ブログ記事1,258件
息子の学校の学食をいただきました保護者として施設使用料だってお支払いしているはずよ(笑)ただ単にムスコがいただいている味を知りたいだけですイタリアンハンバーグ麻婆豆腐ラーメン学食も密かな楽しみ今の所カレーが一番美味しいです公開授業参観の日ご利用している保護者様は結構いらっしゃいます素敵な環境で過ごせる息子親としたらお支払いする甲斐があります息子の学校選びの基準綺麗な学校特にお手洗いが綺麗トイレが汚い所では過ごしたくない息子は昭和の学校のお手洗いが苦手そん
こんにちは。清瀬校の山﨑です今回は前回に引き続き、『付属校という選択』の続編で、GMARCHの付属校についてお話させていただきます。まずは、初歩的な知識として、『GMARCHって何?』というところから。『そんなのわかってるよ』という方ももちろんいらっしゃるでしょうが、一応。G→学習院大学M→明治大学A→青山学院大学R→立教大学C→中央大学H→法政大学上記5大学のアルファベットの頭文字を取って名付けられた総称です大学の付属系だと上智大学と東
自分を信じた成果❗️早慶付属高校受験志望者の全員が合格㊗️(4/1時点での集計)早稲田佐賀高等学校早稲田大学高等学院早稲田大学本庄高等学校慶應義塾志木高校自分を信じて最期まで走り抜いた生徒さんに心からの拍手を送ります❗️あかね家庭教師センターは、早慶付属高校受験において今年も「志望者全員が早慶付属高校に合格する」という目標を達成しました‼️
私の身近なところではほぼ受験が終了した実家の弟の子供は甥っ子くんが中受で進学校を経て二浪の末地方国立医学部姪っ子ちゃんは中受でMARCH付属校多分このまま大学まで進学妹の子供は姪っ子ちゃん幼稚園受験、小学校受験で中受に強い小学校へ中学でMARCH付属校こちらも大学までの進学予定我が家は長男中受で進学校を経て東大理一から工学部、ただいま修士二年娘も中受で進学校を経て東京科学大学一年在学公立進学者がいないので教育にかかったお金はそれぞれ多い妹の子供は幼稚園受験
明日から給食がスタートすることに歓喜の母色々とテキトーな食事してても、まぁ給食で栄養バランスとれてるから大丈夫だろ🙄って安心感ハンパないよぉ高校からは自分でガンバレ笑さて!早慶どちらに入学するか???の議論もよくお見かけしますが、立教と明治は、どちらを選択しますか??いつの時代も永遠のテーマなのかな?どちらも魅力的な学校なのは間違いないないので、行けるだけありがたいやん!!好きな方に行けや!m9(^Д^)っていうのが結論なんですけど➰🙄笑
息子の通っている高校は小学校からある付属校です男子一貫教育色々なご家庭のご子息が集まり高入組は普通のご家庭の子が多い印象ですクラス会や部活動保護者会などでママさん達の服装や持ち物でどこからなのか(小中高)雰囲気が違うので分かります推薦募集人数よりも内部進学者は少ないので普通なら全員行けますがこれがまったく行きたくない学部しか残っていない問題が発生するそうです80%は内部推薦で大学へたまに漏れてしまう子が残念ですがその場合はどうなるの漏れてしまうパターンと
中学受験に思うこと中学受験2日目ですね。数年前に中学受験を経験しました。ある難関校に入りました。中学受験は親が関わる受験なんで必死になっている方が多いと思う。うまく行けば良いけれど、もちろんそうならない人もいるわけで、、今になって思うのは高校受験で附属校でも良かったかなぁと特に男子の場合高校受験の方が早慶、MARCHに入りやすいと思う。東京にいると、中学受験しなきゃになりがちだけど高校受験の方が枠も広がり、中学受験の上位層はいなくなりラッキー大学受験になると中
こんにちは、たみーです。何日か前にこんな記事を読みました。中学受験で「大学附属校」の人気が再燃しているワケ。教育のプロが明かす、向いている子・向いていない子の特徴(withonline)-Yahoo!ニュース昨今中学受験において、「早慶GMARCH」「関関同立」などの大学附属校・系属校の人気が再燃しています。理由として考えられることは、増え続ける総合型選抜や学校推薦型選抜、東京23区内の私立大学の定news.yahoo.co.jp附属校に入れたい気持ちはわかる。でも我が家
