ブログ記事417件
年々、高くなっていますなぁ…。。。まず、大前提として、このサピックスオープンと、ライバル?となりうるのは、四谷大塚さんの、合不合判定テストです。(…今更ですが、どストレートな名前ですなぁ…)運営母体が、代ゼミさんに移りましてから、面談などで、合不合を受験されることを、すすめるケースが減少しましたが、ひとむかし…え?もう、15年前?か??ともかく、それより前ならば、わりと受験を勧められていたテストがありまして、それに意図的に?日程をかぶせるよう
第1講お疲れさまでした。これから一緒に頑張っていきましょう。遠慮なんていりません。予備校は講師や担任の先生を使って合格を勝ち取る場所。しっかり活用しましょう!ハイレベルを受講される場合,はじめは簡単に感じてしまう内容も多いと思います。でも,チェックテストまで完璧にすることを進めていけばトップレベルの大学まで十分に対応できる講座です。しっかり一緒に頑張りましょう!!チェックテストは毎週がんばって進めていこうね。今回は1集の宿題が多めです。頑張って!!1集同位体の知識を含めた原子の構造は
代ゼミの夏期講習の案内書が公開されているようですね。ここでは、オススメの講座の取り方や、私の受けた夏期講習の紹介などについて書いていきます。割と代ゼミ生向けの記事になっていますが、外部の方はとりあえずオリジナルゼミを取るのがオススメです。職員に聞きにくいことなどあれば分かる範囲で答えるので、何かあれば質問箱などにお願いします。私は夏は多めに講座を取るべきというスタンスです。意外と夏は長くて後半ダラけがち(私はかなりダラけてしまいました。。。)なので、夏だけで15講座ぐらい取ってもよい
こんにちは!最近更新が少ないシジュウカラです!更新できてなくてごめんなさい。いろいろあってちょっと書く気が起きず、放置していました。今日は通っていた予備校の話です。これから予備校を決める新浪生のお役に立てればなあと思います。今までブログでは通っていた予備校については全く明かしていなかったのですが、私が通っていたのは代々木ゼミナールです。所属コースは東大理系。非エグゼでした。まず基本的な部分から書いていきますね。代ゼミは基本的には対面授業で集団授業です。それ以外にも映像授業も
さてここからは駿台・代ゼミ・河合塾のどれにしようと悩んでいる人へのアドバイス.駿台・河合塾の前身は英語学校だったので,もともと英語教育には自信を持っています.ただ授業方針はかなり異なっていて,駿台は「構文主義」ともよく言われる通り,授業で使用するテキストの多くが構文把握を中心として作られています.英語総合問題AやB英語長文AやB和訳力を鍛えるChoiceやSelectいずれも構文が中心でさらに駿台英語のいいところは使用する各テキストの単語や構文が関連するように作
先日は、代々木にある代ゼミタワーに行ってきた娘。代ゼミタワーをいたく気に入ったようです。上層階は予備校生の寮になっているみたいで、こんなところで生活するのも悪くないかって・・・バーカ絶対、許さん・・・代々木ゼミナール(予備校)|代ゼミタワー代々木ゼミナール(予備校)の校舎・寮案内についてのページです。www.yozemi.ac.jp寮に入って浪人するなら北九州予備校くらい厳しいイメージのところじゃないと・・・。寮案内北九州予備校学生寮(
私は他の予備校の授業も受けたことがありますが、代ゼミは全国を回っている先生も多いのでレベルはかなり高かったです。札幌校メインです。私は北大理系コースでしたのでそのくらいのレベルの生徒からの目線です。ここでは自分の受けていた先生を主に書いていきます。もともと、私は誰の授業を受けても大して変わらないと思っていましたが、代ゼミは個性の強い先生がけっこういるので、どの先生を選ぶかはかなり重要(最重要と言ってもいい)です。自分に合う先生を見つけて一年間その先生の言う通りに勉強するとよいです。な
講師室の使い方ですが、①講師室入口でアルコール消毒をする②受付の人にどの先生目当てか言う③自分の学籍番号などを置いてある用紙に書く④番号札を貰い、言われた机で質問などをする番号札は机に入れる場所があるので入れる⑤質問などが終わったら、先生に感謝を述べてからそのまま退室してよいって感じです。行けば大体わかるのであまり考えなくてよいです。笑講師室入口とか受付で色々記入する机の上に、どの先生がいついるか、の紙が貼ってあることがあるので、見つけ次第スマホなどに撮っておくとよいです。また
こんにちは!今回は僕が通っていた代ゼミの数学講師について紹介します!僕は理系なのに数学が一番苦手(泣)という致命的な状況だったので人よりも多く数学の授業を受けてました。僕が習っていた先生は全員が代ゼミでオリジナルゼミを担当しているので、実力があることは間違いないです!・堀川晋(ほりかわすすむ)先生この先生は、一言でいうと生徒思いのめちゃくちゃいい先生です。(笑)いつも生徒と同じ目線で話をしてくれ、質問にも快く答えてくれます。個人的には一番話しやすい先生
