ブログ記事8,580件
今回はヒューマンデザイン超入門編の続き。4つのタイプの第2回目、ジェネレーターについてです。ご参考まで…ヒューマンデザイン4つのタイプ4つのタイプ①マニフェスタージェネレーターは全人口の約70%を占めていると言われていますが、そのメカニズムの違いによってピュアジェネレーター(約37%)マニフェスティングジェネレーター(約33%)の2種類に分けられます。この2つの違いについては、後ろのほうで書きますね。ジェ
ヒューマンデザインの4つに分けられるタイプから見たとき一番多いのが今回ご紹介する「ジェネレーター」と呼ばれる人たちです。戸田さとみです〇〇〇〇〇このタイプは世界中で約7割|70%存在するといわれていて私もそのうちのひとり生命力の源と言われる仙骨のエネルギーを常に生み出し満足しながら使っていくことで世の中をクリエイションしていく人たちです。無料チャートで出したときわかりやすいのも特徴のひとつです!そして同じ
AngelBodyYoga錆びつきシリーズ2!「仙腸関節!!」ここも、びっくりするくらい動いていなくて、腸骨と仙骨が塊みたいになってしまっているんです。この関節は主に、背骨から伝わってきた重力の重みを足へと伝達する「荷重の伝達」と、背骨や股関節の運動を助ける「運動補助」の役割を果たしています。ここが、動いていないタイプの人は、荷重の伝達が苦手で腰痛になりやすかったり、運動補助がうまくいかなくて、重心移動が苦手で、軽やかなジャンプが難しくなったり、歩いている時のドタド
夫と営みしていて、だんだん感度が上がってくると体をそっとさわさわされるだけでいったりするんですが、私、乳首やあそこよりも好きなところがありまして。それが、背中の仙骨辺りです。この辺りをさわさわされると、ぞくぞくして、全身に電流が走ったみたいになるんですよね。あと腰の辺りとか。他の場所ではあんまりこうはならない。人によって性感帯はそれぞれですかね〜、好きな性感帯も色々ありそうですよね…。ちなみに私は耳とか舐められるのはめちゃくちゃ嫌です…‼︎嫌すぎて、舐められると軽く怒りが湧
ハッピーマインドプロデューサーIkeyaです。アイラシーネのブログをいつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。先週の水曜日から本日まで38度を超える熱が続いており、また、肉体的な疲れも限界に達してているため、約1ヶ月病気療養のためカウンセリングの仕事をお休みさせて頂きます。誠に勝手ではありますが、しっかりと休むことで肉体的な疲れを癒やし、体の痛みを取ることに専念したいと思っております。4月10日までの時点で予約を入れてくださっている方、私の体調が芳しくなく予約
「股関節を力ではなく自然と良い位置に移動させたい。力でやると後ろに脚が上がらなくなる。尻に筋肉ついて。」「フェッテの時の股関節の回転の感覚を感じるためのストレッチ、脚が横から後ろにいく時の引っ張りの感覚、股関節がスルッと入る、恥骨の奥付近のストレッチ。」「仙骨が外に出ないでクッ!って入るように。赤ちゃんのお尻みたくフンニャリさせて。股関節で誘導して。」「寝たストレッチで股関節の奥を動かす感じ、感じてくれた。これをバーレッスンで感じたい。だんだん敏感になる。おなかもシュー!ってなる。そ
社交ダンスに使えるバレエエクササイズの教室をされているまゆ先生にパーソナルレッスンをお願いして気づきがいっぱいだったのでシェアします。普段は月イチぐらいでグループクラスに参加しているのだけれど左股関節がいたくて左足を床からあげるタンデュや下に膝をまげて沈むプリエも足を開いた2番ポジションですると痛くて沈めない。同じことが社交ダンスでも起きるわけで身体の動かし方のオタクともいえるまゆ先生にじっくり見てもらうことにした。