アラフィフ子育てはもうほぼする事は無い息子が安心して暮らせる場を提供するぐらいですが学校面ではまだまだ保護者としてのお勤めがありますクラス発表仲の良い友達や部活動で日頃から仲良くしている仲間が一緒で機嫌の良い息子卒業まで楽しい生活が約束されたような日私もLINE交換をした方やランチに行くママさん達が同じクラスでほっとしました内部生と外部生の保護者とはやはり隔たりがあります当然ですよね小中からのお付き合いがあるママさん達の仲間の輪に入っていくのは気が引ける勇気
今朝は、付属中学の合同説明会に参加しました。系列3校の生徒さんたちの説明は、とても良かったです。大学受験をあまり気にせず、いろいろ体験したりして、学校生活が本当に楽しそうでした。娘には、進学校より付属校が向いてるかなと思ったりします。しかし、娘の場合、付属校にいけば、絶対に勉強しない自信があります。→変な自信ですが。(笑)娘のつきたい仕事は、獣医、薬剤師、受付(病院)、専業主婦などです今は、働かず独身貴族かシングルマザーが夢だそうです(収入のことは全く考えていない)。→結婚はしたくな
仕事関係で知り合い、意気投合して仲良くなったお友達Aさん(私と年の近い女性)がいます。もう10年くらいの仲良し。Aさんも小中学生の子供がいて、受験やら子育てやらの情報や悩みを共有する仲です。このAさん、内部進学からの慶応大卒で、賢いし、いつもオシャレでふんわり良い匂いするし友達であり憧れの存在でもあります。我が家のアホ長男が中学受験生だった頃、少しずつ成績が伸びて来た時期に、早慶付属も考えられるのでは・・・!とアホ母らしいアホ野望を抱いてしまった私は、でも慶応の
2025中受娘@新6年でサピから移籍との中学受験の思い出記録です。つい最近、始業式で新学年が始まったと思ったら勉強もしないで、もう文化祭か今日から一週間位は、ノー勉中間試験の前も、ノー勉本当にこの学校は勉強しないよな他の学校の話を聞くと授業前の補習があったり、放課後は補講があったり自習のために図書館が夜遅くまで開いていたり長期休みの時にも、選択制講習があったりと勉強に対して凄く充実しているのにな私立は学校によって特徴が
会社での雑談で「愛知県ってFランクの私大しかないじゃん」「俺の嫁さんもアホな女子大(金城学院大卒)」「俺んとこは女子校からそのまま上がったが偏差値低くてバカだから(愛知淑徳大卒)」いやいや、なごやんな私は怒るぞ!そんなアホな嫁さんと結婚したお前らもアホや!と心で叫ぶ東大、京大卒の貴方がたには足元には及ばんがまぁまぁそれらの大学、愛知県では地位があるよでも確かにこの前、就職先実績をみたら南山大学は地に落ちた感は否めなかったが家庭により南山より中京大学を選ぶ時代だからね今
中央大学附属附属横浜中央大学附属横浜中学校・高等学校www.yokohama-js.chuo-u.ac.jp中付と中杉は知ってるが、よくしらん!なのであてにしすぎないこと!説明会中学校入試|中央大学附属横浜中学校・高等学校www.yokohama-js.chuo-u.ac.jpと言うことなので、いきましょうね?私が嫌いな保護者は、受ける学校の過去問を買わないやつと行かないやつである。お金がもったいないなら去年の過去問をメルカリで安いのを買うか、ブックオフで書き
こんにちは!高1と中2の思春期男子の母です。二人とも中学受験。付属校と中高一貫校へそれぞれ進みました。学校の実際の様子は通い始めて改めて知りました。学校説明会や見学会にも参加。、説明会では勿論良いところを話されています。実際二人のタイプが違うので色々な学校の見学や説明会にも参加しました。何を大切に学びを考えているのか?が我が家ではポイントでした。自由、のびのびと話されていても、中高一貫校は大学受験がある。という事でテストや宿題はやはり多い。そのまま走り続けられる子なら