第1講お疲れさまでした。これから一緒に頑張っていきましょう。(標準化学問題演習)有機化学の基本として,組成式や分子式の計算による決定を学習しました。ここでの経験は今後の多くの問題で活用することができます。特に問3と問4に解き方の違いを作る工夫や,問5のような問題は共通テストなどでも必須の技術です。ぜひ習得したい内容ですね。復習の流れ1:演習問題1の解き直し2:理解度確認問題1~43:演習問題2の予習←予習はさらっと模試感覚でOKです兎にも角にも解き直しと理解度確認問題をためない
東大の合格発表まであと二日となりました。昨日から続々と国公立大学の合格発表がなされていますね。旧帝大で言えば、今日は北海道大学と九州大学の発表でした。私はフォローバックをしていないのですが、私のブログにいいねをつけてくださった方のブログには可能な限り訪れて、私もいいねをお返ししています。Amebaで浪人生ブログを書いている方で、今日第一志望に合格されている方がいらっしゃいました。一浪目はメンタルを崩して引きこもりだった私と違い、その方は淡々と予備校とブログを続けていらっしゃっていました
世の中なんでも値上げの昨今、東進も値上げのお知らせが・・20コマの通期講座で約5000円の値上げで77000円から82500円。つうか撮影済の映像で値上げって・・講師や職員の賃金アップですか?4/1の値上げ前に駆け込み受講しようにも、まだ講座の開設されていない2次対策は入れないので値上げ後の申し込みですかね。確か・・過去問演習講座国公立二次対策・国公立2次対策講習5パックコース(25コマ)・仕上げ特訓コース35、の約50万コースが提示されてたと思いますが、値上げ後は5万くらいアップ
懐かし予備校シリーズ。数十年前、僕が浪人時代、代ゼミでお世話になった潮田五郎先生のことを語りたいと思います。調べたらもう亡くなっていました。今から思えば、先生の授業にも大きな学びを得たように思います。感謝感謝です。─────────────────潮田先生には、僕の予備校時代のカリキュラムにあった「英文解釈」でお世話になりました。その授業は、シンプルに言えば、「5〜10行程度の英文を、一回の授業で10〜15個くらい?ひたすら和訳する」昔の参考書でいえば、伊藤和夫「英文解釈教室」、今
代ゼミの英語の先生では、中村稔先生の印象も強いが、青木義巳先生のことを触れないわけにはいかない。青木先生、見つけた!ラジオよりも生授業は熱かったが、青木先生の丁寧さが分かる。。青木義巳先生の記事1青木義巳先生の記事2←ホントその通り高2の時、代ゼミの夏期講習に行って可愛い女子に逆ナンされた僕は、公式発表は「田村先生の現国を受け続けたいため」真の目的は「都会の可愛い女子をゲットするため」であった。ただ真の目的は叶わず、代ゼミの授業に引きこまれていった。そして高
共通テストの結果見にくいとのことだったので、また後日掲載し直しますね!!!進研模試6月共通テストです。一番最初に受けた共通テスト系模試で、難易度も一番易しい。またここからか...と虚しい気持ちで受けた気持ちがあります。範囲も例えば世界史では近世か近現代のどちらかを選ぶなど、共通テストに沿ったものではありません。判定は東大理一と理ニ、あとは慶應・一橋なんかを取ってます。9月共通テスト模試このあたりでもう全範囲か、ちょっと範囲小さめぐらいでした。進研模試9月共通テスト模試の判
予備校で成果をあげる上で一番重要なことは予習です。科目によって事情が違うと思うので以下は数学について述べます。予備校の本科生になると国立理系コースの場合大抵理科2科目なので週15コマ以上、6限まである日が週2日あります。それゆえにずっと時間がない状態が続きます。朝早く起きて授業に出て復習して、夜帰ってきて明日の予習の繰り返しになります。その予習をどれだけちゃんとこなせるかで学力の向上、本当の意味での授業を面白さが決まります。テキストを受け取ったら知ってる問題、すぐ解ける問題だけでも拾って
代ゼミでの3~4月のイメージなどを書いていきます。もしかしたら札幌校のみの話、去年のみの話があるかもしれません。「もっとこうすればよかった」「次の浪人生にはこうしてほしい」みたいなのも含みます。3月浪人決定。予備校を探し代ゼミに決める。Twitterの浪人垢は作らない方がよい(体験談)。持っている人は早く消してください。不合格直後ということで凹んでいてモチベがない人もいるかもしれないが、一刻でも早く勉強を開始してほしい。本番1週間前も、「あと1週間あれば、、」とかきっと考えているだろうから
「有名私立中の子は中学受験終わっても入学したらすぐ鉄緑会に入って大学受験のための勉強を始めるらしい!」そんな噂が、まことしやかに囁かれているように思います。昨今のインターネットの世界では。では、実際のところはどうだったのか。と言っても、わたしが「有名私立中」の一つに入学したのは、実に約25年!!!も前のことなので、「そんなもん、現代とはちがわい」と言われると、ま、そりゃそうなんだけどね(笑)というわけで、約25年前の話。「有名私立中」に通う子は、中学に入ると即!大学受験のための
