き比べです。待ち時間は、ネット散策。またまた?の2件。出たな、マイナスイオン効果。証拠を見せよ。これは別の品物。2は嘘と容易にわかります。機器内に、静電気は滞留しません。うちの電気解析技師が計測済み。振動が電力などに変換されません。さて、もうすぐ来られるかな。お帰りになりました。マーズもキャップも僕と同じ結果でした
2/4新発売予定です。amazonおよびaudiounionお茶の水アクセサリー館より、販売。なお、2月中はKaNaDeを含めて生産の遅れとならないよう、サポーター以外の直販予約は致しません。付属品)OFC依線50cm、純綿袋紐50cmなお、今回より、性能の阻害となる外箱ビニールテープは廃止しました。Konadeアース02の成分)7種類の原料を、音質が高まる配合率で混ぜ合わせた200g入りパッケージ。新たに加えた合成ゼオライトおよび仮想アースキット形態は、特許出願済み。Kon
ついでに、これも潰しておきます。自作で楽しんでいる人たちを、ただ貶している動画です。金属繊維を使った自作仮想アースを貶す動画ですが、根本的に「信号線➕」と「グラウンドアース線➖」の区別をわかっていない方の間違った解説になっています。https://youtu.be/e2Qe_oF1-7A?si=I8DssNUC7Nh4wspAたわしで自作した仮想アースの効果を検証するステンレスたわしを使って仮想アース自作し、実験でその効果を明らかにします。<参考購入先>https://amzn.to/
◆DELAのLANケーブル(5000円)のシールド接続の使い方◆DELAのLAN-SOUNDCREATEDELAのLANケーブルは、シールドが片側繋がっていて、片側シールドが浮いている構造になっていて、弊店のお勧めsoundcreate.co.jp>DELAのLANケーブルは、シールドが片側繋がっていて、片側シールドが浮いている構造。シールドが浮いている方を、DSM(ネットワークプレーヤー機器)側に繋ぎます。【コメント】LANケーブル(STP)シールド接続の私的お勧めは
(当ブログはmixi過去ブログの引っ越し)金属タワシ仮想アース線にフェライトコア有無、比較しました。大地アース線ではありません。アース線は4本、接続相手はDiretaDST00デジタルトランスポート、X18DAC、光メディアコンバーター、マランツプリメインアンプで、アース線1本にフェライトコア2個取り付けです。フェライトコア付けると音が曇ってベール一枚かぶりますね。フェライトコアが無い方が音が生き生きし、情報量も多いです。一発で分かります。金属タワシが「オーディオのシャーシ面
本業が少し忙しく、前回の投稿から、かなりの時間が空いてしまいました。『音への迷走:ようやくホームオーディオで言われる光アイソレーションとやらを試してみた・・・(後編)』さて、ここ2回ほどは、ゴルフネタを投稿したのですが、今回はこちらの続編といきたいと思います。『音への迷走:ようやくホームオーディオで言われる光アイソレーショ…ameblo.jp今回はオーディオアクセサリーであるKOJOCrystalEpシリーズの話が出来ればと思います。アースは大事・・・と言いますが、なかな
テロスオーディオのアクティブアースTELOSAUDIODESIGNGroundingNoiseReducerMini5.1プリアンプ、DAC、PCなどに使ってみたけど、音質がほとんど変わりませんでした。30万もするのにこれでは困り果てます。おそらくうちはオーディオ専用リアルアース、アコースティックリバイブ、KOJO、CADのバーチャルアースで完璧なので、屋上屋なのか?あるいはこういうパッシブ型のアースとアクティブ型では合わないのか不明です。アースと電源環境が悪い、東
今日は、仮想アースのアースループの心配について、私見を書いてみたいと思います。まず、いつものこの本によりますと、何度か引用させてもらった図が、こちら。他機種で1つのアースに繋ぐと、囲む面積が大きいと、外部から電磁波を受け取りやすくなってしまうということ。アースでなくても、機器をぐるっと繋げてしまっても広い面積を作ってしまうので、マイナス端子がループしてるわけで、ある意味アースループとなりますと。はい、ここまではわかります。問題は、広い面積で囲むと、電磁波(ノイズ)を受け取りやすいとい