今週から本格的に授業がスタートしました課題や予習は提示された分はこなしたようなのですが、、、課題:英数国の薄っす~いワーク1冊予習:英語は中学の復習(単語プリントの暗記)数学は数Ⅰ教科書の練習問題3ページ分それ以外は何もしていない学校以外の時間(移動時間含め)ゲームor動画閲覧に費やしています休日は昼頃起床してずっと通話しながらオンラインゲームこれ大丈夫なの?脳みそ退化しない記憶劣化おバカが進行してますよね?中学は内申で大変苦労したので、高校はのび
息子の進路が決まった。第一希望の学部である、よくやった息子よ。その日彼は学校へ行き、推薦先が記載された文書を持ち帰った。感想は「特に無し」。喜びは無かったらしい。私はもちろん嬉しかった。これまで息子を見てきて、彼の適性に合った進学先だと思っている。とはいえ当の息子は、「勉強大変そうだな」という感想だった。そりゃ大変だろう。見たことも無いような数学や物理の計算をしているんだもの。息子は帰宅するやいなや、1月からの学習の予定を組んでいた。息子校は、年明けから選択授業となる。
こんにちはー。今日ネットサーフィンしていたら、慶応女子高校の合格者数が確定しておりました。もう少し早くわかるやろーって思いましたが、女子の高校受験界ではトップに君臨してるからしょうがないのか…慶応女子高校は数十名補欠合格を順位付で発表しますが、ここ数年の人気(第一志望が多い?)もあるのか、補欠合格者は近年一切発表されておりません。で、今年なんですが、例年よりも入学者が少なくなってます。例年大体120人くらいを目指しているのかなあと感じてますが、今年は入学者が102人でした。まあ、定員を充足
総会やら保護者会やら留学説明会など盛りだくさんな息子の学校滞在でした仲の良いママさん達や部活動のママさん達そんな時はランチのお約束をするのが息子の学校のスタンダードみたいです最寄駅や近くのファミレスは息子の学校のママだらけになりますタクシーの相乗りも普通みたいで〇〇ですか?ご一緒させてくださいと知らない方にお声をかける情報交換会私もとある所へランチへ誰君は外部受験組なのよとか何学部か決めた?とか大学に向けてのお話しがメイン息子の学年は外部受験組は少ないそうですあま
我が家では上の子の高校受験と息子の中学受験が重なっていたので、私はどうしても上の子にかかりきりになり、息子の志望校選びに熱心ではなかった。上の子は中学受験で熱望する中学に入れず、中1からまた塾に通い、もうこれ以上がんばれないからと附属高校に進んだが、この選択は正しかったと思う。高校に入っても、学部推薦のために真面目に勉強はしているし、それなりに羽を伸ばして楽しんでもいる。息子はどうだ、今朝も5時30に起きて、朝からゲームのイベントに参加している。息子も附属を選んだのは、上の子の苦労
昨日の育成テストが、悪かったので、我が家では、恒例の付属校VS進学校論争が勃発しています。そもそも勉強きらいなら、大学受験で苦労しないであろう付属校に入れるべき!と。何度も繰り返されるこの論争。春休み最後の公開模試の結果をみて、よく考えよう!と、一時停戦しましたが、来年の1月まで続くかも?365歩のマーチっぽく、三歩進んで2歩下がるなら良いのですが、人生ゲームみたいに、振り出しに戻るって、感じです二月最初からずっと席順が上がってたのが、おそらく今日は、大幅に下がると思います春期講習ど
兄は小学校低学年のときに地域のスポ少に入団しました。本人がやりたいといい、親としても習い事のイメージで軽く始めたのですが…大変でした。大変なことを挙げだしたらきりがありません。土日祝は親含め終日拘束。練習を休むと干されるので息子は一回も休みませんでした。なので土日祝の塾は一切行きませんでした。土日祝の分は平日に自学に励みテストも平日に振り替えてもらっていました。前受け受験の前日もスポ少の練習に参加していました。通常期は通用しましたが夏期講習はほんと無理でした。土日の穴埋めし
高校入学して、ちょうど2週間が経過しました。入学式翌日、初登校日は「学校にスマホ持って行って良いのが新鮮」と言って登校し、校内ではスマホは切っていたようですが、HRで早速担任込みのグループLINEに強制加入となり、スマホ全面OKに驚きを隠せない様でした。少し緊張気味に、学校生活を始めましたが、学級委員的なものにも立候補した様で、順調に居場所を開拓(?)しているのかな?と思っています。学級委員になったのは、他の学園祭などの委員は、部活に支障がありそうだから消去法みたいですが。たまーに機嫌の