第3講お疲れさまでした。予備校のサイクルに慣れてきたころでしょうか。皆勤の人はここまで休まなかった自分をほめてあげましょう。また,お休みがあった人は,休んだ日の家庭学習がうまくいっていたかを思い出してみましょう。これから,家庭の用事や体調不良などでお休みになることも出てくると思います。その際の“遅れを取り戻す方法”などをしっかりとイメージしているとよいのではないでしょうか。代わりの日程はいつにするか(直後の日曜日など),を決めておくのもいいかもしれませんね!(1集)演習問題6のpH計算は何
私は高校3年間:高3の秋以外塾・予備校なし一浪目:駿台福岡校(新幹線通いしてました)で、二浪目は代ゼミ本部校の東大エグゼグティブ理科コースに在籍しております。一浪目は「東大文系なら河合を、東大理系なら駿台を」という人口に膾炙?した文句に従ってろくに予備校の比較もせずすぐに駿台を選びました。3月10日、車の中で自分の番号がまた無かったことに絶望しながらも、キャリーケースをガラガラと引いて父とともに北は北海道の地に向かい、その翌々日に北大の後期試験を受けました。物理と化
先ほど福崎伍郎先生から直接伺いましたが、4月から代ゼミで福崎先生の単科ゼミ(FS)が開講されます‼️講座名は「ミライに挑む!英文読解ストラテジー」で、対象は高3・卒です😆福崎先生曰く「入試はもちろん、大学生、社会人になっても役立つ一生モノの英文読解力が身につく講座」とのことです✨単科ゼミ開講に先立ち、2日前から代ゼミサテラインチャンネルで福崎先生の紹介動画が公開されています!※社会人で受講を検討される方へ「代ゼミに問い合わせてみてください」とのことです😇✅オススメ
先日は暑い中ご参加いただきありがとうございました。心温まるご感想、今後に役立つご指摘、御意見いただきたいへん感謝しております。何人かの先生にご指摘いただいたのですが、P32の旭川医大の問題について、二行目に「正規分布に従う」とあるので標本の大きさや中心極限定理によらずとも、その標本平均は正規分布に従います。お詫びして訂正致します。授業後アンケートでまだ統計を授業された事のない先生方が多いと伺いました。今回授業をするにあたり参考にさせていただいた参考書等をご紹介しておきたいと思います。授業
・雰囲気居心地は良かったですよ!職員も優しい方ばかりでした。・友達作っている人も、群れずに勉強している人もいました。作ろうと思えば全然作れる感じです。・質問のしやすさ先生方は代ゼミの教材でなくても何でも気軽に対応してくれます。学習アドバイザー(北医生、札医生などのバイト)の方に色々行っている人もいたと思います。
・天空へのハイレベル数学1A2B・天空へのハイレベル数学Ⅲ・天空へのハイレベル理系数学総集編
1989年度のパンフレットに掲載されている代ゼミ入学生に向けた高宮理事長・竹村副理事長からのメッセージがこちらです!春から浪人を決めた皆さんもぜひ一読をおすすめします!
第1講お疲れさまでした。これから一緒に頑張っていきましょう。学習の進め方に不明な点がある場合,必ず相談です!!担当の先生はもちろん,僕へのお手紙でもOKですっ。はじめは簡単に感じてしまう内容も多いと思います。でも,授業ノートを完璧に理解し,テキストの演習問題まで完璧にすることを進めていけばトップレベルの大学まで十分に対応できる講座です。しっかり一緒に頑張りましょう!!ノートの確認と演習問題の解きなおしは毎週やりましょうね,後回しにしがちですが,合格者の多くは毎週必ず完了させます。頑張っ
理科(物理・化学選択)ともに手が止まることがなかった。これは大きい。全体的に8割は取れたと思います。嬉しい、頑張ってきてよかったと試験で初めて痛感できました。小論文医学部の小論文にはあるあるなのかな?筋ジストロフィーの兄をもつ作者。兄がいなければと思ったこともあったけど、兄が語った「死んだ父より長生きしたい」という言葉を聞いて、人の価値はその人自身が決めるものだと理解し、兄のことも心の底から応援できるようになったみたいなミニエッセイでした。出典は肯定する「わたし」、日本医師会賞受
第2講お疲れさまでした。第2講なので結構進みました。でも,みんなの充実した表情を思い浮かべながら楽しく進めることができました。ありがとうございました。それでは思い出してみましょう。困ったことはともかく相談。担当のスタッフの方やわたくしにどんどんお話してください!一緒に頑張りましょう!異性体の数え方は,経験でスキルを向上させていけば大丈夫です。授業中に出来る必要はないので,復習で解法の再現性をもてばよいでしょう。頑張ってね。各設問では空欄にはこだわりすぎず,あてがわれた異性体を書くことが
1994年度・代ゼミサテライン担当講師からのメッセージです!