仙骨部神経のう胞というものがあります。症状としては仙骨部痛、下肢痛、膀胱障害など62-1)40歳代、女性。仙骨部痛>画像所見:S2のレベルで脊柱管右寄りに10x15mmほどの嚢胞性病変がみられる。S2椎体の後面にごく軽度の圧痕が疑えるが、明らかなsacralerosionはみられない。>診断:神経根嚢腫(sacralperineuralcyst)>解説:仙椎レベルに好発する神経根嚢の限局性拡張で、Tarlovcyst、sacralnerverootcy
こんにちは😃今夜はクリスマスですね🎄🎄四国の日帰り帰省からあっという間に帰ってきて、今日からまたお仕事です😅しんどかった…←笑旦那も子供たちもみーんな冬休みなので、久しぶりに残業しましたよー😅さて、今回は第二チャクラと呪いについてのコアなお話です😅スピリチュアルが好きな人や興味がある人は、わりと上のチャクラを気にしがち、なのですが、けっこう大切なのは下半身のほうなのです。チャクラというのは背骨に沿ってある7つのエネルギーポイントなのですが、内臓がある部分ですね。生
さて、今日から「第III章ボディマネジメント1運動器編」にとりかかります。100問中30問くらいはここから出るという、もっとも主要なセクションですね。もっとも、骨、筋肉は2級でもしっかりやったところなので、基本はできているはず。2級プラスアルファのところを、繰り返しやって覚えていくことになります。では第一節「脊柱」から。上から脊柱を構成する骨の順番で正しいものはどれか1.仙骨→尾骨→胸椎→頚椎→腰椎2.頚椎→腰椎→胸椎→尾骨→仙骨3.頚椎→胸椎→腰椎→仙骨→尾骨
24.インフレア・アウトフレア(寛骨の内旋・外旋の動き)インフレアとアウトフレアの動きを視覚化するために、Web中を漁った結果、最もわかりやすかったのが、この「世界初、体幹部が動く骨格模型・NinjaAnatomy-仙腸関節可動モデル-」だった。動画で見るとよくわかる。世界初、動く骨格模型仙腸関節可動モデルニンジャ・アナトミー世界初、体幹部が動く骨格模型の仙腸関節可動モデルです。興味のある方、ぜひ、http://www.ninja-anatomy.jpをご覧くださ
先週末からだろうか、体のメンティナンスで来院される方たちが、こぞって体調を崩されています。おそらく、日中と朝晩の寒暖差によって、体が冷えやすく、腰痛や体のこわばり感、不定愁訴などの症状を引き起こしているのではないかと思われます。体調を崩している時は、固有感覚の流れも乱れやすく、運動軸のズレや脊柱に変位があっても気づきにくいものです。これらをリセットすることで、体調は回復しやすい状態になります。また、いつも以上に、服の着脱をこまめにし、体温調節の管理に気を付けてください。さて、構造動作ト
30.バレエスタンスでは仙骨はカウンターニューテーション、寛骨はアウトフレアの位置にある__________________本当だろうか?ここに、珍しい研究がある。以前も紹介した、末吉さんの行った研究だ。バレエスタンスでの体幹部のCT画像を撮影している。クラシックバレエの引き上げ姿勢における体幹筋群及び腹腔内部変化の体幹部CT画像からの検証http://murayama-lab.com/2015suesyosi2.pdf末吉のり子(新潟大学大学院)太田玉紀(猫山宮尾病院
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です※追記あり「ゆるします」など、こちらで少しご紹介させていただいた仙骨先生について仙骨先生をご紹介していただきたいという内容のお問い合わせをいただいておりますが、仙骨先生はお一人でされているので電話の予約は難しいですそしてみなさん全てをご紹介したら大変なことになってしまいます私も2〜3年ご縁が繋がるのを待ちましたやっと通えるときが来たので、仙骨先生からお聞きしたことや、行かなくてもご自分で出来ることを少しシェアさせて