Konadeを発売して3年になります。ただ最近になっても、仮想アースについてのご質問を受けます。原理や接続についてのことです。この日記にも何度か記述してきていますが、整理して書いてみます。まず、「仮想アース」と言う言葉。出どころは僕にもわかりませんが、地面アースに対して、地面を想定したなんらかの電気的特性をオーディオに与える物体で、地面に接していないものを指すオーディオアクセサリー俗語になります。地面アースの目的は、家に落雷があったとき、家電製品を流れて対流すると燃えてしまうため、即
オーディオにおけるアースの正しい概念は評論家やオーディオ雑誌はもちろん、メーカーや販売店、さらにはアース工事業者まで含めて解っているのは皆無に等しいといっても過言ではありません。接地アース工事を行う出水電気にはアースループの概念がありませんでしたし、オーディオアクセサリー誌の仮想アース特集で偉そうにアースの概念を長々と語っていたKOJOのじょんがる隊長にしても、氏が開発した仮想アースCrystalEは完全なアンテナ構造で音質改悪装置にしかなり得ないことが今回の検証実験で判ってしまいました
では、KonadeアースP&Gを使って、アースキャップとメッキの違いによる音質の違いを聴いていきます。まずは、この2つ。金メッキから、ピアノとヴァイオリンの曲やらを聴き、違いがわかったのですが、録音でわかりやすかった音源が、これでしたので、次にロジウム(エアコンの音が入ってます、ご容赦ください。)余韻と倍音の出方で、僕は金に軍配を上げました。それから、他社品も聴いて、音が良かった順に左から、こうなりました。構造よりも、メッキの方が変化が感じられました。ですので、楽器を自分で触
仮想アースはアコリバから10年以上前からあったものの、各社からの仮想アースはここ数年なので、アースケーブルも接続方法も何かセオリーがあるかというとないようです。なお仮想アースの選び方はのちの実験で以下にまとめてございます。皆様の仮想アース選びの参考になれば嬉しいです。『仮想アースのまとめ』これもアースに関連しますので、再びまとめておきましょう。アンテナになっていた仮想アースは全部撤去したことも当然あります。オーディオにおけるアースの正しい概…ameblo.jp「アースケーブ
楽器の展示品を見てきて、初めてかもしれない。駒がちゃんと細く削ってあると。以下は、僕の楽器をメンテナンスしてくれた方が削ってくれた駒の拡大写真。(古くなって交換)先端を尖らせることで、弦の揺れを大きく助けてくれるらしい。一方で、比較で削ってない駒だと、以下の写真。(ちょっとまんまで比較には酷すぎるが)これでは、弦の音が伸びやかに出ないそうだ。で、僕の量産品の楽器の駒も新しく削ってもらったら、綺麗に音が出るようになった。これは、彼がちゃんと、ユーザーが求める音作りに向き合っているか
金井製作所の方から、「このアースキャップは特許、意匠など押さえなくて良いの?」と聞かれた。結論から申し上げて、「特許にならない。」です。何故なら、公知の金属から成る、公知のRCA端子などに挿すキャップであって、金属メッキも公知だからです。以前の会社で、特許の窓口をしていたこともあり、なぜ特許にならないか解説しました。知財には、3つあります。①特許②実用新案③意匠実用新案は主に形と機能を、意匠は主に形を規定するもので、厳密な実験データを要する特許と比較して下位に属します。つまり、
マニアの皆さんは、こんな遊びをされたことはないだろうか?以前に自作した銅ファイバーのアース、グラウンド面積増大型の仮想アースだ。これは、銅の電気電導度の高さとファイバーの表面積の大きさを利用したことで、かなり音質がきらびやかに変化する。金属製のケースに入れ、OFC依線のイケ綿ケーブルを使うのも、ノウハウの1つだ。ただ、皆さんは銅ファイバーを購入出来ないので(BtoB取引原料)、カール繊維を使われているだろう。今日はもっとくだけた、より簡単なお金アースを試してみた。銅、アルミ、ニッケル
うちの試聴室のKaNaDeとKonadeの繋ぎがどのようになっているのか、最近、何人かの方々から質問がありましたので、改めて現状をお知らせします。レコードプレーヤー)KaNaDe6ES改/6un/6unスーパーKonadeアース02S_CNFクリーン電源)KaNaDe03/01un/01un/01unKonadeアース01✖️2個CDトランスポート)KaNaDe作品4番/01un/01un/01unKonadeアース01KonadeアースP&Gプリメインアンプ)KaNaD