以下は私が個人的に感じていることで、思い込みも多分にあると思いますのでご了承ください。一記事である程度完結する内容にする為に、過去記事と同じ内容をくり返すことがあります。情報が古かったり間違っている事があるかもしれません、その場合はご容赦ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~前回の続きです。前回の記事はこちら↓『東京周辺の中堅校の難化傾向③安定志向がもたらすもの』以下は私が個人的に感じていることで、思い込みも多分にあると思いますのでご了承ください。数字などは
実はこのブログは嫁からの圧力で始まりました。「ダラダラ毎日○ちゃんで過ごすくらいならブログでもやらんか!うぬでも死ぬ前にやれることがあろう」↑嫁様の想像図(※個人の感想です)そんなわけで始まりましたこのブログ。無料でここまで情報出しちゃうのかって感じですが、私のすべてをここに置いていく。という覚悟で書いております。嫁様に「フン!貴様でも多少は役に立つようだな」と言われたのがこれ『【横からつきだす学校研究1】首都圏ミッション系編』というわけで書くネタ思いついたので書き
サエの志望校記録志望順ではなく、付属、共学も若干無視。K校、L校、M校が増え、現在13校となりました。--------------------校名サエからした立ち位置(チャレンジ/適正/安全)受験可能性(高/中/低)とその理由--------------------兄が通う大学付属校A校チャレンジ低:サエが嫌だと言っている。A校にこだわっているのは私だけのよう...無難な大学付属校B校安全高:選択肢の多さ、通いやすさから受験はする。B校をどの日に受験
息子小学生の時に大好きだったマイクラなぜか?高校のクラスの子達とはまっているお昼休みもマイクラをしているらしく通学リュックからコントローラが出てきました付属校自由です特に息子の学校は自由だと思います帰宅をしてくつろぎタイムは皆んなでマイクラ男子は何でそんなにマイクラが好きなの?小学生中学生高校生どの時代もマイクラ仲間がいる↑それだけ男子マイクラ好きが多いSwitch2の抽選ハズレの通知メールが来ました凄い人気220万人が応募したなんて任天堂人気は鉄板
森村学園初等部・専門塾保護者様に貴重な情報!①小学生までの間の英語目標は何か?②中学進学後の英語は小学校と何が違うのか?③中等部で使用している「ニュートレジャ―」という教科書はどういう教科書なのか?④初等部(小学校)・中等部(中学校)高等部(高校)で英語をどんな位置づけそれぞれのカテゴリーで何を目標にそしてどこまで到達しておくのか?⑤留学をどう考えて位置づけるのか?⑥英語が得意な事を大学入試とどう位置づけをして、どんな戦略をたてて今後学習をしていくか?
おはようございます、ぽんたママです🐾昨日ぽんたが附属校の受験をやめる決断をしたお話をしたのですが附属校に憧れてくれてよかったなぁと本当に思ってますなぜならあんなに家で勉強をしなかったぽんたが勉強をしてくれるようになったから学習塾未経験の中1の頃はテスト前でも「ワークは提出って書いてあるから期限までにはするけど、それ以外って何すんの?」と言って勉強の仕方もわからないぽんたを見て地域難関高校(偏差値62〜64)も難しいかなぁと思っていたんですよ。実際中1の夏に
都立受検か、私立受験かによって、勉強法は変わるので、まずは、ある程度の目標を定めようと、学校見学にでかけました。もともと受験はあまり考えていなかった我が家、ですが中高一貫校のメリットを自分の学生時代を通して実感していた私は、ダメもとで、都立一貫校を受けさせてみようかな、くらいは漠然と考えていました。そこへ来て、本人の「中学受験したい」宣言そうなると、合格に向け真剣に検討せねばなりません。そこで、家から最寄りの都立中高一貫校と、通えそうな私立男子校をいくつか見学に行きました。見学し