前記事(8.24)の続きです。蹲踞に関して、「さのわ」さんのブログよりお借りします。神社・巫女に受け継がれる古の礼節『蹲踞(そんきょ)』の姿勢すぐ解るやり方と意味解説|カラダト神社や巫女さんに引き継がれる礼節の身体文化「蹲踞(そんきょ)」。今回は蹲踞の正しいやり方を徹底解説(図解つき!)。9つのポイントにまとめました。そしてその型の意味とは?蹲踞をここまで科学したものは他にはない!2039.jp蹲踞とは?古くから伝わる日本の身体文化の一つ、「蹲踞」。体を最も低くすることで、
25.寛骨の運動と仙骨の運動は連動する仙骨と寛骨はそれぞれバラバラに動くわけではなく、一方が動くともう一方も連動して動く仕組みになっている。仙骨がうなずく:ニューテーションと、寛骨は仙骨に対して後傾して内旋し、腸骨が閉じ、坐骨が開く:インフレア仙骨が起き上がる:カウンターニューテーションと、寛骨は仙骨に対して前傾して外旋し、腸骨が開き、坐骨が閉じる:アウトフレア
先日、頭周りの施術をしていたときのこと。じぶんの手と身体の一体感がめちゃつよく感じられる瞬間がありました。施術は手の力ではなく、身体(全身)を使ってするものなので一体感はあるっちゃああるのですが。今回の一体感の出どころ、ピンポイントで仙骨(大すきな骨の1つ)仙骨に誘導されて手が動いている感覚がございましたのよ。手ぇ、楽。受けているお客さまはぐっすりお休みになっていたので、わたくしが感じているこの感覚違いをどう受け
「健康」とは「自然体」であること「健康」「健康法」と言われて、健康運動、ウオーキング、ジョギングなどが世間一般に出回っているけど、当ブログではそれらをすすめていない。「健康」とは「自然体」であることで、自然体からかけ離れた現代の生活習慣のクセ、自分のクセが身に付いた身体で、それらの運動をしても逆効果。特に日本の社会設定は「大事なところ」を抜いてイメージだけを持たせるので、健康や健康法も「自然体」の大根底を抜かして運動を伝えている。そもそも、江戸時代まで「健康」の言葉も
こんにちは(^^)身体の重心を支えるのは骨と腹圧です。筋肉で重心を支えようとすると筋肉は疲労しっぱなしになります。いわゆる、「体幹が使えて身体が支えられている」という状態は、体幹に関わる筋肉が鍛えられている状態ではなく、骨で身体が支えられているために自然に腹圧が保たれ、その結果身体は支えられているという状態ができます。「体幹トレーニング」としてプランクなどで筋肉を鍛える必要ないのです。そして、骨と腹圧で支えられていたら、「筋肉をほぐす」ということも
肝心なところを逆にしてしまっていました。年単位で、間違いを放置してしまい申し訳ありませんでした。直しました。29.バレエの「骨盤を落とさない」を解剖学用語に翻訳すると「アウトフレア、かつ、カウンターニューテーションを保つ」になる__________________それでは、バレエスタンスでの骨盤の状態がどうなっているのか見てみよう。まずは、普通に立ってリラックス。引き上げなど考えない。骨盤の前側の出っぱり、上前腸骨棘(ASIS)を両手で触り、メジャーを当てながら深くゆっく
メニュー一覧/講座/ご予約可能日/お客様の声/お問合わせ/ヨガクラス/無料オリエンテーション/毎日ミラクルヒーリング/究極のヒーリング/フェイスブック/初めましての方へ「はじめましてYOKOです」読むだけでしあわせ&歓びの波動になる先行予約やお得情報などゆる~く不定期で発行しています。読んでみてね。本気でしあわせになるためにニュースレター宇宙につながる生き方レッスンNEW!無料メールセミナー最高の自分を生きる素敵な未来の叶え方豊かさと繁栄
今朝の練習は、股関節まわり、そしてお尻の筋肉(殿筋)をゆっくりほぐしていくところから始めました。目指していたのは、仙骨のコントロールを少しでも取り戻して、だいぶ潰れて動かなくなっていた腰仙関節を、また呼び覚ましていくこと。今日やってみて、改めて感じたのは、股関節まわりの柔軟性を高めるには、「足の引き込み」がとても大事だなぁということでした。練習では、ウットゥカッターナアサナ(椅子のポーズ)で壁をサポートに使って、足裏で床を押し、そこから引き込みを意識していきます。その結果、上