挿し込みタイプのアクセサリーは色々と発売されていますが、取捨選択を経て現在も活用している物は1.YukimuのUSB、RCA端子用2.FURUTECHNCFClearlineUSB、XLR3.JSPCAudioLanターミネーターVishay4.アコリバUSBターミネーターです。そして挿し込み先は全てデジタル入出力端子です。アナログ端子への挿し込みアクセサリーについて、私の辿り着いた結論は、仮想アースのGNDを採るに留めるのが良いという事です。詳細は敢えて語らない事にし
茨城県のカーオーディオ&カーセキュリティー専門店のサウンドウェーブです当店では感動のサウンドプランと安心の盗難対策をご提供させていただきますのでお気軽にご相談くださいこんにちはネモトです今日は新商品の紹介ですKOJOTECHNOLOGYから本日発売の仮想アースの新商品ve-02p-Gです。オーディオマニアならみんな知ってるアイテムでしてS/Nが改善され音質にも変化をもたらす影役者的アイテムです♪販売中のve-02pと新商品ve-02p-Gの導体表面積を比べ
これもアースに関連しますので、再びまとめておきましょう。アンテナになっていた仮想アースは全部撤去したことも当然あります。オーディオにおけるアースの正しい概念は評論家やオーディオ雑誌はもちろん、メーカーや販売店、さらにはアース工事業者まで含めて解っていない工事のお宅に出会うことが少なくあありません。オーディオにおけるアースの総括として下記に仮想アースとリアルアースの注意点をまとめました。仮想アースの購入やリアルアース工事で失敗しないためにもぜひ参照されてください。※仮想アースは1
現在の状況をお知らせ致します。「スーパーKonadeアース02SCNF」は、2階のCDトランスポートの前足に接続し、様子を見ています。やはり、一聴してオリジナルの02Sとは音場感が違い、良い感じです。先報のようにCNFは購入済みで、現在新しい化粧箱と純綿袋紐の納入待ちです。来月上旬には納入されるのではないかと思います。その後、試作しながら説明書を整備し、販売企画書を作成します。50箱限定販売で、お値段は2万円くらいには抑えたいので、今回は、広告宣伝費ゼロでいきなりamazonとa
モニターでお渡ししていたものを、製作頂き一週間経過後の感想を頂きました。KonadeアースP&Gの効果レポート●事前確認最初に何も足さない状態で試聴。次に、RCAキャップ端子のみを装着して少し試聴。キャップ端子は、装着すると少しセンター定位の実体感が増したように感じました。例えばヴォーカルでは距離が近くなるような方向。試聴①「KonadeアースPを空きRCA端子にキャップ端子で接続」ピアノの打弦の一音一音に、明らかに深みが出てきます。ピアノの鳴りと響きが、よりリアルで実体感のある
amazon販売につきましては、工場のおやすみと発送の関係から、5/2(火)〜6(土)まで閉店させて頂きます。(私のお休みは5/3(水)〜5/7(日)ですが、メールは常時受け付けております。)なお、連休後の品物の発送は、5/8(月)からになります。audiounionは無休でやっているようですので、宜しくお願いします。
今日は、合成ゼオライトのちょっと不思議な現象を紹介。元々、白い粉末状の物質。Konadeの4成分を配合し、袋に入れ、温度を測ると、こんなに温度が上がります。でも、一旦これが冷めると、もう温度が上がることはありません。実はこれ、ゼオライトが他の原料の表面に付いていた水分子を吸着し、吸熱反応でゼオライトの温度が一時的に上がるのです。こんな感じ。高校や大学で習った、熱力学の第一法則です。PV=nRTという式、なんとなく思い出すかと思いますが、それです。大学では、エンタルピー
50セット販売し、色々と所感をいただきました。ありがたいです。①②ただ、CDプレーヤーに02SやP&Gとタコ足にすると効きすぎて、アンプに1つだけ付けるのがよかったと。③④⑤他にも、機器1つに単独使いが良かったようです。同じ機器にP&Gと一緒に付けたら効きすぎるようです。参考になります。まだ、audiounionに在庫が残っているかもしれません。ネットサイトに写真を載せてもらっていないみたいなので、残りの数はわかりません。一応、追加で50箱再販を予定していますが、一番
そう言えば、と思いたったのが、もくねんさん。イケ綿ケーブルを挿してみた。もくねんさんは、木が元なのでつまりセルロースだ。この音を聴いてみよう。紙箱の上に置いて、DACのKaNaDeの前足の溝に挿す。変化があれば、使い道はある。しばらく挿しっぱなしにしておき、一週間くらいしたら音を確認しようと思う。