ブログ記事11,283件
ブロ友さんの記事などを見ながら、デトックス、いわゆる体の毒素を出す?ってやつかな。なるほどー、と参考にしながら自分の出来そうなことから無理なくしようと。でも、ほら、私、酒呑みまずそれをやめなさいと言われそう近所に岩盤浴があって、冬場は何度も行ってたけどこのカラダになってから、ホントに末端冷え性。1時間いても顔からようやく汗がでるのが30分以上たってから。しかも手足からは汗がでない!代謝が悪すぎ!暑くなってからはすっかりお休みしてたけど、夏場は末端冷え性も気にならない程度なので、こん
いつも2階で寝ているが、寝かしつけを始めると、1歳の娘は「いないいないばぁ、するぅ」(いないいないばぁの絵本読んで=1階に行きたい。)と何度も言う。だから1階に行って、抱っこしながら寝かしつけて、2階に移動。なぜか、妻が先に寝ており長男(4歳)は、まだ起きていた。やっと皆寝たようなので、前立腺がんの勉強&ブログ書きます。前立腺全摘出後の一か月のPSAが高かった謎がとけない・・・リンク張ってます↓前立腺特異抗原の分子形態、酵素活性および体内動態には、本筋の話と違うが、5
今回は「脂質の代謝」についてお話です以前に脂質のお話をさせていただいたのですが、皆さん覚えていらっしゃいますかリンクを記載しておきますので、もしよろしければ読み返してみてくださいね栄養のキホン!?「脂質」効率の良いエネルギー源と多彩な役割栄養のキホン?!中性脂肪の構成成分~脂肪酸の種類について栄養のキホン?!中性脂肪の構成成分~脂肪酸のはたらきについて栄養のキホン?!コレステロールは体内で合成されている!?栄養のキホン?!コレステロール、善玉、悪玉って!?さて、本題
今回は「糖質の代謝」についてお話していきます以前お話した炭水化物について覚えていますか栄養のキホン!?「炭水化物」糖質はなぜ太るの炭水化物とは、ヒトの消化酵素で消化される【糖質】と消化されない【食物繊維】を合わせたものをいいます糖質は穀類、イモ類などにでんぷんという形で含まれおり、私たちはそのでんぷんを身体の中でブドウ糖にまで分解してエネルギーとして利用していますこのブドウ糖が身体の中でどのようにしてエネルギー(ATP)に変わっていくのかを図でご覧頂こうと思います(今回は糖質の代
皆さまお久しぶりです前回よりずいぶん間が空いてしまいましたが、覚えていただいていますでしょうか前回は【吸収】についてお話しをさせていただきましたが今回は【代謝】についてお話をしていこうと思います「若いときは代謝が良い」「代謝がいいと痩せる!」など聞いたことがありませんか代謝というのは本来、食事をすることで必要な栄養素が体内に取り込まれ、一連の化学反応を起こすことで、栄養素をエネルギーとして使用したり、身体をつくったりして生命を維持させることを言いますその力は年齢を重ねるごとに下
現代医療では感染症に対しては、残念ながら抗生剤や抗ウイルス剤の投与しか治療法がありません。もちろん、その薬剤に対する耐性がすぐにできるので、この方法は対処療法にしかすぎません。客観的に物を考えられる治療者であれば、これは明白に理解しています。しかし、この対処方法は短い入院期間(日本の医療費削減政策です)の病院治療では欠かせないのですね。とにかく、入院中だけは安定させればそれで病院が回るのですから。。。。涙今世界でもこの現実に気づ
岩手県奥州市・いやしとリンパケアサロン*アユボワン*からだの可能性はすごい頑張るのもいいけど楽しめるともっといい自分にOKを出して楽しく生きるを応援するアユボワンのブログです❁*.゚見ていただきありがとうございます♡嬉しいご感想をありがとうございます✨✨60分頃から汗が出てきて90分後には足裏からどっさり👣✨✨足がサラサラ♪お話も楽しくてあっという間の90分でした✨✨そして次の日にいただいたご感想✨✨・・・・・・・・・代謝がよくなったのかトイレ行きま
今回は「糖質の代謝~太る原因?!~」についてお話していきます前回お話した糖質の代謝番外編です「糖質は太る」、「糖質制限ダイエット」など聞かれたことはありませんかなぜこんなにも糖質は太ると言われているのかをご説明していきたいと思います前回、図でご覧いただきましたが、糖質は食道を通って胃で消化された炭水化物が小腸で分解されてブドウ糖になり、代謝を経てエネルギーと水に変わりますこの小腸で分解されたブドウ糖は肝臓へ送られ、一部のブドウ糖は肝臓にグリコーゲンとして蓄えられますまた、一部は肝臓
今回も糖質の番外編で「食物繊維について」お話をしていきたいと思います※以前お話したNSC⑧と⑨も参考にしてみてください。栄養のキホン!?「食物繊維」意外と知られていない大切な働き栄養のキホン!?「水溶性・不溶性食物繊維」その違いと取り方のコツ食物繊維は以前は、「単なる食べ物のカス」として評価されませんでしたが、今は腸内細菌による分解・発酵を経て、少しですがエネルギー源になるため注目されていますまた、小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分で、便秘の予防をはじめとする整腸効
心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。オメガ3を含むプーファをフリーにすることによって、糖のエネルギー代謝が20~30%高まりますオメガ3を含むプーファをフリーにすることによって、糖のエネルギー代謝が20~30%高まります(Proteinutilization,growthandsurvivalinessential-fatty-acid-deficientrats.BrJNutr.1996Fe
《医薬部外品》ハーブ温活で『美と健康』両方を同時に手に入れよう♪ご訪問ありがとうございます神戸で温活サロンをしていますともです❤初めましての方へ❤施術内容はこちら❤メニューはこちら❤ご予約はこちら昨日、ご紹介したエネルギーの種類のお話…『身体の消費エネルギーの種類は3種類』《医薬部外品》ハーブ温活で『美と健康』両方を同時に手に入れよう♪ご訪問ありがとうございます神戸で温活サロンをしていますともです❤初めましての方へ❤…amebl
お正月休みも終わり、すっかり日常の生活に戻りましたね年末年始、普段よりたくさん食べる機会が増え、胃腸が疲れているという方も多いと思います胃腸に負担がかかることで胃もたれ胃痛逆流性食道炎口内炎免疫力の低下冷え下痢などを引き起こしやすくなるため脂っこい物をひかえる食べる量を減らす遅い時間に食べないよく噛んで食べるようにすることも大切ですが、普段から運動習慣をつけることで、代謝の良い体を作るようにしていきましょうピラティスレッスンスケジュール毎週
今日も冷えましたね寒くなると体が縮こまり、背中が丸くなりがちですその状態が続くと肩こり腰痛冷え性を引き起こしたり呼吸が浅くなることで免疫力代謝の低下の原因にもなってしまいますピラティスのエクササイズは硬くなった筋肉をゆるめながら体を動かし、インナーマッスルを鍛えていくため血行促進姿勢改善に効果的ですよピラティスで寒さに負けない体を作っていきませんか?ピラティスレッスンスケジュール毎週選べる習い事YeePa!西宮市東町1丁目12-1駐車場あり