32.上半身重量によって骨盤・腰椎に引き起こされる動き_____________________________通常立位において1.上半身重量によって、股関節は伸展し、仙骨は前傾する2.仙骨はニューテーション、寛骨はインフレアになる。脊柱は後方に倒れようとする3.腸腰筋・ハムストリングスが働き、脊柱が後方へ倒れることを防ぎ、仙骨の過剰な前傾・股関節の過伸展を防ぐ股関節の屈伸運動に対して腸腰筋とハムストリングスの作用は拮抗する
リクエストを頂き、再販決定⭐︎骨格小顔セルフケア専門オンラインコース上級編再販決定しましたー!テーマは、顔と頭のフォルムを変える一般的には、なかなか変えられないものをチャレンジしたくなるのが、私の性格です。常識を一旦横に置いてみて、どこから紐解けるだろうか?と逆さまにしてみたり、裏返しにしてみたり、、こねくり回してみるんです。1つ閃いた事は、頭部から仙骨までは、ロベットブラザーズの法則で動いているという事。→対になっている構造が同時に動く頭部や顔のねじれは、
こんばんは٩('ω')و発熱が続き不安だったので病院へ。どうやら腸閉塞寸前だそうです💦わたくし再発のとき、仙骨の神経あたりに病変があり取り除いたのですが腸と仙骨部分が癒着してしまったようなのですそのせいで腸が狭くなっており…。発熱、嘔吐もそのせいだろうとの事。念の為PCR検査をして無事陰性。血液の細菌検査もしました。脱水で血管が雲隠れしておりなかなか大変でした(´;ω;`)手の甲からさえ血が取れず、結局足の付け根から取られていたい!しばらくは断食し、点滴で水分と
はーいみなさーんこんばんはこんな暖房器具を見つけて即買いしたゆみこです2017年1月の東京chamberのお知らせです東京chamber会場:サロンかがやき恵比寿駅より徒歩5分以内セッション代:15,000yen(当日会場にてお支払いください)担当:笹原和子さん連絡先:090-1126-0739ご希望のお日にちと時間を選んでご連絡ください1月24日(火)①10時00分〜②11時00分〜③12時00分〜④14
最近、走り方が分かってきました走りはキロ4からキロ8→1/2走る距離は月300kmから150km→1/2仙骨重心走りで負担1/2膝衝撃は1/2✕1/2✕1/2=1/8膝寿命は8倍速さは求めない速くなろうと思わないキロ7よりも速く走ってはいけないキロ8スピードレース求めるのは多く長く勝者の歩きこれが自分の走る道
はい今回は仙骨のお話ですmen'sは興味がないんだろな~だって骨だもん!な~お話ですまず仙骨が分からない方の為に尾てい骨の上の平たい骨これが仙骨になりますこの仙骨なんですけど自立神経で副交感神経に属してます生殖器の機能や状態管理に凄く関わってる骨なんですよ女性なら子宮や卵巣などにも大きな影響がありますし男性でも立ちに関係してたりするんですここを暖めるってのが良いとされてます女性が腰を冷やすのは駄目って言いますよね仙骨が冷えるので駄目ってのも理由の1つです仙骨シャワ
私は右肺が原発巣で左肺に転移して、さらに小脳の2箇所に脳転移、仙骨とひたいに骨転移していました。あと右肺に癌性胸水と癌性リンパ管症で咳とSPO2の低下につながっていたみたいです。確かにこの状態をネット調べると、予後は悪く余命は短いと書かれていました。先生が時間がないと言われていた意味もわかりました。
PET検査の結果が出ましたあさイチ整骨院にいって、その後うまく乗り継ぎできて早く病院につきました元気だし食欲もあるし肌ツヤもまあまあ悩みは足の痺れと痛みだけ看護師さんが呼んでくれたご家族きてますか?と聞かれまだですと伝えるとじゃご家族を待ちましょうえいやあのわたしきたんやけど早く診てほしい午後から出勤やし旦那到着診察室に入ると化学療法室の看護師さんも同席はい骨転移でした仙骨に光がちょっと動揺覚悟はしてたけどもう再発かフェソロデッ